#author("2020-07-25T01:36:49+09:00","default:kuzan","kuzan")
谷沢永一
//まえがき
//凡例
//隅田了古編『新聞記者奇行傳』初篇
//西村天外道人『古今学者列傳』
//吉田香雨『当世作者評判記』
//花房吉太郎・山本源太編『日本博士全傳』
//医学博士森林太郎君
//萩露米倉領次郎『当世人物管見』
//○兆民先生奇語一則 中江篤介先生訳述
//『維氏美学』 中江篤介先生訳述『理学沿革史』
//黙天居士桜井吉松『井上博士』
//高岡種治編『朝野人物評』第二篇
//巌本善治『木村鐙子小傳』
//鈴木光治郎編『明治豪傑譚』
//福澤諭吉の雅号 渡辺洪基福澤先生の餅を
//盗む 福澤諭吉掏児と間違へらる 福澤諭吉の敬言語 銃砲を購はずして書籍を購ふ
//中江兆民(篤介)陰嚢を以て酒杯に代ふ
//福羽美静の衣服一反に満たず 神田孝平二階の梯子段より落つ 中江篤介三絃を学ぶ
//鈴木光次郎編著『明治閨秀美譚』
//高橋夫人 福地夫人 小説家当撰者田辺龍子
//野崎左文編纂、若菜貞爾校閲『假名反古』
//緒言 不倒生 假名反古叙 採菊散人 假名垣魯文氏の遠逝をかなしみて 翁のむかし横浜毎日新聞社にありて茶説といへるをものせし時おのれも投書せし事など思ひ出して
//佐々木秀二郎『新聞記者列傳』初篇
//新聞記者列伝序 佐々木秀二郎 ○成島柳北君小伝
//佐々木秀二郎『新聞記者列伝』二篇
//藤田茂吉君小伝 郵便報知新聞主幹 沼間守一君小伝 東京横浜毎日新聞社長足立重吉『代言人評判記』
//鳩山和夫君 ○星亨君
//河合秉菓編『諸大家筆戦録』初篇
//○帝王非神論
//谷口政徳編纂『幽六韜三畧』
//例言 ○福沢諭吉常に薄硯を用ふ ○栗本鋤雲死を決して使命を全ふす ○福沢諭吉青砥藤綱の言を笑ふ ○前田正名仏国に於て日本劇を演ぜしむ ○岸田吟香の弁才激徒を服す ○福沢諭吉少時友人を屈す
//不及狂生、宇野直次郎編『耐酷不平燈』
//大阪の編輯屋 博十の称号 文壇の大家
//今日の文士(其こ
//須藤愛司『名流頓智談』序
//◎箕作博士 ◎前田正名 ◎福池源一郎
//大橋乙羽『名流談海』
//古今小説談(三十年) 勝伯口述 詩人の話 尾崎紅葉君口述
//鈴木光次郎『靦豼名流奇談』
//(八四)中江兆民 (四九)文学博十坪内雄蔵 (五六)尾崎紅葉 (九六)中根淑
//阪井久良岐『明治畸人伝』
//自序 仮名垣魯文 井上頼圀
//梅処山崎俊彦『醜日本』
//(其十六)明治文学の実質
//文学普及会、井口基一一編『文學概論』
//第六章 日本文学の特質
//梅皐奥村恒次郎『大阪人物管見』
//寸語尺評
//梅皐奥村恒次郎『大阪人物評論』
//村山龍平君と『朝日新聞』
//儘世翁〈佐瀬徳三〉『当世活人画』
//自序 福沢諭吉 鼻ほじくり・横睨み.おしやべり・筆のつかひ方
//儘世翁〈佐瀬徳三〉『続当世活人画』
//序 権掌侍 税所敦子 夫に仕へて(女の慎しむ所)・御製の代筆(毎日手習ひ)・著書(世に隠る) 中嶋湘煙女史 顔よりは声(後藤伯の評)・白襟島田の演説(大喝采).
//浮名の事(妙な癖)
//儘世翁〈佐瀬徳三〉『続々当世活人画』
//原亮三郎君 金港堂夫人れい子 先づは体
//格(帯は一丈二尺)・帳場に座る(鍵の番).
//金港堂の旗揚げ(属官から)・御取持(酒
//も飲む)・子福者(何より結構)・番[号で呼ぶ(風変り)
//出版書目に見る明治文化の硬軟
//『博文館図書月報』
//博文館々友規定
//和田篤太郎編『春陽堂図書目録』
//心の闇 多情多恨 大策十 春の舎漫筆
//文学其折々 水沫集 かげ草 つき草
//探訪が出来てこそ一人前
//内田鉄三郎編『名家文話』第壱編
//緒一言 芳賀矢一大人国文話
//関如来〈厳二郎〉編『艷蹶蓄音機』
//題詞 紅葉山人 自序 故勝海舟(人物評)
//現代人名録縦覧の試み
//岡田霞船編『蝴猫都鄙人名録』
//例言 嶋中鵬二氏 三島由紀夫
//三教一致思想の文学史観
//大月隆〈隆仗〉『美妙』
//文学の目的 日本文学
//大月隆〈隆仗〉『人生の悔悟』
//一期の失望 二期の失望 三期の失望 四
//期の失望
//新聞記者の生態学
//鳥谷部春汀『明治人物評論』
//三新聞記者 位地・思想・人物・文章・伎
//倆・性行 新聞記者としての福澤諭吉翁
//新聞記者に適当なる資質
//鳥谷部春汀『続明治人物評論』
//自序 政治上に失敗したる二大新聞記者
//逸話の紅露逍鴎時代
//妖堂居士〈佐藤儀助、義亮〉編『文壇風聞記』
//幸田露伴 尾崎紅葉 坪内逍遙
//怪庵編『文士政客風聞録』
//子規および露伴
//佐藤儀助編『現代百人豪』第弐
//正岡子規 無名氏
//佐藤儀助編『現代百人豪』第参
//幸田露伴 高須梅渓
//『新声』派の文壇観測
//江藤桂華〈専三〉『文学攻究法』
//現時の文壇 小説界 評論壇 文学雑誌
//江藤桂華〈専三〉『青年と文学』
//文学に志ある年少諸君に告ぐ 佐藤橘香子
//〈儀助、義亮〉
//緒方流水の見るところ
//緒方流水『文学管見』
//文学概観 小説の要素 講談と小説と
//緒方流水『塵影録』
//尾崎紅葉 幸田露伴 鏡花と眉山とを論ず
//新風作家待望の気運
//緒方流水『青眼白眼』
//掌中翻弄記
//読売新聞社編『茶話』
//坪内逍遙 文学者は大抵神経質 教員が学
//校で講義するに就て 詩人の桂湖村
//逸事話題の夫人たち
//須藤靄山〈愛司〉『名士名家の夫人』
//小金井博士と其夫人 福地桜痴居士と其夫人 高橋健三と其夫人 三宅雪嶺と其夫人
// 原亮三郎と其夫人
//はらのやはるを編〈熊田宗次郎〉『離諦赤毛布』
//後藤象二郎の赤面 丸山作楽の赤裸々 高崎正風の尻叩き
//『新声』派の文壇眺望
//新声社同人『三十棒』
//緑雨に与ふ
//妖堂居士〈佐藤儀助、義亮〉『文壇楽屋観』
//文十雅号譚 玄々子 新聞紙瑣談 妖堂生
//鳥谷部春汀の見るところ
//鳥谷部春汀『時代人物月旦』
//早稲田大学の三講師 一、早稲田大学・四、
//坪内雄蔵氏
//鳥谷部春汀『春汀文集』
//逍遙と鴎外
//明治の蒙求
//天野景保『髄醒世蒙求』
//大隈棄傘 吟香穿袴 福地琵琶 田日自負
// 百川淡泊 小野設架 諭吉題臼 中江購
//衾 篤介学絃 円了未精
//『朝野人物評』第二編
//加藤弘之氏 栗本鋤雲先生 柴四郎氏 中江篤介氏 田口卯吉氏
//明治十年代の操觚界
//久我懋正『新聞穴探附記者品評』第「編
//沼間守一君 福地源一郎君 末広重恭君
//矢野文雄君 田口卯吉君 成島柳北君
//高瀬紫峯〈巳之吉〉『醗新聞雑誌評判記』
//待合の大欠伸小新聞ノ品定め
//兆民・鐵膓・半峰
//洋々道人〈高木伊三〉『退去者人物論』
//(前書) 中江篤介君(高知県人)
//藤原懋『帝国新立志編』
//末広重恭君ノ達文 中江篤介君ノ開物 高田早苗〈半峰〉君の才学
//文壇七福神
//罍獣五十家訪問録』
//書法の話 日下部鳴鶴君の談 滑稽小説
//饗庭篁村翁の談 大学及高等学校の増設
//外山正一君の談
//大橋乙羽の『初子集』
//文壇七福神 油地獄 文使と聖天様 筆は
//じめ
//奥村梅皐の見るところ
//新聲社同人『明治文学家評論』
//高山樗牛 奥村梅皐
//奥村梅皐『一噴一醒』
//新聲記者諸彦に与ふる書
//大新聞と小新聞
//芝陵小隠『新聞記者』
//大新聞と小新聞 新聞記事の通俗化と読者
//¢袰球
//外山正一『藩閥之将来』
//将来ノ藩閥及我ガ希望ト勧告
//井上巽軒の見るところ
//井上哲次郎『巽軒論文二集』
//武士道を論じ、併せて「瘠我慢説」に及ぶ
//井上哲次郎『巽軒講和集』初編
//日本現今の新聞を評す 一 国民新聞∴一
// 日本新聞∴二 時事新報・四 東京日々
//新聞・五 毎日新聞・六 読売新聞・七
//萬朝報・八二六新報
//久保天随の見るところ
//久保天随『被罅塵中放言』
//赤門派の文|十《嘗三口…一口》を評す
//久保天随『文壇獅子吼』
//高山樗牛を悼む
//伊藤銀月の見るところ
//伊藤銀月『つき影』
//一葉女史の不平 才人緑雨を弔ふ 緑雨は
//如何なる人ぞ
//伊藤銀月『銀月文』
//大町桂月と酒
//赤門そして稲門
//鷲泉漁郎〈荒木省三か〉『公開状コ
//大学出身の諸家に与ふ 上田敏に与ふ 菊池幽芳に与ふ
//草村北星『四畳半録』
//大学増設の熱望者と私立大学
//福澤諭吉
//焉用氏『學商福澤論吉』
//学問屋としての幅澤
//黠鶸鶸螳の『飜傭人物と最後』
//序福澤論吉
//博士奇行談
//墨堤隠士『大臣の書生時代』
//外山正一 森有礼
//天来子〈岩崎勝三郎か〉『博士奇行談』
//文学博士中村正直 文学博七三宅雄次郎
//医学博十森林太郎 法学博十田口卯吉 文学博十坪内雄蔵 文学博十外山正一
//閨秀作家
//『婦人と文学』
//明治の閏秀作家 樋口一葉女史 若松賤十女史 梶出薄氷女史
//正岡藝陽『女流ハイカラー」
//女流ハイカラーとは何ぞや 故中島湘煙女
//史 故若松賤子女史 樋口一葉女史 結論
//照魔鏡前後余波
//『文壇照魔鏡』
//小島吉雄『文壇照魔鏡』秘聞
//新聲社同人『沙上放語』
//八面鋒
//文壇八イカラ病患者
//雪山外史『斬馬剣』
//幸田露伴 尾崎紅葉 文壇ハイカラ病患者
//一ダース 高山林次郎・興謝野鐵幹・大町桂月・松居松葉・緒方流水・登張竹風・長田秋濤・菊池幽芳・本村鷹太郎・姉崎正治●
//薄田泣草・山岸荷葉
//曽根松太郎『當世人物評』
//文学博士男爵加藤払之君 京都帝司大学総
//長法帯r瞳円LL本ド去次冖菖
//福澤の民選議院論
//金田耕平編纂『近世英傑略伝』
//森有礼公 福澤諭吉先生
//芳南散史〈川村忠国〉『紲の岡め八目』
//書生の臍噛 著述編輯人の内幕
//文界名士品評
//野崎城雄『衿名士品評』初編
//中村正直君 福地源一郎君 福澤諭吉君
//血涙居士『結廿民間人物論』
//福澤諭吉氏 矢野文雄氏 甲江篤介氏 徳富猪一郎氏
//蘇峰の父と鶴外の母
//蘿鸚共編茗士の父母』
//徳富一敬翁 森峯r
//広田三郎〈聚星閣主人〉編刊『実業人傑伝』
//第二巻
//原亮三郎君伝
//明治閨秀
//鈴木光次郎編『明治閨秀美譚』
//有島夫人 福地夫人 曙女史 レ六名媛当
//撰者 小説家当撰者出辺龍子
//九百里外史『現代女傑の解剖」
//与謝野晶子
//乱世の英雄
//荻原善太郎編『日本博士全伝』
//理学博十矢田部良古君小伝 文学博十外山正一君小伝 文学博士末松謙澄君小伝 文学博士中村正直君小伝 法学博十本下広次君小伝
//大西松蔭〈敬太郎〉『乱世の英雄」第壱編
//福澤諭吉君 末広重恭君 福地源一郎君
//甲江篤介君
//諭吉と兆民
//鈴木光次郎編『明治豪傑譚」
//幅澤論古の雅号 輻澤諭吉掏児と間違へらる 幅澤諭吉の警語 銃砲を購はずして書藷を溝ふ 中江篤介陰嚢を以て酒杯に代ふ
// 成島柳化の長顔 福澤渝吉居合を夜く
//福澤論吉戦時に書を講ず
//鳥谷部春汀『明治人物小観」
//中江兆民居士
//明治文学史
//誌駢紅嬲『㈱日本文学史』
//明治文学
//杉敏介『本邦文学史講義』
//緒論 明治文学の大要
//帝国大学の腐敗
//焉用氏『齢人物評伝』第一編
//帝国大学の腐敗
//焉用氏『齢人物評伝』第二編
//帝国大学の腐敗(其二) 大学教授制の改
//善 東京帝国大学 帝国大学文科に於ける
//大欠点 華族女学校学監下出某(其二)
//逸話文庫
//岸上操編『内外古今/逸話文庫』
//福澤諭吉洋行中内地に変あるを知る 大内
//青巒贋物と思はる 藤田茂吉念仏を以て酒
//に代ふ 成島柳北の豹変に驚く 成島柳北
//怒て煙草の記を作る 成島柳北貧にして一
//文銭を百円に買ふ 福澤諭吉翁狂詩を賦す
// 尾崎紅葉、雕琢太だ勉む 幸田露伴古本
//屋にひやかさる 紅葉山人朝納豆を知らず
// 幸田露伴氏御馳走の喰ひ徳す 朝野新聞
//の宴会 成島柳北花柳の巷に戦況を探る
//成島柳北の破硯禿筆 山田美妙斎幽霊に逢
//ふ 高田半峰前言を取消す 広津柳浪雅号
//を問はれて退社す 紅葉と花袋サブライム
//を論ず
//文学者の内側
//大月隆(隆仗)『人物の裏面』
//文学者の内側 新聞社員の観測
//内田鉄三郎〈隍南〉編『名家文話』第壹編
//芳賀矢一大人国文話
//文士保護論
//残菊『钁せり篷
//文士保護論 小説の写実説
//『朝野人物評」
//序福澤諭吉氏
//当世紳士の資格
//吉井庵千暦居士『名士の笑譚』
//女学生、広津柳浪を慕ふ 幸田露伴春陽堂
//を困らす 嵯峨のや主人無学視せらる 徳富蘇峰と貳拾八銭の罵詈 森鴎外翻訳を示す 坪内雄蔵俳諧を学ぶ 嵯峨の屋主人の社会を観察する法 仮名垣魯文の奇習 森鴎外梗概に巧みなり 幸田露伴の偽狂 紅
//葉山人渓中に驚く 紅葉山人決闘を申込まる 二葉亭四迷寄席を誤らる 中江篤介の奇行
//白狐道人編蠱社会百放談』
//「的」 拝金宗の祖師福澤諭吉翁の絶筆
//当世紳十の資格
//中村正直
//岡野竹堂〈英太郎〉『緲辮立志叢談』
//中村正直伝 外山正一伝
//岩崎徂堂〈勝三郎〉最糊人物と長所」
//徳富猪一郎と綱渡り 尾崎学堂と其才筆
//田口鼎軒と其公平
//大橋乙羽
//村松蓼洲〈忠雄〉編『名家の遺影』
//大橋乙羽氏を悼む 角田勤 大橋乙羽君を
//悼む 新旧静湾 乙羽を弔ふ 大町仆月
//川村八郎『斬奸状』
//一年有半 今と昔の書生気質
//新聞記者批評
//苫米地奥南〈治三郎〉『新聞小観』
//日本 毎日新聞 国民新聞 東京朝日新聞
// 報知新聞 東京日々新聞 時事新報 萬朝報
//羽仁もと子郵物靴表面裏面」
//故福澤先生
//高山樗陰の見るところ
//高山樗陰〈孝之助〉『無絃琴』
//社会小説 =年有半』を読む
//鈴木光次郎『醐蹴名流奇談』
//勝安房 文学博士坪内雄蔵 尾崎紅葉
//据膳の喰損ね
//斎藤東塢『鯖辮書生道之研究』
//大学派の失策(据膳の喰損ね)
//茅原華山『二水余声』
//新聞記者と新聞文章
//紅葉の俳諧
//岡野知十『俳諧風聞記』
//俳諧風聞記 正直正太夫が俳諧 俳諧一転
//の機は迫る 尾崎紅葉が俳諧
//伊藤銀月『東京対大阪』
//『東京対大阪』に序す 余の大阪観 『しつこい』と『あつけない』
//衣紋竹野郎
//榎本破笠〈虎彦〉『桜痴居士と市川団十郎』
//桜痴の逸話と談片
//和歌浦次郎『病葉枯葉』
//樗牛の解剖
//阪朝対阪毎
//吉弘白眼『青眼白眼』
//浩々歌客と大阪毎目 毎日と朝目
//飯山正秀〈皇道学人〉『成功偉人名家列伝』
//第一編
//博文館主 人橋新太郎君 美術院長文学十
// 岡倉覚三君 京都帝国大学虻科大学長
//狩野亨吉君 東京毎日新聞主幹 十山石川安次郎君
//早稲田と慶応
//梅原龍北〈融〉『雲煙過眼』
//早稲田大学と慶応義塾 萬朝報と二六新聞
//大阪朝日新聞社編『人物画伝』
//京都大学総長本下広次君 京都文科大学長
//狩野亨吉君 北村透谷氏の未亡人美那子女史 文学博十三宅雄二郎君
//滑稽抱腹談
//東台隠士『嬲鯑滑稽抱腹談』
//福本誠 陸実 中江篤介 三宅雄次郎
//黒頭巾〈横山健堂〉『現代人物競』
//羯南を弔ふ 弁論の雄
//独笑珍話
//嬌温生『独笑珍話』
//維新豪傑の素破抜き 小説家の体格
//角田浩々歌客〈勤一郎〉『鴎心録』
//北欧文豪の日本文学観 余が記憶する桜痴居士
//文壇の二驍将
//千朶木仙史『蝉齡時代之新人』
//文壇の二驍将 夏目漱石氏と国木田独歩氏
//凡鳥山人〈永井清之助〉『馬鹿物語』
//老妓茶羅次の身上話 福地源一郎の悪戯
//高潔無垢
//干河岸寛一〈桜所〉『明治百傑伝』
//凡例 福澤諭吉
//鈴木貞次郎編『       岸上操編『訥勢逸話文庫』
//中村正直                  桜痴の逸話と談片              鈴木貞次郎編『蹄       福澤諭吉洋行中内地に変あるを知る 大内    岡野竹堂〈英太郎〉『緲辮立志叢談』       和歌浦次郎『病葉枯葉』           嚇渤館大橋新太郎       青巒贋物と思はる 藤田茂吉念仏を以て酒   中村正直伝 外山正一伝           樗牛の解剖                 明治文学評註       に代ふ 成島柳北の豹変に驚く 成島柳北   岩崎徂堂〈勝三郎〉最糊人物と長所」      阪朝対阪毎                 長谷川濤涯『囎虐       怒て煙草の記を作る 成島柳北貧にして一   徳富猪一郎と綱渡り 尾崎学堂と其才筆
//吉弘白眼『青眼白眼』            尾崎紅葉 金色商       文銭を百円に買ふ 福澤諭吉翁狂詩を賦す   田冂鼎軒と其公平             浩々歌客と大阪毎目 毎日と朝目        坪内逍遙 牧の        尾崎紅葉、雕琢太だ勉む 幸田露伴古本   大橋乙羽                  飯山正秀〈皇道学人〉『成功偉人名家列伝』    朝比奈知泉 麻       屋にひやかさる 紅葉山人朝納豆を知らず   村松蓼洲〈忠雄〉編『名家の遺影』      第一編                   置 森鴎外 埋六        幸田露伴氏御馳走の喰ひ徳す 朝野新聞   大橋乙羽氏を悼む 角田勤 大橋乙羽君を   博文館主 人橋新太郎君 美術院長文学十   恵美光山〈孝三〉       の宴会 成島柳北花柳の巷に戦況を探る     悼む 新旧静湾 乙羽を弔ふ 大町仆月      岡倉覚一.一仆 京都帝国大学虻科大学長     臼然主義の思潮       成島柳北の破硯禿筆 山田美妙斎幽霊に逢   川村八郎『斬奸状』             狩野亨吉君 東京毎日新聞主幹 十山石川   東京の女       ふ 高田半峰前言を取消す 広津柳浪雅号    一年有半 今と昔の書生気質          安次郎君                   松崎天民『東京の       を問はれて退社す 紅葉と花袋サブライム   新聞記者批評                早稲田と慶応                女の脚本作家▽口       を論ず                   苫米地奥南〈治三郎〉『新聞小観』       梅原龍北〈融〉『雲煙過眼』           双子を生だ母       文学者の内側                日本 毎日新聞 国民新聞 東京朝日新聞    早稲田大学と慶応義塾 萬朝報と二六新聞   史 社会主義の赤       大月隆(隆仗)『人物の裏面』         報知新聞 東京日々新聞 時事新報 萬   大阪朝日新聞社編『人物画伝』         新舞踊の師匠▽       文学者の内側新聞社員の観測  朝報     京都大学総長本下広次君京都文科大学長治       内田鉄三郎〈隍南〉編『名家文話』第壹編   羽仁もと子郵物靴表面裏面」        狩野亨吉君 北村透谷氏の未亡人美那子女   高橋淡水『福澤論       芳賀矢一大人国文話             故福澤先生                 史 文学博十三宅雄二郎君          時事新報の発刊       文士保護論                 高山樗陰の見るところ            滑稽抱腹談                 藝術的人生観       残菊『嬬轅せり籠』              高山樗陰〈孝之助〉『無絃琴』         東台隠士『嬲鯑滑稽抱腹談』          全国教育者大集全自      文士保護論 小説の写実説          社会小説 =年有半』を読む         福本誠 陸実 中江篤介 三宅雄次郎     故文学博士中村下》実業界の成功者』
//嚇渤館大橋新太郎 細糊畷聯傚事佐久間貞一
//明治文学評註
//長谷川濤涯爵噸戴花篷
//尾崎紅葉 金色夜叉 旧出花袋 梅屋の梅
// 坪内逍遙 牧の方 夏H漱石 幻影の盾
// 朝比奈知泉 歴史家としての頼山陽の位置 森鴎外 埋木
//恵美光山〈孝三〉『筆剣五年』
//臼然主義の思潮
//東京の女
//松崎天民『東京の女』
//女の脚本作家▽日本に唯一人の長谷川時雨
// 双子を生だ母 ▽ 新歌人与謝野晶子女
//史 社会主義の女▽菅野須賀子女史訪問記
// 新舞踊の師匠▽三宅花圃女史の妹藤柳安
//治
//高橋淡水『福澤諭吉言行録』
//時事新報の発刊 著作家としての福翁
//藝術的人生観
//全国教育者大集会編『帝国六大教育家』
//故文学博士中村正直君に就て 三宅雄次郎
//---------------------[End of Page 5]---------------------
// 故福澤講芭君に就て 材毅陸
//加藤直士『文藝と宗教』
//藝術的人生観とは何ぞや 我邦文壇の新傾
//向
//新演劇の起原
//関根黙庵〈金四郎〉『演劇大全』
//評判記と位附 新演劇の起原
//鯨酪舗關从僻『騨会蹴青年修学指針』
//東京大学の文科
//作文秘訣
//成功雑誌社編『欟蹴作文秘訣』
//作文の第一義 幸田露伴君 新聞の論説作
//法 陸羯南君 文章構成の要素 三宅雪嶺
//君
//石橋思案『筆と紙』
//文士の陰徳 南新二翁の下駄
//明治立志編
//津田権平『明治立志編』
//岸田吟香君小伝 早矢仕有的君小伝 守田
//勘彌君小伝 福地源一郎君小伝 成島柳北
//君小伝
//木戸照陽『避黠東洋立志編』
//高田早苗氏伝 福地源一郎氏伝 福澤諭吉
//氏伝 岸田吟香氏伝
//言文一致変遷史
//高松茅村〈正道〉『嫻鞘言文一致』
//言文一致変遷史
//寒山健児『慶応義塾之学風』
//福澤先生の感化力
//現今学生の状態
//吉川庄一郎『朗融東京苦学案内』
//現今学生の状態 学資は即ち放蕩の資本
//無署名〈中井錦城か〉『茶話』
//田中正造 文学者は大抵神経質 妻君のこ
//とに就て 森有礼 教員が学校で講義する
//に就て 詩人で碁 陸羯南
//新聞社の裏面
//正岡藝陽『新聞社の裏面』
//今日の寿階〜乱老 文学者と新聞記者 新聞
//社の黒幕
//鳥谷部春汀『明治人物小観』
//新聞社会の戦十
//長剣短刀
//奥村梅皐『長剣短刀』
//新聞記者難 鳴呼高山博士 紅葉山人を追
//憶す
//伊藤銀月の見るところ
//伊藤銀月『当世一百人』第[巻
//川上音二郎は俳優にあらず 天才の人与謝
//野晶子 長田秋濤君シツカリやり給へ
//伊藤銀月『当世一百人』第二巻
//下田歌子女史の若き所以 川上貞奴は何の
//片割
//理趣情景
//剣南道士『理趣情景』
//美的生活とは何ぞや 三田と早稲田 高山
//樗牛 紅葉山人
//蔵原惟昶『政界活機』
//新聞記者人物評村松恒一郎(大阪朝日)・
//円城寺清(万朝報)・大谷誠夫(都)●上島
//長久(報知)・福田和五郎。中村弼(二六)・
//高見亀(大阪時事)
//小説に対する新要求
//高須梅渓『青春雑筆』
//小説に対する新要求 我国現今の哲学者の
//文章
//薄田斬雲『片雲集』
//緑雨を弔す
//下宿屋
//白眼子『下宿屋』
//下宿屋 下宿屋の娘 放蕩書生 十年以前
//の下宿屋と現今の下宿屋
//葛城天華『女義太夫の裏面』
//女義太夫と堂摺連の関係
//後藤宙外の見るところ
//抱月・宙外・青々園『風雲集』
//此評法のさまざま 思ひ出つるまま
//後藤宙外『非自然主義』
//自然派とモデル
//緑雨の奇警
//正岡藝陽『婦人の側面』
//女学生 一種の女子観
//緒方流水『学生自活法』
//貧書生の沿革概況
//文壇の党同異伐
//小島烏水『烏水文集』
//家庭小説の功能 文壇の党同異伐
//日本文章学院編『小説作法』
//附録示説家たるべき準備)研究すべき学科
//比較文学の提唱
//畔柳芥舟『文談花談』
//序 西欧文藝研究者の不注意 近松研究法
//の論難 作小説術 比較文学
//大町桂月『雑木林』
//文士となるの覚悟
//小説「ワセダ」
//宮澤白楡『四星霜』
//小説「ワセダ」
//高瀬楽山〈清〉『病間録』
//一年有半を読む 子規隨筆を読む
//当世癖さがし
//『当世癖さがし』
//麟樺"高橋五郎氏 癖沢山の泉鏡花氏 軍
//服好きの森鴎外氏 怪い手付の抱月氏 田
//舎振りの蘆花氏 撒嶺遊の佐佐木信綱氏
//赫蝣三遊亭円喬雅釧ヂ河合武雄助窪
//小円朝 擴膜磁福田英子女史 二十銭の日
//当 露払ひ 他人行儀 清浄無垢
//富永沙鴎〈定太郎〉『酒耶人耶』
//久米邦武、二階より酒を買ふ 文十と下戸
//十戸
//名士の演説振
//小野田亮正『槻名士の演説振』
//三宅雄二郎氏 竹越三叉氏 芳賀矢一氏
//巖谷小波氏 戸川残花氏 高田早苗氏 徳
//富蘇峰氏 大町桂月氏 新渡戸稲造氏
//天野誠斎『酩繍家庭趣味』
//ベルツ博士の家庭〈ベルツ夫人直話〉
//如何にして文学者
//柳内蝦州『学生の将来』
//如何にして文学者たらんとする乎
//新公論社編『娚学生気質』
//磊落気無く天真流露無し 坪内雄蔵 所詮
//は善悪共に大器無し 戸川残花 金蘭簿中
//の海老茶式部 遅塚麗水 半途に倒るる者
//多し 小杉天外
//学校評判記
//河田潮風『鰊鄰学校評判記』
//東京帝国大学文科大学 早稲田大学 慶応
//義塾大学
//石川天涯『東京学』
//学校の内情
//長谷川天溪の見るところ
//長谷川天溪『自然主義』
//近時小説の傾向 人生に於ける敗北者・寂
//しき生活●内面描写
//長谷川天溪『万年筆』
//現実の人生に触れた文壇 ズーデルマンと
//ハウプトマン
//雅号批判
//三好鉞南『撒楞朝野の人物』
//徳富蘇峰君 竹越三叉君 山路愛山君 幸
//田露伴君
//松浦政泰『婦人美譚』下巻
//文学者三宅花圃 文学者若松賤子 小説家
//樋口一葉 小説家大塚楠緒 文学者小金井
//きみ子
//現代文士廿八人
//王春嶺〈中村武羅夫〉『蝴茸廿八人』
//田山花袋氏 国木田独歩氏 夏目漱石氏
//徳田秋声氏 島付抱月氏 後藤宙外氏 島
//崎藤付氏 内田魯庵氏 与謝野品子女史
//---------------------[End of Page 6]---------------------
//高島米峰『広長舌』
//『破戒』に現はれたる寺院生活
//現代文藝百家小伝
//新潮社編輯局編『現代文藝百家小伝』
//泉鏡花 徳冨蘆花 徳田秋江 小栗風葉
//蒲原有明 幸田露伴 與謝野晶子 田山花
//袋 夏目漱石 小杉天外 島崎藤村 森鴎
//外
//加藤咄堂『筆と舌』
//文壇及び演壇に於ける新傾向
//明治百傑伝
//山口孤剣『明治百傑伝』第壹篇
//東洋一の大哲学者井上哲次郎先生 角筈の
//聖人内村鑑三先生 侠骨稜々たる山路愛山
//先生 大文豪島村抱月先生 多情多恨の田
//岡嶺雲先生
//樋渡正=編著『講熊橢今日の書面』
//高山樗牛潔薮器(十五年前の一.月十九日)二月十九
//日朝起きて
//現代名士の活動振り
//井上泰岳編『槻名士の活動振り』
//文学博士三宅|雄《イ》次郎氏 幸田露伴氏 文学
//博士坪内逍遙氏 掴民新矧徳富蘇峰氏
//嬌温生『名士奇聞録』
//大橋新太郎太陽の広告を知らず 穂積陳重
//五十人に命名す 西村天囚の謡曲近隣の家
//賃を引下ぐ 岩崎弥之助村井弦斎を羨む
//緑雨と抱一庵
//横山源之助『凡人非凡人』
//二個の文人
//若宮卯之助『豈弁を好まんや』
//夏目漱石の『社会学』
//詩集装釘の変遷
//吉野臥城『新体詩研究』
//詩集装釘の変遷
//河井酔茗『新体詩作法』
//現代の詩壇
//新自然主義
//岩野泡鳴『新自然主義』
//諸評家の自然主義を評す
//波多野烏峰『社会側面観』
//文士の側面観
//樋口龍峽の見るところ
//樋口龍峽『時代と文藝』
//深き洞察、大なる煩悶
//樋口龍峽『社会論叢』
//自然主義の社会的功過
//新聞社の裏面
//永沢信之助編『東京の裏面』
//新聞社の裏面
//加藤教栄『滑稽百話』
//広津柳浪採質に窺はる 鏡花思案外史の妙
//意を謝絶す 紅葉女流ハイカラに取巻かる
// 尾崎紅葉学堂に看板を奪はる 尾崎紅葉
//大に器量を下ぐ
//今の評論家
//笹川臨風『評論文の作法』
//今の評論家
//酒井松葉編『欟人物の研究』
//徳富君と望月君 越山山人と学海居十
//煩悶児高山林次郎
//藤原喜代蔵『明治教育思想史』
//ニーチエー主義の勃発 高山林次郎は煩悶
//児也 高出林次郎の「美的生活論」 懐疑
//的破壊思想起り人生問題を生ず
//鋤鏘共編『名士禅』
//禅と精神修養 元良勇次郎 学問為すべし
//為すべからず・漱石さんと結跏趺坐・禅と
//主理主義との関係
//森田草平の述懐するところ
//認歔韓齶韆.『影と声』
//落果 森田草平
//今井鉄嶺編『程+廿新時代の修養』
//輸入的学問を以て甘んずる勿れ 山路愛山
//一高文藝部史
//小熊虎之助編『文藝部史』
//文藝部部長及び委員姓名
//永田岳淵『懿議苦学力行の人』
//路傍に莚を敷て帽子を売れる有賀博十
//森田有秋の見るところ
//森田有秋『自然と人』
//徳冨蘆花氏を訪ふ 島崎藤村論 山路愛山
//論 小栗風葉論 永井荷風論 小杉天外論
// 文藝家の集会……パン大会の記
//大日本国民中学会編『明治四十年史』
//最近の文壇
//新島襄言行録
//ゼ、デ、デビス著欄細政黐合訳『新島襄先
//生之伝』
//感想、性格、及教訓
//永代静雄『新島襄言行録』
//先生の位置
//東京年中行事
//若月紫蘭『東京年中行事』上の巻
//御講書始二月七日) 歌御会始(一月
//十八日) 大学記念日(三月一日) 一高
//記念祭(三月一日) 早稲田大学擬国会
//若月紫蘭『東京年中行事』下の巻
//東京高等工業学校記念祭(五月二十六日)
// 子規忌(九月十九日) 一高運動会(十
//月初旬) 早稲田大学短艇競漕(十月末)
// 女子大学運動会(十月末) 紅葉忌(十
//月三十日) 駒場農大の運動会(十一月初
//旬) 帝大の運動会(十一月中旬)
//日本立志編
//西村天外〈富次郎〉道人編纂『離鏃日本立
//志編』
//末松謙澄氏伝 沼間守一氏伝 高田早苗氏
//伝福地源一郎氏伝福澤諭吉氏伝
//竹内蠖亭『魏諜明治百商伝』第二巻
//岸田吟香君伝
//逸話文庫
//通俗教育研究会編『樋骼逸話文庫』学者の
//巻
//〔近藤芳樹〕と村田清風 〔物集高世〕清廉
//篤学 〔村上英俊〕独力仏学を研究す 〔佐
//佐木弘綱〕拙堂と竹柏園の号 〔敷田年治〕
//歌詠みは大和藝者なり  〔藤岡作太郎〕篤
//学励精の博士  〔藤岡作太郎〕東圃の号の
//由来 〔重野安繹〕明治の実盛
//通俗教育研究会編『樋黼逸話文庫』婦女の
//巻
//〔樋口一葉〕母子で明方まで賃仕事  〔樋
//口一葉〕姉に隠れて投書する 〔樋口一葉〕
//骨を削り血を注ぐ苦心
//文学者に与ふるの書
//大月隆〈隆仗〉『家の宝』
//詩人に与ふるの書 文学者に与ふるの書
//ノ守にり之隣戸皆こチ玉り廷ヨ叨古何 ノ守荘り文≠
//斗 、一ノ C 「 ノ・(  二40,[  ピ ( p三「}」4」バー   爿舮」ノ (   、'一
//者に与ふの書再稿
//岬濤居士〈大久保利夫〉編述『酳名士叢伝』
//第一編
//市島謙吉君之伝
//現代名家文選
//久保天隨編『繍詫現代名家文選』
//泉鏡花 徳富蘇峰 田山花袋 高山樗牛
//夏目漱石山路愛山三宅雪嶺樋口一葉
//小河内緑『偉人の青年時代』
//福澤諭吉
//文藝と実人生
//金子筑水『時代思想之研究』
//文藝と実人生(自然主義と思想界の新調)
//熊谷為蝶編『黏演藝ひかへ帳』
//将来の脚本は史劇が一番好い 中村雁次郎
//桜痴放言
//福地桜痴『桜痴放言』
//小説の佳評を得る伝授 新聞社内部の不平
//実業之日本社編刊『鎖歉黏人物の解剖』
//岸田吟香を論ず 岳淵生
//学界の一兀老中老
//鵜崎鷺城『駄餬朝野の五大閥』
//学界の元老|中老《二=口二=口》 高等師範学校長
//---------------------[End of Page 7]---------------------
//佑瀬得三誇酢柝都沐㌧催当仕¢像物』
//黷執摂津大椽
//帝国立志編
//木戸照陽編『鯛黜帝国立志編』
//加藤弘之君伝 重野安繹氏文事 中村正直
//君偉績 子安峻君小伝
//中野元実〈鏡北〉編刊『衆議院十奇人』
//中江篤介君
//田口掬汀の見るところ
//田口掬汀『幻影』
//新なる家庭小説を要求す 新聞小説に就い
//て
//浩々歌客〈角田勤一郎〉『出門一笑』
//社会の好尚と文学
//現今名家記者列伝
//大屋専五郎編『欟黔記者列伝』
//尾崎徳太郎君 文庫(硯文社) 尾崎徳太
//郎 山田武太郎君 聯卑疏
//井上円了〈甫水、他〉『円了漫録』
//富士山嶺の呼声 大乗的人物と小乗的人物
// 摂生の二主義 中村翁と福地翁
//建部遯吾の見るところ
//建部遯吾『経世時言』
//明治思想の変遷
//建部遯吾『静観余録』
//時代思潮を論ず
//明治紳士譚
//小沢勝次郎編『明治紳士譚』第壱巻
//重野安繹根本通明を罵る 外山正一樹木に
//縛せらる 増島六一郎等退校を命ぜらる
//森鴎外演藝協会員を驚かす 杉浦重剛の婚
//礼田中正造沼間守一を諌む小野梓死に
//瀕して井上外務郷を訪ふ 矢野文雄天下の
//英雄を以て自ら任ず 馬場辰猪艶舞を母の
//前に奏す 小野梓厠に書架を設く 福地源
//一郎琵琶を弾じて客を困らす 杉浦重剛の
//頓智 三宅哲学士桶屋と争ふ 小野梓米人
//に擬するに猿猴を以てす 福羽美静の制札
// 讐官中江兆民を探偵するに苦む 山田一
//郎の健筆山田喜之助を驚かす 中江篤介立
//志社員の為めに困めらる 志賀重昂尿を県
//令の頭上に濺ぐ
//山寺清一一郎〈鐘夢〉編述『大日本名士伝』
//第弐編
//福地源一郎君の伝
//桑木厳翼の樗牛追悼
//桑木厳翼『時代と哲学』
//文学者としての高山君
//藤波岩太郎編『新柳樽
//川柳概論 楽斎 一時的川柳と永久的川
//柳・新派の川柳
//中江兆民奇行談
//岩崎徂堂〈勝三郎〉『中江兆民奇行談』
//師弟奇縁の瘤 横山の議員競争と兆民の書
//面 入院中の小山師の病を苦にす 門弟師
//の病床に泣く 徳富蘇峯の兆民評 自由党
//再興の趣意書は兆民の筆
//先民山人『宇宙大観』
//兆民居士の著作 天爵の兆民居十 不遇な
//る兆民居十
//学問の独立
//石川松溪編『名家訪問録』第三集
//学問の独立 大隈重信
//中央新聞社編『名士の嗜好』
//福地源一郎君 平家琵琶
//話の聞書
//坂口二郎編『話の聞書』
//創作に就て 広津柳浪氏談 著作物に就て
// 富十川游氏談 文壇時言 後藤宙外氏談
// 二十五年前の大学々生気質 山田一郎氏
//談
//阪井久良伎『講蛎へなつち集』
//新歌人気質論
//東西両京之大学
//軌馬剣禅『東西両京之大学』
//山水と学風 大学らしき大学
//新公論社編『姆学生気質』
//二十年前の学生と今日の学生 磯部弥一郎
// 二十年前の学生・現代の学生
//袖屏風
//山本柳葉『袖屏風』
//家庭小説作法 やけの詩 小説に現はれし
//女 讃嘲記
//戸所竹雄編『騨醍の猛虎一声』
//所謂る文学の衰運を賀す 晴川
//机の塵
//羽箒子『机の塵』第一
//机の塵第一
//今津隆治編『机の塵』第二
//机の塵第二
//小説著作法
//落合浪雄『齲囎小説著作法』
//著作に掛る第一歩 実事を採用するの注意
//坪内鋭雄『宗教と文学』
//当世教師生活
//演藝の東京
//東京通人『東京四大通』
//演藝の東京
//石橋玄潮〈愛太郎〉『新体詩指南』
//詩の定義
//東京遊学案内
//黒川隆一編『燗飴年東京遊学案内』
//上京の用意
//興文社編刊『東京留学指針』
//新上京者ノ注意口 学生衛生十ノ注意
//明治文豪硯海録
//自治館編輯局編『蝴鶸硯海録』
//三宅雄二郎氏
//藤岡作太郎『瀕して井上外務郷を訪ふ 矢野文雄天下の   談                    藤岡作太郎繍英雄を以て自ら任ず 馬場辰猪艶舞を母の   阪井久良伎『講蛎へなつち集』         明治の世前に奏す 小野梓厠に書架を設く 福地源   新歌人気質論                名士の兄弟一郎琵琶を弾じて客を困らす 杉浦重剛の   東西両京之大学               岩崎徂堂『名+頓智 三宅哲学士桶屋と争ふ 小野梓米人   斬馬剣禅『東西両京之大学』        菊地兄弟幸田に擬するに猿猴を以てす 福羽美静の制札   山水と学風 大学らしき大学         中沢臨川『鬢薑》日本文学史教科書』
//明治の世
//名士の兄弟
//岩崎徂堂『名士の兄弟』
//菊地兄弟 幸田兄弟
//中沢臨川『鬢華集』
//審美私説
//講壇と論壇
//山路愛山『講壇と論壇』第壱篇
//学問に秘密なし 学校壁外の青年 古学の
//教育 学問と智慧の差別
//菊池暁汀『魔風恋風の詩』
//緑の虹 病の床 その宿
//時代私観
//戸川秋骨『時代私観』
//新思想としての自然主義
//山下半治『静思録』
//学者の弊 今の学風
//洋行土産高襟珍譚
//大和灰殻編畢新高襟珍譚』
//徳富蘇峰氏の二度愕然 渋沢男爵と手袋
//森鶴外氏とステッキ 巖谷小波氏と玩具
//長谷川四迷氏と国事探偵
//寒川鼠骨『俳文作法指南』
//俳文研究の必要 既人の誤解
//魔詩人
//田口掬汀『魔詩人』
//魔詩人
//松村介石『人物短評』
//福澤翁
//明治学制沿革史
//螺齠茂歙部共編『明治学制沿革史』
//総説
//東台隠士『名士の交際術』
//田口鼎軒
//魔窟之東京
//川上峨山『魔窟之東京』
//学生社会
//大和田建樹「新体詩学』
//開題
//東京苦学遊学手続
//秋広秋郊編『棘苦学遊学手続』
//苦学の方法
//長田偶得『縫醤明治六十大臣」
//-------------------
//浜尾新 菊池大麓
//美文評釈
//山川芳則『美文評釈』
//幸田露伴氏 尾崎紅葉氏 森鴎外氏 川上眉山氏 樋口一葉女史 高山樗牛氏 大町桂月氏 久保天隨氏 浅野馮虚氏 戸沢姑射氏
//鈴木暢幸『文学小論』
//はしがき
//明治の俳風
//中村楽天『明治の俳風』
//尾崎紅葉 巖谷小波 夏目漱石
//墨堤隠士『餬人物の少壮時代』
//加藤弘之
//東京女義太夫藝評
//輔鰹鋸社人『棘女義太夫藝評』
//竹本東玉 竹本京枝 竹本綾之助 豊竹三福 竹本小政 鶴澤花友 鶴澤鶴蝶 竹本小佳
//河井酔茗編『論説記事文範』
//論説文範 論文の大旨・論旨の明確・技巧の熟練
//明治思想の変遷
//建部遯吾『哲学大観』
//明治思想の変遷
//活動野史『実業家偉人伝」
//岸田吟香伝
//筆剣五年
//恵美光山〈孝三〉『筆剣五年』
//白然主義の思潮 現時の大学問題
//吉野臥城『日記文作法』
//総論
//桃介式
//福澤桃介『桃介式』
//予が処世観
//大和田建樹『日本文学史』巻之五
//明治時代
//、帝大教授学生気質
//泉豊春『帝大轍蝦気質』
//沈黙寡言の登張君  「水野君の鉛筆と麻裏
//草履」 中島「ハーゲマン」君 「食麪包」
//の力造先生 本多博十の「護身刀」 「朝
//日煙草」の上田先生 大塚博十の「眼鏡」
// 眼鏡屋の鶴田先生  「猫」の水島寒月君
// 夏目さんの「時計」 和田垣博十の「真面目な酒」
//牛門隠士『翫偉人百話』
//好漢惜らくば文法を解せず 論吉の失望
//諭吉の抱負
//書翰文研究
//中川静『書翰文研究』
//書翰文の研究 書翰文起草者の注意
//鍋田氷邨〈敬三郎〉『緑陰閑話」
//変名文字
//写生文
//寒川鼠骨『写生文鮓難鰕』
//第一章 本書の目的 第二章 写生文の意義
//高市豫興『修養立志編』
//福澤論吉の抱負 中村敬宇時間を利用す
//森軍医総監の篤学 正岡子規病中の研究
//人物管見
//徳富猪}郎『人物管見』
//文字之教を読む文学者としての福澤諭吉君
//児玉花外『日本艶女伝』
//愛の女ぽんた 瀬沼夏葉
//兆民先生
//幸徳秋水『兆民先生』
//文士 人物
//大日本国民中学会編『近世十傑』
//福澤論吉
//文学研究法
//坪内鋭雄『文学研究法」
//文学研究法に関する謬見 読書必ずしも文
//学研究にあらず・文学史に関する研究必ず
//しも文学研究にあらず
//後藤平助編刊『流葉遺稿』
//流葉遺稿編纂に就て
//大学々生溯源
//橋南漁郎『大学々生溯源』上巻
//緒言 一 貢進生の選出 二 貢進生の登
//校三大学南校の改革
//加藤直士『文藝と宗教』
//我邦文壇の新傾向
//平凡主義の福澤先生
//菊池曉汀編『青年訓話』
//平凡・王義の福澤先生 大隈重信
//柳内蝦洲『学生の将来』
//如何にして文学者たらんとする乎
//尾崎紅葉
//文禄堂編輯局編『尾崎紅葉』
//逸話
//大月隆〈隆仗〉編『成功百話』
//亀井忠一の辞書出版
//佐久間貞一小伝
//豊原又男『佐久間貞一小伝」
//秀英舎の創始
//古稀祝賀記念『島地黙雷老師』
//島地黙雷上人略伝 頌徳の辞 大内青巒
//華厳の嵐
//丘の人『嫁艇華厳の嵐』
//隊艇華厳の|嵐《ノニニロ》
//江戸肇編『現代名流自伝』第壱編
//予の受けたる境遇と感化 南条文雄 予の受けたる境遇と感化 井上哲次郎
//煩悶記O
//藤村操〈岩本無縫編〉『煩悶記』
//この本のこと
//河東碧梧桐『群舷新俳句研究談』
//感じの差異
//煩悶記口
//藤村操〈岩本無縫編〉『煩悶記』
//本書原稿の由来 岩本無縫 煩悶記(一)〜(九)
//内藤鳴雪『老梅居俳句問答』上巻
//老梅居俳句問答上巻
//煩悶記臼
//藤村操〈岩本無縫編〉『煩悶記』
//内藤鳴雪『老梅居俳句問答』下巻
//◎虚子君に答ふ
//煩悶記四
//藤村操〈岩本無縫編〉『煩悶記』
//大町桂月『行雲流水』
//小松原文相に就て 鳥谷部春汀を弔ふ
//煩悶記田
//故外山正一氏
//煩悶記内
//池田錦水醗摺川柳入門」
//川柳の特長 其一 俗語調・其二 滑稽・其三嘲弄・其四罵言
//煩悶記㈲
//藤村操〈岩本無縫編〉『煩悶記』
//森田義郎『短歌小梯』
//煩悶記09
//佐佐木信綱『和歌入門』
//歌こころ
//煩悶記けD
//中川柳涯『猗絎恋愛百話』
//井上伯の恋女房染分手綱
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS