#author("2020-07-25T01:39:47+09:00","default:kuzan","kuzan")
松井利彦
「書生の ことばの展開」
[[『国語学』154]]
http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=1540540640
>>
朝寝坊「東京語の通用」(明治一八年六月三〇日『自由燈』所載) 
[[小松寿雄「「一読三歎当世書生気質」の江戸語的特色」]](『埼玉大紀要』九 昭和四九年三月)
鈴木英夫「『当世書生気質』に見られる人の呼び方」(『共立女子短大紀要』一八 昭和四九年一二月)。
[[加藤照美「明治期における『僕』の用法」]](『日本文学ノート』一六 昭和五六年一月)。
進藤咲子『明治時代語の研究』(昭和五六年二月 明治書院刊)
池上禎造「近代日本語と漢語語彙」(『金田一博士古稀記念言語民俗論叢』所収、昭和二八年六月刊。『漢語研究の構想』に再録、昭和五九年七月 岩波書店刊)
辻村敏樹「『当世書生気質』の外国語・外来語」(『松村明教授還暦記念国語学と国語史』所収昭和五二年一一月刊)
飛田良文「書生の敬語」(『国文学』第二六巻二号臨時号昭和五六年一月)
中島尚子「書生ことばの語彙研究」(『語学と文学』一五昭和六〇年三月)
杉本つとむ「転換期の日本語』(『近代日本語の新研究』昭和四二年九月桜楓社刊)
「オランダ語から英語へ」(『言語生活』二九一号 昭和五〇年一二月)。
『日本語の歴史』6(昭和四〇年五月 平凡社刊)八一ページ
鈴木英夫「『安愚楽鍋』にみられる漢語とその表記について」(『共立女子大短大部紀要』一五昭和四七年二月)
土屋信一「浮世風呂・浮世床の会話文の漢語使用率」(『国語語彙史の研究』八昭和六二年一一月
松井利彦「明治初期の漢音と呉音」(『国語国文』第三八巻一一号 昭和四四年一一月)
松井利彦「近世漢学における漢字音の位相」(『国語国文』第四○巻五号 昭和四六年五月)。
松井利彦「明治初期漢語辞書の系譜」(山田忠雄編『国語史の為に』第二部所収。昭和六一年五月 笠間書院刊)
石川鴻斎「論説 流行言語」(『風俗画報』六九号 明治二七年三月一〇日)
寵仙子「流行言語(第三)」(『風俗画報』七六号 明治二七年八月一〇日)。
「明治今日の文章」(『国民之友』二〇六号 明治二六年一〇月)。
「国文教育之儀に付建議」 明治二年(吉田・井之口編『明治以降国語問題論集』四〇ページ)。
鈴木英夫「明治東京語の過渡的性格」(『国語と国文学』第五四巻九号 昭和五二年九月)
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS