#author("2021-09-06T23:01:11+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[笠松宏至]]
『法と言葉の中世史』平凡社選書86
1984年9月12日 初版第1刷発行
ライブラリー版 
#amazon(4582760325, ,amazon )
<blockquote>
I
中世の「傍輩」
甲乙人 
中央の儀 
僧の忠節 
II
仏物・僧物・人物 
折中の法卿
中世の「古文書」 
III
中世の法意識 
IV
「傍例」の亡霊 
式目はやさしいか 
正応元年の追加法 
『結城氏新法度』の顔 
「裏を封ずる」ということ
一通の文書の「歴史」 

おわりに 
 初出誌一覧 
 語彙索引 

//新しき法
//悪口
//以往之文書
//遺財処分
//一期領主
//一族
//一味
//一類
//一揆
//一献料
//一切処の庄官等の習
//田舎の大法
//員外
//有若亡
//有制
//右大将家御時
//右大将家の例
//裏を封ずる
//裏を破る
//永代
//往代京方
//往代京方証文
//往代の本券
//往年之古文書
//王法
//置文
//恩顧
//御敵
//穏便の儀
//隠密の法
//恩領
//恩領売買の禁止
//
//懸物押書
//過差
//掠賜る
//片鬢剃り
//かたへの人々
//鎌倉以往
//鎌倉殿
//官仕忠労
//勧進法師
//起請
//起請文
//朽損
//景迹
//景迹の法
//器量
//近代
//近年
//悔返し
//くじ
//功徳
//国御家人
//クミクム
//軍忠
//下克上
//血縁
//闕所地
//月末利息の法
//還俗
//還俗人
//検断得分物
//甲乙人
//甲乙の輩
//甲乙の人
//強姦
//広説(荒説)
//香台
//高野山の庄々の習
//興立
//五畿七道の習
//御祈薦
//告言
//御家人
//古法
//毀つ
//古文書
//虚用
//互用
//誤用
//
//罪科人
//祭物科
//祭文
//沙汰
//三宝物
//三宝物互用
//地興
//地発
//執憲履縄
//師弟相伝
//師弟敵対
//釈門の儀
//釈門の道
//自由出家
//自由任官
//守益の理
//出家
//私用
//自用
//上意
//定法
//上品の計
//証文
//諸家兼参の輩
//所従売買
//諸庄園の習
//所帯
//所有
//私領売買
//新儀
//斟酌
//人身売買
//新制
//陣僧
//真弟相続
//新法
//新補率法
//神明寄附
//神物
//神慮
//折中
//折半
//先師相伝
//先代以往
//前代以往
//先例
//相伝
//僧徒の行儀
//僧の忠節
//僧物
//大法
//侘〓〔イ祭〕
//他人和与
//他用
//ぢおこし
//知行
//中央
//中央の儀
//中人
//中分
//中様
//中様の儀
//張本
//辻捕り
//ツレ
//手継券文
//点定
//巓倒
//倒失
//当所の習
//当所の法
//当世
//当知行廿年年紀法
//当知行年紀法
//当御代已来
//道理
//等倫
//トギ
//時を量りて制を立つ
//徳政
//徳政令
//得分親
//土蔵の法
//土民の法
//200
//274
//とも
//買得質物
//被官
//非器
//非御家人
//非職
//非法
//兵粮の忠
//非理
//非理法権天
//無為
//封判
//不易の文書
//武家のならい民間の法
//仏意
//仏陀施入の地
//仏法
//仏法領
//仏物
//仏物私用
//撫民法
//不慮の伝領
//古き文書
//古き良き法
//分国法
//紛失安堵
//平家以往
//法意
//傍官
//法器
//奉公
//法師の罪科
//謀書
//法則
//ほうばい
//朋輩
//傍輩
//法例
//傍例
//凡下百姓
//本券を焼く
//本所進止の所帯
//本尊
//本尊寄進状
//
//末代の法
//身
//密懐
//未来領主
//無縁
//無制
//冥罰
//面々
//もの
//文書
//問状
//
//破る
//由緒
//指を切る
//与党人
//
//立法
//理非
//狼藉
//牢籠
//路頭礼
//
//和姦
//和談
//和与


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS