#author("2020-08-09T13:55:49+09:00","default:kuzan","kuzan")
*第1巻: 概論総説篇 [#t32caed6]
折口信夫「日本文学の発生」 
久松潜一「日本文学の本質と形態」 
佐佐木信綱「日本文学の文献的研究」 
高木市之助「日本文学研究法」 
藤田徳太郎「日本文学研究史」 
岡崎義恵「日本文学論の概観」 
吉沢義則「日本文学刊行史-慶長元和時代まで」 
樋口慶千代「日本文学刊行史-江戸時代」 
武田祐吉「大和時代文学概説」 
植松安「平安時代文学概説」 
野村八良「鎌倉時代文学概説」 
佐成謙太郎「室町時代文学概説」 
潁原退蔵「江戸時代文学概説」 
佐久節「日本漢文漢詩概説」 
茅野蕭々「文学概論」 
谷川徹三「文学批評概論」
*第2巻: 民族文学篇 [#c4688870]
松村武雄「民族文学」 
土居光知「神話文学」 
坂口玄章「宗教文学」 
志田義秀「古代歌謡」 
加藤順三「近世歌謡」 
高木武「戦記文学」 
折口信夫「唱導文学」 
早川孝太郎「民話文学」 
北野博美「伝説文学」 
武田祐吉「日本書紀の研究」 
森本治吉「古事記の研究」 
橘純一「風土記の研究」 
植木直一郎「祝詞宣命の研究」 
山岸徳平「今昔物語の研究」 
市川寛「梁塵秘抄の研究」 
玉井幸助「平家物語源平盛衰記の研究」 
宮地直一「神皇正統記の研究」 
平泉澄「太平記の研究」 
亀田純一郎「義経記曽我物語の研究」 
永積安明「説話物語集の研究」 
志田延義「中世小歌の研究」 
三田村鳶魚「落語講談との出入」 
西角井正慶「民謡の研究」 
小寺融吉「郷土舞踊の研究」
*第3巻: 物語小説篇・上 [#a4b5b9ad]
千葉亀雄「小説の歴史」 
宮田和一郎「平安朝の物語文学概説」 
金子武雄「中世の物語文学」 
鈴木敏也「近世小説概説」 
久松潜一「明治以前小説評論史」 
高崎正秀「竹取物語の研究」 
松尾聡「宇津保物語の研究」 
岩城準太郎「落窪物語の研究」 
岡崎義恵「源氏物語の研究」 
篠崎五三六「狭衣物語の研究」 
増淵恒吉「浜松中納言物語と寝覚物語」 
入江相政「堤中納言物語の研究」 
倉野憲司「伊勢物語の研究」 
水野駒雄「大和物語の研究」 
清水泰「住吉物語の研究」 
北西鶴太郎「大鏡の研究」 
和田英松「増鏡の研究」 
波多郁太郎「栄華物語の研究」 
沼沢竜雄「歴史物語の研究」

*第4巻: 物語小説篇・下 [#z4852d5b]
垣内松三「物語小説の意義」 
高木市之助「物語の歴史」 
望月世教「紫式部の研究」 
潁原退蔵「井原西鶴の研究」 
片岡良一「上田秋成の研究」 
古川久「曲亭馬琴の研究」 
笹川臨風「山東京伝の研究」 
尾崎久弥「一九・三馬の研究」 
尾崎久弥「種彦・春水の研究」 
岡田希雄「幸若舞の研究」 
笹野堅「お伽草子の研究」 
藤井乙男「仮名草子の研究」 
重友毅「怪異小説の研究」 
藤村作「浮世草子の研究」 
吉田澄夫「八文字屋本の研究」 
麻生磯次「洒落本の研究」 
山崎麓「人情本の研究」 
石田元季「合巻物の研究」 
宮川曼魚「咄本の研究」 
笹野堅「読本の研究」 
塩田良平「明治の戯作者」
*第5巻: 随筆日記篇 [#g5fb8186]
岩本堅一「随筆文学概説」 
池田亀鑑「日記文学と紀行文学」 
土居光知「平安朝の日記文学」 
沼沢竜雄「中世の随筆文学」 
島田退蔵「中世の日記紀行文学」 
石田元季「江戸時代の随筆文学」 
野間光辰「江戸時代の日記紀行文学」 
和田万吉「江戸時代の考証随筆」 
佐藤信彦「枕草子の研究」 
小宮豊隆「土佐日記の研究」 
喜多義勇「蜻蛉日記の研究」 
岡一男「和泉式部日記の研究」 
宮田和一郎「更級日記の研究」 
後藤丹治「方丈記の研究」 
吉沢義則「兼好法師の研究」 
有馬賢頼「無名草子の研究」 
伊木寿一「書簡文学概説」 
筑土鈴寛「高僧の書簡」 
谷森淳子「婦人の書簡」 
山本正秀「明治以前の書簡文学」 
吉田精一「明治以後の書簡文学」 
和田英松「御歴代御日記」 
岩橋小平太「公家の日記」 
渡辺世祐「武家の日記」
*第6巻: 和歌文学篇・上 [#d9e48616]
佐佐木信綱「和歌概説」 
福井久蔵「和歌の歴史」 
倉野憲司「記紀歌謡の研究」 
折口信夫「万葉集の研究」
安田喜代門「古今集の研究」 
窪田空穂「新古今集の研究」 
伊藤嘉夫「夫木和歌抄の研究」 
藤田徳太郎「勅撰集の研究」 
西下経一「私歌集の研究」 
森敬三「近世の和歌」 
小島吉雄「明治時代の和歌」 
斎藤茂吉「現代の短歌」 
前田夕暮「新興短歌」 
渡辺順三「プロレタリア短歌」 
福士幸次郎「短歌の形式」 
松村英一「短歌鑑賞の態度」 
久松潜一「歌論及歌学概説」 
中島光風「平安朝の歌学」 
斎藤清衛「中世の歌学」 
藤川忠治「近世の歌学」 
児山敬一「和歌と宗教」 
菅竹浦「狂歌狂文概説」 
野崎左文「狂歌史」
*第7巻: 和歌文学篇 下 [#g56bad47]
土屋文明「万葉歌人の研究」 
鴻巣盛広「万葉女歌人の研究」 
金子元臣「平安朝歌人の研究」 
石井直三郎「平安朝女歌人の研究」 
佐佐木信綱「中世歌人の研究」 
藤田徳太郎「近世歌人の研究」 
小泉苳三「明治歌人の研究」 
石井庄司「柿本人麿」 
佐伯梅友「山辺赤人」 
植松寿樹「大伴家持」 
森本治吉「山上憶良」 
安江不空「在原業平」 
半田良平「紀貫之」 
大井広「藤原俊成」 
尾山篤二郎「西行法師」 
上田英夫「源実朝」 
川田順「藤原定家」 
尾上八郎「藤原家隆」 
風巻景次郎「藤原為家の家業継承」 
井上豊「賀茂真淵」 
平賀春郊「香川景樹」 
斎藤茂吉「近世万葉調歌人」 
松田常憲「落合直文」 
依田秋圃「正岡子規」 
花田比露思「伊藤左千夫」 
臼井大翼「長塚節」 
土岐善麿「石川啄木」 
斎藤瀏「木下利玄」 
宇都野研「島木赤彦」 
岡野直七郎「古泉千樫」 
岡山巌「若山牧水」
*第8巻: 俳諧文学篇 [#i38aa7a3]
高浜虚子「俳諧概論」 
志田義秀「俳句の歴史」 
河東碧梧桐「俳句の形式」 
藤井乙男「俳句と題材」 
藤村作「俳句の修辞」 
福井久蔵「連歌史」 
山崎麓「川柳雑俳概説」 
岡田朝太郎「川柳史」 
石田元季「俳文概説」 
潁原退蔵「俳論史」 
萩原蘿月「芭蕉研究」 
河東碧梧桐「蕪村研究」 
勝峯晋風「一茶研究序説」 
高浜虚子「子規研究」 
各務虎雄「貞門の俳句」 
滝田貞治「檀林の俳句」 
樋口功「蕉風の俳句」 
各務虎雄「天明の俳句」 
石田元季「化政度の俳句」 
高木蒼梧「明治時代の俳句」 
水原秋桜子「現代の俳句」
*第9巻: 新詩文学篇 [#v034494e]
北原白秋「日本詩の伝統」 
福士幸次郎「詩の形式」 
日夏耿之介「明治詩論史」 
吉田一穂「大正昭和詩論史」 
川路柳虹「明治詩史」 
佐藤一英「大正詩史論」 
宍戸儀一「現代詩檀の展望」 
三木露風「詩の修辞」 
河井酔茗「明治の長詩鑑賞」 
萩原朔太郎「大正の長詩鑑賞」 
尾崎喜八「現代の長詩鑑賞」 
春山行夫「欧米詩歌の影響」 
百田宗治「島崎藤村」 
瀬沼茂樹「土井晩翠」 
折戸彫夫「上田敏」 
南江二郎「薄田泣菫」 
逸見猶吉「蒲原有明」 
唐木順三「岩野泡鳴」 
大木惇夫「北原白秋」 
矢野峰人「三木露風」 
伊藤整「文学界」 
茅野蕭々「明星」 
横瀬夜雨「文庫」 
加藤介春「早稲田詩社及び自由詩社」 
木下杢太郎「パンの会と屋上庭園」 
山宮允「未来社」 
福田正夫「詩話会」 
白鳥省吾「民衆詩」 
遠地輝武「プロレタリヤ詩」 
佐藤惣之助「民謡概観」 
西条八十「童謡概観」 
与田準一「児童自由詩概説」
*第10巻: 演劇戯曲篇 [#wba8499d]
新関良三「演劇の本質」 
高野辰之「日本古代演劇史」 
中村吉蔵「新劇史」 
岡本綺堂「歌舞伎概説」 
渥美清太郎「江戸時代脚本史」 
舟橋聖一「明治及び現代脚本史」 
小宮豊隆「能楽概説」 
野々村戒三「能楽史」 
佐成謙太郎「謡曲研究」 
笹野堅「狂言研究」 
水谷不倒「浄瑠璃史」 
高柳光寿「歌舞伎及び浄瑠璃の起源」 
石割松太郎「操人形芝居の研究」 
能勢朝次「世阿弥元清の研究」 
高野辰之「近松門左衛門の研究」 
増田七郎「紀海音の研究」 
近藤忠義「元禄以後の浄瑠璃作者」 
秋葉芳美「歌舞伎作者の研究」 
滝田貞治「鶴屋南北の研究」 
河竹繁俊「黙阿弥研究」 
永田衡吉「岡本綺堂の研究」 
岩橋小弥太「舞踊史概説」 
飯塚友一郎「劇場史概説」 
小寺融吉「歌舞伎舞踊の研究」 
町田嘉章「歌舞伎音楽の研究」 
三宅周太郎「歌舞伎劇に於ける型の研究」 
守随憲治「劇評史概説」 
森岩雄「映画概説」
*第11巻: 明治文学篇 [#y245d8fa]
幸田露伴「明治文学総説前期」 
正宗白鳥「明治文学概説後期」 
柳田泉「政治小説研究」 
片岡良一「歴史小説研究」 
江見水蔭「硯友社研究」 
塩田良平「山田美妙」 
土井重義「広津柳浪」 
中河与一「泉鏡花」 
中村武羅夫「小栗風葉」 
徳富蘇峰「民友社と国民之友」 
白石実三「根岸派の人々」 
宮島新三郎「早稲田文学と早稲田派」 
森田草平「赤門派と帝国文学」 
石田幸太郎「ホトトギスと写生文」 
神崎清「写実小説」 
篠田太郎「社会小説と社会主義小説」 
本間久雄「自然主義研究」 
中村星湖「国木田独歩」 
前田晁「田山花袋」 
有島生馬「島崎藤村」 
中村武羅夫「徳田秋声」 
宇野浩二「岩野泡鳴」 
青野季吉「正宗白鳥」 
鈴木氏亨「真山青果」 
阿部知二「新浪曼派の人々」 
柳田泉「明治の飜訳文学研究」
*第12巻: 明治大正篇 [#ldb11a23]
木村毅「坪内逍遥論」 
藤森成吉「長谷川二葉亭論」 
徳田秋声「尾崎紅葉論」 
木下杢太郎「幸田露伴論」 
森潤三郎「森鴎外」 
神近市子「樋口一葉論」 
長谷川如是閑「夏目漱石論」 
小島政二郎「永井荷風論」 
十一谷義三郎「谷崎潤一郎論」 
織田正信「有島武郎論」 
神崎清「明治大正の女流作家」 
土方定一「明治の文芸評論」 
馬場恒吾「明治の政論家」 
白柳秀湖「明治の史論家」 
高須芳次郎「明治の美文と紀行文」 
平田禿木「文学界の回顧」 
本間久雄「言文一致の発達」 
斎藤昌三「近代出版史と文学」
*第13巻: 大正文学篇 [#c463ea33]
千葉亀雄「大正文学概説」 
井汲清治「三田派の人々」 
川端康成「新思潮派の人々」 
武者小路実篤「白樺の研究」 
広津和郎「志賀直哉論」 
宇野浩二「武者小路実篤論」 
邦枝完二「里見弴論」 
片岡良一「奇蹟派と新早稲田派」 
沖野岩三郎「基督教文学鳥瞰図」 
川端康成「菊池寛論」 
佐々木茂索「芥川竜之介」 
小林秀雄「佐藤春夫論」 
河上徹太郎「山本有三論」 
山田清三郎「プロレタリア文学発達史」 
林房雄「プロレタリア作家論」 
芹沢光治良「新感覚派」 
土岐善麿「大正期の随筆紀行」 
大宅荘一「大正批評壇大観」 
杉山平助「現代作家総論」 
美土路昌一「明治大正新聞概史」
*第14巻: 大衆文学篇 [#uaaefb3d]
直木三十五「大衆文学の本質」 
木村毅「大衆文学発達史」 
中村武羅夫「通俗小説研究」 
加藤武雄「家庭小説研究」 
水谷準「探偵小説研究」 
大下宇陀児「科学小説研究」 
延原謙「冒険小説研究」 
山内秋生「少年文学研究」 
長谷川伸「大衆文学と巷談」 
大仏次郎「西洋小説と大衆文芸」 
田中貢太郎「支那小説と大衆文学」 
久保田万太郎「明治の人情噺と世話講談」 
直木三十五「現代大衆作家論」 
青野季吉「直木三十五論」 
笹本寅「大仏次郎論」 
蛯原八郎「明治以降新聞小説年表解題」 
木村毅「大衆文学名作題百篇」
*第15巻: 特殊研究篇 [#j6b86b83]
島崎藤村「回顧」 
阿部次郎「日本文学の将来」 
青木正児「支那文学と日本文学」 
小牧健夫「西洋文学と日本文学」 
鈴木暢幸「仏教と日本文学」 
清原貞雄「儒教道教と日本文学」 
山本秀煌「基督教と日本文学」 
桑木厳翼「哲学と日本文学」 
中村孝也「武士道と日本文学」 
金田一京助「アイヌ語とアイヌ文学」 
伊波普猷「琉球語と琉球文学」 
桜井秀「風俗と日本文学」 
中山太郎「土俗と日本文学」 
土屋喬雄「日本文学の社会経済史的考察」 
石川謙「教育と日本文学」 
大津秀夫「子女教養と日本文学」 
江馬務「遊里と日本文学」 
田辺尚雄「音楽と日本文学」 
藤懸静也「絵画と日本文学」 
尾上八郎「古筆と日本文学」 
吉田増蔵「懐風藻と勅選三集」 
小野機太郎「五山文学研究」 
森銑三「近世の漢学者と漢詩漢文」 
寺田寅彦「西鶴と科学」 
潁原退蔵「狂詩概説」 
岡倉由三郎「欧文になった日本文学」
*第16巻: 国語文法篇 [#m0c4df0d]

保科孝一「国語の本質」 
吉岡郷甫「日本文法概説」 
金沢庄三郎「国語学史概説」 
佐伯梅友「文章史概説」 
佐久間鼎「国語音韻論」 
今泉忠義「国語単語論」 
小林好日「国語文章論」 
東条操「国語方言概説」 
山田孝雄「日本文字学概説」 
森本健吉「万葉仮名の研究」 
吉沢義則「平仮名の研究」 
春日政治「片仮名の研究」 
福永恭助「ローマ字の研究」 
石坂正蔵「仮名遣概説」 
八波則吉「国語教育論」 
亀田次郎「国語辞書史」 
安藤正次「古代の国語」 
土井忠生「中古の国語」 
湯沢幸吉郎「中世の国語」 
中島唯一「近世の国語」 
木枝増一「国語修辞学」

*第17巻 年表書誌篇 [#te045f9c]
武田祐吉「上代文学書誌」 
宮田和一郎「平安時代文学書誌」 
高木武「鎌倉時代文学書誌」 
佐成謙太郎「室町時代文学書誌」 
鈴木敏也「江戸時代文学書誌」 
斉藤昌三「明治大正時代文学書誌」 
吉田澄夫「国語学書目解題」 
蛯原八郎「文学雑誌書目解題」 
日本文学年表
日本文学作家人名辞彙
総目録


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS