#author("2020-07-08T22:25:40+09:00","default:kuzan","kuzan")
釘貫亨(1996)
『古代日本語の 形態変化』 
和泉書院

isbn:4870888297:detail:small
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN15434112

>>
第1部 言語史の方法について
 有坂秀世『音韻論』の成立
 新資料「有坂秀世氏音韻論手簡」をめぐる問題
 史的音韻論の成立
 奈良時代語オ列音の変遷に関する学説


第2部 音韻変化について
 奈良時代オ列甲・乙母音対立崩壊の契機
 オ列音甲・乙対立の崩壊過程
 西大寺本金光明最勝王経古点のコの仮名の用法
 オ列音甲・乙対立崩壊と有坂法則の関連



第3部 文法変化について
 奈良時代語動詞における自他対応形式の史的展開
 「る・らる」「す・さす」成立の歴史的条件
 古代語における動詞派生形態の歴史的変遷
 古代語動詞内部形式による範疇的意味表示の発達過程
<<



http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3126351

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS