#author("2022-02-06T22:38:15+09:00","default:kuzan","kuzan")
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukaidai/ra/kaidai_ra008.html
>>
類聚名義抄 十一巻
 [[三寶名義類聚抄]]、[[三寶字類抄]]、[[三寶字類]]、[[三寶字抄]]、[[三寶類字抄]]、[[三寶字類集]]などの別名がある。平安朝末期[[菅原是善]]の著と傳ふ。全巻を仏・法・僧の三寶に分けた爲にこの名がある。古寫本には[[観智院]]本(建長三年寫)[[西念寺]]本、[[蓮成院]]本、栂尾本などがあり観智院本は複製刊行されてゐる。大體[[玉篇]]に倣って偏旁によって漢字を二十部に類別し、多く[[片假名]]を以て音訓を註してゐる。本書は假名の字體研究に貴重すべきのみならす、その豊富な訓釋は平安朝の[[國語研究]]に重要視せられる所以である。 

【參考】
類聚名義抄について。岡田希雄 「[[藝文]]」十三ノ二・四、以下十四ノ一・-三。<a href="http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/jisyo/okadamyogi/">*</a>
蓮成院本類聚名義抄考。岡田希雄 「[[藝文]]」二十ノ六・七以下。
 [[部首]]分類漢和辭書の沿革概説(六帖辭書篇立と類聚名義抄との関係)岡田希雄 「國史と國文」四八-五二。 

【末書】
「[[類聚名義抄字訓索引]]」寫本一巻 伴信友編。文化十一年成稿。類聚名義抄の中から珍しい注意すべき訓を抽出し五十音順に配列したもの。
「[[類聚名義抄索話]]」[[小山田與清]]編。[[天保]]四年三月成稿。類聚名義抄の訓を[[伊呂波順]]に[[配列]]したもの、序文に観智院本等の製作年代を考証してゐる。 
(亀田次郎「国語学書目解題」)
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS