#author("2020-08-12T09:32:23+09:00","default:kuzan","kuzan")
柳田征司
昭和六〇年九月二五日 初版発行
東京堂出版
[[国語学叢書]]第1期  


>>
序章
第一章 音韻史上の室町時代
 第一節 概観
  母音
  子音
  音便
  入声音・連声
 第二節 ie・uo
  定説に対する疑問
  音節副音の脱落
  許容された母音連続と許容されなかった母音連続
  iとui,eとie,oとuoの混同
  ieとueの混同
  ハ・ワ行下二段活用動詞のヤ行化
  中世のア・ヤ・ワ行音
  中世の仮名表記
  キリシタン資料の表記など
  [ie]の衰退
  [ue]の衰退
 第三節 シラビーム言語・モーラ言語という視点から見た室町時代語
  シラビーム言語とモーラ言語
  上代における母音連続
  平安時代中期以後中世における母音連続
  近代における母音連続
 第四節 長音
  室町時代語資料における長音の現われ方
  古代語の長音
  中世語の長音
  上昇調・下降調のアクセント
  近代語の長音
  母音連続の長音化
  オ段長音の開合
  「オーギ」(扇)と「アオグ」(扇)
  オ段長音に後続する「ホ」の長音化
 第五節 エ段音
  [][]
  kie・tie・nieなど
  沖縄方言の三母音化傾向
 第六節 音便
  室町時代の音便
  促音便「行ッテ」
  四段活用動詞と上二段活用動詞
  サ行四段活用動詞イ音便
  バ・マ行四段活用動詞の撥音便とウ音便
  「割ル」
  東国方言の音便
 第七節 入声音・促音・撥音
  入声音
  強調の促音・撥音
  P音と∬・ts音との残存・新生
  連声
 第八節 語頭濁音語と鼻母音

第二章 文法史上の室町時代
 第一節 概観
  動詞
  形容詞
  形容動詞
  助動詞
  助詞
 第二節 係り結びの衰弱
  係り結び衰退の意味
  疑問表現の変遷 「カ」「ヤ」の場合
 疑問表現の変遷と主格助詞「ガ」の確立
  沖縄方言の疑問表現
  「うなぎ文」はどこから来たか
  準体句と準体助詞「ノ」
  「ゾ」「ナム」の場合
  係り結びの起源
  「コソ」の場合
  「ハ」「モ」の場合
  副助詞の場合
  まとめ あわせてガ格とヲ格
 第三節 ガ連体格・主格並存の時代
  室町時代における格助詞「ガ」
  室町時代における格助詞「ヲ」と「ニ」
  文法史上の室町時代
 第四節 形態上の変化
  二段活用動詞の一段化
  強変化と弱変化
  助動詞「ヨウ」の成立
  形容詞カリ活用
  動詞連用形+ヲル


第三章 待遇表現史上の室町時代
 第一節 概観
  尊敬表現
  謙譲表現
  丁寧表現
 第二節 古代語の待遇表現と近代語の待遇表現という視点
 第三節 聞手尊敬語(丁寧語)の発達
    丁寧語の質的転換をとらえる手掛り
    丁寧語「侍リ」成立の原因と一般化の過程
  素材敬語の時代と素材敬語・聞手敬語の時代
 第四節 受手尊敬語と卑下謙遜語
  受手尊敬語の卑下謙遜語への傾斜
  傾斜の時期
 素材敬語の時代と素材敬語・聞手敬語の時代と聞手敬語の時代
 第五節 為手が常に聞手であるところの為手尊敬語と、為手が常に話手であるところの受手尊敬語
 第六節 聞手待遇表現発達の史的意味


結章
あとがき
索引

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS