#author("2020-08-21T18:39:08+09:00","default:kuzan","kuzan")
野村剛史

歴史文化ライブラリー
二〇一一年(平成二十三)一月一日第一刷発行
ISBN:978-4-642-05711-0

//<!--言語学的な準備ープロローグ
//1
//本書の目的/話し言葉と書き言葉/書き言葉には口語体と文語体とがある/書き言葉と話し言葉の違い/書き言葉の特徴/口語体と文語体の違い/言語における基層と表層/言語変化の速度/中央語と方言
//古代の日本語
//次
//上代の話し言葉をさぐる
//上代の言語資料/『万葉集』の表記法/漢字の使い方/現代語の歌詞/話し言葉の再構/言葉の基層/万葉仮名と音韻/上代特殊仮名/特殊仮名の「甲」「乙」/音韻法則/音価推定/口蓋化した子音ー六母音説/原音依拠説/特殊仮名書き分けの消滅
//18
//目
//音韻の変化
//43
//・50
//中古の音韻変化1「あめつち」段階/仮名による音節表記/平安中期の音韻状態の復元/安心できる訓点資料/オ(0)とヲ(WO)は、一〇〇〇年くらいに同一化した/ハ行転呼/新しく発生した「ん」/音便は重要/仮名遣い/「歴史的仮名遣い」/仮名遣い問題の発生
//古代・中世の文法
//中古・中世の話し言葉をさぐる
//砌
//中古の話し言葉/上代の文法と室町期の文法/古代語の助動詞組織/動詞の活用形と助動詞/未然形に付く助動詞/連用形に付く助動詞/終止形に付く助動詞/助動詞とは何か
//係り結びを考える
//忽
//係り結びの変遷/助詞のノとガの違い/ガの形而上学/ノ・ガ主格の構文制約/ノ・ガと上代の係り結び/係り結びの変遷ー中古/係り助詞の役割/カからヤへの推移/疑問語疑問文の変遷/ナムの登場/係り助詞の役割の検討ーカの場合から/カとヤの違い/改めて「係り」の役割を考える
//移り変わる文法
//100
//事情の説明/語りの文が長くなる/「連体形+ガ」/接続助詞ガの誕生/ガ主格の発達/自由なガ/ガ上接語の拡大
//中世話し言葉の世界
// 
//---------------------[End of Page 771]---------------------
//鎌倉時代の仮名書き漢語
//120
//中世の文語体/方言の中の漢語/中世の音韻変化/鎌倉期の文書/鎌倉期の仮名文書/仮名書き漢語/漢語を仮名で書く
//漢語を使う人々
//137
//漢語をもたらした人々1「書生」/鎌倉期の「学生」/荘園の書生/百姓の漢字力/阿弖河荘の仮名書き文書/なぜ片仮名か/片仮名地帯/漢語の使い手/言語史の資料/係り結びの消滅/係り助詞の脱落
//文字となった話し言葉
//次
//日
//中央語と方言
//方言の分化/人々の流動/室町期の話し言葉資料/狂言//キリシタン資料/抄物/禅僧の流動/知識人の流動/学校/方言と中央語/ミヤコの言語/中央集権
//近世スタンダードの誕生
//158
//日本語史の断層/首府移転/国字解/心学道話/上方歌舞伎と江戸歌舞伎/明治初期のロ語体
//183
//避0
//スタンダードが東京語を作ったーエピローグ
//199
//---------------------[End of Page 772]---------------------
//6
//補説 音声と音韻ー言語学初心者のために
//あとがき
//参考文献
//-->
//


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS