#author("2023-03-17T23:07:36+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[高宮幸乃]]
「現代日本語の [[間接疑問文]]とその周辺」 
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000948266

>>
引用文献
安達太郎(1995a).「「カ」による従属節の不確定性の表示について」.[[『複文の研究』]](仁田義雄編)くろしお出版.
安達太郎(1995b).「ノカとカラカ、タメカ、セイカ、テカ――不確定な従属節――」.『日本語類義表現の文法(下)』(宮島達夫・仁田義雄編)くろしお出版.
江口正(1993).「間接疑問節の2つの解釈」.『九大言語学研究報告書』((『九大言語学研究室報告』とあるべきもの))13((14か。http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/linguist/kupl/no14.html)),pp.51-68.
江口正(1994).「間接疑問節の二つが共起する文について」.『九大言語学研究報告書』15,pp.71-80.
江口正(1996).「間接疑問節の担う意味役割」.『愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編)』28,pp.5-24.
江口正(1998).「引用節・間接疑問節と内容名詞句の共起関係について」.『愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編)』30,pp.325-344.
奥津敬一郎(1984).「不定詞の意味と文法――「ドッチ」について――」.『都大論究』21.([[『拾遺日本文法論』]]ひつじ書房(1996)に再掲).
奥津敬一郎(1985a).「続・不定詞の意味と文法」.『人文学報』173.(『拾遺日本文法論』ひつじ書房(1996)に再掲).
奥津敬一郎(1985b).「不定詞同格構造と不定詞移動」.『都大論究』22.(『拾遺日本文法論』ひつじ書房(1996)に再掲).
服部匡(1992).「現代語における「~か」のある種の用法について」.『徳島大学国語国文学』5,pp.57-65.
藤田保幸(1983).「従属句「~カ(ドウカ)」の述部に対する関係構成」.『日本語学』2-2,pp7.6-83.
藤田保幸(1997).「従属句「~カ(ドウカ)」再考」.『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ人文科学・社会科学』47,pp.1-10.
益岡隆志・田窪行則(1992).『基礎日本語文法――改訂版――』くろしお出版.
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS