#author("2020-10-06T12:06:40+09:00","default:kuzan","kuzan")
根来司
笠間叢書60
昭和51年2月11日初版発行
笠間書院
>>
はしがき
序章
 第一 ことばとことのは
 第二 てにはばね「けむ」
中世文語
 第一 中世人と中古語
 第二 中古語その後
 第三 疑いと治定
中世てにをは秘伝書
 第一 姉小路式の相伝について
 第二 姉小路式の諸本の系統について
かさねて中世文語
 第一 八代集と「けしき」
 第二 徒然草と批評語
 第三 芭蕉の「けり」
終章
 第一 擬古文の性格
 第二 文語史の一方向
国語学会研究発表要旨
本書所収論文について
索引

<<
//<!--藤井貞和 207
//富士谷成章 38,66,85,88,89,94
//富士谷御杖 85,89
//藤原公任 83
//藤原定家 39
//古田東朔 206
//『文鏡秘府論』 150
//文語 i,4,23,43,44,61,75,77,80
//文語史 198,199,206,215
//「文語と口語」3,25
//文語のなかの文語 45,53,59
//「文法セミナー徒然草序段」 168
//『文法・文章論』 五
//r平安女流文学の文章の研究正編』 i
//『平安女流文学の文章の研究続編』 i
//北元 91
//細川幽斎 39
//『発句と和歌句法論の試み』 180
//       ま 行
//まし45,46,199
//ましかば…べし 50
//ましかば…む 45,49,59,199,212
//『益田郡志』 103
//松村明 23
//馬淵和夫 五
//源親行 214
//源光行 214
//『無言抄』85
//『無常といふ事』 151
//「紫式部日記考証(遺稿)」 150
//めでたし 154,155,162,163,166
//本居宣長 10,32,39,44,48,85,86,87,88
//  92,93,94,145
//「本居宣長及び富士谷成章のてにをは研
//  究に就いて」 i
//「本居宣長のいわゆる『おしはかるけり』
// 引
//  をめぐって」 40
//本居宣長の文章 194,195,196
//ものぐるほし 152,153,168
//もののあはれ 165
//森重敏 五,180
//       や 行
//『八雲御抄』81
//山口明穂 五,60,94
//『山口栞』 89,90,94
//『山口栞踏分』 90
//山崎正和 167
//山田巌 60
//山田忠雄 33,34,35,142
//山田孝雄 97,98,102,104,105,130,132
//山本健吉 177
//やらん 44
//湯沢幸吉郎 73,74
//ゆゆし 155,156,165,166
//吉川泰雄 23
//吉沢義則 49
//吉住頼武 105
//       ら 行
//らし 82,83,85,201
//らむ26,28,29,47,83,85,200,201,202
//『歴名土代』 104
//『弄花抄』 173
//       わ 行
//『不日盲唖栞』  86
//「私の言語生活論・言語生活史論の構想」
//  206
//「私の国語学研究(最終講義)一過去と将
//  来一」75
//わびし 160,161,162,166
//5
//---------------------[End of Page 1549]---------------------
//索
//「中世国語史における徒然草」 198
//「中世における反実仮想の条件表現一呼
//  応形式の推移を中心に一」75
//「中世における文体の崩壊の問題」76
//「中世のてにをは研究」 i
//r中世文語における『つつ』についての問
//  題一意味認識の過程一」 60
//『聴玉集』62
//塚本哲三 167
//辻村敏樹 23
//っっ  55,56,59,60,212
//つれづれ 151
//「徒然草」 151
//『徒然草解釈』 167
//厂徒然草語彙辞典」 168
//厂徒然草とその時代」 167
//徒然草の助動詞相互の重なり方 188,
//  189,193,194
//貞徳 90
//『てには網引綱』 37,38,40,51,85
//『手耳葉口伝』99,127
//『手爾葉大概抄』26,39,43,54,57
//『手爾葉大概抄之抄』26,28,39,54
//てにはばね26,28,29,37,38,203
//『民邇1乎波義慣鈔』 48,84,86
//『天仁遠波十三ケ条口伝』84,114
//『てにをは童訓』62
//寺田透25,194
//動詞に直接する「けり」173,174,175,
//  177,179,215
//「栂井道敏」 40
//栂井道敏37,39,40,51,85
//時枝誠記 i,五,39,61,75,85,130,197,
//  200,206,207
//『時枝誠記博士論文集』 五
//とこめづらし 76
//とこめづらなり 76
//富岡鉄斎 124
//       な 行
//中井正一 139,150
//中島洋一 150
//中田祝夫 丑
//4
//i
//凹目」
//ながむ 146,150,218
//「『ながむ』覚書」150
//ならし91,92,93,94
//なりけり 171,174,177,216
//なれや 62,69,70,72,74
//新川忠 179
//「匂兵部卿の巻語彙考証一その紫式部作
//  にあらざるべきことの論一」 11
//西尾寅弥 168
//西尾実 221
//『日本古典全書枕冊子』221
//『日本古典文学大系今昔物語集』 33,34,
//  142
//『日本古典文学大系徒然草』221
//『日本古典文学大系平家物語』221
//『日本語の歴史移りゆく古代語』 76,164
//『日本語法史奈良・平安時代編』 35
//『日本語をさかのぼる』 24
//『日本文学大群典』78,99,127
//『日本文法文語篇』 i,39,61,75,85
//『濃飛両国通史』102,108
//       は 行
//『俳諧饒舌録』87
//『俳諧手爾波抄』89
//橋本進吉 35,78,98,127,130,188
//『芭蕉秀句』 179
//『芭蕉その鑑賞と批評』177
//「芭蕉の『けらし』」80,203,206
//アし ぬ        ヤ ヤ ぬ  ヒ   づ ハハ
//芭焦の 旨フり」 よoン
//『芭蕉の研究』80,203
//『八代集抄』 80
//『美学的空間』 150
//「ひがごとかもしれぬ」 194
//『飛州志』 102
//『飛州志備考』 102
//「飛騨国司系図」 105
//『斐太後風土記』102,103,104,105
//『飛騨史の研究』105
//『飛騨編年史要』 105
//福井久蔵 132
//福島邦道 198,199
//福田恆存 4
//---------------------[End of Page 1550]---------------------
//                索
//『御傘』 90
//『ゴご車夫石粛葺 1く〜∩
//ロ ロ ずゆペノロゐ   ぬヘノレ
//「古代語から近代語へ一活用形の変遷を
//  中心として一」 60
//「古典解釈と資料の役割」 150
//『古典の解釈文法』 200
//い  り  ノユヘ    ヨ  ド
//(:_(二k議ノ 4,0
//こと(事)4,5
//後藤重郎 150
//ことのは 4,5,21,23
//ことのは的 22
//ことば 4,5,13,23
//ことば的 22
//『詞の玉緒』33,48,85,86,88,92
//『詞のやちくさ』 87
//小林賢次 75
//小林秀雄 151,152,153
//小宮豊:隆 80,81,203,206
//「こもく箱(験が心・もりとる・いつしか・
//  いつしかと)」 66
//言水 177
//       さ 行
//西行 33
//『細流抄』 173
//佐伯梅友 i,虹,66
//阪倉篤義 払215
//雀部信頼 48,84,86
//佐田智明 40,94
//佐藤喜代治 196
//佐藤鶴吉206
//佐藤宣男 94
//『実隆公記』 100
//「私家集一勅撰集の撰集素材一」 150
//治定 29,77,78,94,201,202,205,213
//治定してはねるてにをは 28,29,37,203
//『耳底記』 86,92
//司馬遼太郎 167
//『至宝抄』28
//珠阿弥 87
//『春樹顕秘抄』28,39、43,47、57,106
//『春樹顕秘増抄』28,33,39,47,57,84
//『匠材集』84
//属ぜ
//紹巴 28,84
//驚際↑善隣  ¶η广7
// ノニへぼカ  エざヨ
//叙景歌 149,150,218
//『助詞・助動詞の研究』35
//『助辞本義一覧』 62
//抒情歌 149
//「助動詞『けり』の時代的差異一上代・中
//  古の和歌を中心として一」179
//「助動詞『らし』とその周辺の語一中世文
//  語での用法一」94
//「新刊紹介」 74
//『新古今集美濃の家づと』32
//「新古今和歌集評釈」 148
//『新撰髄脳』83
//『新註国文学叢書平家物語』67
//すさまじ 154,155,159,160,162,166
//「鈴木朖の国語学史上に於ける位置」 i
//鈴木丹士郎 五
//すゆる 198,199
//宗祗 39
//『増訂日本文法史』 132
//『増補俚言集覧』138
//厂ソスユールと日本服部・時枝言語過程説
//  論争の再検討(上・下)」207
//「ソスユールをめぐって」 207
//       た 行
//『対校源氏物語新釈』49
//多賀秋五郎 105
//高木市之助 150,221
//高橋貞一 67
//たし 44
//橘守部 62
//田中重太郎 221
//谷川士清 86
//『玉あられ』93
//玉上琢弥 12,172
//『為兼卿和歌抄』 150
//ナこゆ  198,199
//談林調 169,177
//中古敬語の崩壊過程 214
//「中世歌学書に見える言語意識の性格」
//  94
//3
//---------------------[End of Page 1551]---------------------
//『かざし抄』66
//春日政治 75
//かたはらいたし 161,162,166
//カ日藤木秋屯β  179
//『歌道秘蔵録』 124
//金田弘 23
//亀井孝 74,76,164,221
//亀田次郎 97
//烏丸光栄 62
//『歌林樸楸』 91
//索
//「枯枝にからすのとまりたるや…」169,
//  178
//「歌論に於ける『景気』理念の本質」
//  150
//丿il瀬一,馬     60
//河内本  214,215
//河辺名保子 157,168
//擬古文 183,184,188,194,195,211
//「擬古文の性格」 196
//北村季吟 80
//北山正迪 150
//木村正中 152
//義p弓  88,89,90,94
//京極為兼 150,217
//「近世の国語」207
//「近代日本語の成立」23
//『公卿補任』 104
//久保田淳 148
//「軍記物の命令形について」74
//『群書一覧』 131
//け(き) 139,140,141,150
//「見i 150
//コガミヨ
//「気(け,き)の日本語としての変遷」139
//「劇・翻訳・ことば」4
//け・しき 137,138,139,140,142,143,144,
//  145,146,150,217
//けはひ 135,136,142,143,150
//けむ26,28,29,202,203
//けらし 78,80,85,94,203,204,205,213
//けり 53,54,60,202,203
//「けり」の婉曲的用法 31,36,37,203
//けると 54,59
//けるとかや 53,54
//一
//弓
//けるとそ53,54,212
//けるとなん 53,54
//兼好の文章 195
//「兼好の文章など」60
//言語過程説 i,207
//「言語史上の室町時代」74
//言語生活史 197
//『言語生活論』 五
//『言語本質論』 五
//源氏物語絵巻 12
//「源氏物語語彙辞典」 168
//「源氏物語重要語句の詳解」 168
//『源氏物語大成校異篇』49,221
//『源氏物語玉の小櫛』10,32
//『源氏物語評釈』 12,172
//源氏物語,枕草子の助動詞相互の重なり
//  方188,189,193,194
//『源氏物語論集』 11
//口語3,23,43,61,75,77
//口語史 75,198,199
//『古学截断字論』91
//「『古今集』の歴史的新しさ」 25
//「国学者の文章観一宣長・高尚を中心に
//  一」  196
//r国語学史』97,100,102,!04,!05,130,
//  132
//「国語学史概説」98
//『国語学辞典』3
//lr臨学史要』98・…
//町r量霊当量口鰥鞘揮 130131
//しおロニつみビぬおドだロ      ラ
//『国語学大系手爾波』86,97,100,107,
//  125,130,131,132,221
//『国語学論考』74
//「国語研究略史」78,99
//「国語史研究一近世・近代一」 206
//「国語史研究一上代・中古・中世一」
//  206
//「国語史研究の一構想(上・下)」197
//「古訓語彙小攷」75
//湖月抄本 49
//心憂し 157,158,159,162,166
//心づきなし 155,157,159,162,166
//心にくし156,157,162,166,168
//2
//---------------------[End of Page 1552]---------------------
//索
//       あ 行
//あいなし 184,185,186,187,188
//青島徹 68
//青表紙本 214
//「秋のけはひたつ」150
//秋山虔 152,153
//あさまし 156,157,158,162,166
//朝山信弥 73,74
//『あしわけをぶね』 44
//『東日記』177,178
//厂姉小路系図」 105
//『姉小路式』27,28,39,43,47,56,97,
//  110 114209
//   り     シ
//『姉小路式』の諸本 114,130,209
//『姉小路式』の相伝 97,110
//「姉小路式の類書及其刊本について」 97
//姉小路基綱 39,97,98,99
//厂姉小路基綱卿小伝」 105
//『あゆひ抄』38,88
//荒木田末寿 90
//『曠野』 177
//有賀長伯 28,39,47,84
//あれや 62,69,74
//庵逧巌 196
//池田亀鑑 49,150,221
//石井庄司 207
//石川徹 158,168
//石田穰二11,12
//『石上永言随筆』 145,150
//一字ばね 28,37
//いつしか 62,63,66,68,74,76
//いつしかなり 62,67,68,76
//いつしかに 62,67
//『一歩』48,77,78,84,94,213
//「『一歩』における『てにをは』研究1
//  94
//いづら 68
//一
//弓
//いづらなり 68
//「『いづら』の語義語法」68
//井上誠之助 97,100,107,108,109,110,
//  124,125,220,221
//今泉忠義 40
//いみじ 156,164,165,166,168
//「意味・文学・日本語一時枝誠記と国語
//  学一」207
//井本農一  3,23,25,169,170,178
//岩井良雄 35
//『岩波古語辞典』59,185
//上村悦子 152
//疑し、  77,78,94,201,202,205,213
//疑いのてにをは28,47
//疑いばね26,28
//潁原退蔵 151,152
//婉曲的確定 37
//婉曲的治定203,205
//応其 85
//「王朝文学と言葉」 184
//大岡信 25
//大久保正 150
//大野晋 4,24,59,164,168,184,185,196,
//  206
//大橋保夫 207
//尾形仂 204,205
//岡村利平 105
//「おくのほそ道注解」204
//「奥の細道の行文に就いて」207
//奥木寸」t亘哉  25
//おさへ 47
//押上森蔵 105
//おしはかる「けり」 32,33,40
//「女らしいことば」196
//か 行
//かかへ 47,59
//r蜻蛉日記注解」 152
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS