#author("2020-04-20T01:55:41+09:00","default:kuzan","kuzan")
松村明
――江戸から現代へ
桜楓社
1977
>>
 はしがき
言語生活の歴史
 一 はじめに
 二 奈良時代およびそれ以前の言語生活
  原始日本人の言語生活
  漢字の伝来
  奈良時代の言語生活
  東国方言と中央語.
  言語教育の機関
 三 平安時代の言語生活
  かなの成立
  庶民の言語生活
  方言と方言観
  話しことばによる言語生活
  文字生活
  かなと手習詞章
  読書生活
  言語教育の機関
 四 鎌倉室町時代の言語生活.
  方言の進出と中央語
  話しことばと書きことば
  話しことばによる言語生活
  読む書く生活
  教育機関と国語教育
  書籍の出版
 五 江戸時代の言語生活
  封建社会における階層差
  方言の発達と共通語
  教育機関としての寺子屋
  出版事業の発達と読書生活
 六 明治以後の言語生活


近世の国語
 一 国語史と近世
 二 江戸語の成立とその性格
 三 語法上からみた上方語と江戸語
 四 音韻に関する問題点


江戸語が共通語となるまで
 一 江戸語の形成
 二 方言書と江戸語
 三 欧米人の江戸語観
 四 明治以後の東京語


近代の文法――江戸語から東京語へ――
 一 国語史の時代区分と近代
 二 動詞
  活用の種類
    五段活用
    上一段活用
    下一段活用
    可能動詞
    カ行変格活用
    サ行変格活用
    自他の区別
  活用形の用法
    未然形・推量形
    連用形・音便形
    終止連体形
    仮定形
    命令形
 三 形容詞・形容動詞
  活用の種類
    形容詞の活用
    形容動詞の活用
  活用形の用法
    未然形・推量形
    連用形・音便形
    終止形・連体形
    仮定形
 四 助動詞
   受身・可能・自発
   使役
   尊敬
   打消
   推量
   打消推量
   過去・完了
   希望
   丁寧
   指定
   比況
   伝聞・様態
   追想


東京語の成立と展開
 一 はじめに
 二 東京語の成立
 三 東京語の展開


明治以後の日本語
 一 明治以後の日本語の特色
 二 音韻および文字・表記法
 三 語彙
 四 語法


洋文典と品詞論
 一 洋文典とは
 ニ キリシタン版の日本文典
 三 十九世紀における欧米人の日本文典


ヘボンの「和英語林集成」第三版について
 一 はじめに
 二 序文および序説(INTRODUCTION)
 三 和英の部の内容について
 四 英和の部の内容について


 後記
 索引

<<


>>
言語生活の歴史  国語教育のための国語講座、第七巻『言語生活の理論と教育』 昭和三十三年五月、朝倉書店刊。
近世の国語  講座日本文学、第八巻『近世編Ⅱ』 昭和四十四年三月、三省堂刊。
江戸語が共通語となるまで  解釈と鑑賞、第二十七巻第二号、昭和三十七年二月。
近代の文法――江戸語から東京語へ――  日本文法講座、第三巻『文法史』 昭和三十二年十二月、明治書院刊。
東京語の成立と展開  講座現代語、第二巻『現代語の成立』 昭和三十九年三月、明治書院刊。
明治以後の日本語  講座現代国語学、第三巻『ことばの変化』 昭和三十三年七月、筑摩書房刊。
洋文典と品詞論  品詞別日本文法講座、第十巻『品詞論の周辺』 昭和四十八年六月、明治書院刊。
ヘボンの『和英語林集成』第三版について  『和英語林集成『第三版』"復刻版11』(昭和四十九年五月、講談社刊)の解説。
<<

//<!--
//268
//               索    引
//                   石川謙          56,59,64
//        あ 行
//                   意志形と推量形(の分離)     82
//愛す               801偉人視する           119
//愛する     ・2・ir伊鎖緻訓』   51
//飽く・飽きる      77,110,176i『伊勢物語』          。9
//あくびする           119…已然形→仮定形       80,174
//『あさうつ』          38iいたずらする          119
//「あさか山」の歌       35,43 一元・統一の時代         68
//葦手              35 一字漢語+する       119,120
//安土桃山時代           66 猪苗代兼郁            97
//アストン(W.A. Aston)      1往ぬる           75,105
//        22街22522⑤22乳228}V・ふ       2G
//東歌              22,28  r今鏡』            31,32
//阿仏尼              52 今様               36
//「あめつち」の詞 34,3瓢421イムブリ(W.lmb,、e)……22街22鉱226
//新井白石     92㌦・らっしゃV・   75、。6
//荒川惣兵衛           205 いらっしゃる        75,106
//あらば→あれば         173 色川三中            98
//有坂秀世           89,92 rV・ろは』            55
//在原行平             43 V・ろは歌          34,36,43
//アルヴァレス(Emmanuel Alvarez)…  『V・ろは辞典』         233
//              216,220  r色葉字i類抄』           36
//「ある国々に特有な言ひ方や発音の読に  r伊呂波字類抄』         43
// 就いて」         48,93 岩淵悦太郎           92
//合わす              751印刷術(木版による)       63
//合せる     7&・・31 の普及    63
//案じる         77,80,1C91ウ(母音,円唇性の)      184
//案ずる           77,1201う             151,17g
//安藤正次          67,68,71 一う(形容詞連用形)     84,132
//イエズス会           217 一く(形容詞連用形)      84
//池上禎造              ヴァイオリン        184,194
//     11,14,19,23,70,200,203,205 ウ音便の形           76
//石井研堂        119,200,205、浮世草子             69
//                 - 1 一
//---------------------[End of Page 252]---------------------
//  267 索
//『浮世風呂』
//受身の助動詞
//弓
//氏家剛太夫
//141
//菟道の稚郎子
//打消推量の助動詞
//打消の助動詞
//91,93
//16
//「(声)うちゆがみたる」物言い
//r沖縄対話』
//起きれる(←起きられる)
//意柴沙加宮
//101
//187
//汚職(←漬職)
//17
//…知…いる…
//…良長やや…
//だ切信しし字
//…田田つつ文
//お小織おお男
//美しいです
//66
//r宇津保物語』
//疎んずる
//34,41,42 1
//75,106
//75,106
//ウマ(馬)(←ンマ)
//ウメ(梅)(←ンメ)
//恨みる
//恨む
//  184
//  184
//112,175
//売れる(←売る)
//78,112,174
//エ(jε→⇒
//130
//エー→エイ
//r栄花物語』
//  88
//184,194
//  31
//『英和文法便覧』 (H伽励00々0/
//E〃g傭毎ノαρ翻6∫6段y彫o!(邸)
//224
//江田古墳出土太刀銘        17
//江戸語……61,64,68,70,72,74,102,191
//の完成
//江戸ことば(江戸言葉)
//73
//演ずる
//61,70
//演説
//120
//オ(WO→0)
//応神天皇
//応ずる
//驚かす・驚かせる
//25
//お…なさる
//お…になる
//おもしろいです
//144,179,186
//重んずる
//オヤングレン(Melchor Oyanguren)…
//オランダ語からの外来語
//オルコック(R.Alcock)
//r尾張方言』
//r音曲玉淵集』
//道読手
//昔昔女
//音博士
//音便形(形容詞の)
//音便形(形容動詞の)
//応仁の乱
//大阪ことば
//大塚高信
//大槻文彦
//大友信一
//オーライ
//音便形(動詞の)
//の用法
//の用法
//の用法
//221,222 音便の形
//岡三慶
//か 行
//開合清濁
//開合の混同(オ段長音の)
//---------------------[End of Page 253]---------------------
//すす
//解害
//害する
//『瑠焉褻器語林集成』
//外来語
//      の発達
//   かな専用論
//仮名草子
//
//仮名交り文
//   金田弘
//かなしし→かなしいし
//   +漢語
//   +する
//   +和語
//輝かす・輝かせる
//力行変格活用
//が行上一一段活用
//ガ行鼻濁音(gとη)
//かく
//学館院
//格辞(Artigo)
//00σ
//ウ臼」4
//『かげろふ日記』
//雅語
//過去の助動詞
//賀す
//79
//Qun∠
//賀する
//かたかな(片仮名)
//可能動詞
//   の進出
//可能の助動詞
//上一段化(上二段活用の)
//上一段活用
//上方語
//上方語的要素の減退        73
//上方弁と江戸弁
//亀井孝
//借る・借りる
//∩)ワU
//Qゾ0ゾ
//軽んずる
//77,110,111,176
//『難いろは辞典』
//観学院
//120
//233
//管轄
//『かた言』
//43
//34,351関係
//かたことなほし
//44,93i関係代名詞直訳の言い方
//931漢語
//かたる
//r客館催緊集』
//活動する
//∩V∩6
//9臼OO
//活用の種類:(動詞の)
//活用のゆれ
//仮定形(形容詞の)
//1ユ9
//104
//174
//の用法
//の用法
//の用法
//仮定形(形容動詞の)
//仮定形(動詞の)
//一(訳語としての)
//+外来語
//   +する
//   +和語
//   の語構成
//   の使用
//   の造語力
//漢語入都々一
//『漢語都々一』
//『漢語独手引』
//漢語番付
//
//仮定形+バ
//漢字かなまじり文
//かな(仮名)
//   の成立
//33,34,漢;字の伝来
//ユ95,196
//24 関東
//一 3 一
//16
//145,151
//---------------------[End of Page 254]---------------------
//265 索
//一
//弓
//間投詞(lnteriectione)
//感動詞(lnterjeiGao)
//222
//関東ことば
//218,222
//漢委奴国王印
//77,108
//漢文
//17
//53,68
//『簡約日本文典』(AS加ρ雌64
//Gプ〃π彿αプ(ゾ疏8ル加π858
//加刀9παga Mb4醐ωプ漉6π5孟yZθ)
//完了の助動詞
//きく
//154
//擬古文
//議す
//0只)
//9細ρ0
//議する
//規則
//黄表紙
//希望の助動詞
//72
//久曽神昇
//155
//きよう
//24
//教育漢字
//78,116,176
//共通語
//185
//  の確立
//一の形成
//一の普及
//61
//190
//65
//京都語
//64,168,191
//京都ことば
//191
//「京へ筑紫に坂東さ」
//尭蓮
//きられる(来られる)
//■⊥Qゾ瓜U
//ρ0バ7』4
//キリシタン版
//きる(来る)
//78,116
//216
//銀行
//78,116
//近世(国語史上の)
//247
//一一(前期・後期)
//近世語
//ρOAU
//ハ07.
//r今昔較』
//66,67
//近代(国語史上の)
//100
//102,103
//近代語
//金田一春彦
//欽明天皇
//一く(形容詞連用形)
//海る
//空席
//133,134
//43
//r九条殿遺誠』
//ください
//くださいます
//くださります
//78,115
//31,42
//75,106
//くださる
//r口遊』
//66
//7・7・
//75,106,143
//句読点
//句読法
//42
//196
//の発達
//196,197
//国郷談(Cuni quiδdan)
//198
//一くは
//一くば
//48,93
//別る
//区来
//クルチウス(D.Curtius)
//くれ
//064
//0ーム2
//9臼「⊥9細
//くれろ
//クワ・グワ→カ・ガ
//QσQσ
//n68
//訓読
//90,169
//くんな
//ナ
//を
//-↓65
//48
//r慶長見聞集』
//164
//語
//阪
//京
//詞
//容
//形
//95
//の活用
//61,68
//83,130
//の連用形
//83,130,131
//語幹+み+する
//73
//形容動詞
//120
//の活用
//83,130
//の活用形
//83,84,130,133
//蹴倒す
//134
//113
//一 4 一一
//---------------------[End of Page 255]---------------------
//264
//決しる
//結しる
//決する
//結する
//110
//77,80
//120
//蹴飛ばす
//77
//なるれ
//げ蹴蹴
//113
//163
//78,113,175
//けれど
//一ければ
//113
//181
//観ろ
//135,138,139
//r言海』
//ゲンギョ(言語)
//ゲンゴ(言語)
//言語学
//原語学
//言語過程説
//言語生活
//r源氏物語』
//r蜆縮涼鼓集』
//謙譲語の簡素化
//献じる
//減じる
//献ずる
//現代共通語
//77
//現代語
//一の成立
//遣階使
//言文一致
//18
//   の発達
//言文一致運動
//言文一致体の文章
//『語一真字解どンー』
//こう
//広告文
//口語文の発達
//r口語法別記』
//講ずる
//r高祖遺文録』
//後置詞(P・sposigao)
//光武帝(後漢)
//弘文院
//五経
//r古今集』
//r古今集』仮名序
//国学
//国語問題
//ございます
//五山版
//越谷吾山
//r古事記』
//r後撰集』
//だ
//こ
//譜
//代
//古
//38
//五段活用
//滑稽本
//ことば●(Cotoba)
//ことば(Koto『ba)
//ご…なさる
//こよう
//144,179
//御覧じる
//コリヤード(D・daco Collado)
//「これからの敬語」
//来れる(←一来る)
//こゑ
//ゴンゴ(言語)
//r金光明最勝王経音義』
//混種語
//ざア
//さ 行
//
//斎賀秀夫
//---------------------[End of Page 256]---------------------
// 263 索
//r在中将』
//i
//弓
//さう仮名
//r相模集』
//サ行上一段化(←ナ行変格)
//ザ行上一段活用
//7・59臼0
//33」48
//サ行変格活用
//77,109
//防人歌
//先んずる
//笹野堅
// 117
//22,28
// 120
//さしつぎ
//さしゃる
//Qゾ5
//ζUり0
//さす
//させる
//さっしゃる
//察しる
//察する
//自他の区別
//下町言葉
//ジ・ヂ,ズ・ヅくの混同)    89,94
//r実語教』
//指定の助動詞
//59
//しナイ
//158
//しナカッタ
//しナカロウ
//しナク
//しナケレバ
//しナンダ
//死ぬ・死ぬる
//しネバ
//143,17gl士農工商
//77,80,110
//雑報(←彙報)
//77,120
//r実隆公記』
//サ変複合動詞
//r更級日記』
//185
//59
//山々亭有人
//算博士
// 199
//37,38
// 201
//し
//23
//シーボルト(Pn.Fr. von Siebld)……
//使役の助動詞
//字音読み
//180
//224
//142
//私学
//r四河入海』
//ームーよ
//」4」4
//志賀島
//09
//式亭三馬
//一しく(形容詞連用形)
//7●へJ
//ームQゾ
//一しし
//指示語(が先行した言い方)
//書ズす
//四し辞
//自発の助動詞
//島正三
//染む・染みる
//下一段化(下二段活用の)
//下一段活用
//「下(Ximo)の地方全般に関する附記」…
//じゃ
//借用語
//謝す
//しやる
//洒落本
//193
//105
//143
//シュ→シ
//69,72,73,81,95
//r拾遺集』
//1eg,183
//終止形(形容詞の)
//38
//終止形(形容動詞の)
//終止連体形(動詞の)
//の用法
//の用法
//の用法
//修正ヘボン式ローマ宇つづり
//   周旋
//105 熟す
//---------------------[End of Page 257]---------------------
//262
//綜芸種智院
//順じる
//43
//しよう(シ, ヨー)
//r貞永式目』
//1C9
//79,117
//奨学院
//蒸気車
//Qゾ9e
//PO4
//247
//推量形(形容動詞の)
//の用法
//推量形(動詞の)
//正倉院万葉仮名文書
//21,24
//   ・の用法
//推量の助動詞
//消息文
//r荘内方音孜』
//33
//昌平坂学問所
//91,98
//『勇警物類称呼』
//助辞(Particula)
//27.
//ρOQゾ
//書籍(ショジャク)
//218,219
//書籍(ショセキ)
//書道
//242
//242
//書博:士
//『しらら』
//しるす
//しろ
//・一しう(形容詞連用形)
//0σQσ00∩)0
//9臼n∠00n∠QO
//しろきにごり
//132
//進行形の言い方
//91
//r新御式目』
//211
//新字採用論
//54
//信ずる
//『新撰大阪詞大全』
//195
//120
//新造漢語
//心配する
//98
//170,200
//『新板増補男重宝記』
//119
//新聞記事
//r新編常陸国詰』方言部
//新村出
//(OPO(5
//Qゾρ00ゾ
//すず
//45,58,92
//143,157
//推古天皇
//146
//推量形(形容詞の)
//18
//の用法
//数学
//r季綱往来』
//134
//134
//122
//122
//151
//242
//『菅原伝授手習鑑』
//隅田八幡神社
//ると
//廃ず
//7・27・
//5ρ0ーム
//114
//ストップする
//146,147
//ずとも
//ずに
//ずは
//ずば
//119
//147
//146,147
//ずは→なければ
//146
//146
//済ます・済ませる
//173,179
//する
//78,114,175
//セ(∫e→se)
//ゼ(3e→ze)
//117
//0(U
//QUO4
//西欧語からの影響i    192,198,200
//   (受身の表現形式)     211
// 一(西欧語的表現形式の摂取)…212
//西欧語からの外来語
//        169,184,186,193,ユ99
//西欧語からの訳語        170
//す堂
//製聖
//西洋文典
//09臼
//OOハ0
//せう(ショー)
//214,216
//r世鏡抄』
//79,117
//せズ
//57
//接続詞(Conjuncac)
//79,118
//r節用集』
//218
//134 せナイ
//13引せナンダ
//58
//79,118
//79,118
//一 7 一
//---------------------[End of Page 258]---------------------
//261 索
//. "、    。 (  .
//ロ   いソ る
//  ノ    の
//ヌネせる論ン
//せせ『せ世せ
//一
//号
//『せりかは』
//79,118
//79,118
//38
//世論(輿論)
//第一活用(FIRST CONJUGATION)
//大学
//235
//143
//1851
//  1
//79,118}
//23
//待偶表現の変化         190
//:第三活用(THIRD CONJUGATION)
//r前漢書』
//r千字文』
//ρ06
//1て⊥
//第二活用(SECOND CONJUGATION)
//煎じる
//専攻者
//タイプライター
//『太平記』
//235
//235
//65・
//専制政治
//『仙台言葉以呂波寄』
//前置詞(Praepositione)
//r大宝律令』
//97}代名詞(Pronome)
// ;代名詞(上の文を受ける)
//4qδ
//4凸2
//r桑韓筆語』
//そうさ
//そうだ
// 訂
//そうな
//そうよ
//88}高橋五郎
//『蝉明治:事物起原』
//そうです
//162,163,171,180
//    162,171
//r増補漢語早見大全』
//促音便の形
//ソシュール(Ferdilland de Saussure)
//暗んずる
//『それから』
//尊敬語( .の簡素化)
//尊敬の助動詞
//存じます
//(0 9臼
//7.)-↓
//2C9,212
//120
//190
//143
//損じる
//存じる
//84
//た
//た 行
//だ(指定)
//一だ(形容動詞終止形)……85,136,137
//たい
//109
//1C9
//154
//158
//155
//高谷道男
//たかろう(←たい)
//タ行上一段活用
//託す
//たくって(←たい)
//たくは(<一たい)
//r多胡辰敬家訓』
//も了
//レす
//凡だ
//……(……………夫……
//公兼つけるるたぬ章にる
//氏忠だつしすつづ中のす
//橋橘}た速達だた田だ旅
//一だっ(形容動詞連用形)
//食べれる(←食べられる)
//玉置吉保
//だみたる(言葉・物言ひ)
//159
//119
//115
//56,59
//28,29
//8
//---------------------[End of Page 259]---------------------
//260
//たら
//足る・足りる
//154
//たれば
//だろう
//談じる
//チャムブレン(B.HChamberlain)……
//注意
//中国語からの影響
//中止法
//抽象名詞を主語にした言い方
//町人ことば
//200
//192
//146
//210
//の発達
//の用法
//187
//デス系の形容動詞
//85
//学習
//哲手
//171
//242,247
//てには(Tanifa)
//37,54,57,63
//てにをは(Teniwofa)
//寺子屋
//218
//226
//テレガラフ
//62,63
//テレビ
//199
//出れる←出られる
//65
//68,72,74[伝聞の助動詞
//   60
//115,187
//町人の言語生活
//追想の助動詞
//通じる
//通ずる
//報話
//電電
//162
//164
//77,80,109
//つぐ
//77,120
//r筑紫方言』
//辻村敏樹
//っしやる
//土屋信一
//(U8
//9θ0ゾ
//164,182
//143,179
//r堤中納言物語』
//181
//つづり字発音
//34
//r徒然草』
//195
//一で(形容動詞連用形)
//45,46,54
//r庭訓往来』
//136
//丁寧語
//59
//   の発達
//丁寧の助動詞
//187
//187,19り
//ティーム
//155
//でえす
//184,194
//テープレコーダー
//160
//的
//65
//でげす
//202,204
//でげんす
//でしょう
//です
//151,180
//159,165,170
//土井忠生
//FOFO
//ハ0ρ0
//ドゥアルテ・ダ・シルヴァ   216
//唐音資料
//東京語
//89
//の完成期
//166,167
//・の特色
//東京方言
//統計
//東国語
//東国ことば
//東国託り
//46
//r東山往来』
//動詞(Velbの
//27,28
//57
//r童子教』
//218
//動じる
//ε9
//盗品(←臓物)
//東奔西走する
//当用漢字
//1G9
//185
//119
//論
//ナ
// 一、
//寺口
//時枝誠記
//徳川家康
//65
//11,14,15
//所の
//66,71
//208
//9 一
//---------------------[End of Page 260]---------------------
// 259 索
//r土佐日記』
//1
//弓
//図書(トショ)
//とふ
//rとほぎみ』
//ドミニコ会
//虎明本能狂言
//ドライブする
//ドンタク
//な 行
//な(←だ)
//一な(形容動詞連体形)
//名(Na)
//なV・(打消の助動詞)…79,82,145,148
//ナイ系の語
//ないけりア
//ないけれど
//ないければ
//ないし(←なし)
//ないだろう
//ないで
//ないでしょう
//146,147,149
//ないでは
//ないでも
//苗村丈伯
//なくば
//なけりゃア
//なけれど→ないけれど
//なければ
//なければならない
//なさい
//なさいます
//なさって
//なさります
//なさる
//なすって
//夏目漱石
//「なにはつ」の歌
//なので
//なのに
//35,42
//なら(←だ)
//一なら(形容動詞仮定形)
//ならば
//一なれ(形容動詞已然形)
//難じる
//なんだ(打消過去の助動詞)
//なんだ→なかった……148,149,171,179
//なかア
//中田祝夫
//  障んだら(一なんだ)
//931なんだり(←なんだ)
//149 なんだろ(←なんだ)
//なかった(打消過去の助動詞)
//中村通夫
//永山勇
//中山信名
//なかろう
//r男重宝記』
//一に(形容動詞連用形)
//9δ
//二元・対立の時代
//二段活用の一段化
//ナ行変格活用
// 136
//67,68
//遠蓮進
//日日日
//ナ行四段化(ナ行変格活用の)
//なくって
//なくは
//『日本口語便覧』 (AH碗励oo々q/
//Co〃09痂αZノψαηθ5の
//585戸0
//7。∩◎44
//ll劃
//  1
//-10一
//88,224,226
//---------------------[End of Page 261]---------------------
//258
//『日本口語文典』 (AS加πGrα〃z〃zα7
//σ疏6ノα加πθ5θ5♪・々θπLαπ9襯9の…
//224,225,227,228
//『日本語会話』 (Co1Zo9痂αZ力ραπ656)
//224
//r日本語会話入門』 (G痂4θ461α
//`0η〃θr5傭0フリゆ0παゴ56,ρr66646
//4'ππθ勿〃04π6∫∫o"5πrZα
//ρ70η0〃6∫α'加θππ∫αμ∂}7240)……
//r日本語要略』
//1αρo耽αの
//99,194
//(五魏o〃3θ・乙勿9παθ
//『日本小文典』
//μηgoα丑ψoα)
//(Aプ診θBrθηθ4θ
//224
//           217,218,219,221,226
//『日本小文典(ランドレス訳)』(E16〃観5
//46!αgrα〃z物〃θ勿・纐ガ5θ)
//r日本書紀』
//221
//r日本大文典』 (Aπ64αL勿goα4θ
//1ψα〃3)
//  ,    ,
//     ,
//r日本文語
//16
//47 48 49,76,77,84,90,91,93,108,111,
//  145 151,216,217,218,219,223,226
//      文典』(AGro〃伽α7げ∫勧
//ノ4加脇6防波伽Loπgz`α9の
//224,225,226
//『日本文典』 (A瑠42伽L伽gπα
//ノαρoηα)
//r日本文典』
//1αρ・耽αεL加9麗αの
//(.Ar∫αα〃z伽'加θ
//217
//217,218,222
//『日本文典』(Aル加πθ∫θG駕〃吻αr/
//ノ々加ノ㍑加5かααん166r)
//99,194,224,226
//『日本文典』(0㍑〃襯αか8知ρ碗α∫∫の…
//224
//r日本文典初歩』 (A〃.E勧3θ窺〃ッ
//αα〃3物プ(ゾ吻ノ砂α〃65θ
//L碗9πα96切論E鰐Pr・喀rθ∬勿θ
//翫6嬬θ5)
//『日本文法稿本』 (Proωθ6碑θプ
//みψαη∬加5かαα々肋〃5ご)
//227
//224
//『日本文法稿本(パジェス訳)』(E∬伽
//461α9rα〃微砂θノαρ・ηα∫∫θ)
//224
//r日本文法要説』(E16〃zθη∫5・ゾノαραπ658
//Orα伽3αプ)
//『日本文法要説』 (E勧πθη∬4θ伽
//gr伽〃3αかのψ・痂5θ.加η9πε
//御伽∫rの
//224
//「日本文を制定する方法」
//入学する
//睨む
//『庭のをしへ』
//78,115
//人情本
//52
//ぬ(打消)
//69,72,81,96
//ヌ系の語
//145
//でえ
//ぬね
//150,179
//ねえきゃア
//ねえけりゃア
//ねえければ
//ねえじゃア
//ねえで
//ねえでは
//ねえでも
//熱しる
//熱する
//ねば
//ねばならぬ
//念じる
//能狂言
//---------------------[End of Page 262]---------------------
//257 索
//載せる
//一
//弓
//る
//の
//すす
//拝廃
//113
//は 行
//20
//ハウス
//博士(明経博士)
//ハ行者(F→!:・)
//ハ行四段動詞の音便形
//はくけん(白圏)
//博言学
//パジェス(L.Pユ9む)
//発しる
//服部武喬
//r花ぐるま』
//話す聞く生活
//はなち書き
//r花の友』
//馬場辰猪(Tatu}Bb)
//『浜荻』
//早起きする
//林永喜
//張れる(←張る)
//バンク
//パンクする
//パンクチュエーション
//藩盟
//19需,ユ97
//判じる
//62
//ビージー(BG)
//ピーティーエー(P.T.A.)
//比較の助動詞
//飛脚
//飛脚屋
//ヒ・シ(の混同)
//非情物を主語にした言い方
//飛田良文
//左縦書き
//左横書き
//非人称主語
//『景ネヲ綾英文典』
//『景ネヲ犠英文典直訳』
//表記法の簡易化
//標準語史
//標準式ローマ字つづり
//ひらがな
//フアン
//フイルム
//封じる
//フェルト
//副詞(Aduerbio)
//副詞+する
//副詞法
//184,194
//184,194
//184,194
//福島邦道
//すす
//服復
//220,221,223
//服する
//輔と
//良こ
//田家
//福武
//言嗣
//の冬
//士原
//武藤
//武家ことば(武家言葉)
//          68,72,74,172,174
//武士の言語生活
//二葉亭四迷
//仏教の伝来
//学類ウッフ
//埋物ラララ
//物『ブプフ
//r物類称呼』
//ブラウン(S.R. Brown)…224,225,226
//フ。ラットフォーム      184,194
//197
//247
//199
//217
//216
//215
//4鱒4037877
// ・7349149
//2
//フランシスコ会
//フランシスコ・ザビエル
//古田東朔
//文学語史
//分散・均等の時代
//OQO
//7σρC
//一12一
//---------------------[End of Page 263]---------------------
//256
//分詞(Participio)
//べい(べえ)
//218,219
//べきだ
//平文
//151
//152
//232
//ヘボン(J.C. Hepburn)
// ・・・… 99,194,203,224,225,226,229,231
//ヘボン式ローマ宇つづり…231,236,237
//ヘボン塾
//勉強
//簸る    ll;
//便じる             109
//変体漢文           53
//法(Modっs)      220
//報じる            77,80,109
//報ずる            77
//法隆寺五重塔落書         21
//簿記             247
//r法華経随音句』         89
//ポットロード         199
//ホテル               199
//ホフマン(J.J.Hoffmanの
//        99,194.,224,225,226
//ポリス             199
//231
//200
//真下三郎
//ます
//14,64
//マスコミの発達
//145,155
//ますでしょう
//65
//まする
//ますれど
//ますれば
//ませ
//堀季雄
//ませなんだ        156,171
//難究   、45髭
//ませんだった          158
//ませんでした        156,171
//丸善商社          229,231
// 『団団珍聞』         1g7,1g3
//まをす             20
//万葉仮名           24
// r万葉集』
//三浦庚妥           92
//・『季離漢語都々逸』        201
//1r御国通辞』           97
//3
//i三沢光博             227
//!未然形(形容詞の)       134
//ポルトガル語からの外来語
//まV
//ま 行
//9ユ1
//192
//任す
//153
//任せる
//75
//r枕草子』
//まし
//78,113
//32,37
//ましたい
//ましなさい
//ましなんだ
//157
//156
//156
//156,171
//の用法
//未然形(形容動詞の)
//の用法
//未然形(動詞の)
//134
//134
//134
//の用法
//81
//未然形+バ
//31,122
//みたいだ
//!73,174
//みたいです
//みたようだ
//ましねえ
//160,161,17〜,177,187
//16C,16ユ,主77,187
//みたように(な)
//160,177
//r源順集』
//r身自鏡』
//161
//156t『都の花』
//2ハ0
//4【0
//197
//一13一
//---------------------[End of Page 264]---------------------
//  255 索   引
//宮武外骨         201,202,206 湯沢幸吉郎……71,87,107,130,164,181
//明経道              23 よう            151,179・
//明経博士(博士)         23 洋学              195
//みるようだ        160,177 ようだ      160,161,162,180'
//畏鑑見られる) 11瓢惣孕動詞  ill
//紫式部            38,3gi洋文典              214
//r紫式部日記』        39,40iよけれど→よV・けれど      181
//r明徴往来』           57 横浜指路教会           231
//名詞(Nome)          218 四字:漢語            201.
//命ずる             120 吉沢義則           35,43
//命令形              128 吉田兼好             46
//   の用法          128 吉田澄夫       71,206,208,213
//めえ(←まv・)         153 よし→よV・し        131,18(〉
//『めぐりあひ』         197 寄せる             113
//『めのとのさうし』      52,54 四つがな             89
//『乳母の文』           52 よみ            49,50,51
//黙読              40 読み書き            63
//森鴎外             249 「読み・書き・算用」       55
//漏る             78,114 読本               69
//                    よむ                 20
//       や 行
//                    読む書く生活           13
//訳語            199,199
//                           ら 行
//   としての漢語      193,204
//薬師像光背銘            18 ラ行上一段活用           77
//訳す              105 ラ行五段特殊活用     76,107,143
//やす              157iらしい     152,153,162,177,180
//安原貞室     449訓ラジオ      65
//叢林  擁識)@㎞㌦脚
//山田美妙            2081られる           141,143
//やまとことば          50 蘭学             195
//山の手言葉…166,167,168,172,182,184iラング              12
//山本格安             97、ランドレス(M.C. Landresse)
//やんす             157              220,221
//畿   鋤欝   ill
//                   し
//                 一14一
//---------------------[End of Page 265]---------------------
//254
//両替
//ルマレシヤル(J.M. Lemar6cha1)
//247
//車る
//列れ
//203,204
//247
//   (尊敬)の進出
//れる・られる(受身)
//れる・られる(可能)
//れる・られる(尊敬)
//141,143
//連体形(形容詞の)
//・の用法
//連体形(形容動詞の)
//の用法
//連母音「アイ」
//連用形(形容詞の)
//の用法
//連用形(形容動詞の)
//.の用法
//連用形(動詞の)
//の用法
//ろ(命令形の)
//ローマ字           195
//羅馬字会        233,234,238
//羅馬字会式ローマ字つづり……235,237
//ローマ字専用論
//196
//r羅馬字にて日本語の書き方』…237,238
//回目マ字ひろめ会        237
//ローマ字文
//ロドリゲス(Joa6 Rodr三guez)
//196
//47,48,49,
// 51,76,77,84,90,91,93,94,108,111,
//  145,151,216,217,218,219,220,226
//ロ二一 (L60n de Rosny)
//         99,194,224,225,226
//論語
//論ずる
//16
//120
//わ(終助詞)
//わ 行
//181
//r和英語林集成』       194,230
//r和英語林集成(初版)』(Aノ妙απθ5θ
//α加lEπ91ゼ5乃1)ゴ6`ゼoπα7ツ∫τσ肋oη
//Eπ91納伽4ル加πθ∫6動4θエ)
//224,229,230
//r和英語林集成(再版)』(Aルρ碗θ56-
//Eπgzゴ読απ4 Eπg傭乃一ゾ41)伽658
//D∫6∫ゴoπ礎y)
//99,229,230
//r和英語林集成(第三版)』(Aノの伽65θ一
//Eπ81∫51zo加lEη91ご51z顎加π65θ
//Df66∫o纐れy)
//100,203,229,23(》
//r和英語林集成(第四版)』(A/4ρ0πθ56-
//Eπ91緬απ4E%gz∫51z一ノ砂α瑠5θ
//Dゼ漉oπ礎y)
//分かち書き
//『購・ろは辞典』
//和漢混靖文
//230・
//196
//233
//r和漢朗詠集』
//和気広世
//和語
//9σQゾ3
//FOPD」4
//・+外来語
//50,199
//  +漢語
//  .+する
//r倭語類解』
//185
//185
//119
//渡辺修次郎
//88
//王仁
//101
//和遡吉師
//66
//1⊥-⊥
//r和仏大辞典』(D癖ゴ・ππ伽rθブψoηαガ5一
//〃碑ρo紛
//和文
//203,204
//わるくは→わるければ
//53
//173
//一15一
//---------------------[End of Page 266]---------------------
//253 索
//一
//弓
//を(格助詞)
//を見たようだ
//を見たような
//を見たように
//を見るようだ
//を見るようで
//を見るような
//を見るように
//ん(←ぬ)
//ん
//161,162
//んで(←ぬで)
//ンマ→ウマ
//ンメ→ウメ
//
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS