#author("2020-07-25T15:24:50+09:00","default:kuzan","kuzan")

//〇返照,入日のひかりを云
//落輝,入日のひかり
//落照,入日のひかり
//餘輝,のこるひかり
//落霞,くれかたのくもやけ
//低照,ゆふひかり
//夕照,ゆふひかり
//横射,入日よこにさしこむ
//妝點,よそをひいだす
//桑楡,入日のときを云
//天淡,そらのいろうそぐらい
//薄影,うすきかげ
//遙映,はるかにかゝやく
//瞑色,くれかたのけしき
//凄迷,ものさびしい
//殘鴉,のこったからす
//暮鴉,くれかたのからす
//淡烟,ゆうけふり
//長虹,ゆふかたのにじ
//迷藏,ものがみへわからぬ
//既夕,もはやくれかた
//雁泊,かりがねとまる
//瀲瀲,入日がぎらぎら
//雲岫,くもかみねのやうな
//孤鶩,ひとつのあひる
//各分,それそれにわかる
//一半,はんぶん
//淡淡,をぼろをぼろ
//銜山,山のはに入日がてらす
//村瞑,ざいしょくらい
//牛羊,うしひつじみなもどる
//風急,かぜがせはしくふく
//林梢,はやしこずえ
//鴉宿,からすがとまる
//牧笛,くさかりぶえ
//泊舟,ふねをとめる
//殘雨,のこったあめ
//微光,すこしのひかり
//入戸,日のひかりとえさす
//片影,かたかげ
//
//〇新月,みかづき
//光細,ひかりほそし
//半桂,はんぶんのかつら月を云
//玉〓《王夬》,たまのかけみか月を云
//玉鉤,たまのかぎみかづきを云
//蛾眉,まゆのほそい月を云
//眉黛,まゆのほそい月を云
//一彎,一とまがり
//銀鉤,しろがねのつりばり
//弓勢,ゆみのかたち
//碧雲,あをきくも
//天邉,そらのあたり
//樓上,にかいのうえ
//微升,すこしのぼる
//映水,水にかゝやく
//雲匣,くものはこ
//纖纖,ほそぼそ
//隱隱,かくれてみえぬ
//微茫,かすかにみゆる
//影斜,かげがよこになる
//疑弓,ゆみかとうたがふ
//半片,かたへら
//點綴,ちょぼちょぼ
//學扇,あふぎをまなぶ
//未全,まだまんまるにならぬ
//如鉤,つりばりのやうな
//挂簾,すだれをかける
//磨鎌,かまをとぎたてたやうな
//簾鉤,みすのかぎ
//仙宮,せんにんみや
//雲箔,くものすだれ
//始見,はじめてみる
//初學,はじめてならふ
//臥看,ねてみる
//娟娟,うつくしい
//銜山,山のはてらす
//欲上,あがりかゝる
//破環,くわんがわれた
//匣小,はこのちいさい
//魚怯,うほがこわがる
//林梢,はやしのこずえ
//天上,そら
//纔成,わづかにでける
//磨出,みがきいだす
//長空,そら
//淺露,すこしのつゆ
//
//〇春夜月,
//清光,きよきひかり
//清輝,きよきひかり
//嫦娥,月を云
//含烟,けむりをふくむ
//嬋娟,てりかゝやく
//地白,土地が白くみえる
//棲鴉,からすがすむ
//星稀,ほしがまばらな
//玉壷,たまのつぼのやうにてらす
//賞心,をもしろいこゝろ
//朦朧,をぼろづきよ
//氷輪,月を云
//寒影,さむいかげ
//光凝,ひかりがかたまる
//漠漠,をぼろをぼろ
//一鏡,月を云
//晴飛,はれたそらに月がうごく
//夜闌,よがふける
//半庭,にわはんぶん
//有華,月にひかりがある
//仰看,あをぎみる
//露滿,つゆがたんとある
//夜靜,よるがしずかな
//柳塘,やなぎのつゝみ
//梨庭,なしのあるにわさき
//春宵,はるのよ
//花影,はなのかげ
//烟光,よるのけしき
//素魄,月を云
//倚欄,らんかんによりかゝる
//薄霧,うすぎり
//皓色,月のひかり
//樹隔,こがくれに
//燭暗,ともしびくらし
//雲淨,くものきれいな
//清涼,きよくすゞしい
//
//〇秋風,
//嫋嫋,あきかぜがふく
//生涼,すずしさをまやうす
//披襟,えりをひらいている
//爽氣,あきのさわやかなる氣
//露冷,つゆがつめたい
//蕭蕭,ものさびしい
//蛩吟,きりぎりすなく
//秋漢,あまのがは
//振條,えだを風うごかす
//雲飛,くもがとぶ
//思鱸,秋風にてすゞきをおもふ
//拂林,はやしをうちはらふ
//伴月,月にともなふ
//〓《シ景頁》氣,あきのけしき
//飄葉,木のはをうちはらふ
//笛聲,ふえのこえ
//催愁,かなしみをまやうす
//寒〓《風炎》,さむいかぜ
//驅雁,かりがねををいまわす
//悲笳,かなしいふえのね
//傷心,こゝろをいたむ
//切切,みにきるやうな
//掃塵,ちりをうちはらふ
//墜丹,このはのをつる
//思郷,ざいしょををもい出す
//歸興,いぬるこゝろ
//瀟瀟,ものさびしい
//凄涼,心さびしい
//殘柳,のこったやなぎ
//青蘋,あをいうきくさ
//砧杵,きぬたのをと
//松涛,まつにひゝくかぜのをと
//清韻,きよきをと
//吹送,ふきをくる
//輕拂,かろくはらふ
//棄扇,あふぎもいらぬ
//雁群,かりがねむらがる
//暑退,あつさもみなになる
//和露,つゆにまじる
//微飄,すこしふく
//怒號,きびしくふく
//肅殺,あきは草木かれる
//
//〇雲,
//捲舒,くもののびちゞみ
//捧日,日をさゝげる
//如峯,みねのやうな
//騰空,そらえのぼる
//出岫,ほらからくもが出
//傍花,はなにそふ
//成錦,にしきのもやうがある
//天際,そら
//離海,うみをはなれる
//蔽月,月をかくす
//乘風,かぜにのる
//垂天,そらにたるゝ
//伴雨,あめにともなふ
//飛空,そらにとぶ
//隨意,こゝろまかせ
//無心,こゝろなくくもがでる
//朝飛,あさとぶ
//陰歸,かげがかえる
//去來,ゆききたる
//奇峯,くもがみねのやうな
//如畫,えにかいたやうな
//非霧,きりでもなし
//非烟,けふりでもなし
//蕭索,さびしい
//聚散,あつまったりちったり
//溌墨,すみをまいたやうな
//漠漠,ひろびろ
//氤气温-シ,氣たちのぼる
//溶洩,ゆらゆら
//隱顯,かくれたりあらわるゝ
//片片,ひらひら
//飛來,とびくる
//溪虚,たにむなし
//淺傍,あさくそふ
//飄零,ふきをとす
//鳥隨,とりがついてくる
//入夢,ゆめにみる
//樓頭,にかいのうえ
//倏忽,たちまち
//貼破,ひっつく
//依林,はやしよりかゝる
//瞑鳥,くれかたのとり
//萬態,いろいろのすがた
//變彩,いろいろにかわる
//霏微,うすくかすかな
//盡日,ひめもす
//照日,日にてりかゝやく
//心間,こゝろしづかな
//
//〇雨,
//雨色,あめのけしき
//雨脚,あめのあし
//雨足,あめのあし
//微雨,すこしのあめ
//飛雨,あめがとぶ
//庭樹,にわさきのき
//壓樹,きををしたをす
//遮山,山をへだてる
//過江,かわをうちすぐ
//跳珠,たまををどらすほどのあめ
//雲深,くももたんとある
//滿空,そらに一ぱい
//陰雲,くもるくも
//爲霖,ながあめになる
//溌空,そらをしひらく
//空濛,そらがくもる
//沾濡,うるほふ
//潤澤,うるほう
//細細,こまかなあめ
//疎疎,まばらにふるあめ
//紛紛,雨がをびたゞしい
//霎霎,にわかあめがふる
//瀟瀟,ものさびしい
//潤物,ものがぬれる
//夜窓,よるまどのもと
//堪聽,きくによい
//蕉滴,ばしょうにかゝるあめのをと
//草碧,くさがあをい
//霧裏,きりのうち
//獨坐,ひとりいる
//密洒,しきりにふる
//亂飄,みだれとぶ
//淋漓,ちょぼちょぼとふる
//點滴,しずくがをちる
//洗塵,ほこりをあらふ
//入夜,よにいる
//如織,をりものゝやうな
//連雲,くもにつらなる
//洒幕,まくをあらふ
//寂寥,ものさびしい
//如糸,いとのやうにほそい
//霏微,ちらちらふる
//不眠,ねむらずにいる
//柳低,やなぎひくい
//含滋,しげりをふくむ
//澗滿,たにゝみつる
//烟添,けむりそふ
//濯枝,えだをあらふ
//吹渚,なぎさをふく
//迷雁,かりがねをまよはす
//動竹,たけをうごかす
//點細,ちょぼちょぼ
//青搖,あをき色がうごく
//紅濕,はなのあかいがぬれる
//輕洒,さっとひとふり
//半濕,はんぶんぬれる
//花重,はながあめでをもたい
//烟澹,けむりあわしい
//急瀉,きうにふる
//涼生,すゞしさがでける
//密縷,こまかなあめ
//[才戚][才戚],あめのふるをと
//吟苦,詩もつくりにくい
//
//〇曉霧,あさぎり
//霏霏,きりがとぶ
//未收,まだはれぬ
//飛塵,ちりをとばす
//迷路,みちをまよはす
//烟廻,けむりがめぐる
//五里,五里にきりをふらす
//罩柳,やなぎをへだつ
//迷花,はなをまよはす
//市暗,いちまちもみえわからぬ
//遙翳,とほくみえわからぬ
//黯然,くらふてわからぬ
//蒼茫,をんぼりとした
//迷漫,まよふてわからぬ
//一般,一つに
//隨雨,あめにしたがふ
//拂林,はやしをうちはらふ
//輕篭,あっさりとふる
//柳岸,やなぎのきし
//暗鎖,をんぼりとしてふさぐ
//雜烟,けむりと一所になる
//平蕪,ひろいのばら
//淡處,あっさりとしたところ
//緑處,たんとふったところ
//雨毛,あめのけしき
//恍似,さもにたり
//如近,ちかきやうな
//如遙,とほいやうな
//遙裔,はるかにとほい
//氤〓,きのたちのぼる
//層嶂,かさなるみね
//水氣,みづのき
//峯沒,みねもわからぬ
//遠近,をちこち
//烟生,けふりがたちのぼる
//曉泊,あさがたとまる
//江空,かわもしれぬ
//山遠,やまがとほい
//淡白,あっさりとしろい
//濛濛,ものがわからぬ
//點染,ちょっほりとそまった
//靄靄,ものがみえわからぬ
//窈冥,とほくわからぬ
//川廻,かわがめぐる
//度野,のをわたる
//遍罩,どこもかも一めんに
//
//〇晩霞,
//丹霞,あかきかすみ
//輕霞,うすきかすみ
//金光,きんのひかり
//孤暉,ひとつのひかり
//晴暉,はれたひかり
//瑞彩,めでたきひかり
//丹染,あかくそめる
//紅染,あかくそめる
//成綺,うつくしきもやうできる
//凌空,そら一めんに
//落霞,くれかたのかすみ
//晩接,くれにつゞく
//春暖,はるあたゝかな
//暮山,くれかたのやま
//照山,やまをてらす
//染花,はなをそめる
//染楓,もみぢをそめる
//照水,水をてらす
//赤城,山の名
//絳雲,あかきくも
//紅錦,あかじのにしき
//錦楓,にしきなやうな
//紅[糸肖],あかききぬ
//斜陽,入日
//仙家,せんにのいえ
//散綺,をりものをまいたやうな
//染出,そめいだす
//燦燦,きらつく
//長空,ひろきそら
//麗天,そらにつく
//吹散,ふきちらす
//連雲,つゞくくも
//絳色,あかきいろ
//殘照,入日のひかり
//曉迎,あけがたにむかえる
//光搖,ひかりがうごく
//紅暉,あかくひかる
//晩晴,ゆうかたはれる
//餘光,あまるひかり
//一抹,ひとなで
//憑欄,らんかんによりかゝる
//幾峰,いくつのみね
//
//〇大雪,
//白雪,しらゆき
//積雪,つもるゆき
//雪色,ゆきのいろ
//積素,つむゆき
//飛花,とぶゆき
//六出,ゆきの異名
//玉樹,たまのき
//瓊林,たまのき
//玉樓,たまのにかい
//瑤臺,たまのうてな
//銀海,ゆきをみたてる
//漫空,そらに一めん
//閉戸,をもての戸をしめる
//乘舟,ふねにのる
//舞風,かぜにまふ
//隨風,かぜにしたがふ
//帶雨,あめををびる
//飛絮,わたをとばす
//柳絮,やなぎのわた
//梅花,むめのはな
//白盡,まっしろになった
//〓《竹束缺》々,ゆきのぼたぼたふる
//一色,一めん
//氷壷,こほりのつぼ
//漫天,そら一めん
//匝地,土地に一ぱい
//撲窓,まどをうつ
//潤白,うるをほてしろい
//皎潔,しろくきれいな
//冷艷,ひやくうつくしい
//寒光,さむいひかり
//呈端,めでたさをたてまつる
//同雲,ゆきのけしき
//滿空,そらにみつ
//撲簾,すだれをうつ
//過牆,かきをすぐる
//飛舞,とびまふ
//夜陰,よるはくもる
//玉龍,ゆきをみたてる
//朔風,きたかぜ
//生光,ひかりをいだす
//碎飄,くだけてちる
//冷透,さむさがきつい
//玉塵,ゆきを云
//凍氣,こほりがはる
//片片,ちらちら
//飄飄,ちらちら
//紛紛,たんとふる
//霏霏,たんとふる
//如鷺,さぎのやうな
//裁花,はなをこしらえる
//俄驚,にわかにびっくり
//寒深,さむさがきつい
//表祥,めでたいしらせ
//
//〇寒食,
//佳節,よきをりふし
//韶光,はるのけしき
//催春,はるをもよほす
//春城,はるのしろ
//春夢,はるのゆめ
//花前,はなのまゑ
//養花,はなをそだてる
//柳糸,やなぎのいと
//弄晴,はれをよろこぶ
//鳥啼,とりはなく
//鴬舌,うぐひすのこえ
//傳燭,らうそくの火をつたへる
//燕泥,つばめのどろ
//春容,はるのやうな
//醉叟,さけにえふたおやぢ
//遨遊,たのしみあそぶ
//禁烟,けふりをいやしむ
//習俗,ならはせ
//芳草,にほひのあるくさ
//紫陌,にぎやかなまち
//緑迷,くさでまよふ
//堤柳,つゝみのやなぎ
//柳眠,やなぎがめがでぬ
//杏花,あんずのはな
//藏烟,けふりをかくす
//尋芳,ゆほひのはなをたずねる
//香車,にほひのくるま
//冷雨,さむいあめ
//楡柳,にれやなぎ
//騎馬,むまにのる
//
//〇七夕,
//佳期,よきじせつ
//穿針,はりをとほす
//乞巧,かうしゃになる
//星河,あまのがは
//銀漢,あまのがは
//銀河,あまのがは
//鵲橋,かさゝぎのはし
//素光,しろきひかり
//新糸,あたらしきいと
//耿耿,ほしのはかり
//女牛,二星
//玉露,たまのやうなつゆ
//金風,あきかぜ
//一帶,一つらなり
//鵲喜,かさゝぎよろこび
//巧態,よきすがた
//雙星,二星
//風落,かぜがをりる
//良辰,よきとき
//惜別,わかれををしむ
//鳳駕,のりもの
//還路,かえるみち
//向月,つきにむかふ
//彎彎,ほそく
//露下,つゆがをりる
//停梭,をさをとめる
//爽氣,さはやかな秋のき
//匝月,つきをめぐる
//啼烏,なくからす
//光芒,ひかりのきっさき
//瑞彩,めでたきひかり
//天邊,そら
//螢-蟲+火×2,ひかりかゝやく
//麗天,そらについてある
//秋期,あきのじせつ
//永夜,ながきよ
//入夜,よにいる
//翩翩,ちらちら
//半塘,はんぶんのつゝみ
//
//〇遠山如眉,とをき山が女のまゆのやうにみえる
//修眉,ながきまゆ
//翠黛,あをきまゆずみ
//輕黛,うすきまゆずみ
//雲蓋,くもがふたになる
//連雲,くもにつゞく
//翠色,あをきいろ
//淡寫,うすくうつす
//接水,水にちかよる
//幾點,いくところ
//遠岫,とほきやまのほら
//遙峰,はるかなるみね
//碧雲,あをきくも
//碧空,あをきそら
//寸碧,すこしのあをさ
//斷雲,きれたくも
//一派,ひとつある
//纖纖,ほそし
//愁雲,くもにもくったくがあるか
//眉《女無》,まゆのやさしさ
//依然,もとのとほり
//細君,妻を云
//張敞,-京兆と云人妻のまゆをえがく
//濃緑,こきもへぎいろ
//光浮,けしきもうきたつ
//彷彿,をんぼりとみえる
//縹緲,はるかにとほい
//天外,とをきところ
//色漲,いろがみなぎる
//一望,一目にみる
//如畫,えにかいたやうな
//
//〇觀海,
//南溟,みなみのうみ
//北溟,きたうみ
//滄溟,あをうみ
//天池,うみ
//渤〓《シ解》,うみ
//朝宗,川々の水うみへゆく
//巨浪,をほなみ
//飛涛,とぶなみ
//潮沙,うしほすな
//潮來,さしじほ
//鯨翻,くじらはねる
//鯨波,くじらのふくなみ
//乘桴,いかだにのる
//呑江,かはをのむ
//泛日,日かげをうかす
//接天,そらえとゞく
//吐呑,はいたりのんだり
//積流,ながれがかさなる
//千尋,ちひろ
//萬頃,をびたゝしいなみ
//瀛洲,仙人のすむしまの名
//蓬莱,仙人のすむしまの名
//蜃樓,うみの氣
//鮫室,海中にいる人のいえ
//巨鰲,をほきなかめ
//濔萬,はびこる
//洶湧,わきいづる
//シ斂シ艷,ゆらゆらとながる
//紫貝,むらさきのかい
//浩蕩,うみのひろい
//澄清,よくすみきった
//潮聲,うしほのをと
//涛翻,なみがうちかへる
//無底,そこがしれぬ
//無窮,きわまりがない
//莫測,はかられぬ
//含洪,をほきくふくむ
//浸霞,かすむをひたす
//長瀾,をほなみ
//連嶼,つゞくしま
//溟濛,くらくとほい
//雪山,ゆきかやまのやうになみがうつ
//噴雪,ゆきのやななみうつ
//拍岸,きしをうつ
//動雷,かみなりがうごく
//晴光,はれたるひかり
//帆檣,ほばしら
//望斷,のぞみたえる
//
//〇泛湖,舟にのってみづうみにあそぶ
//烟浦,とをきうら
//緑波,あをきなみ
//細波,くまかななみ
//廻棹,さほをいごかす
//凌波,なみををしてゆく
//蘭舟,あらゝぎのふね
//樣樣,ゆらゆらとゆく
//畫[舟工],さいしきのふね
//鏡中,みづうみにたとえる
//湖光,みづうみのけしき
//〓《シ艷》々,ぎるぎらうつる
//一望,ひとめにみる
//晴烟,はれたけむり
//月浮,月がさす
//雁聲,かりがねのこえ
//烟暖,けむりあたゝかな
//畫圖,えにかいたやうな
//水光,水のけしき
//呉歌,呉の國のうた
//浪高,なみがたかくうつ
//釣艇,つりをするりゃうしぶね
//沙鳥,すなばにいるとり
//載酒,さけをのせる
//媚眼,目をよろこばす
//去帆,いぬるほのかげ
//虹外,にじのほか
//天影,そらのかげ
//水壷,みづうみにたとふ
//偏好,一めんによろしい
//斷虹,にじがきれてある
//鰕菜,えびや。なのるい
//漁釣,うをつり
//鳧渚,かもめのいるなぎさ
//蘆花,あしのはな
//蘆洲,あしはらのしま
//繞堤,つゝみをめぐる
//遠情,とをきををもふ
//欸乃,ふなうた
//狎鴎,手なれたかもめ
//〓《盧鳥》〓《茲鳥》,うのとり
//紅霞,あかいかすみ
//〓箸,うをゝとるかご
//沙嘴,すなばのはた
//晴和,はれとのどかな
//囘塘,まわったつゝみ
//紅簇,あかいはなたんとある
//柳岸,やなぎのあるきし
//如畫,えにかいたやうな
//漁醉,すなどりがさけにえふた
//一泓,一たまりのみづ
//烟蕪,けむりのやうなくさむら
//著岸,きしについた
//水鳥,みづとり
//飄然,かるがるとゆく
//風皺,風で水にしはがよる
//蒲帆,がまのほ
//鳧翁,かもめのをゝきな
//無邊,かぎりがない
//碧空,あをきそら
//
//〇登江樓,かわばたのにかいえあがる
//飛樓,たかきにかい
//凌雲,くもをもをしのける
//映斗,ほしにかゝやく
//倚漢,そらによりかゝる
//疎櫺,あかりまど
//聚翠,みどりをあつめる
//畫壁,えのかいたかべ
//畫棟,えのかいたむなぎ
//朱欄,あかいらんかん
//杳杳,はるかにとをく
//各自,それそれ
//聚遠,とほきところまでをあつめる
//收拾,ひとつにあつまる
//間人,ひまなひと
//烟水,けふりみず
//帆稀,ほかけぶねすくない
//搖出,ふねをこぎいだす
//百尺,たかいにかい
//銜山,入日山にうつる
//釣艇,つりふね
//如萍,うきくさのやうな
//凝眸,じっとみはっている
//鴉翻,からすかえる
//雁草,かりがねがつれだちとぶ
//眼結,目にみなみえる
//吟魂,詩をつくるこゝろ
//乍晴,ふっとはれた
//簷高,のきばたかく
//天垂,そらもひくひ
//勝地,よきところ
//登臨,のぼりながめる
//清賞,よきしゃうくわん
//吟罷,うたいやむ
//逸興,をもしろいたのしみ
//指顧,ふりかえりみる
//月好,つきもよい
//捲簾,すだれをまきあげ
//樹暗,木がはえしげる
//淡靄,あっさりとかすみはる
//物色,けしき
//縹緲,はるかにとをい
//簾鉤,すだれのかぎ
//憑眺,よりかゝってながめる
//霧羃,きりがをゝふ
//遮眼,まなこにさえぎる
//烟〓,とをきそら
//危樓,たかきにかい
//連山,やまがつゞく
//〓《山歸》然,たかきをか
//疊嶂,かさなるみね
//縱目,一めんにながめる
//
//〇廢宅,あばれや
//荒涼,あれてさびしい
//荒草,あれたくさわら
//空梁,あきやのうつばり
//暗室,くらいいえ
//荒宅,あれたいえ
//一逕,ひとすぢのみち
//幽逕,さびしいみち
//破屋,やぶれたいえ
//壞壁,そこねたかべ
//狂花,さきみだれたはな
//空庭,さびしいにわさき
//頽壁,くづれかゝったかべ
//頽垣,くづれかゝったかき
//無主,あるじなし
//木暗,木がよくしげった
//苔斑,こけがまだらな
//飄瓦,かわらがをちる
//蛙喧,池にかはずがやかましい
//梁塵,うつばりにほこりがある
//池涸,池の水ひっつく
//遺恨,のこったうらみ
//門鎖,もんがしまってある
//門外,かとぐち
//簷隙,のきのあいだ
//艸深,くさぶかい
//花落,はながちる
//流水,ながれみづ
//柱穿,はしらにあながあく
//鳥啄,とりがついばむ
//苔紋,こけのもやう
//巣屋,やねにとりがすをこしらへる
//殘月,のこったつき
//想像,をもひだす
//空顯,むだにかきつける
//多雨,あめがふる
//野蔓,のにくさがはびこる
//蛛網,くもがすをはる
//敗牆,そこねたかき
//黄昏,くれかた
//鬪雀,すゞめがさはぐ
//寂莫,さびしい
//零落,をちぶるゝ
//怪石,あやしきいし
//枯樹,かれた木
//風飄,かぜがふく
//
//〇村園,
//南園,みなみのその
//園林,そのはやし
//地勝,すぐれたところ
//竹邊,やぶぎは
//緑陰,あをきこかげ
//潅畦,あぜに水をかける
//清陰,きよきかげ
//短垣,ひくいかき
//開門,もんをひらく
//一簾,すだれ
//半欄,らんかんはんぶん
//疎籬,まばらなまがき
//藥圃,くすりばたけ
//撫景,風けいをよろこぶ
//景佳,風けいがよい
//栽花,はなをうえる
//誅茅,わらをよせる
//新搆,あらたにこしらえる
//村逕,ざいしょのみち
//花信,はなのたより
//閑窓,しづかなまど
//適趣,をもむきにかなふ
//編籬,まがきをつくろふ
//天眞,こゝろのまこと
//背郭,しろきんへんのいえ
//燕泥,つばめのどろ
//蒼苔,あをいこけ
//芳徑,くさのにほふみち
//移花,はなをうえかえる
//緩歩,しづかにあるく
//迎客,きゃくをむかえる
//高眠,まくらをたかくねむる
//可愛,すきこのむ
//紅欹,くれなひがさく
//好鳥,よきとり
//蝶舞,てうがまふ
//竹深,やぶがをゝい
//柴門,しばの戸
//松徑,まつのあるこみち
//圃晴,はたけがはれた
//遍地,あまねくひろい
//臨流,ながれにのぞむ
//
//〇仙人,
//仙家,せんにんのいるいえ
//異境,かわったところ
//群仙,をほくのせんにん
//物外,せけんのほか
//星壇,はしをかつるばしょ
//丹篆,あかき文字
//騰空,そらえあがる
//歩虚,そらをあるく
//種玉,たまをうえる
//凌雲,くもをしのぐ
//蓬莱,仙人のいるしま
//洞裏,ほらのうち
//烟霞,けむりかすみ
//喰霞,かすみをくふ
//輕身,みをかるくする
//却老,としはよらぬ
//長生,ながいき
//延年,としをのばす
//換骨,ほねをかえる
//煉丹,たんをねる
//金鼎,かねのなべ
//超然,すぐれたる
//行滿,しゅぎゃうがみちる
//道成,みちもじゃうじゅする
//縮地,地をひきよせる
//紫府,せんにんのところ
//紫芝,さいわいだけ
//雲臥,くもにねる
//琪樹,仙家にある木
//玉樹,(仙家にある木)
//環佩,こしにさげるたま
//採芝,れいしをとる
//丹砂,せんにんになるくすり
//雲路,くもぢ
//紫宵,そら
//壷中,つぼの中
//片雲,すこしのくも
//三山,仙人のすむ山
//白雲,しらくも
//竝遊,ともにあそぶ
//清隱,きよくかくるゝ
//修身,みををさむ
//閑消,しづかにすまいする
//鳳管,しゃうのふえ
//馴鶴,つるをよくつかふ
//
//〇山中僧,
//〓《艸必》芻,僧を云
//緇衣,くろころも
//禪心,しづかなこゝろ
//法身,のりのみ
//去髮,かみをそる
//不染,ものにそまぬ
//誦經,きゃうをよむ
//説經,きゃうをとく
//雪笠,ゆきふりにきるかさ
//飛錫,しゃくじゃうをとばす
//金錫,かねのしゃくじゃう
//錫杖,しゃくじゃうのつえ
//洗鉢,てっはつをあらふ
//坐石,いしにすわる
//貝葉,きゃうもんを云
//高風,たかきふうぎ
//梵音,きゃうをとなえる
//老衲,としよった出家
//挂錫,しゃくじゃうをかける
//烹茶,ちゃをにる
//案上,つくえのうえ
//松蘿,まつにつた
//茅庵,わらやのいおり
//臥鹿,ねているしか
//一鉢,ひとつのてっはつ
//一瓶,ひとつのつぼ
//蓮花,はすのはな
//〓法,佛法をとく
//金身,かなぼとけ
//趺坐,ざぜんする
//〓《門?》禪,ほとけのみちをたづねる
//無二,ふたつとない
//悟空,くうをさとる
//了性,むまれつきをさとる
//天花,そらからふるはな
//雨花,そらからふるはな
//清淨,きよきこゝろ
//脱障,この世をのがるゝ
//馴虎,とらをなつける
//破衲,やぶれたころも
//雪鞋,ゆきふりにあるくわらんぢ
//身臥,みはねている
//蓮社,出家がともをよぶ
//辭家,家を出る
//浮世,うきよ
//遁跡,あとをかくす
//無着,つきどころない
//焚香,かうをたく
//雪頂,しらがあたま
//跏趺,ざぜんする
//山童,やまにつかふわらんべ
//掃葉,このはをそうじする
//松花,まつのはな
//雲歸,くもがもどる
//龍眠,りゃうはねむる
//眉白,まゆもしろい
//鶴飛,つるがとぶ
//
//〇邊將,えびすぐにをせめにゆく大將を云
//瞿鑠,としよりてきじゃうな
//雄略,すぐれたはかりこと
//戰膽,たゝかふときのきも
//壯心,わかいこゝろ
//邊功,えびすをせめたてがら
//立功,てがらをたてる
//破敵,てきをやぶる
//談兵,いくさばなしをする
//百戰,もゝたびたゝかふ
//如飛,とぶかごとく
//矢石,や。又はいしびや
//金甲,こがねのよろひ
//據鞍,くらにいりかゝる
//奪〓《矛肖》,ほこをばいとる
//拔幟,はたをひきぬく
//鐵槍,てつのやり
//寶刀,けっかうなかたな
//胯馬,むまにまたがる
//戰袍,いくさのひたゞれ
//錦袍,にしきのひたゞれ
//虎隊,陣ぞなえ
//結營,ぢんやをこしらへる
//鐵馬,馬めんをきせる
//爪牙,つめきばとなるよきけらい
//隴上,やまのうえ
//邊塵,へんどのほこり
//邊塞,えびすぐにのち
//陰山,やまのうえ
//玉關,せきしょの名
//胡虜,えびすぐにのもの
//遠征,えんはうへうってにゆく
//枕戈,ほこをまくらにす
//威武,いせいもつよい
//胡騎,えびすのものむまにのる
//旗畫,えのかひたはた
//龍城,しろの名
//挾矢,のろしの火
//横劍,けんをよこたえる
//斥候,ものみの役人
//烽火,のろしの火
//勇志,いさむこゝろ
//縱横,たてよこにする
//樓蘭,えびすの大將
//先鋒,さきてのひとくみ
//秣馬,むまにかいばをかふ
//黄雲,いくさばのくも
//雁門,えびすの地名
//漢兵,みやこのいくさ
//飛騰,とびあがる
//健兒,つよきものども
//氣焔,いきをいつよい
//彫弓,ほりものゝあるゆみ
//面縛,ひっくゝりてもどる
//霜劍,するどきつるぎ
//
//〇隱者,
//高士,いんじゃ
//幽人,しづかなひと
//隱栖,かくれが
//高臥,たかくねる
//笑敖,わらひあそぶ
//任懶,ぶしゃうなにまかす
//白髮,しらが
//古琴,ふるいこと
//鎖門,もんをしめる
//柴戸,しばのと
//荊扉,しばのとぼり
//衡門,そまつなもん
//野衣,いんじゃのきもの
//山飯,やまでくふめし
//猿嘯,さるがなく
//超然,すぎこえた
//踪跡,あと
//漁唱,すなどりのうた
//洗耳,みゝをあらふ
//垂釣,つりをたるゝ
//泉石,いづみいし
//林泉,はやしいづみ
//空谷,さみしきたに
//地閑,土地がしづかな
//烟霞,けむりかすみ
//白雲,しらくも
//對雲,くもにむかふ
//幽溪,しづかなたに
//野{艸敕},やさいのるい
//山肴,しゃうじんざかな
//忘情,こゝろをしづかにする
//甘隱,いんじゃをよろこぶ
//讀書,しょもつをよむ
//猿鶴,さる。つる
//琴樽,こと。さかだる
//談玄,ふかきみちをはなしする
//避俗,ぞくをのがれる
//清泉,きよきみづ
//一瓢,ひとつのひゃうたん
//翠屏,あをきやまを云
//錦石,うつくしきいし
//蘿幄,つたのまく
//〓《辷?》客,世をのがるゝひと
//間雲,しづかなくも
//石牀,いしのゆか
//
//〇小兒垂釣,こどもうほをつる
//綸絲,つりのいと
//釣餌,つりのえば
//釣罷,つりをやめる
//蓬頭,かしらのかみみだける
//垂綸,つりいとをたれる
//莓苔,こけ
//魚驚,うをがびっくりする
//心閑,こゝろがひまな
//捕魚,うほをとる
//香餌,にほひのあるゑば
//釣雪,ゆきふりにつりをする
//石磯,いしのうえ
//無機,こゝろのたくみはない
//風輕,かぜもそよそよふく
//浪暖,なみはあたゝかな
//烟雨,きりあめ
//雨笠,あめぐりにかさきる
//霜簑,しものあしたにみのをきる
//金鱗,よきうほ
//遠岸,とほききし
//蘆洲,あしのあるしま
//投餌,えばをなげる
//一笛,ふえのこえ
//活計,すぎわい
//午眠,ひるね
//深矼,ふかきいぜき
//雨後,あまあがり
//烟波,なみ
//魚扈,うをゝとるどうぐ
//短篝,みじかいかゞり
//
//〇美人,うつくしい女
//國色,きりゃうよし
//佳人,よき女
//雪肌,ゆきのはだえ
//玉肌,たまのはだえ
//玉顏,たまのかほばせ
//含羞,はづかしさをふくむ
//嫣然,やさしいわらい
//帶笑,わらひをふくむ
//想容,かたちををもふ
//比玉,たまにくらべる
//翠眉,あをいまゆ
//曲眉,まがったまゆ
//柳眉,やなぎのまゆ
//青蛾,あをきまゆ
//絳脣,あかきくちびる
//豐頬,ふっくりしたほう
//鵝黄,きいないろ
//綽約,やさしいすがた
//〓《米女》粉,をしろいをけしゃうする
//[青見][米女],うつくしいみぢまい
//〓《月因》脂,べに
//鬢掃,びんをなでつける
//緑雲,かみのくろい
//纖腰,ほそひこし
//逸態,めづらしいすがた
//寶髻,よきかみのもとゞり
//鳳釵,けっかうなかんざし
//麗色,うるはしきすがた
//春葱,ほそひ手を云
//玉腕,たまのやうなうで
//金屋,をなごのへや
//蓮歩,あるくすがた
//蝉{髟兵},せみのやうなうつくしいびん
//鸞鏡,かゞみ
//曉粧,あさみじまい
//纖歌,ほそいこえのうた
//金鳳,かんざしのかざり
//妖〓《女堯》,うつくしいすがた
//窈窕,やさしいすがた
//婉轉,あでやかな
//霧〓《穀-禾+糸》,うすものゝいしゃう
//紅裙,べにうらのすそ
//氷[糸肖],しろいきぬ
//嬌聲,やさしいこえ
//醉眸,えふた目もと
//鬢斜,びんのかみよこになる
//嬌容,やさしいすがた
//皓齒,しろいは
//撥頭,かんざし
//新粧,けしゃうのしたて
//花朶,はなのえだ
//
//〇鏡中美人,かゞみにうつる女のすがた
//寶鏡,かゞみ
//臨鏡,かゞみにむかふ
//光瑩,ひかりかゝやく
//徑尺,一尺よほうのかゞみ
//玉仙,うつくしいすがた
//臨粧,かゞみにうつるすがた
//分影,かげがわかる
//愁容,くったくのすがた
//生憐,かわいくなる
//洞徹,すきとをる
//緑窓,あをきまど
//飾容,みぢまひする
//間整,そろそろとみじまいする
//影照,かけがうつる
//秋水,かゞみにたとふ
//玉臺,きゃうだい
//鸞彩,かゞみのひかり
//寶《匚夾》,かゞみのさや
//金輝,きんのひかり
//凝氷,かゞみを云
//嬋娟,うつくしいすがた
//似月,つきににた
//皓色,しろきいろ
//照人,ひとをてらす
//無蔽,をゝはるものない
//圓明,まるくあきらか
//試照,ちょっとてらす
//妍〓《女山亠蟲》,すがたのよしあし
//澄澄,すみわたる
//磨出,とぎいだす
//青銅,かゞみのじがね
//一片,ひとへぎ
//艷容,うつくしいすがた
//含嬌,やさしさをふくむ
//阿娜,やさしいすがた
//畫眉,まゆをつくる
//
//〇聞歌,
//一聲,ひとこえ
//一曲,ひとふし
//誰唱,たれがうたふ
//知音,をとをよくしる
//清音,きよきをと
//行雲,ゆくくも
//響發,ひゞきをこる
//白雪,よきうたを云
//聲長,こえがながい
//古調,ふるきうたのふし
//臨汾,ふん水にのぞむ
//帶雨,あめをもやうす
//風韻,うたのふし
//艷歌,やさしいうた
//郢中,よきうたをさして云
//新腔,しんうた
//梁塵,うつばりのちり
//飛塵,ちりをとばす
//清風,きよきかぜ
//錦筵,けっかうなざしき
//清唱,よきこえ
//在耳,みゝにとどまる
//遏雲,くもをひきとめる
//妙曲,たえなるきょく
//餘響,のこったひゞき
//曲終,きょくがをわる
//坐上,ざしき
//絶詞,たえなることば
//朱脣,あかきくちびる
//高樓,たかきざしき
//寒泉,さむきみづ
//流水,曲名
//涙流,なみだこぼれた
//雪落,ゆきがをちる
//皓齒,しろきは
//玉人,たまのやうなよき人
//笑愁,曲の名
//如神,かみのやうな
//〓《島-山+衣》々,たをやかな
//歌板,うたをうたふひゃうしぎ
//慢聲,ゆるやかなこえ
//殘譜,のこったはじめ
//
//〇觀舞,
//妙伎,をもしろきわざ
//花袖,はなのもやうのそで
//羅裙,うすものゝすそ
//飄袖,そでをひるがえす
//翳袂,そてをかざす
//廻鸞,まふひとのすがたにたとふ
//儀鳳,まふひとのすがたにたとふ
//應聲,こえにつれて
//赴節,ふしをとる
//相和,たがいにまふ
//折腰,こしををる
//斂袖,そでをかきをさめる
//〓《口頻》容,かほにしわをよせる
//曼睇,ゆるく目づかいする
//絶世,世にまれな
//傾腰,こしをよこにする
//袖輕,そでもかるい
//笑態,わらふすがた
//飛燕,舞女の名
//纖指,ほそひゆび
//凌《冫麥》風,かぜをしのぐ
//分隊,れつをわかつ
//翠眉,あをいまゆ
//舞腰,まひ人のこし
//歌瞼,うたふかほのほふ
//無力,ちからない
//有情,なさけはある
//凝睇,じっとみつめている
//低舞,こしひきくまふ
//宛轉,やさしく
//羅袖,うすもんゝそで
//動香,にほひがちる
//〓《島-山+衣》々,たをやかな
//搖風,かぜにうごく
//拂水,みづをうちはらふ
//
//〇瑟,二十五すぢのこと
//雲和,ことの名
//湘靈,ことをたんじた神
//鳳舞,ほうをうがまふ
//朱絃,あかきいと
//更張,あらためはる
//魚聽,うはがきいている
//錦瑟,けっかうなこと
//能鼓,よくならす
//無端,きりもなく
//逸韻,すぐれたをと
//清音,きよきをと
//杳冥,はるかにとほい
//善撫,よくなでる
//韻諧,こえもとゝのふ
//妙彈,みゃうにひく
//月明,つきあきらかな
//妙指,たえなるゆびさき
//繁聲,こえがをゝい
//幽契,かすかなこゝろ
//一彈,一どひく
//一絃,ひとすぢのいと
//一撥,ひとはじき
//神女,かみの女
//調苦,しらべむつかしい
//試奏,ためしにひく
//瀟湘,川の名
//驚聞,びっくりしてきく
//遺音,のこったをと
//氷簟,きれいなむしろ
//銀牀,うつくしいゆか
//碧天,あをきそら
//雁聲,かりがねのこえ
//餘音,のこったをと
//賞聞,しゃうくはんしてきく
//清怨,きよきうらみ
//促柱,ことぢをゆるめる
//斷續,きれたりつゞきたり
//古調,ふるき曲
//楚客,そこくの人
//悲風,かなしきかぜ
//清冷,きよくすゞしい
//依稀,もとのとをり
//〓《風立》々,かぜのふくをと
//流泉,水のながるゝ
//惆悵,いたみかなしむ
//
//〇琵琶,
//半月,びわのもやう
//快彈,こゝろよふたんじる
//促節,ふしをせはしくする
//清音,きよきをと
//緩曲,ゆるやかにひく
//斜抱,よこにだく
//四絃,いと四すじ
//馬上,むまの上
//絃清,いともきれいな
//撥剌,びわをざらりとはぢくをと
//披撥,ばちをすくふ
//製成,こしらへる
//揮涙,なみだをふく
//斷腸,はらわたもきれるやうな
//抱來,だいてくる
//幽咽,かすかにむせぶ
//春泉,はるの水
//終宴,しゅえんのをわる
//調和,しらべとゝのふ
//胡聲,えびすのこえ
//聽徹,きゝ入
//深情,ふかきこゝろ
//寄情,なさけをよせる
//娯心,こゝろをたのします
//駭耳,みゝををどろかす
//恨多,うらみもをゝい
//金撥,きんのばち
//裂帛,きぬをさくやうなをと
//一聲,ひとこえ
//江月,かわばたの月
//素桐,きじのきり
//響急,ひゞきがきうな
//指底,ゆびのした
//團〓《囗欒》,びはのまるい
//悠悠,とほく
//彈高,たんずる�たかい
//引起,かなしみをひきだす
//涕泣,なみだ
//雁行,かりがねのつらなる
//錚錚,からからとなる
//颯颯,かぜのふくをと
//醒醒,さめたやうな
//低髮,ひくいかみ
//斂黛,まゆをつくる
//關愁,うれいにあづかる
//
//〇吹笙,しゃうのふえをふく
//〓《竹均》管,しゃうのふえのくだ
//鳳吹,ふえのね
//龍吟,ふえのねいろ
//妙曲,めづらしききょく
//清音,きよきねいろ
//宮徴,ふえのてうし
//幽意,かすかなこゝろ
//繞空,そらえひゞく
//應節,ふしにをうじる
//月堂,つきのさすざしき
//一曲,一とふし
//分明,はっきりとしれて
//短長,みじかくながく
//高下,たかびく
//參差,かたかたそろはぬ
//瀏亭,こえのよくすむ
//凄切,さびしくみにしむ
//洪纖,こえのほそくをゝきな
//動搖,うごく
//碧桃,あをきもゝ
//〓《糸侯》山,仙人のふえをふきし山
//蓋竹,たけのをゝい
//樓上,にかいざしき
//院冷,にわさきすゞしい
//月露,月夜のつゆ
//筵前,むしろのまえ
//玉振,ふえのふきじまい
//新聲,しんうた
//仙音,めづらしきをと
//誰家,どこのいえ
//輕挑,かろくかゝげる
//絳脣,あかいくちびる
//十指,兩手のゆび
//斷續,きれたりつゞきたり
//曉鴬,あけがたのうぐひす
//金簧,ふえのした
//贏臺,仙人すむうてな
//弄玉,しゃうをふいてたのしむ仙人
//玄鶴,くろいつる
//天籟,かぜのを云
//彩霞,かすみのいろ
//重門,かさなるもん
//
//〇梅下吹笛,むめのもとでふえをふく
//吹笛,ふえをふく
//風月,かぜのふきつきもさえ
//律呂,ふえのねいろ
//玉笛,よきふえ
//粉牆,しらかべ
//落梅,曲の名
//折柳,曲の名
//關山,−−月曲の名
//飛聲,こえをいだす
//終夜,よもすがら
//凄凄,さびしい
//層峰,かさなるみね
//寒香,さむいにほひ
//羅浮,むめのあるところのな
//吹出,ふきいだす
//驚起,をどろきたつ
//胡床,しゃうぎ
//香散,にほひちる
//飄殘,ふきのこる
//冥冥,くらい
//半夜,よなかじぶん
//旅情,たびのこゝろ
//少婦,わかいをんな
//倚樓,にかいによりかゝる
//隨調,てうしにつれて
//得意,こゝろにうる
//徘徊,あちこちまわる
//花開,はなのひらく
//怪來,ふしぎなこと
//雲宵,くものそら
//吹斷,ふききる
//喚囘,よびもどす
//月下,つきよ
//
//〇扇,
//素〓《糸丸》,しらはりのあふぎ
//魯縞,ろのくにのきぬ
//素華,しらじのあふぎ
//青竹,あをだけ
//清吹,すゞしいかぜ
//新樣,いまよう
//如霜,しものやうにしろい
//引秋,あきをひきよせる
//藏月,つきをかくす
//握月,うちはをもつにたとふ
//在手,てにもっている
//手揮,手でうごかす
//剪落,かみをきりこしらえる
//巧作,よきさいく
//修成,つくりなす
//搖動,うごかす
//提携,ひっさげる
//動風,かぜをもよをす
//題詩,詩をかきつける
//裁成,こしらえる
//含風,かぜをもつ
//障日,ひをさえぎる
//禦熱,あつさをしのぐ
//掃塵,ほこりをはらふ
//驅暑,あつさををいのける
//掩脣,くちびるをかくす
//剪雲,くもをきる
//破竹,たけをわってほねをこしらえる
//竹衣,たけをわってほねをこしらえる
//便面,扇を云
//團團,うちはを云
//皎皎,しろきを云
//越紙,えつのくにのかみ
//皎潔,しろくきれいな
//蒲葵,ひろうちは
//白羽,しろきはねのうちは
//雲母,きらゝのあふぎ
//五明,扇を云
//帶月,うちはを云
//舒卷,ひろげたりすぼめたり
//玉柵,ほねにたとふ
//齊編,そろえてあむ
//揮頻,しきりにつかふ
//掩口頻,くちもとをかくす
//冰〓《糸丸》,しらはりのあふき
//霜羽,はねのうちは
//勾引,ひきよせる
//清凉,きよくすゞしい
//
//〇斑竹枝,まだらなふのあるつえ
//扶老,老人をたすける
//竹〓《竹エ邑》,たけづえ
//一條,一すぢ
//斑點,まだらなふがある
//紫紋,むらさきのもやう
//涙痕,なみだのあと
//洒涙,なみだのあと
//紅斑,あかいもやう
//霜節,しものやうな
//文彩,もやうがある
//疎圓,まるい
//渉瀬,せをわたる
//穿雲,くもをうがつ
//踏月,つきをふむ
//尋梅,むめをたづねる
//碧玉,あをきたま
//經霜,しもをこす
//踏遍,どこえもあるく
//代勞,くろうにかはる
//相伴,つれだちゆく
//隨行,つれだちゆく
//扶危,あぶないとこをすくふ
//携來,ひっさげてゆく
//卓時,つえをたてるとき
//挂去,さゝげていぬる
//幾伴,いくたりづれ
//叩門,かどをたゝく
//立砌,きりいしのそばにたつ
//溪邊,たにのあたり
//寒溪,さむいたに
//春徑,はるのみち
//下山,やまををりる
//轉身,みをふりかへす
//緩歩,そろそろあるく
//移歩,あるく
//葛坡,つゑをなげた所の名
//一枝,ひとえだ
//歴盡,あまねくあるく
//傍肩,かたにかける
//春卓,はるつえをたてる
//苔穿,こけをのける
//支頤,をとがひをやすます
//策處,つくところ
//挂壁,かべにひっかける
//敲門,かどをたゝく
//山[解谷],たけの名所
//長身,せののびる
//[手東]得,さがしえて
//
//〇書舍寒燈,ともしびのもとにて書物をよむ
//青燈,ともしび
//更長,よがふける
//黄卷,しょもつ
//銀罐,工火ざら
//吾〓《口尹》,しょもつをよむこえ
//寸光,わづかのひかり
//丹心,いつわりのなき心
//簡册,しょもつ
//藝編,しょもつ
//竹汗,しょもつ
//蘭膏,にほいのあるあぶら
//照耀,ひかりかかやく
//花燼,ともしじまい
//燼寒,ともしじまい
//寒焔,ひかりうすい
//耿耿,ひのひかり
//〓《榮木→火》々,ひのひかり
//未央,まだ夜はふけぬ
//苦心,こゝろをいためる
//焦思,をもいをこがす
//焚膏,あぶらもやけつく
//鑿壁,かべにあなをあけ燈をかる
//偸光,かべにあなをあけ燈をかる
//繼〓《日処口》,夜を日につぐ
//明滅,火がともったりきえたり
//煎熬,あぶらいりつく
//窓前,まどのまえ
//書窓,しょもつをよむまど
//隱几,つくえによりかゝる
//不眠,ねむりはせぬ
//安貧,びんぼうをくにせぬ
//膏澤,あぶら
//一點,ちょっほりと
//伴我,つれになる
//青焔,あをきひ
//紅光,あかい火のひかり
//長〓《敬木》,ともしびのせるだい
//吐穗,ひかりをはなつ
//孤耀,ひとつのひかり
//清輝,きれいなひかり
//凌寒,さむさをしのぐ
//終宵,よもすがら
//五更,夜あけまえ
//尚友,古の人を友とす
//刮目,めをこする
//提挈,ひっさげてゆく
//輕挑,かきたてる
//落煤,てうじがをちる
//浮暈,火のひかりをんぼり
//結花,てうじがでける
//花意,(てうじがでける)
//
//〇聞砧,きぬたのをとをきく
//〓《手島》衣,きものをうつ
//砧杵,よこづち
//抱杵,きねをいだく
//暮砧,くれかたのきぬた
//清砧,きれいなきぬた
//流聲,きぬとのをと
//丁東,とんとんとうつをと
//斷續,きれたりつゞきたり
//音響,をとひゞき
//聲寒,こえもさむい
//聲急,をとがせはしない
//韻切,をとかみにきるやうな
//夢斷,ゆめもさめる
//五更,夜のふける
//寒窓,さむいまど
//閨中,ねやのうち
//閨情,ねやのこゝろ
//夜寒,夜はさむい
//長夜,ながの夜
//夜闌,よもふける
//人靜,人もしづまる
//月明,つきはさえた
//西風,にしかぜ
//秋高,あきもすえになる
//〓《手島》霜,しもの夜にうつ
//何處,とこである
//霜冷,しもでさむい
//玉漏,水どけい
//萬戸,いえいえ
//消息,といをとづれ
//一聲,ひとこえ
//羈思,たびのをもひ
//想得,をもいいだす
//沈沈,夜もふける
//寂寂,さびしい
//寄遠,えんはうえたよりする
//幽人,さびしき人
//一燈,ひとつのともし火
//月殘,月はまだのこる
//剪刀,はさみ
//思婦,をっとををもふ女
//〓《手島》素,しろいきぬをうつ
//刀尺,はさみものさし
//霜月,しものふる月夜
//近寒,さむさにちかづく
//多敲,たんときぬたのをと
//相對,むかいあふ
//滑淨,うちばんの石ずべった
//
//〇華陽巾,いんじゃなどのきるづきん
//玉洞,いんじゃのすむところ
//洞口,いんじゃのすむところ
//剪霧,きりの中でこしらえる
//裁雲,くもをもやうにをる
//角冠,つののかんむり
//五雲,五しきのくも
//歌斜,よこにかどのある
//首飾,かしらのかざり
//戴去,かしらののせてさる
//裹頭,かいらをつゝむ
//雲褐,くものもやうのきもの
//一幅,ひとはゞ
//製來,こしらえくる
//佳名,よきな
//翻慚,かえってはぢる
//爭乞,あらそひこふ
//醉宜,えふてもよろしい
//穩稱,をだやかにかなふ
//愛留,あいしてとめる
//仔細,ていねいにみる
//華髮,しらが
//鶴髮,しらが
//溪翁,たににすむをきな
//高士,いんじゃ
//逸士,いんじゃ
//眞仙,まことの仙人
//舊名,もとの名
//戴處,いたゞくところ
//覆頂,いたゞきををゝふ
//巧樣,かうしゃなしよう
//横簪,かんざしをよこにさす
//相贈,たがひにをくる
//雨避,あめをよける
//雪欺,ゆきをあざむく
//輕紗,かるいしゃのきれ
//裁成,こしらえる
//偏宜,どこでもよろしい
//鶴〓《令羽》,つるのはね
//由古,いにしえより
//剪就,こしらえる
//薄質,うすいすがた
//加首,かしらにのせる
//
//〇韈,べっす。たびのるい
//龍縞,しろいきぬ
//鴉頭,からすのかしらのかたち
//羅韈,うすものゝべっす
//凌波,なみをしのぐ
//微歩,すこしあるく
//足衣,たび
//生塵,ちりをこしらえる
//香塵,にほふほこり
//行動,あるく
//蜀錦,しょくのくにのにしき
//奇樣,めづらしきもやう
//彩光,うつくしいひかり
//如霜,しものやうにしろい
//青雲,あをきくも
//輕雲,うすくも
//輕快,かるくこゝろよい
//巧〓《米女》,たくみなよそをい
//踏處,ふむところ
//繋結,つなぎむすぶ
//綴珠,たまをぬいつける
//曳革,かはをふむ
//繩絶,なわがきれる
//履霜,しもをふむ
//躡露,つゆをふむ
//裁成,こしらえる
//生香,にほひがある
//似月,つきににた
//歩時,あゆむとき
//呉綾,ごのくにのあや
//霞色,かすみのいろ
//裁量,きりはかる
//尚鮮,まだきれいな
//花前,はなのまえ
//遺跡,のこったあと
//仙姫,せんにんの女
//王笋,きれいなあしを云
//鈿尺,ものさし
//纖纖,ほそい
//畫裾,もやうのあるすそ
//金鐙,べっすのさきを云
//立月,月夜にたっている
//窄窄,せばいかたち
//
//〇煮茶,ちゃをせんじる
//建溪,茶の名所
//瓊花,ちゃのはな
//雪乳,ちゃのはな
//香茗,よき茶
//新芽,ちゃのわかめ
//緑塵,ひきちゃ
//絶品,よきしな
//品第,しなをわける
//輕涵,かるくひたす
//春味,はるのあじはい
//採摘,とりつむ
//氷椀,きれいなちゃわん
//滿椀,ちゃわんに一はい
//半甌,ちゃはんにはんぶん
//石碾,うすでひく
//輕飛,かるくとぶ
//泛緑,あをあをとふきかげん
//雲浪,あはたつ
//香融,にほいがとける
//寶鼎,けっかうななべ
//茶鐺,ちゃがま
//茶經,ちゃのコトかいた書
//翠縷,あをいいとすぢ
//清新,きれいであたらし
//生風,かぜををこす
//對月,月にむかふ
//輕身,みがかるうなる
//詩思,詩をつくるをもい
//換骨,ほねがかはるやうな
//陽羨,ちゃの名所
//至味,いたったあぢはひ
//間情,しづかなこゝろ
//槍旗,ちゃのめだち
//竹爐,たけでこしらえたろ
//風軟,かぜもやはらかな
//點來,ちゃをたてる
//紗帽,しゃのづきんをきる茶人
//藤衫,ふぢをりのきもの
//試泉,水のよしあしをためす
//金芽,ちゃのめだち
//玉液,よきちゃのいろ
//白〓《垂瓦》,しろいつぼに茶をつめる
//〓《風叟》々,ちゃのにえるをと
//魚眼,ぶつぶつわく
//松風,ちゃのにえるをとにたとふ
//夢渇,のどのかはくをゆめにみる
//宿醒,二日えひがさめる
//手煎,しぶんのてにえ
//掃愁,くったくをのぶる
//神暢,こゝろがのびる
//得趣,をもむきがでける
//玉川,茶人の名
//飮伴,茶のともだち
//新汲,あらたに水くむ
//招僧,出家をよぶ
//火紅,火がよくをこる
//濛濛,茶のけふりたちのぼる
//
//〇酒,
//聖人,すんださけ
//賢人,にごったさけを云
//濁醪,にごりざけ
//瓊液,さけを云
//碧香,さけのにほひ
//流霞,さけを云
//甕釀,つぼにしこむ
//浮白,さけをつぐ
//甘美,あまくよい
//醺人,さけにうえた人
//竹葉,さけを云
//酒徳,さけのとく
//飮時,のむとき
//痛飮,きびしくのむ
//醉郷,さけにえふざいしょ
//〓《酉它》顏,あかいかほ
//顏紅,あかいかほ
//顛狂,さけきちがい
//忘憂,くったくをわすれた
//玉壷,たまのつぼ
//醇醪,こきさけ
//沈醉,えひつぶれた
//劇飮,をびたゝしくのむ
//鯨飮,くじらの水のむやうな
//八仙,さけのみ八人
//米汁,さけ
//糟丘,さけのかすををかにする
//金樽,よきさかだる
//青樽,たる
//狂藥,きちがいみづ
//金花,やまぶきいろのさけ
//漉酒,さけをこす
//斗酒,一斗のさけ
//滿酌,十分につぐ
//似泥,どろのやうになった
//酩酊,さけにえふた
//劉伶,さけのみの名
//阮藉,さけのみの名
//淵明,さけのみの名
//碧瓮,あをいさかつぼ
//聯歡,つれだってよろこぶ
//濃淡,こいとうすいと
//沈湎,えいつぶれた
//留連,ひきとめらる
//花月,はなみ月み
//麹米,さけを云
//糟牀,さけぶね
//蟻緑,さけのいろ
//鵝黄,さけのいろ
//合歡,よろこびをまじえる
//醉翁,えふたをやぢ
//釀來,つくってきた
//甕面,つぼのまえ
//酒債,さかだい
//紅友,さけを云
//歡伯,さけを云
//枕花,はなのもとにえふた
//
//〇橘,
//朱實,あかきみ
//丹實,あかきみ
//金丸,みにたとふ
//白華,しろきはな
//緑葉,あをきは
//金色,みのいろ
//星耀,ほしのごとくかゝやく
//珠垂,たまのやうにみえる
//千頭,千ほどある
//金衣,みのいろ
//香遠,にほひがをゝい
//甘香,あまくにほふ
//飛香,にほひがとぶ
//瓊漿,あまいみづ
//玉漿,あまいみづ
//美味,よきあぢ
//新苞,あらたにでける
//垂珠,たまをたれる
//香染,にほひてそむ
//清香,よきにほひ
//摘實,みをつむ
//擘開,手でひきさく
//離離,みのふっさりと
//累垂,みのをびたゝしくでける
//磊落,かずをゝきを云
//嘉樹,よき木
//霜野,しものふるのべ
//秋深,あきもすえになる
//秋老,(あきもすえになる)
//映霜,しもにてりかゝやく
//照眼,まなこにさへぎる
//破愁,くったくをうちわする
//映日,日にてりかゝやく
//色鮮,いろもきれいな
//秋顆,あきのくだもの
//肌匂,はだえもにほう
//遺母,はゝえみやげにする
//陸績,人の名たちばなをもらひし
//咀嚼,かみこなす
//帶露,つゆををびる
//樂事,たのしきこと
//洞庭,たちばなの名所
//千顆,をびたゝしい
//園林,そのはやし
//形容,なりかたち
//
//〇葡萄,ぶどう
//〓《日奄》曖,つるのしげるを云
//搆架,たなをこしらえる
//〓《榮木→糸》廻,つるのめぐる
//移植,うつしうえる
//枝弱,えだはよはい
//圓實,まるいみ
//的的,みのたくさんにでける
//疎疎,まばらな
//紫房,むらさきぶどう
//翠幄,はのしげるにたとふ
//消渇,のどのかわきをやめる
//高架,たかくたなをかく
//馬乳,ぶどうのあまいを云
//新莖,あらたなくき
//龍鬚,つるを云
//走架,たなをじゆうにつるはえる
//醍醐,あまきにたとふ
//瓔珞,みのたんとでけたを云
//珍異,めづらしい
//累垂,ぶらぶらさがる
//驪珠,ぶどうのみにたとえる
//顆顆,いくつもある
//凝露,つゆにこるかたまる
//滿筐,はこに一はい
//甘香,あまふてにほふ
//氷玉,ひいやりとする
//金盤,こがねのさらにもる
//乳滴,あまいしるを云
//露華,つゆのひかり
//嫋嫋,たをやかな
//拂風,かせをうちはらふ
//珊瑚,みにたとえる
//高掛,たかくある
//氷椀,きれいなはな
//引蔓,つるがひっはる
//緑蔓,あをいつる
//絲蔓,ほそいつる
//釀酒,ぶどうしゅ
//小摘,すこしつんでくる
//西域,にしのえびすぐに
//拾珠,たまをひろふ
//一叢,ひとむら
//
//〇甞瓜,うりをくふ
//青門,瓜の名所
//邵圃,瓜の名所
//緑蔕,あをいへた
//綿〓《瓜失》,うりを云
//甘香,あまくにほふ
//甘液,あまい水
//水晶,すいしゃうのやうな
//蒼玉,瓜をみたてる
//引蔓,つるはびこる
//甘潤,あまくうるほふ
//瓜疇,うりばたけ
//翠交,あをみが入まじる
//過畦,うねをゆきすぐる
//含秀,みごとにでける
//帶露,つゆををびる
//清冷,きれいな
//金瓣,うりのさなご
//有光,つやがある
//摘來,つみてくる
//初析,はじめてひらく
//浮玉,たまをうけたやうな
//碧圓,あをくまるい
//洗炎,あつさをわすれる
//香發,にほひがちる
//嚼氷,こほりをくふやうな
//新甞,はじめてくふ
//堆盤,いれものに一っはい
//似漿,さとふ水のやうな
//剖瓜,うりをひらく
//生水,くちに水がでける
//佳種,よきたね
//涼沁,すゞしさがみにつく
//月彎,みか月のやうにはんぶんにわる
//團團,まるい
//六月,あついとき
//金盤,きんないれもの
//有風,ひいやりとする
//流霞,仙人ののむ水
//滿把,をびたゝしくとる
//午風,ひるどきのかぜ
//涼處,すゞしいところ
//醉嚼,さけにえふたときくふ
//〇梅花,
//氷〓《糸丸》,しろいきぬむめをみたてる
//玉樹,むめにたとえる
//銀花,しろきはな
//瓊枝,うつくしいえだ
//縞袂,しろきたもと
//春容,はるのすがた
//雪滿,ゆきが一はいあるやうな
//春光,はるのけしき
//暗香,むめのにほひ
//殘香,のこったにほひ
//尋香,にほひをたづねる
//清香,きよきのほひ
//疎影,まばらなかげ
//粉艷,しろくつやある
//先發,さきにひらく
//清標,きよきこころもち
//花底,はなのもと
//素面,しろきすがた
//玉肌,たまのはだえ
//尋春,はるをたずぬる
//嬋娟,うつくしいすがた
//娉〓《女亭》,うつくしきすがた
//清眞,きよくうつくしい
//横斜,えだよこにはびこる
//香浮,にほひがうく
//孤高,べつにめたつ
//春妍,はるのやさしさ
//澗邊,たにのそば
//籬外,まがきのそと
//和月,月につれてうつる
//凝香,にほひがこりかたまる
//〓《青見》妝,うつくしいすがた
//半開,はんぶんひらく
//痩影,やせたかげ
//香魂,にほひのたましゐ
//傅粉,をしろいをつけたやうな
//寒依,さむさがある
//亂綴,さきみだれる
//多情,こころがををい
//清淺,きよくあさい
//含笑,えみをふくむ
//瀟灑,さつはりとしてよい
//偸眼,ひそかにみる
//折來,をってくる
//交加,えだがいりまじる
//斷魂,たましいがきれるやうな
//白玉,うつくしい玉のやうな
//村路,ざいしょみち
//江南,むめのある地名
//羅浮,むめの名所
//〓《广臾》嶺,同上(むめの名所)
//驛使,ひきゃくにむめをことづける
//故溪,もとのたに
//近水,川のそば
//插瓶,はないけにいける
//經春,はるをすぎて
//幽貞,かすかにをくゆかしい
//佳人,よきひとむめを云
//綽約,やさしいすがた
//氷姿,きれいなすがた
//
//〇月下梅影,
//疎影,まばらなかげ
//縱横,たてよこ
//恍疑,をんぼりとしてふしぎな
//姑射,仙女のいるところ
//轉盻,ふりかえりみる
//含情,なさけをふくむ
//芳韻,よきをと
//幽香,かすかなにほい
//分潔,きれいなをわける
//迷蝶,てうもまよふ
//幽人,いんじゃ
//孤山,ひとつのやま
//隔窓,まどをへだつ
//返魂,たましいをよびかえす
//黄昏,くれかた
//幽芳,かすかなにほい
//靜夜,しづかなよる
//無風,かぜもふかず
//瑤階,たまのきだはし
//留影,かげをとゞめる
//仙妹,仙女を云
//憔悴,かじけるすがた
//疎密,まばらなとしげると
//月上,つきのでしを
//彷彿,どうかみえるやうにもある
//夢過,ゆめがむかふえゆく
//滿庭,にわまめん
//輕素,かるい白さ
//烟篭,けむりでわからす
//淡烟,あっさりとしたけむり
//香雪,にほいのゆき
//疎籬,まばらなまがき
//黄昏,ゆうぐれ
//
//〇杏花,
//春融,はるは氷もとける
//芳樹,にほいのある木
//香散,にほいがちる
//剪霞,かすみをきる
//紫艷,むらさきのつやある
//宿〓《米女》,よひのけしゃう
//絳雪,あかいゆき
//活色,いきたいろ
//花信,はなのたより
//粉薄,をしろいはうすく
//紅輕,べにもすこし
//暖蕋,あたゝかなしべ
//暈雪,ゆきをうすふつける
//融霞,かすみがとける
//碎影,かげがくだける
//新開,あらたにひらく
//碎錦,にしきをくだく
//寒雨,さむいあめ
//露濕,つゆにうるほう
//繋枝,しげったえだ
//帽簷,ぼうしのはし
//晴梢,はれたこずえ
//滿枝,えだに一はい
//繁開,をびたゝしくさいた
//半折,はんぶんひらく
//臨水,川にうつる
//〓《米女》成,けしゃうがでける
//含春,はるをふくむ
//占斷,ひとりしめている
//移得,うえかえる
//夭艷,わかくしてうつくしい
//風流,きゃしゃなふう
//〓《月因》脂,べに
//絳〓《糸肖》,あかいきぬ
//隣牆,となりのかき
//墻頭,かきのもと
//閑園,しづかなその
//繍野,ぬいものゝやうなのべ
//間賞,しづかなみもの
//高興,たかきたのしみ
//嬌翠,やさしいみどり
//萬點,をびたゝしく
//〓《艸倍》蕾,つぼみ
//佳絶,よくべつにすぐれた
//結實,みがでける
//錦繍,にしきぬいもの
//紅顏,あかいかほ
//艷紅,うつくしいべに
//野店,のべにあるいえ
//山林,やまにあるもり
//香飄,にほいがふきちる
//影媚,かげがこびる
//夾岸,きしをはさむ
//絳唇,あかきくちびる
//
//〇白桃花,白きもゝの花
//素妝《米女》,しろいけしゃう
//玉洞,仙人のすみか.もゝばやしを云
//玉膚,たまのはだへ
//月淡,月かげをんぼり
//怯風,かぜををそれる
//殘雪,もゝのしろきを云
//氷絹,白ききぬ.もゝをみたてる
//無跡,たずねるにしれぬ
//玉蝶,しろきてうがとんでくる
//清致,きよきをもむき
//綽約,やさしきすがた
//氷魂,きれいなたましい
//武陵,もゝの名所
//粉面,をしろいをつけた
//窺人,ひとをのぞく
//臨流,川のそばにある
//芳意,かうばしきこゝろ
//香搖,にほひがうごく
//吹片,ちら/\ふく
//暖雨,あたゝかなあめ
//香風,にほひのあるかぜ
//過牆,かきをこしてみえる
//仙源,もゝのあるところ
//一抹,ひとなで
//輕素,あっさりとしろい
//篭煙,けふりをふくむ
//如霜,しものやうにみえる
//溶溶,白くみえる
//冷艷,うつくしい
//清輝,きよきひかり
//鉛華,をしろいをいふ
//一叢,ひとむら
//春深,はるもすえになる
//輕陰,かるきかげ
//漠漠,ひろびろ
//夜珠,よるひかるたま
//素質,しろきすがた
//洗〓《米女》,けしゃうをあらふ
//含雨,あめをふくむ
//
//〇梨花,なしのはな
//瑤枝,うつくしいえだ
//香寒,にほひがさむい
//雪態,ゆきのすがた
//玉容,たまのかたち
//淡白,うす白い
//潔白,まっしろな
//含風,かぜをふくむ
//欺雪,ゆきをだます
//閃雪,ゆきがひらめく
//嫩苞,わかきはな
//洗妝《米女》,けしゃうをあらふ
//深鎖,ふかくしまる
//開遍,一めんにひらく
//一林,ひとつのもり
//輕素,かるくしろい
//杖高,えだはたかく
//冷艷,さっはりとうつくしい
//素艷,しろきつや
//毬雪,てまりのやうな
//搖風,かぜにうごく
//凝香,にほいがかたまる
//氷肌,こほりのやうなはだ
//玉骨,たまのほね
//露〓《シ邑》,つゆにうるほう
//瀟洒,さっはり
//槎毬,てまりをくだく
//沈沈,しづかな
//莫染,ちりにそまぬ
//篭月,月をかくす
//〓《蚌−虫》姿,うつくしいすがた
//凝霜,しもがこりかたまる
//斷魂,たましいがきれるやうな
//透骨,ほへえすきとほる
//濃熏,こきにほひ
//一枝,ひとえだ
//團枝,かたまったえだ
//左掖,なしのあるところ
//似玉,たまのやうな
//西園,にしのその
//皎皎,白きを云
//香雪,にほいのあるゆき
//粉痕,しろきあと
//絶塵,ちりをはなれる
//滿庭,にわ一めん
//幾樹,たんとあるき
//輕盈,あっさりとした
//冷淡,あっさりときれいな
//裁氷,こほりをきったやうな
//
//〇石榴花,ざくろ
//紅光,あかくひかる
//丹葩,あかきはなびら
//丹鬚,あかきしべ
//紅巾,あかきづきん
//紅〓《糸肖》,べにいろのきぬ
//珊瑚,さんごじゅみるやうな
//染雲,くもまでそまる
//絳霞,あかきかすみ
//照眼,まなこをてらす
//紅噴,くれないをはきだす
//〓《火共》開,あかくひらく
//照水,水にうつる
//笑日,日にむかひひらく
//朱夏,なつのとき
//薫風,なつふくかぜ
//吹綻,風でふきひらく
//赤萼,あかきはなのへた
//青枝,あをきえだ
//錦か《穴果》,にしきをつゝむ
//嫣然,しをらしくさいた
//點染,ちょぼちょぼそめてある
//半吐,はんぶんさいた
//剪彩,いろ/\のさいしき
//絳錦,あかぢのにしき
//光輝,ひかりかゝやく
//似錦,にしきのやうな
//如霞,かすみのやうな
//一叢,ひとむら
//千朶,千ぼんほとある
//猩血,しゃう%\のちをみるやうな
//臙《月因》脂,べに
//煌煌,あかきいろ
//曄曄,日にてりかゝやく
//艷色,つやのある色
//欲然,もえたつやうな
//紅破,あかさがひらく
//紅焔,あかきほのを
//一捻,ひとねぢ
//丹砂,たんのすな
//朱房,あかきはなぶさ
//採摘,たねをとる
//素粒,たねのしろい
//紅雨,あかきあめがふるやうな
//曉摘,あさがたとる
//一宵,ひとよさ
//庭際,にわさき
//檻外,らんかんのそと
//絳叢,あかきくさむら
//絳裙,あかきすそ
//成叢,ひとむらをなす
//封植,うえる
//枝頭,えだのうえ
//牆頭,かきのそば
//深樹,ふかきもり
//緑葉,みどりのは
//輕葉,かるきは
//子成,みがでける
//
//〇海棠花,かいどうくは
//麗質,うつくしきすがた
//繁紅,をゝくあかい
//幽姿,かすかなすがた
//花時,はなのじせつ
//春嬌,はるうつくしい
//帶風,かぜをおびる
//爭妍,うつくしさをあらそう
//映日,日にてらす
//韶光,はるのけしき
//剪霞,かすみをきる
//紅腮,あかいほうづら
//嬌紅,やさしいあかさ
//醉臉,さけにえうた人のほう
//啼妝《米女》,ないたすがた
//曉妝《米女》,あさみじまい
//錦帳,にしきののうれん
//春睡,はるのねむり
//紅影,べにのかげ
//絳霞,あかいかすみ
//蜀錦,しょくのにしき
//絳萼,あかいへた
//烟梢,けむりをふくむえだ
//妖〓《女堯》,やさしいすがた
//露蕋,つゆをうけるはなのしべ
//半開,はんぶんひらく
//樂事,たのしきこと
//西施,美人の名
//香徑,にほひのあるみち
//零落,はなのをちる
//猩紅,しょうじゃうのやうにあかい
//丹砂,あかいすな
//殘紅,のこったあかさ
//宿酲,よいのさけまささめぬ
//無力,ちからもない
//纖條,ほそいえだ
//任亞,ひくふてちにつく
//料〓《山肖》,はるのさむいかぜ
//黄昏,日くれがた
//庭院,にわさき
//濃抹,こくぬった
//燕飛,つばめもとぶ
//佳麗,うつくしい
//濕翠,みどりがぬれる
//妍姿,やさいいすがた
//宛轉,しながある
//
//〇木槿花,むくげ
//白槿,しろむくげ
//朝露,あしたのつゆ
//繁花,はながたんとさく
//榮落,さくとちる
//朝榮,あさはさいて
//暮落,くれにちる
//秋景,あきのけしき
//晩英,くれにをちるはなびら
//自栽,みづからうえる
//滿樹,きに一はい
//凄凄,ものさびしい
//清冷,きよくすゞしい
//暮歛,くれにをちる
//日及,むくげの異名
//一瞬,一目にみるあいだ
//生感,かなしみをもやうす
//藩籬,まがき
//玉露,たまのやうなつゆ
//辭蘂,しべををとす
//迎朝,あさをむかへる
//蕣花,むくげ
//〓《蚌−虫》姿,うつくしきすがた
//榮樂,さかえるたのしみ
//品題,名目をつける
//高價,たかきあたい
//伴秋,あきのとものふ
//到寒,さむいときまでさく
//多少,そこばく
//僅榮,しばらくのえいぐは
//一日,はかなきを云
//移種,うえかえる
//向晩,くれかたになる
//憐他,かなしむかれが
//
//〇白牡丹,
//瓊肌,しろきはだえ
//凝雪,ゆきがのこりかたまる
//銀苞,しろきはなびら
//瓊葩,しろきはなびら
//粉腮,をしろいつけたほう
//氷玉,こほりかたまか
//雪魄,ゆきのたましい
//釀雪,ゆきをむす
//清香,きよきにほひ
//國色,ぼたんを云
//花王,ぼたんははなのかしら
//絶世,よにすぐれた
//玉容,たまのすがた
//玉立,たまをたてたやうな
//承露,つゆをうける
//無塵,さっはりした
//月明,つきよはなをよい
//一點,ちょっほり
//氷肌,こほりのはだえ
//淡妝《米女》,あわしいすがた
//素態,しろきすがた
//淡泊,あっさりとした
//輝輝,ぎらぎら
//〓《シ邑》露,つゆにうるほう
//露洗,つゆにてあらう
//殘妝《米女》,のこったよそほい
//含風,かぜをふくむ
//傅粉,をしろいをつける
//一庭,ひとつのにわ
//啼妝《米女》,ないたかほ
//綴霜,しもをつける
//殿春,はるのしまゐにさく
//閃閃,ぎらぎら
//月魄,つきのかけ
//露凝,つゆがこりかたまる
//潔白,まっしろな
//瓊佩,たまのをびもの
//剪裁,さいくをこしらえる
//麗質,うつくしいすがた
//無雙,ならびのない
//腮粉,ほにつけたをしろい
//白晝,ひるなか
//妖〓《女堯》,やさしひすがた
//名葩,なだかきはな
//香滿,にほひがみつる
//闌珊,さきみだる
//鮮色,あざやかないろ
//倚檻,らんかんによりかゝる
//照眼,まなこをてらす
//嬌凝,うつくしさこりかたまる
//無妬,ねたみはない
//
//〇凌宵花,のうぜんかづら
//幽花,かすかなはな
//繁艷,しげってうつくしい
//巨蔓,をほくはびこる
//百尺,せのたかい
//高艷,たかくしてうつくしい
//直上,すぐにたちのぼる
//披雲,くもををしひらく
//引蔓,つるをひきはる
//透雲,くもえとをる
//半空,そらはんぶん
//排空,そらををしあける
//擢秀,ぬきんでゝひいでる
//曳錦,にしきをひく
//龍甲,たつのうろこ
//抽條,えだをぬきんず
//一條,ひとえだ
//憑依,よりたのむ
//依託,よりつく
//攀附,よぢつく
//霞蘂,かすみのしべ
//殘霞,すこしのあかみ
//絳葩,あかきはなびら
//絡松,まつにまとふ
//纏青,あをきにまとふ
//依松,まつにつたふ
//翹翹,たかき皃
//嫋嫋,たをやかな
//〓《螢−虫+糸》纏,めぐりまとふ
//屈曲,かゞみまがる
//連延,つたほのぼる
//寅縁,よりまとふ
//開花,はなをひらく
//枝幹,えだみき
//葉散,はちる
//蒼翠,あをい
//深染,いろこくそむ
//得勢,いきをいがつく
//鮮明,きれいにわかる
//滿樹,き一めん
//露滋,つゆがをゝい
//風動,かぜがうごく
//微風,すこしのかぜ
//啼鳥,なくとり
//驚蛇,をどろくへびのやうな
//細葉,こまかなは
//
//〇蘭,
//國香,らんを云
//叢生,あつまりできる
//緑艷,みどりうつくしい
//緑葉,みどりのは
//紫莖,むらさきのくき
//紫芽,むらさきのめ
//涼葉,すゞしいは
//芳叢,にほひのくさむら
//清芽,きよきめ
//香風,にほひのあるかぜ
//幽香,かすかなにほひ
//分植,わけてうえる
//芳意,にほふこゝろ
//芳潔,にほふてきれい
//亂吐,みだれさく
//幽艷,かすかにうつくしい
//幽谷,ふかきたに
//青青,あを/\
//九〓《田宛》,らんの名所
//結陰,かげをむすぶ
//抽頴,はさきをいだす
//煙篭,めふりをふくむ
//淺碧,あさいみどり
//清馨,きよきにほひ
//芳馥,にほひわたる
//秀質,よきすがた
//幽貞,かすかにたゞしき
//拂塵,ほこりをはらふ
//素淡,すなをにあっさり
//玉盤,きれいなはちにうえる
//燕〓《女吉》,らんをゆめにみた女
//一縷,ひとすぢのにほひ
//靈根,めづらしきらんのね
//腦麝,じゃかうのにほひ
//君子,らんを云
//紺碧,こんいろのあをさ
//青瓷,せいじのはち
//碧〓《[タヒ]皿》,あをきはち
//和露,つゆにうるをふ
//
//〇殘菊,
//折殘,をりのこす
//殘芳,のこったひほい
//一衣,ひとよ
//襲人,にほいがつく
//香衰,にほいがすくない
//滿地,とち一めん
//疎林,まばらなはやし
//開徑,みちをひらく
//籬下,まがきのもと
//東籬,ひがしのまがき
//碎黄,きいなはながそんじる
//墜紅,あかいはなをちる
//節去,せつもすぎた
//清冷,きよくすゞしい
//淡泊,あっさり
//蜂愁,はちもかなしむ
//曉庭,あけがたのにわ
//蝶狂,てうがくるふ
//〓《文闌》珊,さきみだれた
//色變,いろがかわる
//隨風,かぜにつれて
//零落,をちる
//蕭疎,ものさびしい
//數枝,かずのえだ
//亂英,みだれたはなびら
//落砌,しき石の上にをちる
//西風,にしかぜ
//纔存,すこしのこる
//興淺,をもしろさすくない
//殿芳,のちにさくひほひ
//清奇,きよくめづらしい
//帶露,つゆををびる
//微霜,すこしのしも
//對霜,しもにむかふ
//一任,かれにまかす
//殘黄,のこったきいろ
//疎白,しろさもまばらな
//清間,きよくしづかな
//小蘂,ちいさいしべ
//
//〇燈下菊影,ともし火の下のきくのかげ
//舞影,はなのまふかげ
//頽香,をちたにほひ
//玲瓏,月のひかり
//相伴,つれだつ
//碎瑣,かげのこまかな
//寫紋,もやうをうつす
//嗅芳,にほひをかぐ
//人坐,ひとがすはる
//搖曳,ゆらゆらうつる
//燈火,ともしび
//夜窓,よるまどのもと
//寒香,さむいにほい
//醉影,えふた人のかげ
//分明,あり/\と
//清韻,きよきふうぎ
//蘭釭,にほひのともしび
//吐焔,ほのををはく
//瓊枝,うつくしいえだ
//印出,きっかりとうつる
//留影,かげをとゞめる
//紗窓,しゃのまど
//香光,にほひとひかりと
//彷彿,をんぼりとみえる
//疑看,ふしぎながらみる
//移時,じこくうつる
//淡遮,あっさりとさえぎる
//影搖,かげがうごく
//清〓《月瞿》,きよくやせる
//斜照,よこにてらす
//絶塵,ちりをたつ
//逸致,すぐれたをもむき
//的〓《白樂》,あきらかな
//折來,をりてくる
//
//〇杜鵑花,さつき
//望魂,さつきのはなを云
//朶朶,えだごとに
//血染,ちでそめる
//啼血,ちのなみだあかきを云
//猩紅,しゃう%\のあかさ
//花紅,はながあかい
//一叢,ひとむら
//沾殘,あめにぬれのこる
//鮮明,はっきりとあかい
//霏微,はなのちる
//微雨,すこしのあめ
//月冷,月かげがさむい
//望帝,さつきを云
//血灑,ちがかゝる
//血涙,同上(ちがかゝる)
//腸斷,はらわたきれる
//無聲,をともせぬ
//不飛,とびもせぬ
//發芳,にっひをいだす
//遺恨,のこったうらみ
//朝朝,あさごとに
//暮春,はるのくれ
//紅謝,あかきはなしりぞく
//秋紅,あきのてりは
//顏色,かほいろ
//煙雨,きりあめ
//〓《月因》脂,べにのいろ
//杜宇,ほととぎす
//江南,かわのみなに
//空山,さびしき山
//夜月,よるの月
//三峽,山の名
//五溪,たにの名
//
//〇玉簪花,ぎぼうし
//金釵,きのかんざしはなをみたてる
//玉色,たものやうな
//撥頭,かしらをかくかんざし
//掻頭,かんざし
//氷骨,こほりのほね
//雪魄,ゆきのたましい
//氷姿,こほりのすがた
//白露,つゆ
//白玉,しろきたま
//獻寶,たからをたてまつる
//透衣,ころもにすきとをる
//新粧,あらたまよそほひ
//涼露,すずしいつゆ
//緑柄,みどりのゑ
//短〓,みじかいかんざし
//移來,うゑかゑる
//秋香,あきのにほひ
//佳人,よきひと
//翠〓,あをきかみのわげ
//雲〓,(あをきかみのわげ)
//緑〓,(あをきかみのわげ)
//瓊芳,たまににほふ
//輕垂,かるくたるる
//斜插,よこにさす
//横斜,よこすじかい
//娟娟,うつくしい皃
//冉冉,やさしい皃
//翠裳,あをきしたばかま
//翠葉,みどりのは
//玉肌,たまのはだゑ
//清標,きよきすがた
//玉痩,たまやせる
//〓露,つゆにうるほふ
//出泥,どろよりいづる
//幽意,かすかなこころ
//孤高,べつにたかく
//採〓,とりとる
//月庭,月のさすにわ
//數莖,いくかぶも
//秋濯,あきあらふ
//溶溶,つゆにうるほふやうす
//秋容,あきのすがた
//素腕,しろきうで
//香風,にほいのあるかぜ
//一陣,ひとふき
//薄愁,すこしのうれゑ
//有情,こころがある
//寒姿,さむいすがた
//花神,はなの心
//蕋宮,仙人の居所
//〓々,たをやかな
//粧成,けしゃうでけた
//試照,ためしにうつす
//〓恐,ただあんじる
//
//〇鷄冠花,けいと
//好姿,よきすがた
//紫冠,むらさきのとさか
//紫頭,(むらさきのとさか)
//紅〓,べにのひも
//紅亂,べにがみだれる
//血色,ちのいろ
//花晴,はながはれた
//形肖,すがたにた
//紅冠,べにのかんむり
//鬪風,かぜにたたかふ
//疑鬪,たたかふやうにをもわれる
//欲啼,なくやうにをもわれる
//啼月,うきよになく
//訝飛,とぶかとをもふ
//無聲,をとはせぬ
//有冑,かぶとがある
//錦衣,にしきのころも
//霜後,しものふるのち
//露滴,つゆにぬれる
//如飛,とぶやうな
//翠羽,みどりのはね
//獨立,ひとりたつ
//默伴,だまってつれだつ
//如舞,まふやうな
//枝枝,ゑだごとに
//一枝,ひとゑだ
//數朶,かずのゑだ
//風吹,かぜにふく
//臨風,かぜにむかふ
//帶雨,あめををびる
//昂然,たかくでける
//剪裁,きってこしらゑる
//籬間,まがきのあいだ
//出牆,かきよりそとゑでる
//一頂,ひとつのいただき
//烟篭,けふりがこめる
//露滋,つゆがうるほう
//低垂,ひくくたれる
//如啄,こめをくふやうな
//霞冠,かすみのかんむり
//離披,さきみだれる
//盈隨,きだはしの下にたんとある
//窺〓,まどをのぞくやうな
//秋光,あきのけしき
//翹首,くびをあげる
//絳〓,あかいづきん
//排比,ならびたつ
//佳卉,よきくさ
//夕陽,いり日
//作隊,ならんででける
//伴鶴,つるにとものふ
//幽人,かすかな人
//飮露,つゆをのむやうな
//成蹊,みちがでげる
//
//〇瓶中花,いけばな
//花魂,はなのたましひ
//插來,なげいれ
//膽瓶,はないけのつぼ
//芳菲,にほふ
//隔風,かぜをよける
//一枝,ひとゑだ
//妖艷,うつくしいよそをい
//嬌〓,やさしくうつくしい
//相窺,たがひにのぞく
//生紅,いききしたあかさ
//可憐,かわいらしい
//好護,だいじにする
//半折,はんぶんひらく
//香滿,にほいがみつる
//幽芳,かすかなにほい
//坐暖,ざしきがあたたかな
//遊蜂,とぶはち
//戲蝶,たはむれるてう
//綽妁,たをやかな
//冷艷,うつくしい
//嬌紅,やさしいあかさ
//香夢,にほひのゆめ
//低亞,ゑだのひくい
//影舞,かげがまふやうな
//媚人,ひとにへつらふ
//紅頬,べにつけたほう
//粉痕,をしろいつけたあと
//詩情,詩をつくるこころ
//坐客,ざしきにいる客
//對花,はなにむかふ
//花房,はなのふさ
//弄艷,うつくしいをもてあそぶ
//嬌春,はるにをごる
//
//〇種小松,
//弱質,わかきすがた
//三尺,三たけ
//數株,いくかぶも
//疎翠,まばらなみどり
//翠色,みどりのいろ
//細影,こまかなかげ
//數寸,すこしばかり
//寸根,すこしのね
//手栽,てづからうゑる
//移來,うつしきたる
//移根,ねをうつす
//栽培,つちをねゑかぶせる
//枝低,ゑだがひくい
//枝柔,ゑだやわらかな
//貞心,たゞしいこゝろ
//初長,はじめてのびる
//勢偃,いきをいはかゞむ
//勁節,つよきこゝろ
//色新,いろがあたらしい
//漸濃,そろ/\いろづく
//稍出,そろ/\めがでる
//葉淨,はがきれいな
//葉細,はがこまかな
//含煙,けむりをふくむ
//露沾,つゆにぬれる
//帶雨,あめををびる
//微音,すこしのをと
//中庭,にわのまんなか
//還期,またまっている
//循牆,かきにそふ
//小雨,こさめ
//細風,すこしのかぜ
//半窓,まどはんぶん
//纖枝,ほそいゑだ
//幽鳥,かすかなとり
//歳寒,としをへる
//森梢,しげるゑだ
//影密,かげこまやかな
//〓柯,あつまるゑた
//拂檻,らんかんをはらふ
//凌雪,ゆきをいとはぬ
//葱〓,あをきいろ
//婆娑,ゑだのしげるかたち
//分株,かぶをわける
//結陰,かげがでける
//
//〇庭槐,えんじゅの木
//殘夏,のこったなつ
//緑染,あをくなる
//密映,をゝくてらす
//夜舒,よるのびる
//涼露,すゞしいつゆ
//百尺,たかくのびる
//粧點,よそをひつける
//葉葉,はごとに
//亭亭,たかくのびる
//細葉,こまかなは
//片片,ひらひら
//〓藹,をゝひかくす
//扶疎,ゑだしげる
//染來,そめきたる
//碎金,きんをくだく
//幽庭,かすかなにわ
//高低,たかひく
//淺翠,あさきみどり
//深黄,ふかききいろ
//陰濃,かげもこく
//蔽日,日ををゝひかくす
//蝉聲,せみのこゑ
//蜂採,はちがとる
//夾道,みちをはさむ
//無埃,ちりほこりもない
//寄恨,うらみをよせる
//憐香,にほいをあわれむ
//
//〇梧桐,きり
//萋萋,しげるかたち
//鳳影,ほうをうのかげ
//弄月,月をもてあそぶ
//葉落,はをちる
//露濕,つゆにうるをう
//金井,井戸のそば
//知秋,あきをしる
//索索,さびしい
//蕭蕭,さびしい
//徹夜,夜どをし
//霜風,しもとかぜ
//瞬息,しばらくのあいだ
//老盡,すゑになる
//秋容,あきのすがた
//秋到,あきがくる
//晩涼,くれかたさむい
//夜深,よふける
//亭亭,すぐにたちのびる
//直幹,すぐなみき
//凌雲,くもをこす
//夜雨,よるのあめ
//〓陽,きりの名所
//凋萎,はのしぼむ
//驚秋,あきにをどろく
//夢斷,ゆめもさめる
//曉鳥,あかつきのからす
//高岡,たかきをか
//棲鳳,ほうをうがすむ
//銀牀,けっかうなゆか
//葉底,はのした
//永夜,ながきよ
//雨滴,あけがしたゞる
//風飄,かぜがふきとをす
//宜雨,あめにはよい
//滿院,にわ一めん
//亂撲,みだれうつ
//繁聲,しげきをと
//寒露,さむきつゆ
//秋來,あきがくる
//午陰,ひるうつときのかげ
//玉砌,たまのきりいし
//月移,つきかげうつる
//
//〇竹,
//烟濃,けふりもこく
//移得,うちしかえる
//涼生,すゞしさがある
//濃陰,かげしげる
//拂水,水をうちはらふ
//淇園,たけの名所
//渭川,たけの名所
//溪畔,たにのあいだ
//碧玉,たけのいろ
//戛玉,たまをかきならすをと
//篩金,かねをふるふをと
//新篁,あたらしいたけ
//琅〓,竹にたとふ玉の名
//滿庭,にわ一めん
//傍軒,のきにそふ
//勁節,つよきふし
//拂塵,ちりをはらふ
//千竿,たけ千ぼん
//數竿,五六本のたけ
//挺挺,たかくぬきんずる
//雨〓,あめでたけのかはとれる
//虚心,たけのなかうつぼ
//娟娟,たけのうるはしきすがた
//剪伐,たけをきりとる
//藏村,ざいしょをかくす
//間松,むちにまじはる
//蕭騷,さっはりとした
//疎淨,たけもきれいなる
//侵階,きだはしにつく
//蘚折,こけがわかる
//春芽,はるめがでる
//繞徑,みちのそばをめぐる
//夏蔭,なつかげがをゝい
//瓊節,たけのふし
//宿鳳,ほうをうがやどる
//傍砌,きりいしにそふ
//篩月,月をすけてみゑる
//篭煙,けむりをこめる
//蕭颯,風のふくをと
//解〓,たけのかはとれる
//青葱,あをあをと
//凝粉,たけのこがをちる
//引風,かぜをひきよせる
//團[囗欒],たけのふときを云
//堅貞,たけのかたき
//近〓,まどにちかい
//佐靜,しづかなをたすける
//添幽,かすかなをそえる
//碎金,月かげたけにうつる
//聲敵,たけのをと
//子猷,たけをすいた人の名
//緑潤,みどりうるほふ
//碧條,みどりのゑだ
//凌雲,くもをもしのぐ
//〓〓,わかいたけ
//香苞,にほひのあるたけ
//新〓,あらたにほる
//瀟灑,さっはりとした
//修篁,ながいたけ
//細韻,こまかなをと
//玲瓏,たけのひかりぎらぎら
//笋根,たけのこ
//祖幹,しんのだけ
//孫篁,こだけ
//老節,ふりたたけのふし
//翠梢,みどりのたけ
//緑陰,みどりのかげ
//寒色,さむいいろ
//遮門,もんをじゃまする
//緑玉,たけにたとふ
//護粉,こをもっている
//短籬,せのひくいまがき
//疎影,まばらなかげ
//此君,たけの異名
//低枝,ひくいゑだ
//清籟,きよきたけ
//谷口,たにのそば
//〓笠,たけのかわのかさ
//圓節,まるいふし
//葉忰,はがかぢける
//敲玉,たまをたゝく
//壓枝,ゑだをさゑる
//龍孫,たけのこ
//煙雨,けむりあめ
//閃閃,たけのかげぎら/\
//清致,きよきをもむき
//待月,月をまつ
//參差,かたかた
//翠袖,−−佳人たけを云
//西軒,にしののき
//〓煙,けむりをひく
//十畝,とううねたけをうへる
//鳳苞,たけのかは
//玉筍,たけのこ
//〓〓,たけを云
//晴幹,はれたたけのゑだ
//
//〇紅葉,てりは
//猩紅,あかいは
//晩態,あきのすがた
//濃粧,こきすがた
//〓脂,べにのいろ
//〓顏,あかきかほ
//紅雨,あかきあめ
//照眼,まなこをてらす
//疎紅,まばらなあかさ
//樵徑,きこりのみち
//嬌容,やさしきすがた
//病容,やつれたすがた
//〓映,をゝひてらす
//秋煙,あきのけむり
//沈寥,さびしきそら
//寒堤,さむきつゝみ
//爛紅,あかさもすゑになる
//碧叢,あをきくさむら
//〓々,このはのをちるをと
//秋梢,あきのこずゑ
//高枝,たかきゑだ
//紅飄,あかきはちる
//逐流,水ををふてながるゝ
//飄零,このはがちる
//颯沓,かぜのふくをと
//敲雨,あめにたゝかる
//夢驚,ゆめがさめる
//秋老,あきもすゑになる
//凋傷,このはしぼみをちる
//慘澹,さびしきけしき
//寒空,さむきそら
//飄墜,ちりをつる
//屡舞,しばしばもふ
//多情,こゝろをゝい
//知秋,あきをしる
//脱葉,はがをちる
//搖落,うごきをちる
//霜染,しもにそむ
//晩紅,をそきあかさ
//點岸,きしにかかる
//亂影,かげみだる
//寄怨,うらみをよせる
//添愁,うれゑをそゑる
//浮水,水にうかむ
//靜掃,しづかにはらふ
//漸疎,そろそろまばらな
//園林,そのはやし
//閑徑,しづかなみち
//斜陽,いり日
//
//〇芭蕉,
//緑葉,みどりのは
//鳳尾,ばせうを云
//翠扇,ばせをのはをみたてる
//鳳翅,(ばせをのはをみたてる)
//風開,かぜでひらく
//翻風,かぜにひるがへる
//下陰,ひる九つどきのかげ
//露〓,つゆにうるをふ
//緑旆,みどりのはらばせをのは
//搖窓,まどにうごく
//蔽日,日かげををゝふ
//涼生,すゞしさがでける
//生榻,こしかけのはたにでける
//曉日,あかつきのひ
//映書,しょもつをてらす
//碧叢,あをきくさむら
//階除,きだはしのそば
//雨聲,あめのこゑ
//夜雨,よるのあめ
//戰雨,あめにたゝかふ
//〓緑,わかきみどり
//頻敲,しきりにたゝく
//新抽,あらたにぬきでる
//抽筆,ふでをぬきんでる
//寂寥,ものさびしい
//翻翻,ひるがへる
//洒洒,あめがさら/\
//驚夢,ゆめををどろかす
//連夜,まひよまひよ
//半牀,ゆかはんぶん
//〓風,かぜにうちはらふ
//搖日,日かげにうごく
//離披,かげうごく
//卓旗,はたをたてるやうな
//滴瀝,あめのしだるゝをと
//清涼,すゞしくきよい
//芳心,ばせうのしん
//暗析,をぼろにさける
//疎雨,まばらなあめ
//緑〓,みどりがつゝむ
//空齊,しづかないゑ
//緑天,ばせをのはにたとふ
//吹展,ふきのびる
//窓紗,しゃのまど
//心舒,しんのびる
//葉聚,はがあつまる
//鹿夢,しかのゆめ
//性柔,もとからやわらかな
//濡墨,すみをぬる
//浪剪,めったにきる
//色潤,いろうるをう
//
//〇蘆花,あしのはな
//白花,しろきはな
//乘風,かぜにのる
//寒影,さむいかげ
//凝潔,しろくこりかたまる
//霜乾,しもかわく
//雪舞,ゆきがまふ
//似霜,しものやうな
//含煙,けむりをふくむ
//絮飛,わたがとぶ
//雁銜,がんがふくんでくる
//秋聲,あきのこゑ
//映鷺,さぎにてりかゝやく
//一叢,ひとむら
//沙鳥,すなにいるとり
//沙鴎,すなにいるかもめ
//高岸,たかききし
//叢長,くさむらしげる
//臨江,かわにのぞむ
//夾岸,きしにのぞむ
//葉密,はがしげる
//黄葉,きなるは
//灘土,なだのうゑ
//隨風,かぜにつれる
//似雪,ゆきににた
//隱鷺,さぎをかくす
//江天,かはのそら
//搖落,はのをちる
//〓〓,たをやかな
//扶疎,さきみだれる
//漁父,すなどりのをやじ
//先寒,まづさむい
//雨折,あめにをれる
//月明,つきよ
//小艇,こぶね
//絮衣,わたのやうな
//瑟瑟,風のふくをと
//釣叟,つりをするをやじ
//纖鱗,ちいさいうを
//〓〓,はのうごくをと
//蕭蕭,さびしい
//亂雪,ゆきがみだれる
//横水,水におこたはる
//漁航,うをつりぶね
//捲葉,はをまく
//亂播,みだれちる
//漁笛,うをつりのふくゑ
//垂花,はなをたるゝ
//吹香,にほいをふく
//
//〇萍,うきくさ
//細葉,こまかなは
//紫葉,むらさきのは
//含緑,みどりをふくむ
//翠紋,みどりのもん
//微馨,すこしのにほい
//無根,ねなし
//含笑,はのすこしひらくを云
//隨風,かぜにつれてうごく
//逐風,かぜををう
//逐水,水ををゝてゆく
//浪動,なみがうごく
//池上,いけのうゑ
//煙渚,けむりのなぎさ
//浮沈,ういたりしづんだり
//散亂,ちりみだれる
//開張,ひらきはる
//飄蕩,ふきちらす
//流蕩,ゆら/\と
//水緑,水のあをき
//白鷺,しらさぎ
//片片,ひとへぎ
//紛紛,をゝきを云
//輕浮,かるくうく
//鷺浴,さぎが水をあびる
//魚遊,うをがあそぶ
//蘋香,うきくさにほふ
//楊花,やなぎのはな
//萬點,をびたゞしく
//春盡,はるもすゑになる
//西岸,にしのきし
//風約,かぜでちゞめる
//緑〓,あをいもうせん
//臨池,いけにのぞむ
//浮〓,ういたあと
//魚跳,うほがとびあがる
//微風,すこしのかぜ
//和影,かげにつれて
//如浮,ういたやうな
//中流,かはの中ほど
//去留,さるととまると
//輕浪,かるいなみ
//廻風,まいかぜ
//釣槎,つりふねのさほ
//狂〓,くるふあと
//漂泊,うかみたゞよう
//晴沙,はれたすな
//釣渚,つりのなぎさ
//別洲,わかれじま
//香凝,にほいこりかたまる
//露冷,つゆがつめたい
//頻〓,めったにひろふ
//
//〇鳳凰,
//朱冠,あかきとさか
//文彩,きれいなもやう
//羽儀,はねをつくろふ
//來儀,きたりまふ
//覽徳,とくをみる
//彩羽,きれいなはね
//星瑞,めでたきことをしらす
//五彩,ごしきのいろ
//文章,うつくしいもやう
//千仭,たかきところ
//丹穴,あかきほら
//祥異,めでたきしらせ
//雌雄,めとりをとり
//律呂,こゑがよくとゝのふ
//笙〓,しゃうのふゑのをと
//桐枝,きりのゑだ
//棲梧,きりにすむ
//食竹,たけのみをくふ
//竹實,たけのみ
//〓〓,さかんな
//飮啄,のみくひ
//沖宵,そらゑとゞく
//巣阿,山のすみにすをくふ
//和煙,けふりにつれて
//舞鏡,かゞみにまふ
//飛下,とびをりる
//表祥,めでたさをあらはす
//異瑞,めづらしくめでたい
//梧桐,きりの木
//〓〓,かけまわる
//盛明,さかんにあきらかな
//升平,めでたき世
//孤棲,ひとりすむ
//高翔,たかくとぶ
//靈音,よきこゑ
//盛日,よき日
//乘風,かぜにのる
//映日,日にかゝやく
//明時,よきとき
//高岡,たかきをか
//顯徳,とくがあらはるゝ
//海路,うみのみち
//崑嶺,山の名
//醴泉,水の名
//九韶,舜のときのがくの名
//
//〇歸雁,かえるかりがね
//旅雁,たびのかり
//北飛,きたゑとぶ
//向北,きたゑむかふ
//避雪,ゆきをさける
//喜晴,はれをよろこぶ
//春到,はるがくる
//高高,たかく
//翩翩,つれだちとぶ
//江城,かわばたのしろ
//瀟湘,川の名
//雲程,くものみち
//衡陽,がんのいるところ
//胡沙,北のくに
//關塞,せきしょ
//己辭,もはやいとま
//傳信,たよりをつたゑる
//差池,とびちがふ
//横斜,よこになゝめな
//別家,いゑをわかれる
//九天,たかきそら
//雲外,くものそと
//飛傳,とびつたふ
//霜〓,しろきはね
//行于,ゆきゆく
//聲勁,こゑつよい
//水緑,水もあをく
//沙明,すなもあきらかな
//淺草,くさもすくなく
//銜蘆,あしのはをふくむ
//柳條,やなぎのゑだ
//翻月,月かげにとぶ
//伴侶,ともをさそふ
//成群,つれだちとぶ
//畏網,あみををそれる
//旅中,たびのうち
//旅愁,たびのうれい
//思家,いゑををもふ
//遠客,とをききゃく
//不堪,たへられぬ
//天涯,そら
//帶雨,あめををびる
//東風,はるかぜ
//〓藻,いけのもをくふ
//哀鳴,かなしみなく
//〓〓,とりをとるゆみ
//汀洲,みぎわしま
//寒影,さむいかげ
//歸信,かゑるたより
//錦字,てがみ
//蘆花,あしのはな
//避〓,ゆみをさける
//浴浪,なみにゆあみする
//眠沙,すなばにねむる
//夢斷,ゆめさめる
//蓼花,たでのはな
//暮雲,くれかたのくも
//曉月,あけがたの月
//飛息,とびやすむ
//煙水,みづけふり
//候時,じせつをかんがゑる
//青宵,あをきそら
//紫塞,ゑびすぐに
//遠音,とをきをとづれ
//徃來,ゆきゝ
//稻粱,いねあわ
//隨側,日につれてとぶ
//聯翩,つれだちとぶ
//數聲,いくこゑも
//顧侶,ともをふりかゑりみる
//
//〇鷹,たか
//雄姿,はげしきすがた
//逸氣,すぐれたきしゃう
//健翰,つよきはね
//金眸,きんのやうな目の光
//鐵爪,てつのやうなつめ
//〓毛,つばさの毛
//怒〓,いかりうつ
//剛翩,つよきはね
//老拳,としよったこぶし
//高飛,たかくとぶ
//雲外,くものほか
//霜〓,しものそら
//玉立,たまのごとくたつ
//雲宵,くものそら
//寒空,さむきそら
//乘風,かぜにのる
//搏風,かぜにはうつ
//掣電,いなづまをうつ
//渡海,うみをわたる
//海上,うみのうゑ
//架頭,とまりぎ
//遠遊,とをくあそぶ
//飛騰,とびあがる
//雄心,つよきこゝろ
//玉爪,たまのごときつめ
//劍翅,つるきのごときつばさ
//霜天,しものふるそら
//雲間,くものあいだ
//如電,いなづまのやうな
//枯草,かれたくさ
//無敵,あいてもない
//凌空,そらをしのぐ
//目撃,にらみつける
//〓兔,うさぎをつかむ
//打兔,うさぎをうつ
//〓孤,きつねをつかむ
//暫下,しばらくをりる
//奮身,みをふるふ
//風勁,かせはげしく
//輕抛,かるくなげる
//遠窺,とをくうかゞふ
//一去,ひとたびさる
//雙眼,ふたつの目
//雪爪,しろきつめ
//星眸,ほしのやうにひかる目
//摩天,そらをなでる
//虞人,やま奉行
//羅網,あみ
//錦條,たかのへを
//颯颯,かぜはげしくふく
//狡兔,わるがしこきうさぎ
//窟穴,ほらあな
//〓鳩,からすはと
//搏撃,うちうつ
//毛衣,け
//所稀,まれなもの
//側翅,はねをあげる
//
//〇鸚鵡,をうむ
//紅觜,あかきくちばし
//朱喙,あかきくちばし
//翠頂,あをきいたゞき
//金眼,きんのやうにひかるめ
//碧羽,あをきね
//能言,よくものいふ
//語得,ものを云をぼえる
//傳呼,つたゑよぶ
//巧舌,たくみなした
//經年,としをへて
//向雲,くもにむかふ
//啄餘,ついばみのこす
//養得,やしないゑた
//惠性,かしこきむまれつき
//多機,いろ/\と心をゝい
//隴山,をうむのいる山の名
//隴西,(をうむのいる山の名)
//隴樹,ろう山の木
//兩翅,ふたつのつばさ
//雙棲,ならびすむ
//對語,むかいをふてかたる
//牢閉,かたくとづ
//玉鎖,たまのくさり
//金索,きんいろのなわ
//雕篭,ほりものゝあるかご
//攀篭,かご
//金篭,(かご)
//奇姿,かわったすがた
//人言,ひとのまね云
//雪〓,しろいつばさ
//緑衣,あをきころも
//養來,かひきたる
//識主,ぬしをしる
//呼人,ひとをよぶ
//秦樓,ろうの名
//繍戸,むいものゝと
//朱樓,しゅぬりのにかい
//愛惜,をしむ
//頻學,めったにまなぶ
//聰明,みゝはやくきゝわける
//側近,そばちかく
//隴雲,ろう山のくも
//秦樹,しんの木
//歸心,かゑるこころ
//舊侶,ふるきとも
//金鎖,きんのくさり
//喃喃,なくこゑ
//難譯,わかりにくい
//霓裳,しろいはな
//奇毛,めづらしいけいろ
//金條,きんいろのなわ
//
//〇雀,すゞめ
//身微,ちいさいみ
//翅短,はねもみじかい
//鼓翅,はたゝきする
//跳梁,をどりあがる
//踊躍,こをどりする
//來巣,きたりすをくふ
//野田,のゝた
//林頭,はやしのはた
//空城,あきじろ
//晩立,くれにたつ
//曉飛,あけがたとぶ
//亂噪,みだれさわぐ
//噪簷,のきにさわぐ
//穿屋,やねにあなをあける
//朝日,あさひ
//負喧,あたゝかさををふ
//爭枝,ゑだをあらそう
//呼伴,ともをよぶ
//成群,むれをなす
//斜過,よこにすぐ
//拂水,水をはらふ
//穿花,はなをうがつ
//啄粟,あわをくふ
//下庭,にわゑをりる
//營巣,すをこしらへる
//百千,いかいこと
//暮雨,くれかたのあめ
//高鳴,たかくなく
//高樓,たかどの
//大厦,をゝきないえ
//畫堂,けっかうないゑ
//引雛,ひなをつれて
//高飛,たかくとぶ
//得食,しょくもつをうる
//翅忙,はねをつかふことたびたび
//群飛,むれとぶ
//聲噪,こゑさわぐ
//驚散,をどろきとぶ
//芳草,にほひのあるくさ
//嘖々,せはしくなく
//得意,こゝろにえる
//安身,みををちつける
//
//〇水鳥,
//春波,はるのなみ
//曉浪,あかつきのなみ
//湖渚,みづうみ
//清水,きよき水
//白波,しろきなみ
//沙浦,すなうら
//池中,いけの中
//江上,かわのうゑ
//洲景,しまのけしき
//浴水,水にゆあみする
//照波,なみをてらす
//曉遊,あかつきにあそぶ
//緩歩,ゆるくあゆむ
//成群,むれをなす
//相依,あひよる
//兩兩,ふたつづゝ
//泛泛,うかむ
//悠悠,はるかん
//暮浴,くれにあびる
//深處,ふかきところ
//避舟,ふねをさける
//浮水,水にうかむ
//竝戲,ならびたわむれる
//斜飛,なゝめにとぶ
//枯荷,かれたはすのは
//折葦,をれたあしのは
//菰蒲,まこもがま
//衝萍,うきくさをつく
//攅藻,もにあつまる
//〓亂,あさゞみだれる
//蘋開,うきくさひらく
//穿波,なみをうがつ
//踏浪,なみをふむ
//堪泳,をよぐによい
//眠處,ねむるところ
//飛時,とぶとき
//相逐,あひをふ
//浮沒,うきしづむ
//去來,さりきたる
//水宿,水にやどる
//爭浴,あらそひあびる
//浮遊,うきあそぶ
//
//〇鵞,あひる
//長頚,ながきくび
//霜毛,しろきけ
//雪羽,ゆきのごときはね
//高聲,たかきこゑ
//緑眼,あをきまなこ
//黄啄,きなるくちばし
//〓梳,つばさけづる
//毛潔,けがきれいな
//素〓,しろきはね
//一群,ひとむれ
//成群,むれをなす
//幾對,いくつがひ
//江邊,かわばた
//池上,いけのそば
//曲岸,まがったきし
//暖日,あたゝかな日
//晴天,はれたそら
//輕掌,かるき手の中
//丹掌,あかき手の中
//紅霞,あかきかすみ
//臥草,くさにねる
//泛渚,なぎさへあがる
//眠沙,すなばにねむる
//引頚,くびをひく
//隨流,ながれにそふ
//〓白,はねしろし
//波間,なみのあいだ
//滄波,あをきなみ
//怯寒,さむさををそれる
//翅開,つばさひらく
//〓毛,わかきけ
//毛茸,けをゝい
//〓〓,けのをゝいを云
//開篭,かごをひらく
//無數,をびたゝしく
//飮啄,のみついばむ
//棲遲,すんでいる
//呼侶,ともをよぶ
//換書,かきものとかゑる
//豐毛,けのをゝいを云
//野渡,のわたれば
//竝頭,かしらをならべる
//
//〇鷄,にわとり
//花冠,とさか
//絳〓,あかきとさか
//繍頚,きれいなくび
//丹頚,あかきくび
//繍頂,(あかきくび)
//玄膺,くろきむね
//五彩,いつゝのいろ
//蒼距,あをきけづめ
//秀尾,よきを
//五徳,にはとりには五のとくあり
//羽翼,はねつばさ
//文彩,もよういろどり
//超群,べつにこえる
//翹騰,とびあがる
//倚窓,まどによる
//羽族,とりのるい
//鳴聲,なくこゑ
//初鳴,はじめてなく
//棲塒,ねぐらにすむ
//守夜,よをまもる
//知時,ときをしる
//一聲,ひとこゑ
//驚起,をどろきたつ
//長鳴,ながなき
//報午,ひるをしらす
//唱曉,あかつきうたふ
//喚囘,よびかゑす
//司晨,あさをつかさどる
//天曉,そらあける
//昂頭,たかきくび
//昂然,たかきこと
//鼓翅,つばさをうつ
//茸毛,けがをゝい
//啄黍,くびをくふ
//飮啄,のみついばむ
//呼伴,ともをよぶ
//茅簷,わらや
//[口皆]々,なくこゑ
//[口屋]々,なくこゑ
//蹲寒,さむさにすくむ
//茆店,わらぶきのいゑ
//安栖,しづかにすむ
//
//〇犬,いぬ
//雄姿,つよきすがた
//烏龍,つよきいぬ
//〓人,ひとをかむ
//搖頭,かしらをうごかす
//猛相,つよきすがた
//知家,いゑをしる
//黄耳,犬の名
//掉尾,尾をふる
//飽食,あくまでくらふ
//韓盧,犬の名
//報徳,とくにむくゆ
//深苞,ふかきまち
//逐〓,くじかををふ
//傳書,ふみをとどける
//夜吠,よるほゑる
//爭吠,あらそひほゑる
//吠人,ひとにほゑつく
//迎客,きゃくを出むかゑる
//主翁,ぬしのをやじ
//戀主,ぬしをしたふ
//逐兔,うさぎをおふ
//春眠,はるねむる
//晝馴,ひるなるゝ
//謹防,用心によい
//守門,もんをばんする
//門庭,かどにわ
//黄昏,くれかた
//新晴,あらたにはれる
//花陰,はなのかげ
//苔徑,こけのみち
//花前,はなのまゑ
//喜戲,よろこんてざれる
//愛同,かはいさはをなじ
//防門,かどをふせぐ
//聲傳,こゑをつたゑる
//小巷,ちいさいまち
//短籬,ひくいまがき
//[口皐]月,月夜にほゑる
//吠形,ほゑるなり
//尨也,むくいぬ
//左牽,ひだりにひく
//防家,いゑの用心になる
//臥毯,もうせんの上にねる○ちん
//〓獰,犬のさわがしき
//擺尾,尾をふる
//
//〇猫,ねこ
//斑攵,まだらふのねこ
//斑駮,(まだらふのねこ)
//皮毛,かわけ
//鉤爪,つめ
//利爪,するどきつめ
//爪牙,つめきば
//食鮮,うをゝくふ
//臥〓,ふとんにねる
//雙眸,ふたつの目
//捕鼠,ねずみをとる
//銜蝉,せみをくふ
//鮮鱗,あたらしいうを
//蹲窺,うかゞひねらふ
//快捷,はやきこと
//蹲足,あしをすくめる
//側睨,わきをにらむ
//閑眼,しづかな目
//虎面,とらのをもて
//小獸,ちいさいけもの
//柔毛,やわらかな毛
//尾長,ながきを
//捷牙,はやききば
//臥花,はなのもとにねむる
//花影,はなのかげ
//可愛,かわいがる
//堪憐,あわれむべきもの
//應聲,こゑにをゝする
//花陰,はなのかげ
//春戲,はるたわむれる
//人呼,ひとよぶ
//護書,しょもつをまもる
//腰短,こしみじかく
//畏寒,さむさををそれる
//卜食,しょくもつをかんがえる
//竃前,かまどのまゑ
//小貍,ねこの異名
//烏圓,ねこを云
//〓養,かひやしなふ
//辨〓,しきものをこしらゑる
//溪魚,たにのうほ
//〓猫,のらねこ
//眠殘,ねむたさがのこる
//貍奴,ねこを云
//洗面,かほをあらふ
//呼名,わが名をよぶ
//珍重,だいじにする
//性慵,むまれつきぶしゃうな
//鬚燃,ひげやく
//跳梁,とびあがる
//食少,しょくもつすくない
//繍菌,ぬいものゝふとん
//半臥,はんぶんねる
//雙睛,ふたつのまなこ
//一線,ひとすぢ
//鼠禍,ねずみのなんぎ
//日酣,日ながい
//閑庭,しづかなにわ
//
//〇龍,
//甲鱗,かう。うろこ
//雌雄,めすをす
//萬甲,をびたゝしいうろこ
//變化,かはりゆく
//渾身,すべてのみ
//含章,もようがある
//非常,つねならぬ
//魚化,うほがかわる
//頭角,かしらつの
//不群,むらがらす
//帶雨,あめををびる
//乘雲,くもにのる
//繞雲,くもめぐる
//升雲,くもにのぼる
//升天,てんにのぼる
//飛騰,とびのぼる
//登門,龍門ゑあがる
//雷驚,かみなりをどろく
//電撃,いなびかりうつ
//五彩,五色
//鼎湖,みづうみの名
//延平,ところの名
//葛陂,ところの名
//雲津,ところの名
//一躍,ひとをどり
//騰身,身をあがる
//擧足,あしをあげる
//奮躍,ふるいをどる
//淵水,ふちの水
//濟旱,ひでりをすくふ
//爲霖,ながあめふる
//滄溟,あをきうみ
//碧漢,あをきそら
//得時,ときをうる
//吸霧,きりをすふ
//呼風,かぜをよぶ
//劍化,つるぎがしょうかゑる
//何地,どこらじゃ
//求淵,ふちをもとめ
//噴水,水をはく
//昂首,かしらをあげる
//旁睨,そばをにらむ
//蜿蜒,ぐるぐるまわる
//風狂,かぜくるふ
//〓髯,ながきひげ
//
//〇緑毛龜,みのがめ
//洛書,かめせなかにおふしょ
//負圖,(かめせなかにおふしょ)
//遊沼,いけにあそぶ
//清江,きよきかは
//石腸,かたきはらわた
//神物,かわったもの
//呑氣,きをのむ
//含靈,みゃうなことをしる
//決疑,うたがひをさだむ
//靈機,かわったもの
//水族,うほのるい
//甲蟲,かふのあるむし
//獨長,ひとりながいき
//能占,よくうらのふ
//曳尾,ををひく
//泥中,どろのうち
//〓腸,はらわたをさく
//養氣,きをやしなふ
//通靈,みゃうなことにつうじる
//千歳,ちとせ
//壽因,いのちながし
//知物,ものをしる
//莊叟,莊子と云人かめのktを云
//向泥,どろにむかふ
//渡江,かわをわたる
//三顧,みたびふりかゑりみる
//謝恩,れいを云ふ
//介物,かふのあるもの
//緑簑,あをきみの
//簑衣,みの
//同見,をなじくみる
//不須,もちいず
//豈徒,あにいたづらに
//瑞質,めでたきすがた
//靈〓,みゃうなあと
//鑚骨,ほねをきる
//不灰,しなぬ
//放生,はなしてやる
//神明,かみのあきらか
//
//〇蜂,はち
//腰細,こしほそし
//身輕,みかるし
//尾利,をにはりあり
//飮香,にほいをのむ
//抱香,にほいをいだく
//帶香,にほいををびる
//帶聲,こゑををびる
//連影,かげにつらなる
//磨牙,きばをみがく
//露洒,つゆにそゝぐ
//花糧,はなのから
//露玉,つゆのたま
//作蜜,みつをつくる
//蜜釀,みつをこしらゑる
//芳叢,にほいのくさむら
//香中,にほいのんなか
//採花,はなをとる
//香徑,にほいのみち
//去徃,ゆききたる
//高低,たかしひくし
//春色,はるのけしき
//任風,かぜいしだい
//日暖,日あたゝかな
//蜂房,はちのす
//採蜜,みつをとる
//聲閑,こゑしづかな
//護花,はなをまもる
//穿花,はなをうがつ
//心狂,こゝろくるふ
//投衙,すゑはいる
//趁暖,あたゝかにむかふ
//群飛,むらがりとぶ
//〓飛,をゝくとぶ
//纏花,はなにまとふ
//叢棲,むらがりすむ
//隨蝶,てうにつれだつ
//尋芳,にほいをたづねる
//無頼,たのみなく
//顛狂,くるいとぶ
//〓尾,はちのをのはり
//花房,はなのふさ
//幽砌,かすかなきりいし
//名園,なだかきその
//香畦,はなばたけ
//甘脾,あまき身
//
//〇蜻蜒,とんぼう
//薄翅,うすくはね
//香羅,にほふうすもの
//纖腰,ほそきこし
//眼睛,をゝきなめ
//迎日,日をむかゑる
//隨風,かぜにつれて
//舞風,かぜにまふ
//逐風,かぜををふ
//偸眼,めをぬすむ
//獨立,ひとりたつ
//小立,ちょっとたつ
//釣糸,つりのいと
//緑陰,みどりのかげ
//成群,むれをなす
//點水,水にうつる
//不定,さだまらぬ
//自由,きまゝにとぶ
//徃來,ゆきゝ
//上下,あがりをりる
//高低,たかびく
//飛時,とびまわるとき
//翩然,ひらひらと
//雙飛,ならびとぶ
//幽池,ふかきいけ
//堤畔,つゝみのほとり
//池畔,いけのそば
//和風,はるかぜ
//董風,なつのかぜ
//炎天,なつのそら
//畏日,なつの日
//高飛,たかくとぶ
//相戲,あひたわむれる
//銜尾,ををふくむ
//喜晴,はれをよろこぶ
//愁雨,あめをやむ
//弄晴,はれをもてあそぶ
//繍戸,よきいゑの戸
//娟娟,とぶかたち
//翼紗,つばさのうすきを云
//掠岸,きしをすってとぶ
//依沙,すなによる
//玉眼,たまのごとき目
//水紅,水くさ
//〓々,ゆらゆらと
//薄薄,うすきを云
//
//〇促織,はたはた
//哀音,かなしきこえ
//聲徹,こえとをし
//高韻,たかきこえ
//微吟,すこしなく
//凄清,さびしい
//濳催,ひそかにもよほす
//露濯,つゆにあらふ
//風傳,かぜつたふ
//秋高,あきたかく
//秋陰,あきのかげ
//草根,くさのね
//石〓,いしのすきま
//牀下,ゆかのもと
//欲雨,あめふらんとする
//燈下,ともし火の下
//動人,ひとをうごかす
//暗送,あんにをくる
//徹夜,よどをし
//喞々,なくこえ
//切切,なくこえ
//間階,しづかなきだはし
//紗窓,しゃのまど
//枕上,まくらもと
//愁人,うれいのある人
//頻催,めったにもよほす
//旅情,たびのこゝろ
//梧桐,きりの木
//殘機,のこったはた
//嬾婦,ぶしゃうな女
//辛苦,からくくるし
//葉落,はをちる
//細雨,こまかなあめ
//籬落,まがきの下
//空庭,さびしきにわ
//音切,こえみにしむ
//黄昏,くれかた
//草蟲,くさのむし
//鼓羽,はねをならす
//聽時,きくとき
//欲伴,つれだちたい
//聲繁,こえしげし
//斷續,たえたりつゞきたり
//隣杵,となりのきねのをと
//詩思,詩をつくるをもい
//巧弄,かうしゃになく
//吟月,月夜になく
//墻底,かきのもと
//細響,ほそきひゞき
//泣花,はなになく
//寒燈,さむきともしび
//淡月,をぼろ月夜
//


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS