#author("2020-08-13T17:38:55+09:00","default:kuzan","kuzan")
徳川宗賢 中公新書533、1979.3
方言地図
#author("2022-08-05T11:00:15+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[徳川宗賢]] 中公新書533、1979.3
[[方言地図]]
#amazon(4121005333, , )
日本言語地図
>>
    まえがき
1方言の分布……佐藤亮一 3
1方言の分布……[[佐藤亮一]] 3
 居る 東西の対立 
 かたつむり(蝸牛)――周圏論の記念碑  
 かたつむり(蝸牛)――[[周圏論]]の記念碑  
 いえ(家屋)――イエとウチの闘争  
 おんな(女性)――一般称から卑称へ  
 お手玉 方言量と孤例 。9
 「しあさって」と「やのあさって」――隣接意味分野への侵入  33
 (手ぬぐいが)凍る・(水が)凍る――並行的分布の解釈 
 小さい・細い・細かい――語彙体系の地域差 


2物とことば……沢木幹栄
 かぽちゃ(南瓜)――ポルトガル語からきたボーブラ  
2物とことば……[[沢木幹栄]]
 かぼちゃ(南瓜)――ポルトガル語からきたボーブラ  
 さつまいも(甘藷)――地名と分布 62
 じゃがいも(馬鈴薯)――錯綜分布の背景  66
 じゃがいも(馬鈴薯)――[[錯綜分布]]の背景  66
 イモの意味――栽培状況との関連  
 とうもろこし(玉萄黍)――トーキビの台頭 
 まな板――魚用と野莱用の区別 8。
 せともの(陶磁器)――名称と商圏  
 しもやけ(凍傷)――気侯と方言  89
 もうもう(牛の鳴き声)――擬声語の分布と解釈  93
 しもやけ(凍傷)――気候と方言  89
 もうもう(牛の鳴き声)――[[擬声語]]の分布と解釈  93


3ことばの誕生と変化……野元菊雄
 かたぐるま――混交  
 恐ろしい――同音衝突 
3ことばの誕生と変化……[[野元菊雄]]
 かたぐるま――[[混交]]
 恐ろしい――[[同音衝突]] 
 地震――意味の分担  
 おととい(一昨日)――文体の分担  
 酸っぱい――第三語形の採用 
 捨てる――類推  
 (うそを)つく――卑語的発想 
 ものもらい(麦粒腫)――民間伝承による命名  
 (くもの)糸――語源俗解 
 (くもの)糸――[[語源俗解]] 


4文献国語史と方言……徳川宗賢
4文献国語史と方言……[[徳川宗賢]]
 くすりゆび(薬指)――古語の残存  
 とんぼ(蜻蛉)――大局的な一致  
 におい(芳香)――地図の多彩さ  
 つらら(氷柱)――『物類称呼』との比較  
 たこ(凧)――十七世紀以降のことば  
 シェ・ジェの音 ――由緒ある発音  
 クワ・グワの音 ――外来音の盛衰  
 もぐら(土竜)文献との矛盾  
 あざ(痣)」と「ほくろ(黒子)」――分布図の深さと文献の深さ
 とげ(刺)――矛盾の解決 


5標準語の地理的背景……真田信治
5[[標準語]]の地理的背景……[[真田信治]]
 うろこ(鱗)――関西を基盤とする標準語形  
 梅雨――「入梅」の意味  
 とうがらし――外来の芥子  
 塩辛い――シヨッパイとカライ  
 塩辛い――ショッパイとカライ  
 まぶしい(眩しい)上方語マブイが母胎  
 ちゅんちゅん(雀の鳴き声)――「啾啾」はチューチューか
 つむじ風  現象の有無  
 うるち(糧米)――関東出自の標準語形  
 どくだみ(藪莱)中央部にない標準語形  
 ガ行の予音――標準語のゆれ  

<<



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS