#author("2020-07-15T16:03:46+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[永嶺重敏]]
一九九七年七月十六日 第一刷発行
日本エディタースクール出版部

>>
 まえがき
 凡例


序章 近代日本の読書変容と読者
 一 書物の変化
  木版から活版へ
  読書視覚の変化
  句読点の普及
 二 読書習慣の変化
 三 「読書社会」の形成
 四 図書館公衆の形成
 五 「国民の読書力」
 六 大衆読者層の登場
 七 読書の階級性
 八 知識人読者意識と読書の差異化
 九 大衆雑誌と円本

第一章 読書空間の近代明治の公共空間と音読規制
 一 音読の実態
  文字文化の浸透
  集団的音読
  個人的音読
 二 公共空間の音読
  汽車(電車)
  監獄
  新聞縦覧所
 三 図書館=〈黙読空間〉の制度化
  音読禁止規定
  図書館での音読
  〈黙読空間〉の受容
  音読禁止の意義
 四 学校寄宿舎=〈黙読時間〉の制定
  学校寄宿舎での音読の実態
  「音読室」
  〈黙読時間〉の制定
 五 音読規制の比較
 六 音読から黙読へ
  音読の弊害
  活字文化の確立
  書物に対する態度の変化
  読書の個人化・内省化


第二章 田舎教師の読者共同体
 一 田舎に孤立する教員読者
 二 読者共同体の形成
  教員読書会
  教育雑誌の読まれ方
 三 検閲共同体へ
 四 活字メディアの統合作用


第三章 明治期『太陽』の受容構造
 一 『太陽』の登場
 二 『国民之友』から『太陽』へ
  『国民之友』の模索過程
  言論の専門化の進展
 三 『太陽』の読者層
  『太陽』の想定した読者層
  地方中小都市
  地方大都市
  東京
 四 『太陽』の読まれ方
  『国民之友』の読まれ方
  消費的・視覚的な読み方へ
 五 明治の活字文化と『太陽』


第四章 『中央公論』の受容過程
 一 禁酒会会員読者の構造
 二 文学読者の増加東京移転後の『反省雑誌』
 三 二流総合雑誌の読者 明治三〇年代
 四 「一流大家主義」戦略の成功 明治四〇年代
 五 知識人の必読雑誌へ
 六 新たな総合雑誌モデルの創出


第五章 戦前の女性読書調査
 一 女性読書調査の概要
 二 読書率
 三 新聞
 四 雑誌
  婦人雑誌の割合と普及率
  婦人雑誌の再編過程
  婦人雑誌と読者の階層分化
  「工場雑誌」と「修養雑誌」
  婦人雑誌文化と総合雑誌文化
 五 図書
 六 婦人雑誌の大衆化


第六章 初期『キング』の読者層
 一 『キング』の普及状況
 二 『キング』の読まれ方
  家族共同体による受容
  中間諸団体による垂直的組織化
  青年団員における受容
  農村部における娯楽的受容
  読者への効果
 三 その後の展開


あとがき

<<


>>
第一章 「黙読の〈制度化〉――明治の公共空間と音読慣習――」『図書館界』四五巻四号、一九九三年一〇月。
第二章 「田舎教師の読者共同体」『出版研究』二五号、一九九五年三月。
第三章 「明治期『太陽』の受容構造」『出版研究』二一号、一九九一年三月。
第四章 書き下ろし
第五章 「戦前の女性読書調査  女工・職業婦人・女学生を中心に」『出版研究』一九号、一九八九年三月。
第六章 「初期『キング』の読者層とその意識――大衆読者への一アプローチ」『出版研究』一七号、一九八七年三月。
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS