#author("2020-11-06T23:49:03+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[田中康二]]
村田春海
二〇〇〇年十二月二十日
汲古書院
>>
序論 江戸派という現象――村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって――


第一部 『琴後集』の和文
 第一章 文集の部総論――江戸派「和文の会」と村田春海
 第二章 和文和歌対比論――「初雁を聞く記」の分析
 第三章 和文漢文対比論――「堂楼亭閣の記」の分析


第二部 『琴後集』の和歌
 第一章 歌集の部総論――『琴後集』撰集攷
 第二章 短歌歌風論――『琴後集』一〇五一番歌における古今風和歌
 第三章 長歌受容論――『琴後集』一六六四番歌の受容と変容


第三部村田春海の歌論
 第一章 歌論生成論――『ささぐり』の成立とその位置
 第二章 歌論形成論――『越後人某に答ふる書』の成立とその位置
 第三章 歌論成立論――『歌がたり』の成立とその位置


第四部 反江戸派の歌論
 第一章 本居宣長――『村田春海歌論添削』
 第二章 橋本稲彦――『難宇気良賀華』解題と翻刻
 第三章 和泉真国――『橘平歌評』解題と翻刻
 第四章 石塚龍麿――『歌がたり斥非』解題と翻刻
 第五章 中島広足――『後の歌がたり』解題と翻刻


第五部 諸学問の成立
 第一章 随筆論――『織錦斎随筆』の成立
 第二章 語学論――『仮字大意抄』の成立
 第三章 和学論――『窓雪』の成立


第六部 実生活と年譜
 第一章 転居攷
 第二章 別称攷
 第三章 織錦斎略年譜稿


初出一覧
※和歌の引用、および歌番号は原則として『新編国歌大観』(角川書店)に拠った。


跋文
索引(人名索引・書名索引)
<<

>>
     初出一覧(全体にわたって補筆訂正を施した)

序論 江戸派という現象ー村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって
      原題同じ。『国語と国文学』〈東京大学国語国文学会〉74-12、平成九年十二月。


第一部 『琴後集』の和文
 第一章 文集の部総論――江戸派「和文の会」と村田春海
      「江戸派の和文――『琴後集』文集の部をめぐって――」(『国文学研究ノート』〈神戸大学研究ノートの会〉26、平成三年九月)、「和文の魅力――『琴後集』の世界――」(『国文学』〈學燈社>4412、平成十一年二月)
      を併せて一本とした。
 第二章 和文和歌対比論1「初雁を聞く記」の分析
      原題「和歌と散文の間――「初雁を聞くことば」の「歌ことば」的読解――」。『国文学研究ノート』〈神戸大学研究ノートの会〉27、平成五年三月。
 第三章 和文漢文対比論――「堂楼亭閣の記」の分析
      原題「村田春海の和文体――「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって――」。『国文論叢』〈神戸大学文学部国語国文学会>25、平成九年三月。


第二部 『琴後集』の和歌
 第一章 歌集の部総論!『琴後集』撰集攷       ^
      原題「『琴後集』撰集攷」。『近世文芸』〈日本近世文学会>59、平成六年一月。
 第二章 短歌歌風論――『琴後集』一〇五一番歌における古今風和歌
      原題「村田春海の古今風和歌――『琴後集』一〇五一を中心に――」。『解釈』〈解釈学会>4213、平成八年三月。
 第三章 長歌受容論――『琴後集』一六六四番歌の受容と変容
      原題「村田春海長歌変容攷」。『國學院雑誌』〈國學院大学>97-7、平成八年七月。


第三部 村田春海の歌論
 第一章 歌論生成論――『ささぐり』の成立とその位置
      原題「村田春海の『美濃の家づと』批判――『ささぐり』の成立とその位置をめぐって――」。『和歌文学研究』〈和歌文学会>65、平成五年三月。【学会発表】「村田春海の『美濃の家つと』批判」、和歌文学会第48回関西例会、平成四年四月二十五日、於帝塚山学院女子短期大学。
 第二章 歌論形成論――『越後人某に答ふる書』の成立とその位置
      原題「村田春海の歌論の形成――『越後人某に答ふる書』の位置――」。『和歌文学研究』〈和歌文学会〉77、平成十年十二月。【学会発表】「村田春海の歌論について」、和歌文学会五月例会、平成九年五月十七日、於中央大学駿河台記念館。
 第三章 歌論成立論――『歌がたり』の成立とその位置
      原題「村田春海『歌がたり』成立試論」。『国文論叢』〈神戸大学文学部国語国文学会〉21、平成六年三月。


第四部 反江戸派の歌論
 第一章 本居宣長――『村田春海歌論添削』
      原題「本居宣長晩年の村田春海観――寛政十二年三月二十八日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって――」。『鈴屋学会報』〈鈴屋学会〉12、平成七年十二月。【学会発表】「本居宣長晩年の村田春海観」、鈴屋学会、平成七年四月十六日、於本居宣長記念館。
 第二章 橋本稲彦――『難宇気良賀華』解題と翻刻
      原題「橋本稲彦『難宇気良賀華』解題と翻刻――反江戸派の群像その一――」。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期犬学〉3、平成七年三月。
 第三章 和泉真国――『橘平歌評』解題と翻刻
      原題「和泉真国『橘平歌評』解題と翻刻――反江戸派の群像その二――」。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期大学〉4、平成八年三月。
 第四章 石塚龍麿――『歌語斥非』解題と翻刻
      原題「石塚龍麿『歌語斥非』解題と翻刻――反江戸派の群像その三――」。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期大学〉5、平成九年三月。
 第五章 中島広足――『後の歌がたり』解題と翻刻
      原題「中島広足『後の歌がたり』解題と翻刻――反江戸派の群像その四――」。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期大学〉6、平成十年三月。


第五部 諸学問の成立
 第一章 随筆論――『織錦斎随筆』の成立
      原題「『織錦斎随筆』成立試論」。『国文論叢』〈神戸大学文学部国語国文学会>26、平成十年三月。
 第二章 語学論――『仮字大意抄』の成立
      原題「『仮字大意抄』成立試論」。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期大学〉7、平成十一年三月。
 第三章 和学論――『窓雪』の成立
      原題「村田春海の和学論――「大和魂」の解釈をめぐって――」。『日本文学』〈日本文学協会〉47-9、平成十年九月。


第六部 実生活と年譜
 第一章 転居攷
      原題「春海転居攷――織錦斎略伝――」。『鈴屋学会報』〈鈴屋学会〉14、平成九年十二月。
 第二章 別称攷
      書き下ろし。
 第三章 織錦斎略年譜稿
      原題同じ。『富士フェニックス論叢』〈富士フェニックス短期大学〉中村博保教授追悼特別号、平成十年十一月。

<<

//青木正児
//青木菅根
//青木千枝子
//青野寛
//青柳種信
//青山清吉(雁金屋)
//赤染衛門
//あき子
//秋穂
//秋山玉山
//秋山光彪
//阿琴
//阿之
//足利尊氏
//足利屋勘六
//足代弘訓
//安達清河
//荒木田久老
//在原業平
//安西於兎
//庵智浄
//安藤菊二
//伊井春樹
//飯田梁
//飯田辰寛
//委懐堂主人
//五十嵐雅言
//池川純平
//池田亀鑑
//池田顕
//池田畝平
//惟堅
//いさ子
//石川雅望
//石塚龍麿
//石塚晴通
//石野広通
//石野広温
//石橋真国
//石原正明4
//和泉真国(和泉和麻呂)
//出雲寺文次郎
//いせ五
//磯野政武
//一条兼良
//板倉善右衛門
//市河寛斎
//市野迷庵
//一貞
//いつ子
//伊藤光中
//伊藤東涯
//伊東弥之助
//稲毛屋山(直道)
//稲葉通邦
//伊能美之
//井上豊
//井上頼国
//揖斐高
//伊保子
//今井泰子
//入江昌喜
//維亮
//岩崎敏夫
//岩瀬華沼(行言)
//岩田隆
//上田秋成
//植田七三郎
//上柳孝思
//宇佐美喜三八
//うしまつ
//宇多天皇(仁和の帝)
//内野吾郎
//内山助一郎
//内山真龍
//烏亭焉馬
//鵜殿士寧
//鵜殿余野子
//于鱗
//海野蠖斎
//悦
//夷屋市右衛門
//桜雄
//凡河内躬恒
//近江屋吾平
//近江屋与兵衛
//王羲之
//大江寒冬
//大国隆正
//大窪詩仏
//大久保正
//大曾根章介
//大田錦城
//大田晴軒
//大田南畝
//大津皇子
//犬倖家持(大伴卿)
//大野晋
//大野政雄
//大野木市兵衛
//大庭永尚
//大村蜂住
//大和田安兵衛
//小笠原長尭(棚倉の君)
//岡田忠篤
//岡田常蔭
//岡田真澄
//岡田屋嘉七
//岡中正行
//岡部平三郎
//岡本真宣
//小川勇魚
//小川布淑
//興道
//荻生徂徠
//荻原厳雄
//奥田弥三郎
//小栗広伴
//尾崎知光
//小篠敏
//小沢芦庵
//小野道風
//小野古道
//小幡又十郎
//小林歌城
//小山田与清(松屋与清・源与清) 
//尾張黒生
//尾張屋清七
//
//快長院清光
//海量法師
//加賀屋善蔵
//香川景樹
//柿本人麻呂(柿本の神)
//葛西因是
//風間誠史
//柏木如亭
//柏屋兵助
//加島屋四郎兵衛
//荷田春満
//荷田在満
//荷田惟得
//荷田蒼生子
//荷田御風
//片岡勝之進
//片岡寛光
//片岡芳香
//片倉鶴陵
//片山誠之
//勝海舟(勝安芳)
//勝村治右衛門
//葛城長兵衛
//加藤宇万伎(美樹)
//加藤枝直
//加藤千蔭(橘千蔭・又左衛門・芳宜園)
//加藤千枝子
//加藤直蔭(橘直蔭)
//加藤仁平
//加藤本子
//加藤裕一
//揖取魚彦
//庚田有年
//亀田次郎
//嘉梅子
//賀茂季鷹
//賀茂真淵(縣居・岡部)
//香山適園
//狩谷掖斎
//軽太子
//河内屋和助
//川村華陽
//紀尚風
//きく子
//菊池五山
//岸上生
//岸本勝敏
//岸本由豆流
//基身
//北静庵
//北尾政美
//北川真顔
//喜多村節信
//きち子
//吉文字屋次郎兵衛
//几董
//紀貫之
//木村巽斎(蒹葭堂)
//木村定良
//木村正辞
//木村長門守
//木村良沢
//久要
//行阿
//きよ起
//清瀬
//清原雄風
//清原元輔
//清万呂
//御
//日下部高豊
//九条兼実(摂政前右大臣)
//楠後忠積
//楠木正成
//邦子
//窪俊満
//窪田空穂
//久保田淳
//久美子
//くめ子
//桑原やよ子
//栗田土満
//黒岩一郎
//黒雄
//黒川盛隆
//恵慶法師
//景移
//景紀
//契沖法師
//献探
//元枝
//呉月渓
//小石適
//恒好
//光幸参
//孔子
//幸治
//巨勢利和(椿園)
//小曽根紅子
//後白河院
//後醍醐天皇
//後鳥羽院
//小中村清矩
//此島正年
//小林連義兄
//小林斐成
//狛諸成(野田助教)
//小町谷照彦
//小山正
//近藤光輔
//権少僧都成俊
//
//西園寺公経
//西行法師
//在川
//西東清良
//斎藤正二
//斎藤信幸
//斎藤彦麿
//坂大学(村田伝蔵)
//阪幸(幸女)
//阪昌周
//阪昌文
//榊原長俊
//榊原政永夫人定君162,163
//阪倉篤義
//相模屋文次
//さがらの殿の北のかた
//佐佐木信綱(竹柏園)
//佐々木真足
//佐多子
//幸子
//佐藤寛
//佐藤澪子
//里村昌柱
//さゆり子
//沢近嶺
//山東京山
//山東京伝
//慈眼大師
//しき子
//重雄
//重田貞一
//宍戸昌
//信太政慶
//信夫顕祖(道別・新五郎・源一)
//芝子
//柴田常昭
//芝原春房
//渋川清右衛門
//しま子
//志水燕十
//清水茂
//清水浜臣(藤原浜臣)
//下河辺長流
//釈迦(釈氏)
//寂阿
//十暁
//秋川
//従美
//守勝
//春丸
//春祭
//春登
//俊重
//處明
//昌儀
//昌伯
//昭恭
//浄心院
//常照
//聖徳太子
//聖武天皇
//白井華陽(景広)
//白石良夫
//信敬
//信賢
//燼
//神武天皇
//推古天皇
//須賀直見
//菅井真佐子
//菅雄
//菅沼斐雄
//菅原信隆
//菅原文時(菅三品)
//菅原道真
//杉田玄白
//杉戸清彬
//杉本幹之
//鈴木朗
//鈴木健一
//鈴木淳
//鈴木富長
//鈴木長温
//崇徳院
//須原屋市兵衛
//須原屋伊八
//須原屋平左衛門
//須原屋茂兵衛
//住吉内記
//清少納言
//誓榿
//瀬川昌恭
//瀬川路考
//関根俊雄
//関根正直
//雪岡禅師
//銭屋利兵衛
//千直
//増基法師
//桑門昇道
//曽根好忠
//蘇〓
//蘇東披
//
//大基
//大槻
//高倉一紀
//高田衛
//高浜二郎
//滝鶴台(長榿)
//竹尾元典
//竹岡正夫
//竹川藤兵衛
//武島羽衣
//武女
//武田有之
//高市直節
//建部綾足
//竹村茂枝
//竹村茂雄(為本)
//多田千枝子(知枝子)
//橘常樹
//橘守部
//田道間守
//龍川八三郎
//達長
//伊達宗村
//田中大秀
//田中道麻呂
//田中裕
//谷文晃(文五郎)
//谷川士清
//田沼意次
//ため子
//田安宗武
//太郎館季賢
//千尾子
//ちきま
//智元尼
//治之
//治取
//知宣
//知直
//忠移
//忠兼
//忠枝
//忠堆
//忠房
//忠隈
//長補
//長枝
//潮音
//土御門殿
//辻森秀英
//蔦屋重三郎
//堤朝風(正心斎)
//津村淙庵
//壼井義知
//定治
//定漂
//貞寿
//寺井田護
//寺井節之
//照子
//晃海
//天王寺屋
//徳川綱吉(常憲院殿)
//徳川慶喜
//徳原茂実
//徳満澄雄
//戸沢正令
//敏子
//杜甫
//とめ
//とも子
//智之
//外山
//豊高検校
//鳥海松亭
//鳥山慶蔵
//
//尚住
//中井董堂
//中川修理大夫
//中川花八郎
//永沢躬国
//中島広足(春臣)
//中島理壽
//中嶋屋半四郎
//中田祝夫
//仲田顕忠
//中根香亭
//長野清良(喜代良)
//中村至誠
//中村秋香
//中村一之
//中村次郎八
//中村忠行
//中村仏庵
//中村弥五郎
//中村幸彦
//中村蘭英
//中村のぬし
//中山昌
//中山業智
//長尾景寛(軍太)
//長かた
//長島弘明
//長瀬真幸
//名なし子
//成島和鼎
//西村源六
//西村宗七
//西村嘉卿
//日輪寺其阿
//日光
//仁徳天皇
//縫子
//額田正三郎
//額田王
//寝子
//野口喬樹
//野口武彦
//野佐子(野草子)
//野村尚房(一枝軒)
//
//芳賀登
//羽倉光表
//橋本稲彦
//橋本進吉
//橋本経亮(肥後守)
//長谷川安卿
//秦星池
//八田知紀
//服部仲英
//英文蔵
//英平吉(和泉屋平吉・遵)
//塙保己一
//羽生田貴良
//林述斎(大学頭)
//林義雄
//林鳳谷(信言)
//林竜潭(信愛)
//林蓮阿
//原田則長
//春野
//伴資規
//伴蒿蹊
//伴信友(信〉
//日尾直麻呂
//美雅
//寿子
//菱田縫子
//一柳新三郎
//一柳千古(越智千古・章堂大人)
//檜隈斐成
//日並知皇子命
//平田篤胤
//敏樹
//深江輔仁
//服子
//福井久蔵
//福田務廉
//藤井高尚
//藤岡忠美
//藤田
//富士谷成章
//富士谷御杖
//藤原家隆
//藤原清輔
//藤原維寧
//藤原実方
//藤原貞温
//藤原貞仲
//藤原福雄
//藤原俊成
//藤原佐理
//藤原千任
//藤原定家(京極中納言)
//藤原徳之
//藤原安見
//藤原行成
//藤原良経(摂政殿)
//ふち
//布智麿
//文子
//文彦
//古雄
//古相正美
//古田広計(淵黙)
//文邦
//文屋康秀
//房輝
//方久
//邦秀
//北条泰時
//北条義時
//朋誠堂喜三二(桑原平荷)
//牧友
//穂積秋成
//堀川貴司
//堀野理香
//堀野屋儀助
//堀野屋仁兵衛
//本間素当(源素当)
//本屋佐兵衛
//
//前川弥兵衛
//前川六左衛門
//前田忠賢
//まき
//正岡子規
//正興
//正木千幹
//まさ子
//正己
//正慶
//政孝
//真菅
//ます子
//ませ子
//万知子
//松子
//町田清興
//松平定信(楽翁・白河少将殿)
//松平治茂
//松平康定(浜田侯)
//松野陽一
//松村明
//松屋善兵衛
//松浦の娘子
//丸山季夫
//円山応挙
//万女
//三重子
//三島自寛
//美珠子(三珠子)
//瑞子
//水田紀久
//美知子
//三井高蔭
//皆川淇園
//南啓治
//源居敬
//源敬直
//源俊頼
//源具親
//源当純
//箕田牛山(世龍)
//壬生忠岑
//三野子
//宮部義正
//妙性尼
//妙法院宮真仁親王(妙門様)
//海松子
//夢中庵
//武藤元信
//六人部是香
//宗弼
//紫式部
//村田秋男
//村田菊子
//村田菅子(丁字屋丁山)
//村田多勢子(芳樹尼)
//村田忠享
//村田忠之
//村田並樹
//村田橋彦
//村田春郷
//村田春道
//村田春路
//村田泰水
//村田利喜次郎
//村田了阿
//明
//茂寛
//もせ子
//本居内遠
//本居大平(稲掛大平・稲掛茂穂・三四右衛門・本居氏)
//本居清造
//本居宣長(鈴屋大人・鈴屋翁・本居・我翁・故翁)
//本居春庭
//物部信説
//森繁夫
//森潤三郎
//森銑三
//森田興枝
//聞中上人
//屋代師道
//屋代弘賢(屋代太郎)
//安井千之
//安田躬弦
//矢田部公望
//弥富破摩雄
//簗瀬一雄
//矢部定衡
//山岡浚明(明阿法師)
//山口標照
//山崎芙紗子
//山崎美成
//山城屋佐兵衛
//山城屋新兵衛
//山田常典
//山田通故
//山根賢吉
//山上憶良(山上臣)
//山部赤人
//山本嘉正
//山本和明
//山本正臣(清渓)
//野路良
//湯浅常山
//勇子
//弓子
//翌岡大人
//横瀬貞臣
//吉井清
//良枝
//吉田幸一
//吉田篁敏
//吉田桃樹(雨岡)
//よしのぶ
//よし子
//吉見孝夫
//良峯貞樹
//良峯経覧
//善之
//米谷金城
//万屋太治右衛門(蘭香堂)
//万屋東平
//梨嘉子
//立綱
//李白
//良秋
//竜馬
//若林清兵衛
//若山滋古
//渡辺荒陽
//渡辺刀水
//渡辺守邦
//亘理章三郎


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS