和句解
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
>http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/26172259.html>
和句解 わぐげ((「わぐげ」より「わくげ」が穏当かと思うが...
【著者】松永貞徳
【刊行】寛文二年五月刊、[[加藤盤齋]]の序あり。元祿九年「[...
【内容】國語の語源を説いたものである。單語をいろは順に辭...
【價値】本書は、專ら國語の語源を考究した書としては有數の...
<<
>http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukai...
わくかい
和句解 五巻 [[松永貞徳]]
言語を、いろは順に集めて、一々語源を説明せり。[[加藤磐...
<<
>>
和句解 五巻
[[松永貞徳]]の著。寛文二年五月刊。本書は國語の語源を研...
(亀田次郎「国語学書目解題」)
<<
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_1870015
雄松堂のマイクロフィルム『歌学資料集成』のリール231に収録...
土居文人『松永貞徳『和句解』 本文と研究』和泉書院
終了行:
>http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/26172259.html>
和句解 わぐげ((「わぐげ」より「わくげ」が穏当かと思うが...
【著者】松永貞徳
【刊行】寛文二年五月刊、[[加藤盤齋]]の序あり。元祿九年「[...
【内容】國語の語源を説いたものである。單語をいろは順に辭...
【價値】本書は、專ら國語の語源を考究した書としては有數の...
<<
>http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukai...
わくかい
和句解 五巻 [[松永貞徳]]
言語を、いろは順に集めて、一々語源を説明せり。[[加藤磐...
<<
>>
和句解 五巻
[[松永貞徳]]の著。寛文二年五月刊。本書は國語の語源を研...
(亀田次郎「国語学書目解題」)
<<
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_1870015
雄松堂のマイクロフィルム『歌学資料集成』のリール231に収録...
土居文人『松永貞徳『和句解』 本文と研究』和泉書院
ページ名: