#author("2020-07-25T16:01:46+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[松村明]]
『ことば紳士録』
昭和四六年三月一五日
朝日新聞社
[[松村明『江戸ことば・東京ことば』]]と重なる。
//
//あいあいがさ〔相合傘〕
//あいえん〔愛縁〕
//あいえんきえん〔合縁奇縁〕
//あいさつことば
//あいそもこそも
//あいづち〔相槌〕(〜をうつ)
//あいにく
//あいぼう〔相棒〕
//あいろ(〜もみえず)
//あおおとこ〔青男〕
//あおどうしん〔青道心〕
//あおなにしお〔青菜に塩〕
//あおにさい〔青二才〕
//あかぎれ〔皹〕
//あがったり(〜大明神)
//あかぬけ
//あかのたにん〔赤の他人〕
//あがりゆ〔あがり湯〕
//あきのそら〔秋の空〕
//あきのほう〔明きの方〕
//あかんべい
//あく(〜がぬける)
//あくじせんり〔悪事千里〕(〜を行く,〜を走る)
//あくぞもくぞ
//あくたい〔悪態〕
//あくたいぐち〔悪態口〕
//あくだま〔悪玉〕
//あくたもくた
//あくたれ〔悪たれ〕
//あくたれもの〔悪たれ者〕
//あげあし〔揚げ足〕(〜をとる)
//あげく〔揚句〕(〜の果)
//あこぎ
//あさがお〔朝顔〕
//あさっぱら
//あざぶ〔麻布〕(〜で気が知れぬ)
//あしでまとい〔足手まとい〕
//あずまおとこ〔東男〕
//あずまじょうるり〔東浄瑠璃〕
//あずまっこ〔東っ子〕
//あずまにしきえ〔東錦絵〕
//あそばせことば〔遊ばせ言葉〕
//あた(接頭語)
//あだ
//あたじけない
//あたぼう
//あたまごなし〔頭ごなし〕
//あたりぼう〔当り棒〕
//あたりまえ〔当り前〕
//あつがん〔熱燗〕
//あった(←あったかい,あったまる)
//あつつ(←お灸)
//あてがいぶち〔宛い扶持〕
//あてずい
//あてずいりょう〔当て推量〕
//あてずっぽう
//あとかた〔後肩〕
//あとがま〔後釜〕
//あどけない
//あどない(←あどなし)
//あとのまつり〔後の祭〕
//あとぼう〔後棒〕(〜をかつぐ)
//あねご〔姉御〕
//あばあば
//あばずれ
//あばた(〜もえくぼ)
//あばよ
//あばらや〔荒屋〕
//あぶはち〔虻蜂〕(〜取らず)
//あぶら〔油〕(〜を売る)
//あぶらむし〔油虫〕
//あべこべ
//あま
//あまちゃ〔甘茶〕
//あまっこ
//あまっちょ
//あまのじゃく
//あやにく
//あやめ〔文目〕(〜も分かず)
//あやめのせっく〔菖蒲の節句〕
//あら
//あらくれおとこ〔荒くれ男〕
//あらまし
//あらりょうじ〔荒療治〕
//ありがためいわく〔有難迷惑〕
//ありがとう
//ありんす
//ありんすことば〔ありんす言葉〕
//あんか〔行火〕
//あんこう〔鮟鱇〕
//あんど〔安堵〕
//あんばい〔塩梅〕
//あんぽんたん〔安本丹〕
//あんよ(←歩む)
//
//いいぐさ〔言い草〕
//いいたいほうだい〔言いたい放題〕
//いいなずけ〔許嫁〕
//いかさまし〔いかさま師〕
//いき
//いきあたりばったり
//いきうし〔生き牛〕(〜の目をぬく,〜の目をくじる)
//いきうま〔生き馬〕(〜の目をぬく,〜の目をくじる)
//いきがけのだちん〔行きがけの駄賃〕
//いごようご〔囲碁用語〕
//いざ
//いざいそく〔居催促〕
//いざかまくら〔いざ鎌倉〕
//いざかや〔居酒屋〕
//いさくさ
//いざけ〔居酒〕
//いざこざ
//いさみ〔勇み〕
//いさみはだ〔勇み肌〕
//いしくようご〔石工用語〕
//いしべきんきち〔石部金吉〕
//いしべきんきちかなかぶと〔石部金吉金兜〕
//いしゃ〔医者〕
//いしや〔石屋〕
//いすかのはし〔いすかの嘴〕
//いせや〔伊勢屋〕
//いそうろう〔居候〕
//いたけだか〔居丈高〕
//いたずら
//いだてん〔韋駄天〕
//いち〔市〕
//いちかばちか〔一か八か〕
//いちぶしじゅう〔一部始終〕
//いちまいかんばん〔一枚看板〕
//いちもくおく〔一目置く〕
//いちもくさん〔一目散〕
//いちもくさんずいとくじ〔一目散随徳寺〕
//いちもにもなく〔一も二もなく〕
//いちれんたくしょう〔一蓮托生〕
//いっこくもの〔いっこく者〕
//いっさんに〔一散に〕
//いっしょうけんめい〔一生懸命〕
//いっしょけんめい〔一所懸命〕
//いっちょうら〔一張羅〕
//いっつける(←言いつける)
//いっぽんやり〔一本檎〕
//いと〔糸〕(〜をひく)
//いとけない・(←いとけなし)
//いとのひきて〔糸のひき手〕
//いとめ〔糸目〕(〜をつけない)
//いな〔鰡〕
//いなせ
//いなせいちょう〔鰡背銀杏〕
//いなづま〔稲妻〕
//いなつるび〔稲つるび〕
//いなびかり〔稲光〕
//いにかけのだちん〔往にかけの駄賃〕
//いのちのせんたく〔命の洗濯〕
//いまがわ〔今川〕
//いみことば〔忌詞〕
//いわけなし
//いわれ(〜因縁)
//いんきょ〔隠居〕
//いんご〔隠語〕・
//いんちき
//うおごころ〔魚心〕(〜あれば水心)
//うかりひょん
//うさん〔胡散〕
//うさんくさい〔胡散臭い〕
//うしろだて〔後楯〕
//うすべたぜに〔薄べた銭〕
//うそ〔嘘〕
//うぞうむぞう〔有象無象・有相無相〕
//うそはっぴゃく〔嘘八百〕
//うたがるた〔歌がるた〕
//うたたね〔うたた寝〕
//うだち(〜があがる)
//うだつ(〜があがらない)
//うちべんけい〔内弁慶〕
//うちまき(←米)
//うちまく〔内幕〕
//うちまたこうやく〔内股膏薬〕
//うちょうてん〔有頂天〕
//うちわ〔団扇〕(〜があがる,〜をあげる)
//うつつ(〜をぬかす)
//うってつけ
//うってんばってん
//うどんげ〔優曇華〕
//うなうな(←叱る)
//うなぎ〔鰻〕
//うなぎのぼり〔鰻登り〕
//うぬ
//うぬぼれ
//うのみ〔鵜呑み〕(〜にする)
//うのめたかのめ〔鵜の目鷹の目〕
//うばざくら〔姥桜〕
//うぽっぽ
//うまのあし〔馬の足〕
//うまのほね〔馬の骨〕
//うめくさ〔埋草〕
//うめとさくら〔梅と桜〕
//うめにうぐいす〔梅に鶯〕
//うめのひ〔梅の日〕
//うめやしき〔梅屋敷〕
//うめわかのなみだあめ〔梅若の涙雨〕
//うらうえ
//うらはら
//うりことば〔売り言葉〕(〜に買い言葉)
//うろん〔胡乱〕
//うんざり(〜する)
//うんすん(〜かるた)
//うんつく
//うんでいばんり〔雲泥万里〕
//うんてんばんてん
//うんどう〔運動〕
//うんともすんとも(〜いわぬ)
//
//えくぼ〔笑窪〕
//えちごじし〔越後獅子〕
//えどいなか〔江戸田舎〕
//えどっこ〔江戸っ子〕
//えどなまり〔江戸訛〕
//
//えどまえ〔江戸前〕
//えどもの〔江戸者〕
//えびすこう〔恵比寿講〕
//えべすこう〔えべす講〕
//えほう〔恵方〕
//えほうまいり〔恵方参り〕
//えんが〔垣下〕
//えんぎ〔縁起〕(〜がいい,〜が悪い)
//えんにち〔縁日〕
//えんのした〔縁の下〕(〜の力持ち)
//
//おあし(←銭)
//おいそれと
//おいてきぼり
//おいてけぼり〔おいてけ堀〕
//おいら
//おいらん〔花魁〕
//おうむがえし〔鸚鵡返し〕
//おうよう〔鷹揚〕
//おえしき〔お会式〕
//おおだてもの〔大立者〕
//おおつごもり〔大晦日〕
//おおづめ〔大詰〕
//おおみそか〔大晦日〕
//おおよう〔大様〕
//おかあさん
//おかしら〔尾頭〕
//おかしらつき〔尾頭付き〕
//おかず
//おかっぴき〔岡っ引き〕
//おかね〔お金〕
//おかひき〔岡引〕
//おかぶ〔お株〕
//おかみ〔お上〕
//おかみ〔岡見〕
//おかみさま
//おかみさん
//おかめ〔お亀〕
//おかめ〔岡目〕
//おかめはちもく〔岡目八目〕
//おかゆ〔陸湯〕
//おから
//おかわ〔御廁〕
//おかわのふた〔御廁の蓋〕
//おきあがりこぼし
//おきつぎ〔置き注ぎ〕
//おきゃん〔お侠〕
//おくさま〔奥様〕
//おくさん〔奥さん〕
//おぐし
//おくりび〔送り火〕
//おこ〔尾籠〕(←をこ)
//おこうこ
//おこわ〔強飯〕
//おこわ(〜にかける)
//おさん
//おさんどん
//おしきせ〔お仕着せ〕
//おしゃか(〜になる)
//おしゃべり
//おしゃもじ
//おしゃらく〔お洒落〕
//おしゃれ
//おじゃん
//おじょうさま〔お嬢様〕
//おじょうさん〔お嬢さん〕
//おしんこ
//おしんぞうさん〔お新造さん〕
//おすそわけ〔お裾分け〕
//おせいぼ〔お歳暮〕
//おせじ(〜がいい)
//おせち〔お節〕
//おせちく〔お節供〕
//おだいもく〔お題目〕
//おたがじゃくし〔お多賀杓子〕
//おたふく〔お多福〕
//おだぶつ〔お陀仏〕
//おたまじゃくし〔おたま杓子〕
//おたまり
//おたまりこぽし
//おためごかし〔お為ごかし〕
//おだわらひょうぎ〔小田原評議〕
//おだわらひょうじょう〔小田原評定〕
//おちど〔越度・落度〕
//おちゃっぴい
//おちゃのこ〔お茶の子〕(〜さいさい)
//おちゃらかす
//おちゅうげん〔お中元〕
//おつ〔乙〕
//おっかあ
//おっかさん
//おっくう〔億劫〕
//おつむ
//おつむり
//おつもり
//おつりき
//おてもり〔お手盛り〕
//おでん
//おてんば
//おとうさん
//おとがい〔頤〕(〜をたたく,〜をならす)
//おとこごころ〔男心〕(〜と秋の空)
//おとごぜ〔乙御前〕
//おとしだま〔お年玉〕
//おとっちゃん
//おとっつあん(おとっざん)
//
//おととさま
//おとなしい〔大人しい〕
//おとなりごっこ〔お隣ごっこ〕
//おなか
//おなら
//おにごっこ〔鬼ごっこ〕
//おににかなぼう〔鬼に金棒〕
//おはぎ〔お萩〕
//おはぐろ〔お歯黒〕
//おぱけ〔お化け〕
//おはこ
//おはち〔お鉢〕(〜がまわる)
//おはよう〔お早よう〕
//おはらいばこ〔お払い箱〕
//おひや(←水)
//おひゃらかす
//おひゃる
//おひらき〔お開き〕
//おひろい〔お拾い〕
//おぶう(←湯・風呂)
//おふくろ〔お袋〕(〜さま,〜さん)
//おふじさま〔お富士様〕
//おべっか(〜をつかう)
//おぼこ
//おぼこむすめ〔おぼこ娘〕
//おぽっぽ
//おまる〔お丸〕
//おまわり
//おまんま
//おみこし〔お神輿〕
//おむし(←味噌)
//おめかし
//おめぐり
//おめでとう〔お目出とう〕
//おもくろい〔面黒い〕
//おもしろくって(←おもしろくて)
//おもちゃ〔玩具〕
//おやじ〔親父〕
//おやしきことば〔お屋敷言葉〕
//おやばか〔親馬鹿〕
//おやま〔女形〕
//おやまにんぎょう〔小山人形〕
//おやまのたいしょう〔お山の大将〕
//おやまびらき〔お山開き〕
//およる(〜なる)
//およんなる
//おりすけ〔折助〕
//おりすけこんじょう〔折助根性〕
//おれきれき〔お歴歴〕
//おんがくようご〔音楽用語〕
//おんなごころ〔女心〕(〜と秋の空)
//おんなだてら〔女だてら〕
//おんぶ(←負う)
//おんり(←下りる)
//
//かいか〔開化〕
//かいけ〔開化〕
//かいことば〔買い言葉〕
//かいしゃ〔膾炙〕(人口に〜する)
//かお〔顔〕(〜がきく,〜がたつ)
//かおまけ〔顔負け〕
//かおみせ〔顔見世〕
//かか(〜さま)
//かかあ
//かがくようご〔歌学用語〕
//かがみびらき〔鏡開き〕
//がきだいしょう〔餓鬼大将〕
//かくべえ〔角兵衛〕
//かくべえじし〔角兵衛獅子〕
//かくや
//がくやおち〔楽屋落〕
//がくやばなし〔楽屋話〕
//がくやようご〔楽屋用語〕
//かけおち〔欠落ち・駆落ち〕
//かけつけ〔駆付け〕
//かけつけさんばい〔駆付け三杯〕
//かけひき〔駆け引き〕
//かげべんけい〔陰弁慶〕
//かげむしゃ〔影武者〕
//かげむしゃ〔陰武者〕
//かごぬけ〔籠抜け〕
//かごぬけさぎ〔籠抜け詐欺〕
//がさつ
//かさのゆき〔傘の雪〕
//かじ〔火事〕
//かしまだち〔鹿島立ち〕
//かしゃ〔火車〕
//かしわもち〔柏餅〕
//かずのこ〔数の子〕
//かたぞう〔堅蔵〕
//かたちんば〔片跛〕
//かたはらいたい〔片腹痛い〕
//かたぼう〔片棒〕(〜をかつぐ)
//かたりぐさ〔語り草〕
//かたわらいたい〔傍痛い〕
//かって〔勝手〕
//がってん〔合点〕
//かっぱ〔河童〕
//かっぱのかわながれ〔河童の川流れ〕
//かっぱのへ〔河童の屁〕
//がてん(〜がいかぬ)
//かど
//かどづけ〔門付け〕
//かどわかし〔勾引し〕
//かなくぎりゅう〔金釘流〕
//かなでほん〔仮名手本〕
//かなぼうひき〔鉄棒引き〕
//かぼちゃ〔南瓜〕
//かまとと
//かみがたぜいろく〔上方贅六〕
//かみさん
//がむしゃ
//がむしゃら
//かもじ
//がらくた
//かりはなみち〔仮花道〕
//かるた〔歌留多〕
//かわたれどき〔彼は誰時〕
//かわながれ〔川流れ〕
//かわなみ〔川並〕
//かわびらき〔川開き〕
//かわや〔廁〕
//かわらばん〔瓦版〕
//がんくび〔雁首〕
//かんぐる〔勘ぐる〕
//がんじがらみ〔雁字がらみ〕
//がんじがらめ〔雁字がらめ〕
//かんどう〔勘当〕
//かんとうことば〔関東言葉〕
//かんとうべい〔関東べい〕
//かんとうべえ〔関東兵衛〕
//
//き〔生〕
//きいたふう〔聞いた風〕
//きせる〔煙管〕
//きおい〔競い〕
//きおいはだ〔競い肌〕
//きぐすり〔生薬〕
//きぐすりや〔生薬屋〕
//きげん〔機嫌〕
//きこえよがし〔聞えよがし〕
//きざ
//きさく〔気さく〕
//きたやま〔北山〕
//きちがいみず〔気違水〕
//きちょうめん〔几帳面〕
//きちん〔木賃〕
//きちんやど〔木賃宿〕
//きなこ〔黄な粉〕
//きねづか〔杵柄〕
//きままはっぴゃく〔気儘八百〕
//きまりがわるい〔きまりが悪い〕
//きまりわるい〔きまり悪い〕
//きゃしゃ〔花車・華奢〕
//ぎやまん
//きゃん〔侠〕
//きよう〔器用〕
//ぎょけい〔御慶〕
//きらず
//きり(〜をつける)
//きり(ぴんから〜まで)
//きりこうじょう〔切り口上〕
//きんちゃく〔巾着〕
//きんちゃくきり〔巾着切り〕
//きんぴら〔金平〕
//きんぴらごぽう〔金平牛労〕
//きんぴらたび〔金平足袋〕
//きんぴらむすめ〔金平娘〕
//
//ぐうたら
//ぐうたらべい
//くぎ〔釘〕(←金釘流)
//くぎ〔釘〕(〜をさす)
//くさいち〔草市〕
//くされいち〔くされ市〕
//くさわけ〔草分け〕
//くさわけなぬし〔草分け名主〕
//くだ〔管〕(〜をまく)
//ぐち〔愚痴〕(〜をこぼす)
//くちすい〔口吸い〕(←口吸う)
//くちづけ〔口づけ〕
//くびつきり〔首っきり〕
//くびったけ〔首ったけ〕
//くびっぴき〔首っ引き〕
//くまで〔熊手〕
//くもすけ〔雲助〕
//くらがえ〔くら替え〕
//くらがり〔暗がり〕
//くらびらき〔蔵開き〕
//くりから〔倶梨伽羅〕
//くりからもんもん〔倶梨伽羅紋紋〕
//ぐりはま
//ぐる
//クルス〔十字架〕
//くるわことば〔廓言葉〕
//ぐれはま
//ぐれる
//くろまく〔黒幕〕
//くろうと〔玄人〕
//クワ→カ
//くわばら〔桑原〕
//くんじゅ〔群集〕
//ぐんばいうちわ〔軍配団扇〕
//
//けいあん〔慶庵〕
//けいあんぐち〔慶庵口〕
//けいあんざむらい〔慶庵侍〕
//けえもん〔買い物〕
//げこ〔下戸〕
//げすい〔下水〕
//げすばる〔下司ばる〕
//けたちがい〔桁違い〕
//けのころも〔褻の衣〕
//けんか〔喧嘩〕
//げんぎょ〔言語〕
//けんけん
//げんなま〔現生〕
//けんもほろろ
//
//こいつあ(←こいつは)
//ごう〔業〕(〜をにやす,〜がにえる)
//こうぐし〔香具師〕
//ごうさらし〔業さらし〕
//こうじ〔好事〕(〜門を出でず)
//こうじょう〔口上〕
//こうじるし〔口印〕
//ごうのもの〔香の物〕
//ごうはら〔業腹〕
//ごかし(接尾語)
//ごくつぶし〔穀潰し〕
//こくび〔小首〕(〜を傾ける)
//ごけ〔虚仮〕(〜にする)
//こけおどかし〔虚仮威かし〕
//こけん〔沽券〕(〜にかかわる)
//こごとはっぴゃく〔小言八百〕
//こしぎんちゃく〔腰巾着〕
//こじつける
//ごしゅきげん〔御酒機嫌〕
//ごしょう〔後生〕(〜大事)
//ごしょうらく〔後生楽〕
//ごしんぞう〔御新造〕
//ごしんぞうさま〔御新造様〕
//ごしんぞうさん〔御新造さん〕
//ごぜん〔御前〕
//こたつ〔火燵〕
//ごちそう〔御馳走〕
//こちなし〔骨無し〕
//ごっこ
//こっぱ〔木っ葉〕
//こっぱげんか〔木っ葉喧嘩〕
//こつばこ〔骨箱〕(〜をたたく,〜をならす)
//こっぱざむらい〔木っ葉侍〕
//こっぱしごと〔木っ葉仕事〕
//こっぱやくにん〔木っ葉役人〕
//こっぴどく
//ごっぽう〔業報〕
//ごっぽうにん〔業報人〕
//こて〔小手〕(〜をかざす)
//ごどもし〔子供衆〕
//ごま〔胡麻〕(〜をする)
//ごまかし
//ごまかす
//こましゃくれる
//ごますり〔胡麻擂り〕
//こまづかい〔小間使い〕
//こまっちゃくれる
//ごまどうらん〔胡麻胴乱〕
//ごまのはい〔護摩の灰〕
//こまむすび〔小間結び〕
//こまもの〔小間物〕
//こまものみせ〔小間物店〕(〜をひろげる)
//こまものや〔小間物屋〕
//こみみ〔小耳〕(〜に聞く,〜にはさむ)
//これはしたり
//これみよがお〔これ見よ顔〕
//これみよがし〔これ見よがし〕
//これんばかし(←こればかり)
//ごろつき〔破落戸〕
//ころり〔虎狼痢〕
//こんごうぞうり〔金剛草履〕
//ごんすけ〔権助〕
//こんだ(←ことだ)
//こんだて〔献立〕
//コンタミネーション〔混成〕
//ごんぱち〔権八〕
//ごんべらばあ(←このべらぼうは)
//こんりんざい〔金輪際〕
//
//さいおうがうま〔塞翁が馬〕
//さいしく〔彩色く〕
//さいぞう〔才蔵〕
//さいろく〔才六〕
//さいほうようご〔裁縫用語〕
//さかて〔酒手〕
//さきかた〔先肩〕
//さきぼう〔先棒〕(〜をかつぐ,〜を振る)
//さくい
//さくさく
//さくらもち〔桜餅〕
//ざくろぐち〔ざくろ口〕
//ささ〔酒〕
//ささきげん〔酒機嫌〕
//さじ〔匙〕(〜を投げる)
//さじかげん〔匙加減〕
//さしがね〔差し金〕
//ざっくばらり
//ざっくばらん
//さとかぐら〔里神楽〕
//さとことば〔里言葉〕
//さもじ
//さようなら
//さるひき〔猿引〕
//さるまた
//さるまなこ〔猿眼〕
//さるまわし〔猿回し〕
//さわり
//さん
//さんごくいち〔三国一〕
//さんした〔三下〕
//ざんしょ〔残暑〕
//さんすけ〔三助〕
//さんぜんせかい〔三干世界〕
//さんぜんだいせんせかい〔三千大千世界〕
//さんのうさま〔山王さま〕
//さんぴん〔三一〕
//さんぴんざむらい〔三一侍〕
//さんぴんやっこ〔三一奴〕
//さんまい(〜におろす)
//ざんまい〔三昧〕
//さんやぶね〔山谷舟〕
//
//しがくれる〔日が暮れる〕
//しがつとおか〔四月十日〕
//しがつばか〔四月馬鹿〕
//しかつべらしく
//しかつめらしく
//しがない
//じがね〔地金〕(〜が出る)
//しきさんば〔式三番〕
//しきせ〔仕着せ〕
//じぎり〔自切〕(〜を切る)
//しくじる
//じぐち〔地ロ〕
//じぐる(←ぢぐる)
//しごとし〔仕事師〕
//したじ〔醤酒〕
//じたたら〔地たたら〕
//したつづみ〔舌鼓〕
//したなめずり〔舌なめずり〕
//したまちことば〔下町言葉〕
//しだら
//したりがお〔したり顔〕
//じだんだ〔地団駄〕
//しちょう〔止長・四丁〕
//しちりん〔七輪・七厘〕
//しつこい
//しったかぶり〔知ったかぶり〕
//しつっこい
//じっぱひとからげ〔十把-からげ〕--ng
//しっぽ〔尻尾〕(〜を出す)
//じどうご〔児童語〕
//しなん〔指南〕
//しなんしゃ〔指南車〕
//しのごの〔四の五の〕
//しばい〔芝居〕
//しばいようご〔芝届用語〕
//しばや〔芝屋〕
//じばら〔自腹〕(〜を切る)
//しぶかわ〔渋皮〕(〜のむけた)
//しぶりかわ〔渋り皮〕
//じまえ〔自前〕
//しまんろくせんにち〔四万六千日〕
//しみったれ
//じみょう〔寿命〕
//しゃかん〔左官〕
//しゃく〔百〕
//しゃくし〔杓子〕(〜で腹を切る)
//しゃくしじょうぎ〔杓子定規〕
//しゃくしばら〔杓子腹〕
//しゃくにんし〔百人一首〕
//しゃけ〔鮭〕
//しゃじ〔匙〕
//じゃじゃうま〔じゃじゃ馬〕
//じゃじゃばる
//しゃちこばる
//しゃちほこばる〔鯱張る〕
//しゃっちょこばる
//しゃべくる(←しゃべる)
//しゃもじ
//じゃんこ
//シュ→シ
//じゅうばこよみ〔重箱読み〕
//じゅうはちばん〔十八番〕
//じゆうびょうどう〔自由平等〕
//じゅうりょう〔十両〕
//しゅったつ〔出立〕(〜する)
//しょうき〔鍾馗〕
//じょうける
//じょうご〔上戸〕
//じょうさいや〔定斎屋〕
//じょうさま〔嬢様〕
//じょうすい〔上水〕
//しょうちのすけ〔承知之助〕
//しょうちのまく〔承知の幕〕
//しょうにご〔小児語〕
//しょうりょうえ〔精霊会〕
//しょうりょうだな〔精霊棚〕
//じょうるりようご〔浄瑠璃用語〕
//じょせいご〔女性語〕
//じょちゅうことば〔女中言葉〕
//しら(〜をきる)
//しらうお〔白魚〕
//しらかわよぶね〔白川夜船〕
//しらきちょうめん〔しら几帳面〕
//しらずがお〔知らず顔〕
//しらないかお〔知らない顔〕
//しらぬかお〔知らぬ顔〕
//しらは〔白歯〕
//しらんかお〔知らん顔〕
//しらんかお〔知らん顔〕(〜の反兵衛さん,〜の半兵衛さん)
//しろうと〔素人〕
//しろざけ〔白酒〕
//しんがり[殿〕
//じんじばしょり
//じんじんばしょり
//しんばりぼう〔心張棒〕
//じんろく〔甚六〕
//すいぎょのまじわり〔水魚の交り〕
//ずいとくじ〔随徳寺〕
//すいれん〔水練〕
//すいれんしゃ〔水練者〕
//すいれんじょう〔水練場〕
//すかまた
//すかんぴん〔素寒貧〕
//すきっぱら〔空っ腹〕
//すきはら〔空腹〕
//ずくにゅう
//すけだち〔助太刀〕(〜をする,〜打つ)
//すけん〔素見〕
//すこたん
//すてぜりふ〔捨てぜりふ〕
//すのこんにゃく〔酢の蒟蒻〕(〜の)
//すばしり
//ずべこう〔ずべ公〕
//すべた
//ずべら
//ずぼし〔図星〕(〜をさす)
//ずぼら
//すみだがわ〔墨田川〕
//すもじ
//すんぜんしゃくま〔寸善尺魔〕
//ずんべらぽん
//ずんぼらぼん
//ずんぽろぼん
//
//せいかたんでん〔臍下丹田〕
//ぜいろく〔贅六〕
//せがき〔施餓鬼〕
//せきとり〔関取〕
//せきのやま〔関の山〕
//せきやま〔関山〕
//せじ〔世事・世辞〕
//せじもの〔世事者〕
//せちがらい〔世智辛い〕
//せちべん〔世智弁〕
//せっかく〔折角〕
//せっちん〔雪隠〕
//せっちんづめ〔雪隠詰め〕
//せっぱ〔切羽〕(〜つまる)
//せぶみ〔瀬踏み〕
//せんざい〔千歳」
//ぜんしゅうようご〔禅宗用語〕
//せんしゅうらく〔千秋楽〕
//せんずまんざい〔千秋万歳〕
//せんだく〔洗濯〕
//ぜんだま〔善玉〕
//せんとう〔銭湯〕
//せんみつ〔千三〕
//
//そうりょうのじんろく〔総領の甚六〕
//そくおんか〔促音化〕
//そでのうえ〔袖の上〕
//そでのした〔袖の下〕
//そばづえ〔傍杖〕(〜をくう)
//そらおがみ〔そら拝み〕
//そろばんようご〔算盤用語〕
//
//だい〔大〕
//だいくようご〔大工用語〕
//たいこうぼう〔太公望〕
//だいこく〔大黒〕
//たいごもち〔太鼓持〕
//だいこん〔大根〕
//だいこんやくしゃ〔大根役者〕
//だいざごこう〔台座後光〕(〜しまう)
//だいそれた
//だいなし〔台無し〕
//だいはちぐるま〔大八車〕
//たいへいらく〔太平楽〕
//たかみでけんぶつ〔高みで見物〕
//たかみのけんぶつ〔高みの見物〕
//たけみつ〔竹光〕
//たごさく〔田吾作〕
//たすけぶね〔助け舟〕(〜を出す)
//たそがれ(〜時)
//だそく〔蛇足〕
//だだ〔駄駄〕(〜をごねる,〜をいう)
//だだっご〔だだっ子〕
//たたら〔踏鞴〕
//たちうち〔太刀打ち〕
//たつみげいしゃ〔辰巳芸者〕
//たておやま〔立女形〕
//たてもの〔立者〕
//だてら(接尾語)
//たてやくしゃ〔立役者〕
//たなおろし〔棚下し〕
//たなぎょう〔棚経〕
//たなばた〔七夕〕
//たぬき〔狸〕
//たぬきねいり〔狸寝入り〕
//たべほうだい〔食べ放題〕
//たべる〔食べる〕
//たぼ〔髱〕
//たまがわ〔玉川〕
//たまのこし〔玉の輿〕(〜に乗る)
//だみそ〔駄味噌〕
//だめ〔駄目〕(〜をおす)
//ためつすがめつ
//たゆう〔太夫〕
//だらしがない
//だらしない
//だるま〔達磨〕
//たわけ
//たわけもの〔たわけ者〕
//たんか(〜をきる)
//たんご〔端午〕
//たんぜん〔丹前〕
//たんぜんすがた〔丹前姿〕
//たんでん〔丹田〕
//たんぺいきゅう〔短兵急〕
//
//ちいちい(←虫)
//ちくてん〔逐電〕(〜する)
//ちぐはぐ
//ちくらがおき〔ちくらが沖〕
//ちそう〔馳走〕
//ちどりあし〔千鳥足〕
//ちゃ〔茶〕(〜にする)
//ちゃかす
//ちゃきちゃき(〜の江戸っ子)
//ちゃち
//ちゃちろべゑ
//ちゃのこ〔茶の子〕
//ちゃまが(←ちゃがま)〔茶釜〕
//ちゃら
//ちゃらくら
//ちゃらける
//ちゃらっぽこ
//ちゃらぼこ
//ちゃん
//ちゃんぽん
//ちゅうげん〔中元〕
//ちゅうっぱら〔中っ腹〕
//ちょうけし〔帳消し〕
//ちょうさいぼう〔嘲斎坊〕
//ちょうちんもち〔提燈持ち〕
//ちょき〔猪牙〕
//ちょきぶね〔猪牙舟〕
//ちょく〔猪口〕
//ちょこ〔猪口〕
//ちょこざい〔猪口才〕
//ちょろまかす
//ちわる〔痴話る〕
//ちんば〔跛〕
//ちんぷんかん〔珍糞漢〕
//ちんぷんかんぷん
//
//ツァ(ざ)
//つかのま〔束の間〕
//つきなみ〔月並〕
//つきなみはいく〔月並俳句〕
//つくし〔土筆〕
//つくづくし
//つけまつり〔附祭〕
//つけめ〔つけ目〕
//つけやきば〔附焼刃〕
//つごもり〔晦〕
//つじつま(〜があう,〜をあわせる)
//つつがなく〔患なく〕
//つつぬけ〔筒抜け〕
//つつもたせ〔美人局〕
//つのじるし〔角印〕
//つま〔端〕
//つまはじき
//つみくさ〔摘み草〕
//つゆ〔梅雨〕
//つらのかわ〔面の皮〕(〜が厚い)
//つるのひとこえ〔鶴の一声〕
//つるはぎ〔鶴脛〕
//つんぼさじき〔聾桟敷〕(〜に置かれる)
//
//ていし〔亭主〕
//ていたらく
//できごころ〔出来心〕
//てきたう〔敵対う〕
//てきや〔的屋〕
//でくのぼう
//でくるぼう
//てこ
//てこずる
//てこまい〔手古舞〕
//てしお〔手塩〕(〜にかける)
//てじゃく〔手酌〕
//でたらめ〔出鱈目〕
//てっさ
//てっちり
//てっぽう〔鉄砲〕
//てづま
//てづまつかい
//てつめんぴ〔鉄面皮〕
//でていけがし〔出て行けがし〕
//ててら
//てなベ〔手鍋〕(〜さげても)
//でほうだい〔出放題〕
//てまえかん〔手前勘〕
//てまえみそ〔手前味噌〕
//でまく〔出幕〕
//てまめ〔手まめ〕
//でもいしゃ〔でも医者〕
//てんつらてん
//てんつるてん
//てんつるはぎ〔天鶴脛〕
//てんてこまい〔てんてこ舞〕
//てんてんまい〔てんてん舞〕
//てんのあみ〔天の網〕
//てんば〔転婆〕
//てんびん〔天秤〕
//でんぼう〔伝法〕
//てんもう〔天網〕
//
//といち
//とうごくなまり〔東国訛〕
//とうなす〔唐茄子〕
//とうのいも〔唐の芋〕
//とうへんぼく〔唐変木〕
//とおめ〔遠目〕
//どうよく〔胴欲〕
//とうりゅう〔棟梁〕
//とうりょう〔棟梁〕
//どきょう〔度胸〕
//どく〔退く〕
//どくしょざんまい〔読書三昧〕
//どざえもん〔土佐衛門〕
//どじ(〜を食う,〜を踏む)
//としおとこ〔年男〕
//どじぐじ(←どぢぐぢ)
//としだま〔年玉〕
//としのいち〔年の市〕
//どたんぱ〔土壇場〕
//とちめんぼう〔栃麺棒〕
//とちる
//とつおいつ
//どっさり
//とっちりもの〔とっちり者〕
//とっちりもん
//とっとき
//どてっぱら〔土手っ腹〕
//とてつ〔途轍〕(〜もない)
//どてら〔褞袍〕
//とど
//とどのつまり〔とどの詰り〕
//とばっちり
//とび〔鳶〕
//とびぐち〔鳶ロ〕
//とびのもの〔鳶の者〕
//とびのもん(←とびのもの)
//どひょうぎわ〔土俵際〕
//とまく〔外幕〕
//とみくじ〔富籤〕
//ともかせぎ〔共稼ぎ〕
//ともばたらき〔共働き〕
//どよう〔土用〕
//どようぼし〔土用干〕
//どら(〜を打つ)
//とらがあめ〔虎が雨〕
//とらのかわ〔虎の皮〕
//とらまえる
//どらもの〔どら者〕
//とりおい〔鳥追い〕
//とりこしぐろう〔取越苦労〕
//とりのいち〔酉の市〕
//とりのまち〔酉の町〕
//とりょうしょう〔都料匠〕
//どんがめ〔泥亀〕
//とんがる(←とがる)
//どんじり〔どん尻〕
//どんぞこ〔どん底〕
//とんちき
//とんちんかん〔頓珍漢〕
//どんづまり〔どん詰り〕
//とんび〔鳶〕
//とんま
//とんや〔問屋〕
//とんよく〔貪欲〕
//
//ないがしら
//なきじょうご〔泣き上戸〕
//なけなし
//なだ(←なみだ)〔涙〕
//ななくさ〔七草〕
//なベ〔鍋〕
//なまくらもん〔なまくら者〕
//なまはんか〔生半可〕
//なむ〔南無〕
//なむさん〔南無三〕
//なむさんぼう〔南無三宝〕
//なわばり〔縄張り〕
//なんかのゆめ〔南柯の夢〕
//なんにもねえ〔何もない〕
//におうだち〔仁王立ち〕
//にげみず〔逃げ水〕(武蔵野の〜)
//にし(←にしゅ)〔二朱〕
//にしはなみち〔西花道〕
//にそくさんもん〔二束三文〕
//にっちもさっちも(〜行かない)
//にっぽん〔日本〕
//にっぽんばれ〔日本晴れ〕
//にほん〔日本〕
//にまいめ〔二枚目〕
//にまいめがたき〔二枚目敵〕
//にやける(にゃける)
//にゅうどう〔入道〕
//にゅうばい〔入梅〕
//にょうぼことば〔女房言葉〕
//
//
//ぬかにくぎ〔糠に釘〕
//ぬかるみ
//ぬけうら〔抜け裏〕
//ぬけがけ〔抜け駆け〕
//ぬけさく〔抜作〕
//ぬけろじ〔抜け路次〕
//ぬれぎぬ〔濡れ衣〕
//
//ねがえり〔寝返り〕(〜をうつ)
//ねがえる〔寝返る〕
//ねからはから〔根から葉から〕
//ねこ〔猫〕(〜をなでる)
//ねこなでごえ〔猫撫で声〕
//ねこばば〔猫糞〕
//ねどいはどい〔根問い葉間い〕
//ねほりはほり〔根掘り葉掘り〕
//ねんぶつざんまい〔念仏三昧〕
//
//のうがくようご〔能楽用語〕
//のうれん〔暖簾〕
//のがけ〔野がけ〕
//のだいこ〔野帯間〕
//のっぴき(〜ならない)
//のっぺらぼう
//のっぺらぽん
//のっぺり(〜している)
//のづら〔野面〕
//のづらめぽん〔野面のぽん〕
//のべつまくなし〔のべつ幕なし〕
//のみとりまなこ〔蚤取眼〕
//のれん〔暖簾〕(〜を分ける)
//のろさく〔野呂作〕
//のろま
//のろまにんぎょう〔のろま人形〕
//のんき〔呑気〕
//のんじ〔暖寺〕
//のんだくれ〔飲んだくれ〕
//のんべえ〔飲兵衛〕
//のんりょう〔暖寮〕
//のんれん〔暖簾〕
//
//ばいう〔梅雨〕
//ハイカラ
//はおり〔羽織〕
//はおりげいしゃ〔羽織芸者〕
//ばか〔馬鹿〕
//ばか(〜にする,〜を見る)
//ばかに(〜暖かい)
//ばかばやし〔馬鹿囃子〕
//はぎのもち〔萩の餅〕
//はく〔化く〕
//ばくちようご〔博奕用語〕
//ばくれん〔莫連〕
//ばくれんそんじゃ〔莫連尊者〕
//ばけもの〔化物〕
//はこいり〔箱入り〕
//はこいりむすめ〔箱入り娘〕
//はすっぱ〔蓮っ葉〕
//はすのはもの〔蓮の葉物〕
//はすは〔蓮葉〕
//はすはおんな〔蓮葉女〕
//はたあげ〔旗揚げ〕
//はだし(菊五郎〜)
//はたもとやっこ〔旗本奴〕
//ばつ(〜をあわせる)
//はつうま〔初午〕
//はつおんか〔撥音化〕
//はつがつう〔初松魚〕
//はつがつお〔初鰹〕
//はつぜっく〔初節句〕
//はったおす(←はりたおす)
//はったり
//ばっち
//はっぴゃく〔八百〕
//はっぴゃくやちょう〔八百八町〕
//はつめい〔発明〕
//はつゆ〔初湯〕
//はで〔派手〕
//はな〔花〕
//はな〔花〕(〜をもたす)
//はなぐもり〔花曇り〕
//はなごよみ〔花暦〕
//はなずもう〔花相撲〕
//はなのあめ〔花の雨〕
//はなのやま〔花の山〕
//はなみ〔花見〕
//はなみこそで〔花見小袖〕
//はなみち〔花道〕
//はね
//はねる
//はは〔母〕
//ばば
//ははくそ
//ははくろ
//ばばっこ〔ばばっ子〕
//ばばっち
//ばばっちい
//はり〔張り〕
//はんかつう〔半可通〕
//はんがんびいき〔判官贔屓〕
//ばんくるわせ〔番狂わせ〕
//はんじょう〔半畳〕(〜を入れる)
//
//ヒ→シ
//びいどろ
//ひいひいたもれ
//ひがしはなみち〔東花道〕
//ひかれもの〔引かれ者〕(〜の小唄)
//ひこぼし〔彦星〕
//ひじょうぐち〔非常口〕
//びたいちもん〔鐚一文〕
//びたせん〔鐚銭〕
//ひだり〔左〕
//ひだりうちわ〔左団扇〕
//ひだりおうぎ〔左扇〕
//ひだりきき〔左利き〕
//ひだりぎっちょ〔左ぎっちよ〕
//ひだりづま〔左棲〕(〜を取る)
//ひだりまえ〔左前〕
//ひつこい
//ひつっこい
//ひとしお〔一入〕
//ひとすじなわ〔一筋縄〕(〜ではいかぬ)
//ひとはた〔一旗〕(〜揚げる)
//ひとりぶたい〔独舞台〕
//ひとりぼし
//ひとりぼっち
//ひな〔雛〕
//ひなさまのそば〔雛様の蕎麦〕
//ひなさまのみやこおち〔雛様の都落ち〕
//ひなだな〔雛店〕
//ひなたぼこり〔日向誇り〕
//ひなたぼっこ〔日向ぼっこ〕
//ひなだん〔雛壇〕
//ひなみせ〔雛見世〕
//ひのくるま〔火の車〕
//ひび〔皹〕
//ひもじ
//ひもじい
//ひやかす
//ひゃくにんし〔百人一首〕
//ひゃくにんしゅ〔百人一首〕
//ひゃくねんめ〔百年目〕
//ひゃくはちぼんのう〔百八煩悩〕
//ひやっこい〔冷こい〕
//ひやめし〔冷飯〕
//ひやめしぐい〔冷飯食い〕
//ひやめしぞうり〔冷飯草覆〕
//ひょうきん〔剽軽〕
//ひょっとこ
//ひより〔日和〕
//ひよりげた〔日和下駄〕
//ひよりみ〔日和見〕
//ひよる
//ひょんな
//ひらく〔開く〕
//ひるとんび〔昼鳶〕
//びろう〔尾籠〕
//ぴん(〜からきりまで)
//ピンタ〔点〕
//びんぽう〔貧乏・貧報・貧方〕
//びんぼうゆすり〔貧乏ゆすり〕
//びんぼうゆるぎ〔貧乏ゆるぎ〕
//ひんぼく〔貧乏〕
//
//ぶいき
//ふいちょう〔吹聴〕(〜する)
//ふがって〔不勝手〕
//ふきかえ〔吹き替え〕
//ふきがたり〔吹語り〕
//ぶきっちょ
//ぶきよう〔無器用〕
//ふぐ(ふく)〔鰒〕
//ふぐたいてん〔不倶戴天〕(〜の敵)
//ぶけことば〔武家言葉〕
//ぶこつ〔武骨〕
//ふしだら
//ふじんご〔婦人語〕
//ふだん〔不断〕
//ふだんぎ〔不断着〕
//ぶっかふっとう〔物価沸騰〕
//ぶっきょうようご〔仏教用語〕
//ぶっきらぼう
//ぶっきりあめ〔ぶっきり飴〕
//ぶっきりぼう
//ぶっそう〔物騒〕(〜だ)
//ぶっちょうづら〔仏頂面〕
//ふてくさる
//ふてくされ(←ふてくされる)
//ふとどき〔不届〕
//ふとどきもの〔不届者〕
//ふなま〔船間〕
//ふなまつり〔舟祭〕
//ふなやど〔船宿〕
//ふなやどのてんじょう〔船宿の天井〕
//ふらち〔不埓〕
//ふろや〔風呂屋〕
//ふんどしかつぎ〔褌担ぎ〕
//ぶんぷくちゃまが〔文福茶釜〕
//ぶんめいかいか〔文明開化〕
//
//ヘいこう〔閉口〕(〜する)
//べいべいことば〔べいべい言葉〕
//べかこう
//ぺけ
//べしぐち〔べし口〕
//へそ〔臍麟〕
//べそ(〜をかく,〜を作る)
//へそくり〔臍繰り〕
//へそくりがね〔臍繰り金〕
//べっか〔別火〕
//べっかっこう
//べっかんこ
//へた〔下手〕
//べたいちめん〔べた一面〕
//へたくそ〔下手くそ〕
//へたのよこずき〔下手の横好き〕
//へちむくり
//へちゃむくれ
//へったくれ
//べったらいち〔べったら市〕
//へっぽこ
//へなちょこ(〜野郎)
//へなつち〔ヘな土〕
//べにらぼうなまる〔紅羅坊名丸〕
//ベベ
//へぼ
//へぼいしゃ〔へぼ医者〕
//へぼきゅうり〔へぼ胡瓜〕
//へぼしょうぎ〔へぼ将棊〕
//べらさく〔べら作〕
//へらずぐち〔へらず口〕(〜をきく,〜をたたく)
//べらぼい
//べらぼう(〜めえ)
//べらんめえ
//べらんめえくちょう〔べらんめえ口調〕
//へんちき
//へんちきりん
//へんちくりん
//へんてこ
//へんてこりん
//ぺんぺんぐさ〔ぺんぺん草〕
//日
//ぼう〔坊〕
//ほうがんびいき〔判官贔屓〕
//ぼうぐみ〔棒組〕
//ぼうさま〔坊様〕
//ぼうじゃくぶじん〔傍若無人〕
//ぼうず〔坊主〕
//ほうだい〔傍題〕
//ぼうぶら
//ぼうや〔坊や〕
//ほおずき〔酸漿〕
//ほくそ
//ぽくだいこ〔ぽく大根〕
//ぼくねんじん
//ほくろ〔黒子〕
//ほし〔星〕(〜をさす)
//ほじゃく
//ぼたもち〔牡丹餅〕
//ぼっちゃま〔坊ちゃま〕
//ぼっちゃん〔坊ちゃん〕
//ぽっちゃんそだち〔坊ちゃん育ち〕
//ほてっぱら〔布袋腹〕
//ぼら〔魚笛〕
//ほろえいきげん〔ほろ酔い機嫌〕
//ほろよいきげん〔ほろ酔い機嫌〕
//ぽん
//ほんえど〔本江戸〕
//ぼんくら〔盆暗〕
//ぽんこつ
//ほんで〔本手〕
//ぼんてんごく〔梵天国〕
//ほんはなみち〔本花道〕
//ぽんぽん(←腹)
//ほんりょうあんど〔本領安堵〕
//
//まくあき〔幕開き〕
//まくうち〔幕内〕
//まくぎれ〔幕切れ〕
//まくのうち〔幕の内〕
//まちやっこ〔町奴〕
//まっしゃ〔末社〕
//まつすぎ〔松過ぎ〕
//まつのうち〔松の内〕
//まぬけ
//まびき〔間引き〕
//ままごと
//まる
//まんきゅう〔万久〕
//まんざい〔万歳〕
//まんぱち〔万八〕
//まんびき〔万引〕
//みえ〔見得〕
//みえ〔見得〕(〜をきる)
//みえぼう〔見得坊〕
//みかわまんざい〔三河万歳〕
//みこし〔神輿〕(〜をあげる,〜をすえる)
//みじんまく〔身慎莫〕
//みず〔水〕(〜を向ける)
//みず〔水〕(〜にする)
//みず〔水〕(〜に流す)
//みず〔水〕(〜になす,〜になる)
//みずいらず〔水入らず〕
//みずかけろん〔水掛論〕
//みずごころ〔水心〕(〜あれば魚心)
//みずのあわ〔水の泡〕
//みずむけ〔水向け〕
//みそ〔味噌〕
//みそ〔味噌〕(〜を揚げる)
//みそか〔晦日〕
//みそけ〔味噌気〕
//みそすりぼうず〔味噌すり坊主〕
//みそな〔味噌な〕
//みそやくにん〔味噌役人〕
//みそようにん〔味噌用人〕
//みちぐさ〔道草〕(〜を食う)
//みちより〔道寄り〕
//みっともない
//みてくれ〔見てくれ〕
//みともない
//みやごおち〔都落ち〕
//
//むいかのあやめ〔六日の菖蒲〕
//むかいび〔迎い火〕
//むかえび〔迎え火〕
//むかし〔昔〕(〜取った杵柄)
//むかっぱら〔向腹〕(〜をたてる)
//むかばら〔向腹〕(〜をたつ)
//むぎこがし〔麦こがし〕
//むぎこがしやろう〔麦こがし野郎〕
//むしつ(←むひつ)〔無筆〕
//むしぼし〔虫干〕
//
//め〔目〕(〜が出る,〜を長くする)
//めあかし〔目明し〕
//めかこう
//めかす
//めくじら〔目くじら〕(〜をたてる)
//めくらめっぽう〔盲滅法〕
//めくり
//めくりがるた〔めくり歌留多〕
//めじろおし〔目白押し〕
//めっけもの
//めっける
//めっそう〔滅相〕(〜もない)
//めったやたら
//めっぽう〔滅法〕
//めっぽうかい〔滅法界〕
//めめず
//もくろみ〔目論見〕
//もくろむ〔目論む〕
//もさことぱ〔もさ言葉〕
//もじことば〔もじ言葉〕
//もちあそび(もちゃそび)
//もっけ〔勿怪〕(〜の幸い)
//もっそうめし〔物相飯〕(〜を食う)
//もてあそび
//もとのさや〔元の鞘〕(〜におさまる,〜におさめる)
//もとのもくあみ〔元の木阿弥〕
//もぬけ〔裳抜け〕(〜のから)
//ものさわがし〔物騒がし〕
//ものみゆさん〔物見遊山〕
//もみじ(←もみぢ)
//もものせっく〔桃の節句〕
//もものひ〔桃の日〕
//もんきりがた〔紋切型〕
//もんぜんよみ〔文選読み〕
//
//やかん〔薬鑵〕
//やき〔焼き〕(〜がまわる)
//やきもち〔焼餅〕(〜を焼く)
//やくざ
//やけ(〜のやっぱち)
//やけくそ
//やけぶとり〔焼け太り〕
//やけぼこり〔焼け誇り〕
//やけぼっくい〔焼棒杭〕(〜に火がつく)
//
//やし〔野師〕
//やじ〔野次〕(〜をとばす)
//やじうま〔野次馬〕
//やじる
//やせっぽち
//やせほうし〔やせ法師〕
//やだいじん〔矢大臣〕
//やたらひょうし〔やたら拍子〕
//やっこことば〔奴詞〕
//やっこはいかい〔奴俳譜〕
//やっちゃば
//やど〔宿〕
//やどさがり〔宿下り〕
//やどろく〔宿六〕
//やにさがる
//やにちゃ
//やにわ〔矢庭〕(〜に)
//やぶいしゃ〔藪医者〕
//やぶいちくあん〔藪井竹庵〕
//やぶいり〔藪入り〕
//やぶからぼう〔藪から棒〕
//やぶくすし〔藪医師〕
//やぶもの〔藪者〕
//やぼ〔野暮〕
//やぼからぬ
//やぼすけ〔野暮助〕
//やぼたろう〔野暮太郎〕
//やぼてん〔野暮天〕
//やま〔山〕(〜をあてる,〜があたる,〜をかける)
//やまし〔山師〕
//やまかわ〔山川〕
//やまかわしゅ〔山川酒〕
//やまこと〔山事〕
//やまとことば〔大和言葉〕
//やまとまんざい〔大和万歳〕
//やまのかみ〔山の神〕
//やわたしらず〔八幡知らず〕
//やわたのやぷしらず〔八幡の藪知らず〕
//やんちゃ
//やんちゃん
//ゆうや〔湯屋〕
//ゆうりご〔遊里語〕
//ゆかた〔浴衣〕
//ゆかたびら〔湯帷子〕
//ゆきあたりぱったり
//ゆきみ〔雪見〕
//ゆさん〔遊山〕
//ゆする
//ゆだん〔油断〕
//ゆとうよみ〔湯桶読み〕
//ゆめうつつ〔夢うつつ〕
//
//ようじご〔幼児語〕
//ようじんぼう〔用心棒〕
//よくって(←よくて)
//よこ〔横〕(〜を押す)
//よこがみ〔横紙〕
//よこがみやぶり〔横紙破り〕
//よこぐるま〔横車〕(〜を押す)
//よこずき〔横好き〕
//よざくら〔夜桜〕
//よしわらことば〔吉原言葉〕
//よせ〔寄席〕
//よそいき
//よなベ〔夜なベ〕
//よめ〔夜目〕
//よめとおめ〔夜目遠目〕(〜笠の内)
//よもやま〔四方山〕(〜の話)
//よりみち〔寄り道〕
//
//らう〔羅宇〕
//らく〔楽〕
//らくいんきょ〔楽隠居〕
//らくがき〔落書き〕
//らくしょ〔落書〕
//らくび〔楽日〕
//らち〔埒〕(〜を明ける)
//らっし〔臈次〕
//らりこっぱい〔乱離骨灰〕
//
//りきむ〔力む〕
//りょうざんぱく〔梁山泊〕
//りょうてんびん〔両天秤〕(〜をかける)
//
//りょうとうづかい〔両刀づかい〕
//りょうりようご〔料理用語〕
//
//ろうし〔浪士〕
//ろうにん〔浪人・牢人〕
//ろうぜき〔狼藉〕
//ろうぜきもの〔狼藉者〕
//ろうどう〔労働〕
//ろうどうしゃ〔労働者〕
//ろうぱしん〔老婆心〕
//ろくでなし〔碌でなし〕
//ろっぽう〔六法〕
//ろっぽうぐみ〔六法組〕
//ろっぽうことば〔六法詞〕
//ろっぽうもの〔六法者〕
//ろれつ(〜がまわらない)
//
//わがまま〔我が儘〕
//わかようご〔和歌用語〕
//わたりぜりふ〔渡りぜりふ〕
//わらいぐさ〔笑い草〕
//わらいじょうご〔笑い上戸〕
//わんぱく(わんばく)〔腕自〕
//わんわん(←犬)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS