橋本萬太郎『現代博言学』
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[橋本萬太郎]]
『現代博言学 言語研究の最前線』
大修館書店
1981年2月1日
>>
まえがき
目次
図表一覧
序章 言語学の新しい波・序論
はしがき
時代の思潮
生成文法の10年
歴史の教訓
形質言語学の途
言語生態学の探究
[[神経言語学]]と関連分野
展望と小結
われわれの位置
第1章 不定指示と疑問・統辞論
「ダレ」と「ダレカ」
不定指示の前提
北方の不定指示と疑問
南方の不定指示と疑問
定式化の約束と原則
チョワン語のてがかり
虚目的語と不定指示詞
スキマをうめるイノベーション
有標と無標
あとがき
第2章 完了と過去・形態論
はしがき
テンスとアスペクト
テンス組織について
アスペクトの性格
アスペクトの構文上の特性
過去か完了か
史的背景
大陸の言語の過去と完了
区別の内的証拠(一)
区別の内的証拠(二)
順行構造と逆行構造
現代日本語の過去と完了
混淆したアスペクト・テンス
南北アジア語の時間助動詞
言語形式の意味とカテゴリー
言語接触の結果か
自然生態学からの示唆
第3章 一致と母音調和とアクセント・語句音形論
はしがき
文法的性と自然的性
数の意味特徴と統辞特徴
性と数をおぎなうもの
母音調和・アクセント・声調交替
性と数の本質
性と数の体系のくずれ
シンタグマ・バウンダリーの不定性
リズムと対句法
第4章 音形の類型地理・音用論
[[トルゥベツコイ]]公爵の最後
[[ポリバーノフ]]教授の絶作
相関束と音節素
2進法音韻論と10進法音韻論
南方語の8進法性
中間型の4進法性
北方型の2進法性
音用法の地理的推移
音韻分析の任務
第5章 シタと音声・音声論
音声観察のバイアス
音声観察の主観性
舌位のやくわり
相対値のあつかい
舌位理論の破綻
舌位への音韻理論的うたがい
シタの前後のうごき
舌根理論への反応
[[ペキン語]]の{a}と{ə}
ソリ舌音の調音法
音声研究の科学性
[[口腔]]全体のなかのせばめ
第6章 理想の文字体系・文字論
表音文字の現実
表意文字の不便さ
文字記号の情報量
のぞましい文字体系
第7章 比較方法と系統論・史的言語学
はしがき
比較方法の問題
同系ということの意味
同系語と借用語
文献にたいする依存
対応と発展の原理
上下正反対の対応
層のちがいと言語接触
疑同系単語間の対応
構造類型の推移
話し手の移動と言語の発展
音韻変化の経緯
統辞法変化の経緯
第8章 地域特徴・地域言語学
はしがき
地域特徴のhow
地域特徴のwhy
奄美・沖縄方言の成立
言語の形成と系統
異形言語のうけいれ方
P音考
地域特徴のダイナミックな視点
地域特徴のスタティクな視点
地域特徴のできかた
「ナベ」と「のむ」から
「おかず」をくわえると
第9章 言語の普遍像と類型論・普遍言語論
はしがき
現実的研究方法の問題
言語研究のレベルの問題
抽象性と現実性
共起と継起
記述のレベル
将来の展望
第10章 類型論の視角・言語類型論
言語構造の完成とくずれ
現代の類型論のあり方
言語構造発展のメカニズム
現代遺伝学からの示唆
類型論の視角
おわりに
あとがき
索引
人名・文献(刊年)
言語名
事項
例文・語句
<<
//<!--おおきい 309
//おかず 382
//おじさんたち 140
//おんな(印欧語)289
//開店 339
//カエル(蛙)312
//春日(かすが)369
//かた(型)320,
//嗇(カク,クワク)378
//明 369
//,‥河 369
//考える 304,329
//契(キツ,ケキ)379,
//金属 60
//くるま 368
//クローズ・アップ 339
//…江 369
//五金 60
//木の実社 393
//こぶね 320
//ころす 310
//沢と谷 370
//シ(日本語の)301
//した(,駒 :m6
//スキーをする 302
//スケートをする 302
//捨てい1 357
//ゼニ(銭)292
//ゼニガタ 287
//セン(銭)292
//センゲイ 287
//空(そら)303
//槌色 272
//タケ(竹)292
//タケノ{ヤシ 287
//立つ 302,329
//食べる 302,314,329
//ちいさい 309
//チク(竹)292
//チクリン 287
//詞(ツウ)383
// V・J
//手 86
//鼎(テイ)378
//飛(とぶ)364
//名古屋は寄らないよ 45
//ナベ 377
//なまえ 367
//ネーム 367
//○む 314,379
//ハシ(箸)314
//鼻 309
//ハンドル 367
//飛機(飛行機)364
//瓶(へ)378
//ほし(星)320
//満タンにしてくれ1 133―4
//みせびらき 339
//目 309
//ヤッパリ「やはり」169
//琳(リン,リム)379
//H(レキ)378
//わたくし 309
//c6gitare(考える)366
//ふUs(おじさん)135
//[e]
// 4種の〜 223
// 7種の〜 224,232
//evrybody 138
//everyone 138
//Hearst Avenue 264
//Z仝aw(〜した)117
//meta1(金属)60
//metallon 60
//metallum 60
//pensjre(はかりにかける,考慮する)
// 366
//penser(考える)366
//stay(とどまる)357
//T6TH(おばさん) 137
//WHICH 26
//
//文法カテゴリー 89
//文法的性(grammatical gender)
//文末助詞 30
//変音性(Hatness)249
//変換文法 7
//群体文 174
//弁別特徴 236,392
//母音(沖縄方言の)354
//栂音四角形 220
//ほ音調和 143,234
//方言 301
//傍層 348
//北部の2分法 359
//歩行者(ピデストリアン)8
//北方語 383
// ま
//未定詞 43
//未来形 74
//無後置詞言語 285,296
//無標(unmarked)61,91
//命令文の主語 63
//モザイク型発展説 125
//融合(fuslon)
//有標(marked)
// や
//154
// 61,90
// ら
//ライス・ロード 352
//ラテン字母 268,274
//リズム 175
//133
//理性主義 9
//類似(借用関係によるもの)323
//類別詞(classlher,介詞)49,81
//連用形64
//露呈名詞(exposed noun)139
//ロシア語の文法 395
// わ
//フード・パウンダリー(単語境界記号)
// 31
// 欧文事項
//Adstrat(言語傍層)339
//A-not-A 99
//A‐not‐A question (選択疑問)33,57
//AUXとT 81
//cessatlve(終結形)119
//composite(合成)166
//enhedstryk(単位ストレス)161
//generic(総称)82
//grammar 173
//paradlgmatic(共起的)188
//perfect participle 115
//plateau(台地)121
//presupposition(前提)26,65
//preverb 119
//provinciality 62
//quotative(引用詞)29
//r化 (rhotacized) 252
//[∫t∫](ロシア語o)189
//Superstrat(言語上層)339
//syntagmatic(継起的)188
//例文・語句
//あし(足・脚)310
//飛鳥(あすか)369
//あずまや 320
//あつい(暑・熱い)312
//あなた 309
//〔数詞の〕―(いち)(印欧語)288,306
//イヌ 314,367
//飲(イン,イム)379
//ウィ〜ポン・キャリヤ 267
//運河 372
//え(柄)367
//おおうつし 339
//422
//
// 索 引
// 193
//短縮(contraction)154
//地城言語センター(RELC)175
//地域口頭史事務室 269
//地域特徴 341,355
//秩序ある異質性 13
//地名研究 368
//チャンク 275
//往音字母 195,206
//注音符号 201
//中国語の文法 395
//中古中国語の゛Caη 250
//直断性の“past’’111
//地理の経度と緯度 260
//対(つい)172
//対句的表現 173
//定(dennite)50
//低回性の‘‘past”111
//定過去 115
//定式化(formulatlon)191,3∞
//定式の心理的実在性 17
//ディスコ←―‐ス(談話dlscourse)51
//テンス(tense)7l,76,90
//当為(shall)92
//等韻学 21,218
//動詞にたいする類別詞 87
//同族目的語(cognate ob5ect)構文54
//同素消去 101
//m(speclnc)50
//読音 201
//読音統一会 21
//特殊疑問(speclal question)47
//トーン・サンディ(声調交替)150
// な
//内的証拠(internal evldence)96
//長崎華僑の日本語 413
//難読症(dyslexia)15
//南部の3分法 359
//二人称代名詞さ1 65
//日本語式のアクセント 337
// 423
//日本語の長母音 207
//日本祖語3母音説 355
//入破音 253,345,353
//ノイズ 232
//農業技術の発生と伝播 411
// は
//パイアス 215
//ハイアラーキー 396
//ハイアラーキー読みとり 154
//「ハ」行音節の子音 213
//波状発展説(Wellentheorie)348,379
//派生(進化)64
//撥音339
//8進法187
//はねる音208
//ハワイ語O子音組織 295
//ハワイの地名 294
//バンクロフト図書館 269
//ピジナイゼ←ション 410
//ビッグ゜ジョー.‐ク 197,206
//ビット 275
//否定命令 112
//肥沃な三ケ月形(ファータイル・クレス
// ント)411
//閑語の有声破裂音 351
//フォノタクティクス 185,396
//フオル・ント 214
//フォルマント周波数 260
//不完了体 76
//副助詞(修飾助詞)28
//ふたご○言語 404
//不定(1ndennite)50
//不定過去 115
//不定代名詞(pr6n6mlna indefinlta)66
//不特(unspeciHc)50
//フラッグ(標識旗)154
//文化の伝統 17
//分節 212
//分節音(segmental sounds)396
//文法 154
//
//さ
//再構 322
//3狽対立 337,346,351,356,357
//3次元O構造解析 16
//山地民の言語 123
//サンディ形 156
//サンディ現象 199
//子音のあとにおこる半母音[j]190
//歯音 219
//時附 71
//時間 69
//時間的副詞 70
//指示関係(reference)52
//指示詞 to 66
//指小辞{r}201
//自然的性(natural gender)133
//シタの最高点 258
//実詞(full word)56
//自動機械 155
//借用関係 323
//借用語 378
//終結形 119
//従属語句導入助詞 66
//十二支の「午」297
//縮約 146
//順行構造(progressive structure)100
//順行同化 144
//小学 9
//上部構造 329
//情報理論 274
//助動詞の「た」89
//シラベーマ〔cHJJaδ∋Ma〕(音節素)
// 185,192
//シラピーム(syllabeme)352
//四六駱嘱体 174
//唇音 219
//新学説 131
//神経言語学 15
//親族関係 323
//シンタグ”7°マ”キング l53,394
//心理学 6
//数 76
//数詞 288,306
//数O一致 138
//ストレス・アクセソト
//ストレス・アクセント
// 166
//171
//パターン 150,
//スペクトル分析 232
//声域(register)153
//正歯音 219
//生成文法 7
//声調 359
//声調言語 12
//声調の逆行異化 163
//正典形式(canonical form)208,212
//青年文法家 6
//舌位説 230
//舌音 219
//舌根位のうごき 240
//舌根説 258
//接続詞to 66
//漸強音 357
//漸強漸弱音 357
//選言疑問(disjunctive question)47
//選択疑問(A‐not―A question)33,47
// 57,99
//相関物(correlates)236
//ソリ舌音 218,248
//ソリ舌頭子音 250
// た
//第1フォルマント 231
//対応(同系単語の対応)323
//大学 9
//大過去 114
//台地民の言語 123
//第2フオルマント 231
//代名詞 161
//単位ストレス 161
//単音節孤立語 171
//単音要素Oかさねあわせ(composite)
//¥2¥
//
// 粂 引
//完成された言語 405
//感嘆助詞(感動助詞)30
//漢文 171
//カンボジア語(ク』→ル語)のr 243
//完了 109
//完了アスペクト 111
//完了体 76
//完了の助動詞 73
//器宕派 230
//生粋の孤立語 175
//疑問詞疑問 46
//疑問詞疑問文 32
//疑問助詞の「カ」65
//逆行構造(regressive structure)100
//逆行同化 145
//共起的(p3radigmatlc)414
//共起的言語(屈折語)188
//共起標識(paradigmatic markers)395
//共通吼語 290
//魚介類の名弥 308
//虚詞(empty word)56
//巨石文化 330
//虚目的語(ΠycroeスoΠoJHeHHe)56
//キリール文字 268
//緊音(tense)235,353
//近似竣数(plural or approxlmation)
// 142
//具体化詞 87
//久米村 348
//グリムの法用 283
//継起的(syntagmatlc)414
//継起的言語(孤立語)188
//継起要素(syntagmatlc elements)395
//経験(過去)74
//経験主義 9
//経験的研究(emplrlcal lnvestigation)
// 401
//形式素(フォーマティブ){Q}30
//形式特性(formal property)62
//形質言語学 12
//形声字 278
// ヾ25
//形態 131
//形態素構造規則
//207
// 系統樹(Stammbaum)的発展 l02
// 決定詞(determiner)83
// 限界 76
// 「元寇」の役 332
// 言語基層(substratum)348
// 言語形式の「発生」64
// 言語史 299
// 言語上層 348
// 言語生態学 13
// 言語テクノロジーO遂歩 231
// 言語年代学 413
// 言語の構造類型とそO推移 317
// 言語の混成(hybrJdjzation)340
// 言語の中立性 13
// 言語類型論 404
// 現在未来形 74
// 現代英語における継起様相 208
// 現代英語Oつづり 265
// 語彙拡散理論 13
// 高口蓋音 218
// 構造の逆行性 106
// 構造の韻行性 106
// 構造発展のサイクル説 408
// 構造発展の実相 408
// 構造発展のメカニズム 319
// 構造煩型発展 333
// 交替形(suppeltlve alternant)96,99
// 膠着語 19
// 後殴詞言語 285,296
// 喉頭化き 338,352
// 「国語」(中国語の)201
// 呉諸研究連絡会議 124
// 古代インドの音声学 21,217
// 古代地中海文化 330
// 個別化詞 87
// コーモリ 222
// 孤立語 171
// 「混合」音 221
// 混淆したアスペクト・テンス 111
//
//ハ重山諸島の方言 356
//ヤオ(燃)語 384
//裕江方言 360
//ラテン語 62,63,121
//蘭州方言 76
//深陽方言 354
// あ
//アオリスト(aorist)78
//アカ語の一致 158
//アクセント縮約 166
//アクセントの核 146
//アクチオンスアルト〔Aktionsart] (態)75
//
//アスペクト(aspect)71,76,90
//アヤ・ソフィア寺院 271
//アルタイ語化 52
//アルファベット 273
//アルファベット的分節法 185 °
//暗音性(grave)258
//意見(現在)74
//意志(will)92
//―次音素(prlmary phoneme)151
//一貫性(consistency)106
//一般疑問(general question)47
//印欧*蔵緬のSprachbund 159
//インド・ヨーロッパ祖語の喉音 290
//引用助詞の「カ」65
//韻律 12
//上アゴ(硬口蓋)のかたち 229
//ツ=―パーーフ=ヒナー―O法則 277
//ウx―ルズの村名 228
//ウムラウト(Umlaut) 144
//英語の助動詞 73
//英語O名詞句 397
//X線のム〜ビィ撮影 226
//xレガソト 34
//オートマトン 154
//
//リトフニア語 288,306
//ルーマニア語 366
//レット語 306
//口シア語 36,66,72,189,248,395
//ロマンス諸語 412
//ロン・スン(龍酋)方言 47
//
//音韻の対応 355
//音韻法則 319
//音韻論とは 207
//音響派 230
//音形の類型地理論 192
//音形の類型論 192
//音声スペクトル分析 258
//音節音調(声調)344
//音節素 188,192,352
//音節素の数(411)279
//音節素の単位 320
//音節の総数(1277)279
//音素の有用性 210
//音法則 283
//音用法 185
//音用論(phonotactics)396
// か
//開音節型 327
//階級*階層的なジャルゴン 349
//介詞 81
//介母音 203
//牙音 219
//学問的借用(scholarly loan)409
//過去完了 114
//過去の助動詞 72
//顎降 238
//カーボン14 330
//過余性(redundancy)49
//緩音(1ax)235,353
//冠詞(artic】e)52,84
//「間情」的 77
//
//
//
//カントン(広東)語 76,83,302,412,413
//カンホジア語(クメ―ル語)243
//キプロス・ギリシア語 297
//慶山方言 149
//慶尚道方言 338
//ケルト語 373
//ケルト語派 416
//ゲルマン諸諸 329
//現代アイルランド語 329
//現代英語 160
//建陽方言 293
//古イタリア語 366
//呉語 349,364,382 ,
//古代アイルランド語 329
//古代英語 367
//古代日本語 364
//古典アルメニア語 293,300
//古典ギリシア語 191,288
//ゴート語 62
//古フランス語 366
//サンスクリット 306
//山西省方言 327
//四邑(Selyap)方言 352
//湘語 349,364,382
//新羅語 293
//スペイン語 367
//スラブ諸語 71,412
//西南官話 361
//タイ(Ta1)語 117,292,297,326
//タイ(Thai)語 74
//高砂(タカサゴ)族の言語 364
//タサディ語 13
//チェルケス語 249
//チスーク族の言語 341
//チベット語 297
//中国語 87,201,250,395,400
//朝鮮語 34,43
//チョアン(壮/憧)語 47,82,194,343
//デンマーク請 161
//ドイツ語 162,224
//トカラ語 297
//
// ドラピダ諸語 332
// トルコ語 143
//東干(ドンガン)語 64,181,250
//ドン〔飼〕(カム)語 359,360
//ナデネ語 317
//日本語 207,285,301,328,337,345
//日本語と琉球語 353
//ネツリ語 37
//ノン(濃)語 343
//客家(ハツカ)語 76,93,285,319,382,393
//
//パルト語 288
//ハルハ方言 65
//ハワイ語 295
//パソツー語 249
//バソツー諸語 132
//ピジン・チャイニーズ 413
//ヒッタイト語 63,290
//ヒマラヤの言語 407
//閩(ビン)語 93,351,382
//福州方言 197
//福建語 64
//プノンペン方言 244
//フラソス語 66,139,160
//ぺx語 83,116,342
//ペキン(北京)語 76,96,163,191,248,271,291,321,412
//
//ベトナム(越南)語 342
//ベンガル語 249
//海陸(ホイリク)方言 393
//ボンシオ(文パ)方言 253
//マカア族の言語 341
//マツク(莫)語 359
//マルト語 123
//満洲語 35
//ミャオヤオ(黄)語 384
//苗(ミャオ/メオ)・儒(ヤオ)族の言語 352
//
//モホーク語 391
//モン・クメール諸語 344
//モンゴル語 36,65
//
//ミルスキー(Mirsky,Dmitr1)325
//メイエ(Meillet,Antoine)63,293
//メイ(Me1、Tsu‐hn梅祖鴎)40,58,369
//『蒙古韻略』205
//『蒙古字韻』205
//森林太郎(Mor1,Rmtar6)21
//ヤコブスン(Jakobson,Roman O,)63,
// 178,185,235,249,389,396 , (1939)
// 186 ; (1975) 180
//柳田国男(Yanaglda,Kunlo)348,379
//山崎豊子(Yamazak1,Toyoko)(1969) 141
//
//山田孝雄(Yamada,Yoshlo)91-2,109
//ヤマニ石油相 20
//山本謙吾(Yamamoto,Kengo)115
//ヤーホントフ(Jaxontov,Sergej E,) (1957)55,111
//
//ヤン(Jan,Shan-sln)(1938)179,181
//ユウ(Yu,Chang‐kyun兪昌均)(1973) 205
//
//ライト
// 189
//(Llght,Tlmothy)206 ;(1976)
//ラウファー(Laufer,Berthold)317
//ラッセル(Russe1,Eertrand R.)301
//ラディフォギッド(Ladefoged,Peter) 226,239 ;(1975...
//
//リアン(梁敏Llang,Min)(1965)360
//アカ語 158
//アカン語 233
//アサパスカ諸語 298
//アベスタ語 297
//アメリカ英語 226,251
//アモイ(厦門)方言 151
//アラビア語 249
//アルタイ語 326
//アルタイ諸語 332
//イタリック語派 416
//イボ語 239
//リイ(Li,Fang―kuei李方桂)42,282, 297 ; (1932)...
//
//リイ(李白Li、Bo)172
//リイ(李栄Li,Rong)125
//リイ・クアソ・スウ首相 20
//リウ(Liu,Wllliam劉維廉)246
//リーズ(Lee5,Robert B,)68,279
//リックライダー(Lickllder,J. C. R,)
// 274
//リー-バーマフ(Lieberman,Philip)12
//『琉球国中山世鑑』318
//リンダウ(Llndau,Mona)251
//ルウ(魯迅Lu,Xun)22,195
//ルウ(陸離/陸慶珍Lu Li/Lu Ch‘ing‐chen)59
//
//レビィ―ブリ=―ル(L(vy-Bruhl, Luclen) 60,71
//
//レビンスン(Levinson,Rosemary)269
//レーマン(Lehman,Wlnfred P.)(1978) 107
//
//『和名抄』60
//ワン(Wang,William S‐Y, 王士元) 96, 101, 221,...
//
//ワン(王勃Wang,Bo)174
//ワン(王育徳Wang,Yu‐te/Ong, Joktik)(1960)103
//
//ワン(王力Wang,L1)380
//言語名
//インド・イラン語派 288
//インド・ヨーロッパ語 62,74,290
//ウズペク語 249
//英語 73,208,265,397,4∞
//永康方言 354
//専(ヱツ)語93,382
//沖縄方言 354
//オスク語63
//オソ・ペエ(オンベ)語 116
//海南語 253,342
//カパドキア方言 340
//パイク(Plke,Kenneth L,)238,(1968)
//ハウス(House,A.S)(1961)260
//パウル(Paul,Hermann)(1880) 10
//パク(朴成媛Bag,Seong―weon)43
//ハケアト(Hockett,Charles F,) 237,
//パーケル(Perke1,1,S.)(1971) 259
//橋本余震芹(Hashimoto,O1‐kan Y.)
//橋本万太郎(Hashlmoto,Mantaro T.)
//服部四郎(Hattoτι,Shlr5)193,254 ; (1959) 364 ...
//
//ハートマン(Hartman,Lawton M,・) l89
//
//ぶドマソ(Bodman,Nlcholas C,)151
//バラード(Ballard,Wllham L,)(1979) 125
//
//ハリス(Harns,Jimmy R.)176
//
//ハーレ(Halle,Morris)236,241 ;
// (1959) 207 ; (1968) 8
//『Pa5cikhyanakaJ 156
//ビエレンスタイン(Bielensteln,Hans) (1959)306
//
//『ピグマリオン』133
//ピトマン(Pittman,Rlchard S,)243,
// 216
//ピノグラードフ(Vlnogradov,Vlktor
// V)(1947)132
//平山久雄(Hlrayama,Hisao)(1975)152
//ヒルト(Hlrt,Herman A,)63
//フアント(Fant,C。Gunar M,)
//フィルモア(Fillmore,Charles
// 〆ゞ9
//236
//J,)
//66
//フェルネル(Verner,Karl
//フーク(Hook,Peter E,)
//『プラウダ』誌 131
//A.)283
//124
//プラジーミルツォフ(Vladimlrcov,
// Boris Ja.) 325
//プルゥシェク(PrGek,Jaroslav)18
//フロック(Bloch,Bernard)(1950) 357
//ベェゲナー(Wegener,Phi【(pp)62
//ベネディクト(Benedict,Pau【K.)317
//ヘンダースソ(Henderson,Eug6nle J.
// A.)153
//ホ順雄Heo,Ung)43
//ボアス(Boas,Franz)340
//ホイトニー(Whltney,W,Dwlght)
// 158
//細江逸記(Hosoe,Itsuk()(1932)89,
// 111
//ホッジ
// 408
//(Hodge,Carleton T,)(1970)
//ポッベ(Poppe,Nicholas N・)36,65
//ホフマン(Ho∬man,T.R・)209
//堀ロ講師 254
//ポリパーノフ(Polivanov,Evgenij D.)
// 181 ; (1930) 183,192
//ホ‐ル(Ha11)272
//ホロドビチ(Xolodvich,A.A,)181
//マイエル(Meyer,Ernst A.)224
//マイヤーズ(Meyers,Leroy)257
//マコーレィ(McCawley,James D.)
// (1967)249
//マスペロ(Maspero,Henri)320 ;
// (1939)75,111
//マーティソ(Martln,Samue1 E,)43,
// 114,169,336
//マハパトラ(Mahapatra,B,P.)(1976)
// 123
//マール(Marr,NlkolaJJa,)131
//『脈訣』271
//ミュスエ(Munlet,A.)63
//ミューラー(Muller,Max)
//ミラー(Miller,George A.)
//123
// 275
//
// 175,342 ; (1939) 40 ; (1963) 203
//クラシェニニコパ(Krasheninnikova,
// E.)131
//グラスマソ(Grassmann,Hermann G.)
// 283
//グリガスソ(Gregerson,Kenneth J、)
// 242
//グリンパーグ(Greenberg,Joseph H.)
// 387,399 ; (1963) 103,387
//クレッチマー(Kretschmer,Paul)62
//クローバー-(Kroeber,Alfred L.)317
//景徳王 373
//ゲドニイ(Gedney,W111iam J,)48
//コウ(向象賢)348
//コウリー(Caughley,Ross C.)(1970)247
//河野六郎(K6no,Rokur6)43,114
//『国音常用字彙』205
//小林高四郎(Kobayashi,K6shir6)325
//コールドウ=ル(Caldwell,Robert)123
//ザイド(Zlde,Norman A,)244
//サクル(Sakr,Ahmad)20
//サピア(Saplr,Edward)282,316,340
//サピナ(Savlna,Fran9ols M,)117
//シ=-ベル(Sch6bel,C,)123
//ジ=ンキンズ(Jenkins,James)387
//柴田武(Shibata,Takeshi)(1976)338,
// 346,353,356,363
//シバルヌイ(Svarnリ,OldHch)248
//シャノン(Shannon,Claude E.)275
//シ=ナイダ←(Shneider,Lawrence)
// 269
//シ=―ハルト(Schuchardt,Hugo E.
// M.)10
//ショウ(Shaw,George B.)133
//ジa-ズ(Joos,Martln)231
//ジョーンズ(Jones,Danlel)221,236,
// 259
//ジョー-ンズ(Jones,Stephen)226
//ジa―ンズ(Jones、Wilham)5
//新村出(Shinmura,Izuru)22
//鈴木秀夫(Suzuki,Hideo)411 ;
// (1978 a ) 370 ; (1978 b ) 374
//スタートバント(Stur(evant,Edgar H.)
// (1940)196
//スターリン(Stalin,Ioslf V.)131
//スチ。ツート(Stewart,J.M,)233,258
//スディーブンズ(Stephens,K.N.)(1961)
// 260
//スワデシ(Swadesh,Morrls)285
//『切韻』383
//ド・ソシ=―ル(de Saussure,Ferdi・
// nand)10,290
//孫伯醇(Sun,Bo‐chun)205
//高谷好一(Takaya,K6ichi)121
//タームス(Thomas,David M.)124
//チ=ムバレン/チャンブレν/チxムバー
// レン(Chamberlain,Basll H,)335
//チャオ(Chao,Yuen R.趙元任)101,
// 185,213,265,269,275,326
//チャン(Chang,William張裕宏)243
//チaムスキ←(Chomsky,Noam A・)
// 70,81,106,389,395 ; (1968) 8
//『チンギス.ハン伝』325
//チン・ヨン(金庸Chin,Yung / Jln,
// Yong)58
//土田滋(Tsuchida,Shigeru)364
//デニス(Denes,Peter B.)222
//テラパソ・ルアントンカム(Theraphan,
// Luangtungkum)l76
//ドラグクノバ(Dragunova,Ekaterina
// N,)183
//ドラグゥノーフ(Dragunov,Aleksander
// A.) (1937) l83 ; (1962) 55
//トルツベツコイ(Trubetzkoy,Nikolaj
// S.)178,200,205 ;(1938)180
//トルゥベツコイ夫人(Trubeckaja,Vera
// P,)179
//トレイストマン(Treistman,Judith M,)
// 126
//夏目漱石(Natsume,S5seki)128
//ノス(Noss,Richard B,)175,243
///゛・ン(Norman,Jerry L,)l15,
// ぶ3θ
//
//索
//引
//人名・文献(刊年)
//アズグード(Osgood,Charles E.)387
//アスコリ(Ascoli,Graziadio I.)324
//アニア/タムプスン(Annear/Thomp・
// son,Sandra S,)l38
//アフェンドラス(Afendras,Evangelos
// A.)340
//安倍能成(Abe,Yoshlshige)271
//有坂秀世(Arlsaka,Hldeyo)320
//イェスペルセン(Jespersen,J.Otto H.)
// l42,230,324
//イェルムスレウ(Hjelmslev,Louls)153
//井桁貞敏(Igeta,Sadatoshi)79
//石川達三(Ishikawa,Tatsuz6)21
//イバーノフ(Ivanov,Aleksej I,)(1930)
// 183
//ウィバー(Weaver,Warren)275
//ウェイ(魏田禄Wei,Guo‐lu)(1976)
// 59
//上田万年(Ueda,Kazuto5hi)363
//ウェッブ(Web♭,E,)123
//ウッド(Wood,Sidney)226 ; (1975)
// 260
//ウドム・ワロタマシッカディト(Udom
// Warotamaslkkhadlt)124 ; (1976)
// 119
//梅田博之(Umeda,Hlroyuk1)43
//エゲロッド(Egerod,Sbren C.)l53
//エメノウ(Emeneau,Murray B,)(1956)
// 340
// 〆コ
//大薮春彦(Oyabu,Haruhiko)(1975)
// 266
//岡田英弘(Okada,Hldehlro)36,348
//オストホフーブルクマン(OsthoH,Her・
// mann-Brugmann,Karl)14
//オードリクール(Haudricourt,Andr(-
// George) 117 ;(1961)359
//オーネソルグ(Ohnesorg,Karel)248
//オビジ=ウス(Ovidlus Naso,Publlus)
// 129
//カー(Carr,Denze1)(1932)75
//加賀谷良平(Kagaya,Ry6hei)214
//金関丈夫(KanasekJ,Takeo)364
//亀井孝(Kamei,Takashi)(1973)368
//カルルグレン(Karlgren,K,Bernhard
// J.)136,310,326
//キム(金完鎮Klm,Wanjin)35
//キャサグランデ(Casagrande,Joseph
// B,)387,399
//キャパルリ―スフォルツァ(Caval11―
// Sforza,Luca) 410
//金田一春彦(Kinda(ch(,Haruhlko)
// (1955)109
//クツルィロビッチ(Kurylowlcz,Jerzy)
// (1973)88
//グッドリッチ(Goodnch,Chauncy S.)
// 273
//工藤篁(Kud6,Takamura)38
//倉石武四郎(Kuraishi,Takeshlr5)
//
終了行:
[[橋本萬太郎]]
『現代博言学 言語研究の最前線』
大修館書店
1981年2月1日
>>
まえがき
目次
図表一覧
序章 言語学の新しい波・序論
はしがき
時代の思潮
生成文法の10年
歴史の教訓
形質言語学の途
言語生態学の探究
[[神経言語学]]と関連分野
展望と小結
われわれの位置
第1章 不定指示と疑問・統辞論
「ダレ」と「ダレカ」
不定指示の前提
北方の不定指示と疑問
南方の不定指示と疑問
定式化の約束と原則
チョワン語のてがかり
虚目的語と不定指示詞
スキマをうめるイノベーション
有標と無標
あとがき
第2章 完了と過去・形態論
はしがき
テンスとアスペクト
テンス組織について
アスペクトの性格
アスペクトの構文上の特性
過去か完了か
史的背景
大陸の言語の過去と完了
区別の内的証拠(一)
区別の内的証拠(二)
順行構造と逆行構造
現代日本語の過去と完了
混淆したアスペクト・テンス
南北アジア語の時間助動詞
言語形式の意味とカテゴリー
言語接触の結果か
自然生態学からの示唆
第3章 一致と母音調和とアクセント・語句音形論
はしがき
文法的性と自然的性
数の意味特徴と統辞特徴
性と数をおぎなうもの
母音調和・アクセント・声調交替
性と数の本質
性と数の体系のくずれ
シンタグマ・バウンダリーの不定性
リズムと対句法
第4章 音形の類型地理・音用論
[[トルゥベツコイ]]公爵の最後
[[ポリバーノフ]]教授の絶作
相関束と音節素
2進法音韻論と10進法音韻論
南方語の8進法性
中間型の4進法性
北方型の2進法性
音用法の地理的推移
音韻分析の任務
第5章 シタと音声・音声論
音声観察のバイアス
音声観察の主観性
舌位のやくわり
相対値のあつかい
舌位理論の破綻
舌位への音韻理論的うたがい
シタの前後のうごき
舌根理論への反応
[[ペキン語]]の{a}と{ə}
ソリ舌音の調音法
音声研究の科学性
[[口腔]]全体のなかのせばめ
第6章 理想の文字体系・文字論
表音文字の現実
表意文字の不便さ
文字記号の情報量
のぞましい文字体系
第7章 比較方法と系統論・史的言語学
はしがき
比較方法の問題
同系ということの意味
同系語と借用語
文献にたいする依存
対応と発展の原理
上下正反対の対応
層のちがいと言語接触
疑同系単語間の対応
構造類型の推移
話し手の移動と言語の発展
音韻変化の経緯
統辞法変化の経緯
第8章 地域特徴・地域言語学
はしがき
地域特徴のhow
地域特徴のwhy
奄美・沖縄方言の成立
言語の形成と系統
異形言語のうけいれ方
P音考
地域特徴のダイナミックな視点
地域特徴のスタティクな視点
地域特徴のできかた
「ナベ」と「のむ」から
「おかず」をくわえると
第9章 言語の普遍像と類型論・普遍言語論
はしがき
現実的研究方法の問題
言語研究のレベルの問題
抽象性と現実性
共起と継起
記述のレベル
将来の展望
第10章 類型論の視角・言語類型論
言語構造の完成とくずれ
現代の類型論のあり方
言語構造発展のメカニズム
現代遺伝学からの示唆
類型論の視角
おわりに
あとがき
索引
人名・文献(刊年)
言語名
事項
例文・語句
<<
//<!--おおきい 309
//おかず 382
//おじさんたち 140
//おんな(印欧語)289
//開店 339
//カエル(蛙)312
//春日(かすが)369
//かた(型)320,
//嗇(カク,クワク)378
//明 369
//,‥河 369
//考える 304,329
//契(キツ,ケキ)379,
//金属 60
//くるま 368
//クローズ・アップ 339
//…江 369
//五金 60
//木の実社 393
//こぶね 320
//ころす 310
//沢と谷 370
//シ(日本語の)301
//した(,駒 :m6
//スキーをする 302
//スケートをする 302
//捨てい1 357
//ゼニ(銭)292
//ゼニガタ 287
//セン(銭)292
//センゲイ 287
//空(そら)303
//槌色 272
//タケ(竹)292
//タケノ{ヤシ 287
//立つ 302,329
//食べる 302,314,329
//ちいさい 309
//チク(竹)292
//チクリン 287
//詞(ツウ)383
// V・J
//手 86
//鼎(テイ)378
//飛(とぶ)364
//名古屋は寄らないよ 45
//ナベ 377
//なまえ 367
//ネーム 367
//○む 314,379
//ハシ(箸)314
//鼻 309
//ハンドル 367
//飛機(飛行機)364
//瓶(へ)378
//ほし(星)320
//満タンにしてくれ1 133―4
//みせびらき 339
//目 309
//ヤッパリ「やはり」169
//琳(リン,リム)379
//H(レキ)378
//わたくし 309
//c6gitare(考える)366
//ふUs(おじさん)135
//[e]
// 4種の〜 223
// 7種の〜 224,232
//evrybody 138
//everyone 138
//Hearst Avenue 264
//Z仝aw(〜した)117
//meta1(金属)60
//metallon 60
//metallum 60
//pensjre(はかりにかける,考慮する)
// 366
//penser(考える)366
//stay(とどまる)357
//T6TH(おばさん) 137
//WHICH 26
//
//文法カテゴリー 89
//文法的性(grammatical gender)
//文末助詞 30
//変音性(Hatness)249
//変換文法 7
//群体文 174
//弁別特徴 236,392
//母音(沖縄方言の)354
//栂音四角形 220
//ほ音調和 143,234
//方言 301
//傍層 348
//北部の2分法 359
//歩行者(ピデストリアン)8
//北方語 383
// ま
//未定詞 43
//未来形 74
//無後置詞言語 285,296
//無標(unmarked)61,91
//命令文の主語 63
//モザイク型発展説 125
//融合(fuslon)
//有標(marked)
// や
//154
// 61,90
// ら
//ライス・ロード 352
//ラテン字母 268,274
//リズム 175
//133
//理性主義 9
//類似(借用関係によるもの)323
//類別詞(classlher,介詞)49,81
//連用形64
//露呈名詞(exposed noun)139
//ロシア語の文法 395
// わ
//フード・パウンダリー(単語境界記号)
// 31
// 欧文事項
//Adstrat(言語傍層)339
//A-not-A 99
//A‐not‐A question (選択疑問)33,57
//AUXとT 81
//cessatlve(終結形)119
//composite(合成)166
//enhedstryk(単位ストレス)161
//generic(総称)82
//grammar 173
//paradlgmatic(共起的)188
//perfect participle 115
//plateau(台地)121
//presupposition(前提)26,65
//preverb 119
//provinciality 62
//quotative(引用詞)29
//r化 (rhotacized) 252
//[∫t∫](ロシア語o)189
//Superstrat(言語上層)339
//syntagmatic(継起的)188
//例文・語句
//あし(足・脚)310
//飛鳥(あすか)369
//あずまや 320
//あつい(暑・熱い)312
//あなた 309
//〔数詞の〕―(いち)(印欧語)288,306
//イヌ 314,367
//飲(イン,イム)379
//ウィ〜ポン・キャリヤ 267
//運河 372
//え(柄)367
//おおうつし 339
//422
//
// 索 引
// 193
//短縮(contraction)154
//地城言語センター(RELC)175
//地域口頭史事務室 269
//地域特徴 341,355
//秩序ある異質性 13
//地名研究 368
//チャンク 275
//往音字母 195,206
//注音符号 201
//中国語の文法 395
//中古中国語の゛Caη 250
//直断性の“past’’111
//地理の経度と緯度 260
//対(つい)172
//対句的表現 173
//定(dennite)50
//低回性の‘‘past”111
//定過去 115
//定式化(formulatlon)191,3∞
//定式の心理的実在性 17
//ディスコ←―‐ス(談話dlscourse)51
//テンス(tense)7l,76,90
//当為(shall)92
//等韻学 21,218
//動詞にたいする類別詞 87
//同族目的語(cognate ob5ect)構文54
//同素消去 101
//m(speclnc)50
//読音 201
//読音統一会 21
//特殊疑問(speclal question)47
//トーン・サンディ(声調交替)150
// な
//内的証拠(internal evldence)96
//長崎華僑の日本語 413
//難読症(dyslexia)15
//南部の3分法 359
//二人称代名詞さ1 65
//日本語式のアクセント 337
// 423
//日本語の長母音 207
//日本祖語3母音説 355
//入破音 253,345,353
//ノイズ 232
//農業技術の発生と伝播 411
// は
//パイアス 215
//ハイアラーキー 396
//ハイアラーキー読みとり 154
//「ハ」行音節の子音 213
//波状発展説(Wellentheorie)348,379
//派生(進化)64
//撥音339
//8進法187
//はねる音208
//ハワイ語O子音組織 295
//ハワイの地名 294
//バンクロフト図書館 269
//ピジナイゼ←ション 410
//ビッグ゜ジョー.‐ク 197,206
//ビット 275
//否定命令 112
//肥沃な三ケ月形(ファータイル・クレス
// ント)411
//閑語の有声破裂音 351
//フォノタクティクス 185,396
//フオル・ント 214
//フォルマント周波数 260
//不完了体 76
//副助詞(修飾助詞)28
//ふたご○言語 404
//不定(1ndennite)50
//不定過去 115
//不定代名詞(pr6n6mlna indefinlta)66
//不特(unspeciHc)50
//フラッグ(標識旗)154
//文化の伝統 17
//分節 212
//分節音(segmental sounds)396
//文法 154
//
//さ
//再構 322
//3狽対立 337,346,351,356,357
//3次元O構造解析 16
//山地民の言語 123
//サンディ形 156
//サンディ現象 199
//子音のあとにおこる半母音[j]190
//歯音 219
//時附 71
//時間 69
//時間的副詞 70
//指示関係(reference)52
//指示詞 to 66
//指小辞{r}201
//自然的性(natural gender)133
//シタの最高点 258
//実詞(full word)56
//自動機械 155
//借用関係 323
//借用語 378
//終結形 119
//従属語句導入助詞 66
//十二支の「午」297
//縮約 146
//順行構造(progressive structure)100
//順行同化 144
//小学 9
//上部構造 329
//情報理論 274
//助動詞の「た」89
//シラベーマ〔cHJJaδ∋Ma〕(音節素)
// 185,192
//シラピーム(syllabeme)352
//四六駱嘱体 174
//唇音 219
//新学説 131
//神経言語学 15
//親族関係 323
//シンタグ”7°マ”キング l53,394
//心理学 6
//数 76
//数詞 288,306
//数O一致 138
//ストレス・アクセソト
//ストレス・アクセント
// 166
//171
//パターン 150,
//スペクトル分析 232
//声域(register)153
//正歯音 219
//生成文法 7
//声調 359
//声調言語 12
//声調の逆行異化 163
//正典形式(canonical form)208,212
//青年文法家 6
//舌位説 230
//舌音 219
//舌根位のうごき 240
//舌根説 258
//接続詞to 66
//漸強音 357
//漸強漸弱音 357
//選言疑問(disjunctive question)47
//選択疑問(A‐not―A question)33,47
// 57,99
//相関物(correlates)236
//ソリ舌音 218,248
//ソリ舌頭子音 250
// た
//第1フォルマント 231
//対応(同系単語の対応)323
//大学 9
//大過去 114
//台地民の言語 123
//第2フオルマント 231
//代名詞 161
//単位ストレス 161
//単音節孤立語 171
//単音要素Oかさねあわせ(composite)
//¥2¥
//
// 粂 引
//完成された言語 405
//感嘆助詞(感動助詞)30
//漢文 171
//カンボジア語(ク』→ル語)のr 243
//完了 109
//完了アスペクト 111
//完了体 76
//完了の助動詞 73
//器宕派 230
//生粋の孤立語 175
//疑問詞疑問 46
//疑問詞疑問文 32
//疑問助詞の「カ」65
//逆行構造(regressive structure)100
//逆行同化 145
//共起的(p3radigmatlc)414
//共起的言語(屈折語)188
//共起標識(paradigmatic markers)395
//共通吼語 290
//魚介類の名弥 308
//虚詞(empty word)56
//巨石文化 330
//虚目的語(ΠycroeスoΠoJHeHHe)56
//キリール文字 268
//緊音(tense)235,353
//近似竣数(plural or approxlmation)
// 142
//具体化詞 87
//久米村 348
//グリムの法用 283
//継起的(syntagmatlc)414
//継起的言語(孤立語)188
//継起要素(syntagmatlc elements)395
//経験(過去)74
//経験主義 9
//経験的研究(emplrlcal lnvestigation)
// 401
//形式素(フォーマティブ){Q}30
//形式特性(formal property)62
//形質言語学 12
//形声字 278
// ヾ25
//形態 131
//形態素構造規則
//207
// 系統樹(Stammbaum)的発展 l02
// 決定詞(determiner)83
// 限界 76
// 「元寇」の役 332
// 言語基層(substratum)348
// 言語形式の「発生」64
// 言語史 299
// 言語上層 348
// 言語生態学 13
// 言語テクノロジーO遂歩 231
// 言語年代学 413
// 言語の構造類型とそO推移 317
// 言語の混成(hybrJdjzation)340
// 言語の中立性 13
// 言語類型論 404
// 現在未来形 74
// 現代英語における継起様相 208
// 現代英語Oつづり 265
// 語彙拡散理論 13
// 高口蓋音 218
// 構造の逆行性 106
// 構造の韻行性 106
// 構造発展のサイクル説 408
// 構造発展の実相 408
// 構造発展のメカニズム 319
// 構造煩型発展 333
// 交替形(suppeltlve alternant)96,99
// 膠着語 19
// 後殴詞言語 285,296
// 喉頭化き 338,352
// 「国語」(中国語の)201
// 呉諸研究連絡会議 124
// 古代インドの音声学 21,217
// 古代地中海文化 330
// 個別化詞 87
// コーモリ 222
// 孤立語 171
// 「混合」音 221
// 混淆したアスペクト・テンス 111
//
//ハ重山諸島の方言 356
//ヤオ(燃)語 384
//裕江方言 360
//ラテン語 62,63,121
//蘭州方言 76
//深陽方言 354
// あ
//アオリスト(aorist)78
//アカ語の一致 158
//アクセント縮約 166
//アクセントの核 146
//アクチオンスアルト〔Aktionsart] (態)75
//
//アスペクト(aspect)71,76,90
//アヤ・ソフィア寺院 271
//アルタイ語化 52
//アルファベット 273
//アルファベット的分節法 185 °
//暗音性(grave)258
//意見(現在)74
//意志(will)92
//―次音素(prlmary phoneme)151
//一貫性(consistency)106
//一般疑問(general question)47
//印欧*蔵緬のSprachbund 159
//インド・ヨーロッパ祖語の喉音 290
//引用助詞の「カ」65
//韻律 12
//上アゴ(硬口蓋)のかたち 229
//ツ=―パーーフ=ヒナー―O法則 277
//ウx―ルズの村名 228
//ウムラウト(Umlaut) 144
//英語の助動詞 73
//英語O名詞句 397
//X線のム〜ビィ撮影 226
//xレガソト 34
//オートマトン 154
//
//リトフニア語 288,306
//ルーマニア語 366
//レット語 306
//口シア語 36,66,72,189,248,395
//ロマンス諸語 412
//ロン・スン(龍酋)方言 47
//
//音韻の対応 355
//音韻法則 319
//音韻論とは 207
//音響派 230
//音形の類型地理論 192
//音形の類型論 192
//音声スペクトル分析 258
//音節音調(声調)344
//音節素 188,192,352
//音節素の数(411)279
//音節素の単位 320
//音節の総数(1277)279
//音素の有用性 210
//音法則 283
//音用法 185
//音用論(phonotactics)396
// か
//開音節型 327
//階級*階層的なジャルゴン 349
//介詞 81
//介母音 203
//牙音 219
//学問的借用(scholarly loan)409
//過去完了 114
//過去の助動詞 72
//顎降 238
//カーボン14 330
//過余性(redundancy)49
//緩音(1ax)235,353
//冠詞(artic】e)52,84
//「間情」的 77
//
//
//
//カントン(広東)語 76,83,302,412,413
//カンホジア語(クメ―ル語)243
//キプロス・ギリシア語 297
//慶山方言 149
//慶尚道方言 338
//ケルト語 373
//ケルト語派 416
//ゲルマン諸諸 329
//現代アイルランド語 329
//現代英語 160
//建陽方言 293
//古イタリア語 366
//呉語 349,364,382 ,
//古代アイルランド語 329
//古代英語 367
//古代日本語 364
//古典アルメニア語 293,300
//古典ギリシア語 191,288
//ゴート語 62
//古フランス語 366
//サンスクリット 306
//山西省方言 327
//四邑(Selyap)方言 352
//湘語 349,364,382
//新羅語 293
//スペイン語 367
//スラブ諸語 71,412
//西南官話 361
//タイ(Ta1)語 117,292,297,326
//タイ(Thai)語 74
//高砂(タカサゴ)族の言語 364
//タサディ語 13
//チェルケス語 249
//チスーク族の言語 341
//チベット語 297
//中国語 87,201,250,395,400
//朝鮮語 34,43
//チョアン(壮/憧)語 47,82,194,343
//デンマーク請 161
//ドイツ語 162,224
//トカラ語 297
//
// ドラピダ諸語 332
// トルコ語 143
//東干(ドンガン)語 64,181,250
//ドン〔飼〕(カム)語 359,360
//ナデネ語 317
//日本語 207,285,301,328,337,345
//日本語と琉球語 353
//ネツリ語 37
//ノン(濃)語 343
//客家(ハツカ)語 76,93,285,319,382,393
//
//パルト語 288
//ハルハ方言 65
//ハワイ語 295
//パソツー語 249
//バソツー諸語 132
//ピジン・チャイニーズ 413
//ヒッタイト語 63,290
//ヒマラヤの言語 407
//閩(ビン)語 93,351,382
//福州方言 197
//福建語 64
//プノンペン方言 244
//フラソス語 66,139,160
//ぺx語 83,116,342
//ペキン(北京)語 76,96,163,191,248,271,291,321,412
//
//ベトナム(越南)語 342
//ベンガル語 249
//海陸(ホイリク)方言 393
//ボンシオ(文パ)方言 253
//マカア族の言語 341
//マツク(莫)語 359
//マルト語 123
//満洲語 35
//ミャオヤオ(黄)語 384
//苗(ミャオ/メオ)・儒(ヤオ)族の言語 352
//
//モホーク語 391
//モン・クメール諸語 344
//モンゴル語 36,65
//
//ミルスキー(Mirsky,Dmitr1)325
//メイエ(Meillet,Antoine)63,293
//メイ(Me1、Tsu‐hn梅祖鴎)40,58,369
//『蒙古韻略』205
//『蒙古字韻』205
//森林太郎(Mor1,Rmtar6)21
//ヤコブスン(Jakobson,Roman O,)63,
// 178,185,235,249,389,396 , (1939)
// 186 ; (1975) 180
//柳田国男(Yanaglda,Kunlo)348,379
//山崎豊子(Yamazak1,Toyoko)(1969) 141
//
//山田孝雄(Yamada,Yoshlo)91-2,109
//ヤマニ石油相 20
//山本謙吾(Yamamoto,Kengo)115
//ヤーホントフ(Jaxontov,Sergej E,) (1957)55,111
//
//ヤン(Jan,Shan-sln)(1938)179,181
//ユウ(Yu,Chang‐kyun兪昌均)(1973) 205
//
//ライト
// 189
//(Llght,Tlmothy)206 ;(1976)
//ラウファー(Laufer,Berthold)317
//ラッセル(Russe1,Eertrand R.)301
//ラディフォギッド(Ladefoged,Peter) 226,239 ;(1975...
//
//リアン(梁敏Llang,Min)(1965)360
//アカ語 158
//アカン語 233
//アサパスカ諸語 298
//アベスタ語 297
//アメリカ英語 226,251
//アモイ(厦門)方言 151
//アラビア語 249
//アルタイ語 326
//アルタイ諸語 332
//イタリック語派 416
//イボ語 239
//リイ(Li,Fang―kuei李方桂)42,282, 297 ; (1932)...
//
//リイ(李白Li、Bo)172
//リイ(李栄Li,Rong)125
//リイ・クアソ・スウ首相 20
//リウ(Liu,Wllliam劉維廉)246
//リーズ(Lee5,Robert B,)68,279
//リックライダー(Lickllder,J. C. R,)
// 274
//リー-バーマフ(Lieberman,Philip)12
//『琉球国中山世鑑』318
//リンダウ(Llndau,Mona)251
//ルウ(魯迅Lu,Xun)22,195
//ルウ(陸離/陸慶珍Lu Li/Lu Ch‘ing‐chen)59
//
//レビィ―ブリ=―ル(L(vy-Bruhl, Luclen) 60,71
//
//レビンスン(Levinson,Rosemary)269
//レーマン(Lehman,Wlnfred P.)(1978) 107
//
//『和名抄』60
//ワン(Wang,William S‐Y, 王士元) 96, 101, 221,...
//
//ワン(王勃Wang,Bo)174
//ワン(王育徳Wang,Yu‐te/Ong, Joktik)(1960)103
//
//ワン(王力Wang,L1)380
//言語名
//インド・イラン語派 288
//インド・ヨーロッパ語 62,74,290
//ウズペク語 249
//英語 73,208,265,397,4∞
//永康方言 354
//専(ヱツ)語93,382
//沖縄方言 354
//オスク語63
//オソ・ペエ(オンベ)語 116
//海南語 253,342
//カパドキア方言 340
//パイク(Plke,Kenneth L,)238,(1968)
//ハウス(House,A.S)(1961)260
//パウル(Paul,Hermann)(1880) 10
//パク(朴成媛Bag,Seong―weon)43
//ハケアト(Hockett,Charles F,) 237,
//パーケル(Perke1,1,S.)(1971) 259
//橋本余震芹(Hashimoto,O1‐kan Y.)
//橋本万太郎(Hashlmoto,Mantaro T.)
//服部四郎(Hattoτι,Shlr5)193,254 ; (1959) 364 ...
//
//ハートマン(Hartman,Lawton M,・) l89
//
//ぶドマソ(Bodman,Nlcholas C,)151
//バラード(Ballard,Wllham L,)(1979) 125
//
//ハリス(Harns,Jimmy R.)176
//
//ハーレ(Halle,Morris)236,241 ;
// (1959) 207 ; (1968) 8
//『Pa5cikhyanakaJ 156
//ビエレンスタイン(Bielensteln,Hans) (1959)306
//
//『ピグマリオン』133
//ピトマン(Pittman,Rlchard S,)243,
// 216
//ピノグラードフ(Vlnogradov,Vlktor
// V)(1947)132
//平山久雄(Hlrayama,Hisao)(1975)152
//ヒルト(Hlrt,Herman A,)63
//フアント(Fant,C。Gunar M,)
//フィルモア(Fillmore,Charles
// 〆ゞ9
//236
//J,)
//66
//フェルネル(Verner,Karl
//フーク(Hook,Peter E,)
//『プラウダ』誌 131
//A.)283
//124
//プラジーミルツォフ(Vladimlrcov,
// Boris Ja.) 325
//プルゥシェク(PrGek,Jaroslav)18
//フロック(Bloch,Bernard)(1950) 357
//ベェゲナー(Wegener,Phi【(pp)62
//ベネディクト(Benedict,Pau【K.)317
//ヘンダースソ(Henderson,Eug6nle J.
// A.)153
//ホ順雄Heo,Ung)43
//ボアス(Boas,Franz)340
//ホイトニー(Whltney,W,Dwlght)
// 158
//細江逸記(Hosoe,Itsuk()(1932)89,
// 111
//ホッジ
// 408
//(Hodge,Carleton T,)(1970)
//ポッベ(Poppe,Nicholas N・)36,65
//ホフマン(Ho∬man,T.R・)209
//堀ロ講師 254
//ポリパーノフ(Polivanov,Evgenij D.)
// 181 ; (1930) 183,192
//ホ‐ル(Ha11)272
//ホロドビチ(Xolodvich,A.A,)181
//マイエル(Meyer,Ernst A.)224
//マイヤーズ(Meyers,Leroy)257
//マコーレィ(McCawley,James D.)
// (1967)249
//マスペロ(Maspero,Henri)320 ;
// (1939)75,111
//マーティソ(Martln,Samue1 E,)43,
// 114,169,336
//マハパトラ(Mahapatra,B,P.)(1976)
// 123
//マール(Marr,NlkolaJJa,)131
//『脈訣』271
//ミュスエ(Munlet,A.)63
//ミューラー(Muller,Max)
//ミラー(Miller,George A.)
//123
// 275
//
// 175,342 ; (1939) 40 ; (1963) 203
//クラシェニニコパ(Krasheninnikova,
// E.)131
//グラスマソ(Grassmann,Hermann G.)
// 283
//グリガスソ(Gregerson,Kenneth J、)
// 242
//グリンパーグ(Greenberg,Joseph H.)
// 387,399 ; (1963) 103,387
//クレッチマー(Kretschmer,Paul)62
//クローバー-(Kroeber,Alfred L.)317
//景徳王 373
//ゲドニイ(Gedney,W111iam J,)48
//コウ(向象賢)348
//コウリー(Caughley,Ross C.)(1970)247
//河野六郎(K6no,Rokur6)43,114
//『国音常用字彙』205
//小林高四郎(Kobayashi,K6shir6)325
//コールドウ=ル(Caldwell,Robert)123
//ザイド(Zlde,Norman A,)244
//サクル(Sakr,Ahmad)20
//サピア(Saplr,Edward)282,316,340
//サピナ(Savlna,Fran9ols M,)117
//シ=-ベル(Sch6bel,C,)123
//ジ=ンキンズ(Jenkins,James)387
//柴田武(Shibata,Takeshi)(1976)338,
// 346,353,356,363
//シバルヌイ(Svarnリ,OldHch)248
//シャノン(Shannon,Claude E.)275
//シ=ナイダ←(Shneider,Lawrence)
// 269
//シ=―ハルト(Schuchardt,Hugo E.
// M.)10
//ショウ(Shaw,George B.)133
//ジa-ズ(Joos,Martln)231
//ジョーンズ(Jones,Danlel)221,236,
// 259
//ジョー-ンズ(Jones,Stephen)226
//ジa―ンズ(Jones、Wilham)5
//新村出(Shinmura,Izuru)22
//鈴木秀夫(Suzuki,Hideo)411 ;
// (1978 a ) 370 ; (1978 b ) 374
//スタートバント(Stur(evant,Edgar H.)
// (1940)196
//スターリン(Stalin,Ioslf V.)131
//スチ。ツート(Stewart,J.M,)233,258
//スディーブンズ(Stephens,K.N.)(1961)
// 260
//スワデシ(Swadesh,Morrls)285
//『切韻』383
//ド・ソシ=―ル(de Saussure,Ferdi・
// nand)10,290
//孫伯醇(Sun,Bo‐chun)205
//高谷好一(Takaya,K6ichi)121
//タームス(Thomas,David M.)124
//チ=ムバレン/チャンブレν/チxムバー
// レン(Chamberlain,Basll H,)335
//チャオ(Chao,Yuen R.趙元任)101,
// 185,213,265,269,275,326
//チャン(Chang,William張裕宏)243
//チaムスキ←(Chomsky,Noam A・)
// 70,81,106,389,395 ; (1968) 8
//『チンギス.ハン伝』325
//チン・ヨン(金庸Chin,Yung / Jln,
// Yong)58
//土田滋(Tsuchida,Shigeru)364
//デニス(Denes,Peter B.)222
//テラパソ・ルアントンカム(Theraphan,
// Luangtungkum)l76
//ドラグクノバ(Dragunova,Ekaterina
// N,)183
//ドラグゥノーフ(Dragunov,Aleksander
// A.) (1937) l83 ; (1962) 55
//トルツベツコイ(Trubetzkoy,Nikolaj
// S.)178,200,205 ;(1938)180
//トルゥベツコイ夫人(Trubeckaja,Vera
// P,)179
//トレイストマン(Treistman,Judith M,)
// 126
//夏目漱石(Natsume,S5seki)128
//ノス(Noss,Richard B,)175,243
///゛・ン(Norman,Jerry L,)l15,
// ぶ3θ
//
//索
//引
//人名・文献(刊年)
//アズグード(Osgood,Charles E.)387
//アスコリ(Ascoli,Graziadio I.)324
//アニア/タムプスン(Annear/Thomp・
// son,Sandra S,)l38
//アフェンドラス(Afendras,Evangelos
// A.)340
//安倍能成(Abe,Yoshlshige)271
//有坂秀世(Arlsaka,Hldeyo)320
//イェスペルセン(Jespersen,J.Otto H.)
// l42,230,324
//イェルムスレウ(Hjelmslev,Louls)153
//井桁貞敏(Igeta,Sadatoshi)79
//石川達三(Ishikawa,Tatsuz6)21
//イバーノフ(Ivanov,Aleksej I,)(1930)
// 183
//ウィバー(Weaver,Warren)275
//ウェイ(魏田禄Wei,Guo‐lu)(1976)
// 59
//上田万年(Ueda,Kazuto5hi)363
//ウェッブ(Web♭,E,)123
//ウッド(Wood,Sidney)226 ; (1975)
// 260
//ウドム・ワロタマシッカディト(Udom
// Warotamaslkkhadlt)124 ; (1976)
// 119
//梅田博之(Umeda,Hlroyuk1)43
//エゲロッド(Egerod,Sbren C.)l53
//エメノウ(Emeneau,Murray B,)(1956)
// 340
// 〆コ
//大薮春彦(Oyabu,Haruhiko)(1975)
// 266
//岡田英弘(Okada,Hldehlro)36,348
//オストホフーブルクマン(OsthoH,Her・
// mann-Brugmann,Karl)14
//オードリクール(Haudricourt,Andr(-
// George) 117 ;(1961)359
//オーネソルグ(Ohnesorg,Karel)248
//オビジ=ウス(Ovidlus Naso,Publlus)
// 129
//カー(Carr,Denze1)(1932)75
//加賀谷良平(Kagaya,Ry6hei)214
//金関丈夫(KanasekJ,Takeo)364
//亀井孝(Kamei,Takashi)(1973)368
//カルルグレン(Karlgren,K,Bernhard
// J.)136,310,326
//キム(金完鎮Klm,Wanjin)35
//キャサグランデ(Casagrande,Joseph
// B,)387,399
//キャパルリ―スフォルツァ(Caval11―
// Sforza,Luca) 410
//金田一春彦(Kinda(ch(,Haruhlko)
// (1955)109
//クツルィロビッチ(Kurylowlcz,Jerzy)
// (1973)88
//グッドリッチ(Goodnch,Chauncy S.)
// 273
//工藤篁(Kud6,Takamura)38
//倉石武四郎(Kuraishi,Takeshlr5)
//
ページ名: