#author("2021-10-26T10:40:08+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[斎藤芳之助]](斎藤香村)
謡曲講習会

*第1期 [#f1a3a7b0]
大正15年6月〜昭和2年5月

>>
坂元雪鳥「謡曲文の組織」
山崎楽堂「作曲上の組織」
山崎楽堂「舞事働事囃子概要」
佐成謙太郎「謡曲の典拠」
野々村蘆舟「曲目及作者」
斎藤香村「演奏法式と謡ひ方」
[[斎藤香村「発音法」]]
斎藤香村「吟の種類」
観世元滋「各段の謡ひやう」
寶生重英「寶生流の小書」
喜多六平太「稽古の順路」
喜多六平太「謡曲須知」
寶生九郎「五流の特色」
寶生九郎「正風抄」
金剛右京「稽古条々」
桜間金太郎「仮名扱ひ」
坂元雪鳥「曲の位」
山崎楽堂「地拍子原理」
山崎楽堂「謡ひ出し綱要」
山崎楽堂「拍子扱ひの緩急(例解)」
坂元雪鳥「能の趣味」
岩倉松石「明治時代の名家」
坂本雪鳥「能楽界の現状」
高安吸江「古板の謡本」
斎藤香村「新発見の謡本」
山崎楽堂「能舞台概観」
坂元雪鳥「能装束略説」
山崎楽堂「能楽器略説」
坂元雪鳥「扇の各種」
寶生九郎「能面の話」
鈴木暢幸「狂言概論」
和田曼子「狂言の筋と膝栗毛」
徳川家達「昨今の觀能家」
和田曼子「謡曲の品位を保つ声」
和田曼子「能楽の民衆化より民衆の能楽化」
手塚亮太郎「民衆化不可能」
桑木厳翼「哲学五流弁」
野上豊一郎「ワキ流存在価値の問題」
松平頼寿「能楽の将来奈何」
安田善次郎「今後の謡本について」
林博太郎「囃子方の掛声」
大和田建樹「乱舞見聞抄」
横井春野「随筆に現れたる謡と能」 https://app.box.com/s/s7zj8lw3ae8sao08nk97yczz8gobxow3
横井春野「逸話」 (上記ファイル合併)
世阿弥十六部集輪講(諸家)
斎藤香村「諸家系図」
<<


*第2期 [#dc4c37de]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS