#author("2023-02-25T11:45:49+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[辻村敏樹]]

1992

明治書院

第一章 敬語の本質と研究法
 私の敬語論
 敬語の本質
 敬語の本質と敬語研究のあり方
 敬語研究の対象と領域
 敬語研究の現状と将来
 敬語と非敬語ー敬語研究の問題点-
 敬語分類の問題点をめぐって
 敬語分類についての考え方
 待遇表現
 敬語と待遇表現
 敬語法をめぐる争点
第二章 現代の敬語
 日本語の敬語の搆造と特色
 現代語ー敬語
 現代の敬語
 助動詞と敬語法
第三章 敬語の史的研究
 敬語史の方法と問題
 敬語の歴史学
 敬語意識史-敬語史における敬と卑、親と疎、公と私
 万葉集の「たまふ」とその周辺語
 敬語の変遷のとらえ方-中古
 平安朝の言語生活 敬語表現
 いわゆる受身・尊敬・可能・自発の助動詞
 捷解新語の「言う」の敬語形 日本語の敬語と韓国語の敬語
 明治大正時代の敬語概観
 古典の敬語と現代の敬語-表現性の観点から
第四章 敬語教育
 敬語と日本語教育
 敬語はどう変わりつつあるか 日本語教育の立場で考える
 敬語の流れ
 敬語のうつりかわり
 待遇表現(特に敬語)と日本語教育
 あいさつ言葉と敬語
 毎日の言葉遣い
 敬語の適切な使い方
第五章 敬語関係用語解説
 関係敬語
 敬語
 敬語史
 敬語法
 敬語論
 敬称
 敬譲
 敬体
 謙譲語
 絶対敬語
 尊敬語
 尊大語
 待遇表現
 丁寧語
第六章 書評・紹介
『敬語の史的研究』
桜井光昭『敬語論集-古代と現代ー』
西田直敏『敬語』

初出一覧
辻村敏樹敬語関係論文一覧
あとがき
索引(語彙・事項・書名)


//あ
//I
//あいつ
//あがる
//あげる
//あたい
//あたくし
//あたし
//あちら
//あなた
//あなたさま
//あなた様
//あのかた
//あの方
//あゆ
//生ゆ
//あらゆる
//あり
//有り
//ありがとう(ございます)
//ありさま
//ある
//生る
//い
//いたす
//致す
//いただきます
//いただく
//イタダク
//いっていらっしゃいませ
//行って来ます
//()
//
//行って参ります
//いってらっしゃい
//往ぬ
//いはゆる
//言はる
//言ふ
//いまさうず
//いまさふ
//いまし
//います
//いますからふ
//いますがり
//イマソカリ
//いまそがり
//いも
//いらっしゃい
//いらっしゃいまし
//いらっしゃいますか
//いらっしゃいませ
//いらっしゃるQ
//いわゆる
//
//うかがいます
//うかがう
//うけたまわる
//承る
//え
//叡
//オ
//お
//お会いする
//おあいにく
//おあげしましょうか
//おあげする
//お逢ひした
//おあり
//お一ある
//お言いになる
//オイオイ
//お一いたす
//お一いただく
//おいである
//おいでだ
//おいでなさる
//おいでになる
//翁
//お歌い方
//大君
//仰せらる
//仰セラル
//大前
//お思いになる
//おかあさん
//お母さん
//お帰り
//お帰りなさい
//お変わりもいらっしゃいませんか
//お聞かせする
//お気の毒
//おくいになる
//お癖
//お一くださる
//お一下さる
//お(ご)
//お(ご)一あそばす
//お(ご)一遊ばす
//お(ご)一ある
//お(ご)一いただく
//お(ご)一くださる
//()
//
//お(ご)一する
//お(ご)一だ
//お(ご)一でございます'
//お(ご)一です
//お(ご)一なさる
//お(ご)一になる
//お(ご)一申しあげる
//お(ご)一申す
//お(ご)一を願う
//お一さま
//おさわりもいらっしゃいませんか
//お一さん
//おしゃべり方
//おじゃる
//おしらる
//お一する
//お宅
//お宅さま
//お宅でいらっしゃいますか
//オ宅デイラッシャイマスカ
//お宅でございます
//お宅でございますか'
//オ宅デゴザイマスカ
//お食べになった
//御食べになった
//おたべになる
//お疲れさま
//お着きさま
//おっしゃる
//お恙無くいらして下さいますか
//お手前
//お天気
//おとうさん
//お父さん
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//おとど
//おとまりさま
//お一なさる
//お名前様
//お一セこくし、.
//お一になる
//おぬし
//オ乗リニナル
//おはこびさま
//おはさうず
//おはさふ・
//おはしまさうず
//おはしまさふ
//おはします
//おはす
//おはようございます
//お早う(ございます)
//お早うございます
//お早うござります
//おほ
//思し召さる
//おぼしめす
//おほす
//おぽす
//おほせらる
//おほとのこもる
//おほみ
//おぼゆ
//おほん
//御
//お前・
//お曲がり下さいます
//お曲がりになりますと
//おまし
//おまへ
//お見せする
//()
//お耳に入れる
//お召しあがり方
//お召し上がり方
//お召し上る際
//お召しあがる前
//おめでとう(ございます)
//おめでとうございます
//お目にかかった
//お目にかかる
//お目にかける
//お一申しあげる
//お一申す
//おモダン
//おもと
//おもの
//思ひ給ふ
//おもほす
//おもほゆ
//おもらいする
//お一やすい
//おやりする
//お行きになる
//おりゃる
//おれ
//おん
//御身
//か
//かしこまる
//かたがた
//がたし
//閣下
//変つて下さらなひ
//き
//貴
//貴下
//貴公
//きこえさす
//きこしめす
//きこゆ
//キコユ
//聞こゆ
//貴様
//貴社
//貴所
//貴殿
//きみ
//君
//きゃつ
//御
//行啓
//行幸
//教授
//局長
//きんぢ
//く
//愚
//愚一
//食う
//愚見
//ください
//くださる
//クダサル
//下さる
//下サル
//君
//け
//猊下
//敬語
//啓す
//けす
//下拙
//結構な物
//()
//ご
//ゴ
//御
//ご一あそばす
//こいっ
//幸
//高
//高一
//高説
//こ
//
//御(漢語)あり
//御(漢語)なる
//ご一くださる
//御幸
//ここもと
//ゴザァル
//ございます
//ご一さま
//ござる
//ご一される
//ござんす
//こしめす
//こち
//ご馳走さま
//御馳走さま
//こちら
//こっち
//ご一なさる
//こなさん
//ご一になる
//このかた
//ご飯
//御辺
//御房
//御覧ず
//御覧ぜらる
//御覧に入れる
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//御覧になる
//今日は
//今晩は
//さ
//候へ
//候ふ
//さしあげる
//さしも
//さしゃる
//さしゃんす
//さす
//さす(下二段)
//させ給ふ
//一させ給ふ
//させらる
//させらるる
//さっしゃる
//さぶらふ
//さま
//様
//一様
//さようなら
//さる(る)
//される
//さん
//参ず
//し
//師
//失礼(いたしました)
//失礼いたします
//失礼します
//しむ
//シム
//令
//しめ給ふ
//しも
//()
//しゃつ
//しゃる
//しゃんす
//丈
//嬢
//しろしめす
//進ず
//す
//一す
//す(下二段)
//すみません
//せ
//せおはします
//関
//せす
//せたまふ
//せ給ふ
//一せ給ふ
//拙
//拙一
//せまします
//せらる
//せらるる
//先生
//そ
//そいつ
//奏す
//そこもと
//そち
//そちら
//そちらさま
//そのかた
//その方
//それがし
//尊
//た
//だ
//たうぶ
//たか
//只今
//只今帰りました
//たち
//たてまつる
//奉る
//奉る(下二段)
//たばる
//タバル
//たぶ
//賜ぶ
//食
//たぶる
//たべる
//たま
//たまはす
//賜はす
//たまはる
//賜はる
//被給
//被賜
//たまふ.
//タマフ
//一給ふ
//給
//給ふ
//賜
//賜ふ
//たまふ(下二段)
//()
//
//給ふ(下二段)
//たまふる
//魂振る
//賜わる
//たり
//有
//だろう
//ち
//父上
//頂戴する
//つ
//つかまつる
//つまらない物
//て
//一てあげる
//てあり
//であります
//である
//一ていただく
//でいらっしゃる
//一てくださる
//一テクダサル
//(で)ございます
//でございます
//でさう
//てさしあげる
//一てさしあげる
//でしょう
//です
//手前
//てめえ
//殿下
//と
//どうも
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//どうもありがとう(ございます)
//どうも失礼(いたしました)
//どうも申しわけございません
//殿
//ども
//な
//なさい
//なさる
//一ナサル
//なさるる
//なす
//なにがし
//なり
//ナル
//なんす
//なんぢ
//に
//一に入れる
//にて候ふ
//ぬ
//ぬかす
//の
//のたまはす
//宣はす
//のたまふ
//ノタマフ
//宣
//宣ふ
//官フ
//ノル
//は
//拝見する
//はじめまして
//母
//はべり
//()
//侍り
//ふと
//陛下
//弊社
//ぼく
//僕
//ふ
//へ
//ほ
//ま
//まいす
//参らす
//まいらせ
//参ります
//まいる
//参る
//まかつ
//まかる
//まし
//ましまさふ
//ましまし
//まします
//ます
//ませ
//まつす
//まっす
//まつる
//招く
//まらす
//まらする
//まらせう
//まるする
//まゐらす
//まゐ(る)
//まゐる
//まをす
//み
//みそこなはす
//みそなはす
//みつから
//身ども
//みまそがり
//め
//召しあがり方
//召し上がり方
//めしあがる
//メシアガル
//めす
//も
//もう
//申さるる
//申される
//申しあぐる
//申し上げた
//申しあげられる
//申しあげる
//申し上げる
//申しわけございません
//申す
//モシモシ
//もらう
//やす
//や
//()
//やつがれ
//やる
//野郎・、
//ゆ
//
//ゆ
//you
//ら
//らゆ
//らる
//られる
//れ
//れる
//わ
//わが輩
//わがみ
//わけ
//わごぜ
//わす
//わたくし
//わたし
//わちき
//わらは
//をす
//んす
//を
//ん
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索
//あ
//あいさつ言葉
//崇め詞
//穐田定樹
//改まりの気持
//あらたまりの表現
//あらたまりの表現としての敬語
//有坂秀世
//アルパートフ
//安藤正次
//い
//言いまわし
//イェスペルセン
//畏敬の気持ち
//畏敬の念
//石坂正蔵
//「いただく」式の言い方
//一字一音の音仮名
//一人称
//一般崇敬:
//一般的規定の敬:語
//伊藤和子
//井上淑蔭
//井上史雄
//イプセン
//今泉忠義
//忌み詞
//意味的対応
//諱
//意味による分類
//()
//意味の問題
//依頼
//院政・鎌倉・室町期の敬語
//う
//浮世草子
//受け手尊敬
//受手尊敬
//氏家洋子
//臼田寿恵吉
//内外意識
//内外関係
//内山薫
//宇野義方
//梅田博之
//敬ひ詞
//え
//江湖山恒明
//エチケット
//江戸戯作
//婉曲間接表現
//お
//応答詞
//大石初太郎
//大きさ
//大関鶴麿
//大西雅雄
//大野晋
//公の場
//岡田正美
//岡村和江
//置始東人
//荻野綱男
//奥山益朗
//「お(ご)一する」形式
//「お(ご)一だ」形式
//「お(ご)一です」形式
//尾崎紅葉
//お辞儀
//忍坂大中姫
//「お一する」形式
//「お一にくい」式
//「お一になる」型
//「お一になる」形式
//オニール
//「おはす」系
//沢潟久孝
//音仮名
//恩恵・負い目の関係
//恩恵者への用法
//恩恵的関係
//恩恵的客体上位語
//恩恵的主体上位語
//恩恵的表現
//御+形容詞
//音声
//か
//諧謔表現
//階級制度
//外国語としての日本語
//外国人に対する日本語教育
//外国人の敬語の誤り
//下位主体語
//雅語
//下降調
//春日和男
//春日政治
//()
//葛城王
//過度の敬語使用
//仮名垣魯文'
//可能表現
//上方資料
//神や天皇に対する敬語
//鹿持雅澄
//川岸敬子
//関係
//関係下位主体語
//関係敬語
//関係敬称
//関係敬称動詞
//関係謙称
//関係謙譲語
//関係上位主体語
//関係待遇
//漢語
//漢語動詞
//間接的敬意表現の敬語
//間接的敬語
//間接的場面
//簡素化
//感動詞
//願望
//き
//
//木枝増一
//聞き手指向性
//聞手尊敬
//聞手待遇
//聞き手への直接的敬意表現の敬語
//聞き手への配慮
//記紀の歌謡
//記紀万葉
//菊地康人
//基体の部
//北原保雄
//規範意識
//黄表紙
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//キム・トンジュン(金東俊)
//木村公子
//客観的客体上位語
//客観的主体上位語
//客体下位の敬語
//客体上位語
//客体上位の敬語・
//客体尊遇
//客体尊称
//客体待遇
//客体対者上位語
//狭義の敬語
//狂言
//恭称
//共通語成立
//記録体
//謹称
//近世
//近世(江戸時代)
//近世語
//近世語の待遇表現
//近代
//近代敬語の発生期
//金田一京助
//金田一春彦
//近代(東京時代)
//く
//「くださる」式の言い方
//窪田空穂
//桑田明
//け
//敬意
//敬意漸減の法則
//敬意的配慮
//()
//敬意の度合
//敬意の変遷
//敬意表現
//敬意表現の行動
//敬意不十分
//敬謙二分
//敬語
//敬語意識
//敬語過剰
//敬語簡素化
//敬語形式
//敬語研究
//敬語研究史
//敬語語彙
//敬語行動
//敬語三分類
//敬語史
//敬語史上の問題点
//敬語史と時代区画
//敬語史の研究
//敬語史のとらえ方
//敬語称格論
//敬語使用の心理
//敬語使用の特殊相
//敬語成立の条件
//敬語的
//敬語的行動
//敬語的自称
//敬語的成分
//敬語的対称
//敬語的他称.
//敬語的人称
//敬語的人称説
//敬語的汎称
//敬語的表現
//敬語動詞
//敬語動詞化
//敬語と聞き手
//敬語と敬意
//敬語と修辞
//敬語と人間関係
//敬語と文法
//敬語の概念
//敬語の概念規定
//敬語の簡素化
//敬語の起源
//敬語の組合わせ
//敬語の組み合わせと人的関係
//敬語の敬意漸減
//敬語の構成
//敬語の構造と種類
//敬語の語形
//敬語の語構成
//敬語の誤用
//敬語の誤用例
//敬語の三種
//敬語の三大範疇
//敬語の史的研究
//敬語の性格の変質
//敬語の接頭語
//敬語の接頭語「お」
//敬語の相対的用法
//敬語の対応
//敬語の重複形
//敬語の使い方の変遷
//敬語の適正使用
//敬語の人称説
//敬語の発生
//敬語の非敬語的用法
//敬語の不足
//敬語の分類
//敬語の本質
//敬語の本質論
//敬語の行きすぎ
//
//敬語の歴史
//敬語表現
//敬語表現形式
//敬語表現の最低規準
//敬語表現法の推移
//敬語表現法の変遷
//'敬語分類
//敬語変遷一覧表
//敬語法
//敬語法をめぐる争点
//敬語本質論
//敬語論
//形式動詞
//形式動詞と敬語法
//敬称
//敬譲
//敬譲語
//敬称接尾辞
//敬譲動詞
//敬相
//敬相語尾
//敬体
//軽卑語
//敬卑の意識
//敬避の表現
//軽卑表現
//経歴の長短
//下品語
//言及非言及
//言語過程説
//言語形態史
//言語生活史
//言語待遇
//言語的変容
//言語の待遇
//謙語法
//謙称
//謙譲
//謙譲語
//()
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//謙譲語的用法
//謙譲丁重語
//謙譲の動詞語法
//謙譲表現
//謙遜語
//現代敬語
//現代敬語のあるべき姿
//現代の敬語
//現代の手紙
//言文一致運動
//言文一致体
//言文一致体小説
//言文一致の運動
//こ
//語彙的事実
//語彙的対応
//語彙論上の問題
//行為の先後
//広義の敬語
//後期室町時代
//口語
//口語化
//口語速記体
//口語体
//口語体小説
//傲語法
//公私の意識
//幸田露伴
//公的場面
//公用文の平易化運動
//声の大小
//呼応対応による研究法
//小久保崇明
//()
//国立国語研究所
//語構成上の問題
//濃さ
//小島俊夫
//語性上の問題
//古代
//古代敬語
//古代人のことばのタブー
//古代人のタブーの意識
//誇張
//滑稽本
//事柄の上下尊卑のあり方の把握の表現
//言霊思想
//言葉遣い
//ことばつかいのエチケット
//ことばのエチケット
//子どものことば
//語の使い方
//小林好日
//五分類.
//小松寿雄i
//コミュニケーション
//さ
//西鶴
//最高敬語
//最低敬語
//阪倉篤義
//嵯峨の屋お室
//坂本元太郎
//佐久間鼎
//桜井光昭
//避けことば
//佐竹・木下・小島
//佐藤喜代治
//侍ことば
//三重敬語
//讃美
//賛美
//三分類
//三遊亭円朝
//し
//詞
//辞
//使役形
//使役相助動詞
//式亭三馬
//自敬的用法
//自敬表現
//自己指向の敬語
//自己指向のことば
//自己卑下
//自己卑下の敬語
//詞辞融合語
//自称
//自称敬語
//詞辞連続論
//姿勢
//字体
//自体・関係
//時代区画
//自体敬称
//自体待遇
//辞的詞
//詞的性質
//為手尊敬:
//為手卑下
//辞としての敬語
//詞に属する敬語
//辞に属する敬語
//()
//
//詞の敬語'
//辞の敬語
//支配待遇
//柴田武
//自発動詞
//自卑
//自卑敬語
//下中弥三郎
//下二段型活用語
//社会意識
//社会階層
//社会言語学
//社会心理学的方法
//社会的行動
//社交語
//社内敬語
//洒落本
//修辞
//修辞的事実
//縮約形
//授受行為
//主述の呼応
//主体下位語
//主体下位対者上位語
//主体下位の敬語
//主体上位語
//主体上位の敬語
//主体尊遇
//主体尊敬
//主体待遇
//主体対者上位語
//上位者
//上位主体語
//上位主体の動詞語法
//上位待遇意識の言語表現
//称格
//称格(Person)
//上下関係
//上下関係の認識
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//上下関係の表現
//上下先後
//上下尊卑
//常語
//上昇調
//上世
//上世の敬語
//消息文
//常体
//上代
//上代敬語
//上代語
//上代(奈良時代)
//上代の敬語
//上品語
//抄物
//浄瑠璃
//職階名+さん
//職名
//書札礼
//助詞
//女性語
//女性尊重的用法
//助動詞
//助動詞と敬語法
//助動詞の接続順位
//所有待遇
//女流文学
//親愛語
//親愛表現
//心意
//親疎意i識
//親疎関係
//親疎の意i識
//新保磐次
//心理言語学
//随伴的要素
//推量
//す
//()
//数学的方法
//崇敬語
//崇敬文
//数理的研究
//杉崎一雄
//鈴木泉三郎
//せ
//清少納言
//成分敬語
//世界の敬語
//関良一
//接辞
//絶対下位主体語
//絶対・関係
//絶対敬語
//絶対敬語から相対敬語へ
//絶対敬語的用法
//絶対敬称
//絶対敬称動詞
//絶対謙称
//絶対上位主体語
//絶対的用法
//接頭語「御」
//接尾語
//前期鎌倉時代
//戦後の待遇表現論
//宣命
//そ
//相互尊敬
//相語尾
//相語尾と敬語法
//相対敬語
//相対敬語的な敬語
//相対的敬語
//相対的用法
//相対的用法の強化
//候文
//候文体
//俗語
//素材敬語
//素材待遇
//素材対者敬語
//素材的事実
//素材的対応
//素材美化対者上位語
//素材を美化する敬語
//疎の関係
//粗略な発音
//尊遇
//尊遇待遇
//尊敬
//尊敬語
//尊敬丁重語
//尊敬の動詞語法
//尊敬表現.
//尊称
//尊他
//尊大
//尊大意識
//尊大語
//尊大表現
//尊他敬語
//た
//第一次分類
//待遇
//待遇意識
//待遇価値
//待遇関係
//待遇語
//()
//
//待遇語の対応
//待遇語法的観点
//待遇表現
//待遇表現的観点
//待遇表現の型
//待遇表現の実態分析
//待遇法
//体系の変化
//第三人称者
//対者
//対者敬語
//対者敬語的用法の敬語
//対者尊遇
//対者尊称
//対者待遇
//対称
//対象尊敬:
//対象尊敬語
//対称代名詞
//対象による分類
//対女性の関係
//対人位置
//対人関係
//対人関係の条件
//対等表現
//第二人称者
//対話
//対話敬語
//対話敬語の発生と発達
//対話専用語
//対話体
//高木・五味・大野
//属詞
//武田祐吉
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//他称
//他称敬語
//だ体
//賛え詞
//賛えの表現
//たたえる言い方
//田中幸子
//田中義簾
//田辺正男
//谷崎潤一郎
//田原圭子
//玉上琢弥
//男性文学
//断定
//ち
//地位名
//近松門左衛門
//力関係
//チベット語
//チベット語の敬語
//中古
//中古語
//中古の敬語
//中古(平安時代)
//中世敬語
//中世語
//中世後期
//中世後期(室町時代)
//中世前期
//中世前期(鎌倉時代)
//朝鮮語
//町人ことば
//重複
//直叙
//直接的敬意表現の敬語
//直接的敬語
//()
//つ
//通常語
//通常語的
//通常語を用いる対等表現
//塚原菊子
//塚原鉄雄
//闘難国造
//辻村説
//辻村敏樹
//土屋文明
//坪内逍遙
//露岡昭夫
//て
//であります体
//である体
//丁重
//丁重語
//鄭重語
//丁寧
//丁寧語
//丁寧語意識
//丁寧語化
//丁寧語的用法
//丁寧な発音
//でございます体
//です体
//です・ます体
//転移
//転化
//転成
//と
//同一組織内の地位
//同音反覆の原理
//東京語
//統計処理
//同語異表現
//動作主尊敬
//東条義門
//遠回しな言い方
//遠回しの言い方
//富樫広蔭
//時枝誠記
//特殊仮名遣
//特定語形
//徳富蘆花
//ドミニック・ウィリアムズ
//な
//永井荷風
//中曽根仁
//中根千枝
//夏目漱石
//奈良時代の敬語
//に
//二・三人称
//西田直敏:
//西村貞
//二重敬語
//二重構造性
//二段活用の一段化
//二分類
//日本語教育
//()
//
//日本語の敬語の構造的特色
//日本社会学会
//人間関係
//人間関係に基づく言語的変容
//人称
//人称代名詞
//人称による分類
//人称の問題
//人情本
//ね
//根来司
//年齢
//の
//能動的行為
//祝詞宣命
//は
//芳賀綏
//萩谷朴
//橋本進吉
//服部嘉香
//話手卑下
//場面的条件
//場面的把握の相違
//林大
//林茂淳
//林四郎
//反敬語的
//ハン・ミギョン(韓美卿)
//ひ
//be動詞
//被影響主尊敬
//美化
//比較対照的研究
//美化語
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//美化語化
//美化語性
//美化語的
//美化語的用法
//美化丁重語
//卑遇
//卑遇待遇
//卑下
//非敬語
//非敬語化
//非敬語的言語
//卑下する言い方
//卑下の敬語
//非言語的行動
//卑語
//卑語法
//被支配待遇意識
//被支配待遇の用法
//被支配的待遇の意識
//卑称
//非成分敬語
//卑罵
//卑罵語
//卑罵語系列
//卑罵表現
//卑罵文
//表現主体
//表現受容者
//表現素材
//表現素材を美化する敬語
//表現の性質による分類
//標準語の敬語
//標準的敬称形
//品位保持
//品格語
//品格保持的用法
//品格保持の敬語
//品詞と敬語
//()
//ふ
//複語尾
//藤原与一
//二葉亭四迷
//普通語
//普通語化
//不定遇
//不定遇待遇
//プリドー
//文化庁
//文語
//文語体
//文章語的性格
//文章体
//文体
//文体的事実
//文法
//文法事実
//文法的敬語
//文法的事実
//文法的対応
//文法論上の問題
//文末形式
//へ
//平語法
//平常語
//平説文
//ほ
//方言
//方言の敬語
//方向代名詞
//北条忠雄
//保科孝一
//細淵紘一
//穂積陳重
//ほほ笑み
//ほめことば
//堀辰雄i
//ま
//「ます」系列
//「ます」族敬語
//松岡静雄
//松尾聰
//松尾捨治郎
//松下大三郎
//松村明
//馬淵和夫
//真山青果
//丸山林平
//み
//身内敬語
//三尾砂
//三沢光博
//三島由紀夫
//水谷静夫
//三矢重松
//南不二男
//三橋要也
//三宅清
//三宅武郎
//宮地裕
//宮地幸一
//む
//虫明吉郎
//()
//め
//命令
//命令形
//も
//
//目的格
//目的格への敬称
//目的格への敬称形
//文字
//物集高見
//本居宣長
//本居春庭
//モーパッサン
//森鴎外
//森重敏
//森野宗明、
//問題敬語
//文部省
//や
//柳川春葉
//山崎久之
//山田巌
//山田美妙
//山田孝雄i
//山西正子
//優遇
//優遇的意義
//遊里
//湯川恭敬
//ゆ
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//弓削皇子
//湯沢幸吉郎
//よ
//吉岡郷甫
//吉沢義則
//呼びかけ
//呼び掛け
//呼び捨て
//四敬語
//乱用
//ら
//る
//「る」「ゆ」同源
//れ
//レーヴィン
//()
//「れる」型敬語
//「れる」型形式
//ろ
//朧化
//ロドリゲス
//わ
//若林坩蔵
//和漢混淆文体
//和語
//話題待遇
//話題の人物や物事についての敬語
//話題の選択
//話題の部
//和田利政
//渡辺実
//
//書名
//あ
//愛慾
//青の時代
//青葡萄
//安愚楽鍋
//朝倉新日本語講座
//あひびき
//天草本伊曽保物語
//天草本平家物語
//操形黄楊小櫛・
//或る女(前)
//或る女(後)
//い
//生きとし生けるもの
//和泉式部日記
//伊豆の踊子
//伊勢物語
//伊曽保物語
//一事千金
//一口剣
//今鏡
//諱に関する疑
//入間川
//岩波講座日本語
//岩波国語辞典
//う
//うき草
//浮雲
//浮世床
//宇治拾遺物語
//宴のあと
//宇津保物語
//馬の脚
//
//()
//
//え
//栄花物語
//英蘭会話訳語
//江戸語東京語の研究
//FOU
//延喜式玄蕃寮条
//お
//大鏡
//大鏡の語法の研究
//沖縄対話
//奥の細道
//落窪物語
//おはす活用考
//女殺油地獄
//女の一生
//カ、
//開化問答
//改撰標準日本文法
//怪談牡丹燈籠
//覚一本平家物語
//学術研究
//蜻蛉日記
//かげろふの日記
//片恋
//活語雑話
//活語新論
//角川国語辞典新版
//元旦号でみる朝日新聞八十年
//観智院本類聚名義抄
//き
//記紀
//記紀万葉
//企業の中の敬語
//
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//教師三昧
//近世後期の敬語体系
//金田一博士米寿記念論集
//く
//虞美人草
//け
//敬語
//敬語講座
//敬語史
//敬語史論考
//敬語史論攷
//敬語と敬語意識
//敬語の史的研究
//敬語法
//敬語法の研究
//敬語論集一古代と現代一
//傾城禁短気
//言海
//研究資料日本文法
//言語学雑誌
//言語生活
//言語と文芸
//源氏物語
//源氏物語の解釈文法
//源氏物語評釈
//現代敬語研究
//現代敬語法
//現代語訳源氏物語
//現代日本語の研究
//現代日本語の構造
//現代日本語の表現と語法
//()
//現代日本語法の研究
//現代の敬語
//言文一致
//こ
//後期江戸ことばの敬語体系
//口語体書簡文に関する調査報告
//口語法
//口語法調査報告書
//口語法別記
//講座解釈と文法
//講座現代語
//講i座国語史
//講座日本語の文法
//皇室典範
//好色一代男
//校註日本文学大系
//高等国文法新講・品詞篇
//高等日本文法
//行動の中の敬語
//甲陽軍鑑
//古今集
//こくご
//国語音韻史の研究
//国語科学論考
//国語学研究事典
//国語学原論.
//国語学辞典
//国語学叢書
//国語学大辞典
//国語攷
//国語構文論
//国語国文学資料図解大事典
//国語史概説
//国語待遇表現体系の研究
//国語読本
//国語読本語句教授の指針
//国語と国文学
//国語発達史大要
//国語法論攷
//国語より見たる日本の国民性
//古事記
//古事談
//五重塔
//胡蝶
//古典の新研究
//ことばシリーズ
//詞の通路
//言葉の研究
//詞の玉橋
//これからの敬語
//金光明最勝王経古点
//金色夜叉
//今昔物語集
//今昔物語集の語法の研究
//さ
//催馬楽
//佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集
//佐伯梅友博士古稀記念国語学論集
//讃岐典侍日記
//更級日記
//三省堂国語辞典
//し
//四条宮下野集
//時代別国語大辞典上代篇
//時代別作品別解釈文法
//十訓抄
//実名敬避俗の研究
//沙石集
//()
//春色梅児誉美
//春色恋廼染分解
//春色連理梅
//捷解新語
//小学日本文典
//しょうがっこうこくご
//成尋阿闍梨母日記
//続日本紀
//舒言三転例
//次郎吉懺悔
//心中天の網島
//尋常国語読本
//尋常小学国語読本
//尋常小學國語讀本
//尋常小学読本
//新文典
//新文典別記
//新文典別記上級用
//新明解国語辞典
//す
//末広がり
//菅原伝授手習鑑
//せ
//青年
//西洋道中膝栗毛
//雪中梅
//千五百番歌合
//撰集抄
//宣命
//そ
//増訂万葉集全註釈
//続日本文法講座
//速記叢書講談演説集
//空薫
//た
//
//待遇表現
//---------------------[End of Page ]---------------------
//索引
//待遇表現の基礎
//待遇表現の実態
//待遇表現の実態一松江時間調査資料から一
//大言海
//大日本国語辞典
//対訳源氏物語講話
//竹沢先生と言ふ人
//竹取物語
//竹取物語の研究本文篇
//多情多恨
//多情仏心
//正しい敬語
//タテ社会の人間関係
//丹波与作待夜の小室節
//ち
//痴惰
//痴人の愛
//中古中世の敬語の研究
//中等文法文語篇・口語篇
//つ
//堤中納言物語
//徒然草
//て
//手紙術入門
//と
//東海道中膝栗毛
//当世書生気質
//都市化と敬語
//富岡先生
//()
//な
//生さぬ中(前編)
//に
//二人女房
//日本敬語法
//日本経済叢書
//日本口語法
//日本古典文学全集
//日本古典文学大系
//日本書紀
//日本人と敬語
//日本俗語文典
//日本大文典
//日本読本初歩
//日本の敬語
//日本文法口語篇
//日本文法講座
//日本文法文語篇
//ぬ
//ぬし(虎寛本)
//の
//野末の菊
//伸子
//ノラ
//祝詞
//は
//鉢かづき
//初恋
//話し言葉の文法
//母を恋ふる記
//浜松中納言物語
//春
//ひ
//標準語と国語教育
//標準日本文法
//ふ
//瘋癲老人日記
//武家義理物語
//婦人公論
//二人大名
//仏足石歌
//文反古
//文論
//へ
//平安朝文法史
//平家物語
//平家物語の語法
//平家物語の文体論的研究
//ほ
//方言敬語法の研究
//方丈記
//法隆寺金堂薬師仏光背銘
//坊ちゃん
//不如帰
//ま
//枕草子
//真知子
//眉かくしの霊
//万葉集
//万葉集講座
//()
//万葉集私注
//万葉集大成
//万葉集注釈
//万葉集評釈
//万葉集本文篇
//万葉集訳文篇
//み
//水鏡
//む
//武蔵野
//紫式部日記
//め
//めぐりあひ
//も
//蒙求抄
//や
//八重桜
//柳樽
//藪の鶯
//山口栞
//山下珍作
//大和物語
//ゆ
//夕霧阿波鳴渡
//遊子方言
//よ
//幼学読本
//ヨミカタ
//ら
//楽清堂国語雑記
//落葉日記
//

//る
//類聚古集
//れ
//禮法要項
//ろ
//論集日本語研究
//わ
//吾輩は猫である
//佗しすぎる



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS