#author("2021-09-07T00:29:14+09:00","default:kuzan","kuzan")
白石大二
[[朝倉書店]]
昭和29.8.31発行

ASIN:B000JB6DC4

>>
序 著者の立場と本書の構成
 言語と国語
 言語の規範性と社会
 言語の構造


一 言語表現
 言語と言語に似たもの
 表現と言語表現
 言語の分析力
 擬声語と言語の慣用
 言語の定義


二 言語能力
 幼児・童児と言語の慣用
 児童語の特性
 児童の造語力
 児童の理解力
 児童と慣用語
 児童の文の構成力
 児童と敬語
 児童と方言


三 言語表現とその意味
 言語表現の意味と慣用
 言語表現の多義性
 表現と理解
 言語表現理解の根拠


四 言語表現の種類
 言語の種類と社会的要求
 文体
 文体論
 文体論と表現論


五 思想の段落と言語の単位
 思想の段落と表現
 段落の中の段落
 段落と句とう点
 思想の表現と文


六 言語の意味と形式
 「ぼっちゃん」、「机」の類の語
 「きょう」、「あす」の類の語
 「ぼく」、「きみ」の類の語
 「こう」、「そう」の類の語
 「この」、「その」の類の語
 「する」、「ある」の類の語
 「美しい」、「ない」の類の語
 「きれいだ」、「りっぱだ」の類の語
 形の変る語
 「が」・「を」、「ない」・「た」の類の語
 「および」、「しかし」の類の語
 「ああ」、「おい」の類の語
 語の種類と分類の根拠


七 単語・複合語・連語・成句
 単語とそれに似たもの
 問題の具体的な検討
 言語表現の実際とその価値


八 イディオム
 イディオムの定義
 実例の一 鰍沢
 実例の二  二番煎じ
 実例の三  尻餅
 実例の四  芝浜
 実例の五  神無月/酉の市/年の市/畳替え/掛け乞い/節分
 連体修飾語の意味とその主語


九 文の成分の構成
 文と文の成分
 主語の構成
 述語の構成
 連体修飾語の構成
 連用修飾語の構成
 独立語の構成


十 主語の省略
 主語の省略と欠如
 動詞「いふ」の主語の省略と欠如
 形容詞「よい(いい)」の主語とその省略と欠如


十一 文の成分の倒置
 倒置ということ
 倒置の行われる理由
 倒置法とそれに似たもの
 倒置の実例


十二 敬語法
 敬語使用の具体的な場面
 敬語の現れ方


十三 表記法
 表記法の問題点
 漢字の用い方
 送りがな
 かたかなの用法
 外来語の表記法
 [[句とう法]]
 [[分ち書き]]


十四 言語音とその種類
 音声とその表わす意味
 音語音の種類
 一音節からできた単語
 アクセントと意味の識別
 言語音の種類とその増加
 現代かなづかい


十五 正しくよい言語
 言語的な正しさ・よさ
 生活にかなった言語
 国語改良と正しくよい国語


注 解説と参考文献

<<


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS