#author("2020-04-19T11:47:38+09:00","default:kuzan","kuzan")
山田忠雄
1967.4.8
三省堂

>>
金田一京助 中学一年で芽生えた念願 2-3
長沢規矩也 祖父に教えられた書物の世界 4-5
河村重治郎 苦労の多くなった辞書づくり 6-7
佐々木達  持参金つきの娘 8-9
山田忠雄 三代の辞書――国語辞書百年小史 10-
 敗戦から現在まで――現代語辞典の華ひらく 11-
>>
口語体の学習辞書ようやく誕生
消耗品化した辞書
辞書作りの先覚者たち
受け継がれた遺産――『大日本』『大言海』
現代語辞典としての学習・小型辞書の意味
まだ残る宿弊――言いかえの悪循環
霸氣あふれる新企画を待つ
<<
 第一次大戦から第二次大戦まで――大型辞書漸く結実する 33-
>>
『言海』から『大日本』へ――私と辞書
はかり知れない『大日本』『大言海』の恩恵
『大日本』の実用性――『愚管抄』に測る
日本で唯一の読める辞書『大言海』
風当りの強い『大言海』の語原解
両辞書に反映する編纂者の学風
『改修言泉』の事典性と語彙の集大成『大辞典』
<<
 明治維新前後から大正初年まで――棘の道を歩んだ近代的辞書 49-78
>>
新時代のスタァトと当時の新聞表現
初期の漢語辞書――その存在理由
近代的辞書の嚆矢――『語彙』の誕生
空前の試み――ひらがなとわかちがきの採用
予約特価性のはしり『漢英対照/いろは辞典』
『言海』が世に出るまで
『言海』を意識しすぎた『日本大辞書』
江戸っ児的語感と饒舌の産物
『日本大辞書』の失敗が教えるもの
時代に即応して大型・中型化へ
隠れたベストセラァズの節用書類
正しい歴史の解明をめざして
<<
<<

かこみ
>>
辞書十年
辞書三昧
非常な執筆生活
内容からみた辞書の分類
組織・排列からみた辞書の分類
類義語の解義法
辞書の値段
中世の語原説
万歳
さつまのかみ
辞書の縮刷
辞書の名前
漢語辞書
本朝辞源
語彙 和訓栞
明治字典 新撰山東玉篇
日本小辞典 ことばのその
ことばのはやし
(漢英対照いろは辞典)
言海
日本大辞書
改題本
棒ちぎり
<<

*改訂版 [#f7ebb311]
昭和56.3.15
山田忠雄述 三代の辞書――国語辞書百年小史
>>
初版序
敗戦から現在まで――現代語辞典の華ひらく 
>>
口語体の学習辞書ようやく誕生
消耗品化した辞書
辞書作りの先覚者たち
受け継がれた遺産――『大日本』『大言海』
現代語辞典としての学習・小型辞典の意味
まだ残る宿弊――言いかえの悪循環
霸氣あふれる新企画を待つ
<<
第一次大戦から第二次大戦まで――大型辞書漸く結実する 23-
>>
『言海』から『大日本』へ――私と辞書
はかり知れない『大日本』『大言海』の恩恵
『大日本』の実用性――『愚管抄』に測る
日本で唯一の読める辞書『大言海』
風当りの強い『大言海』の語原解
両辞書に反映する編纂者の学風
『改修言泉』の事典性と動植物名多載の『大辞典』
<<
明治維新前後から大正初年まで――棘の道を歩んだ近的辞書 39
>>
新時代のスタァトと当時の新聞の表現
初期の漢語辞書――その存在理由
近代的辞書の嚆矢――『語彙』の誕生
空前の試み――ひらがなとわかちがきの採用
予約特価性のはしり『漢英対照/いろは辞典』
『言海』が世に出るまで
『言海』を意識しすぎた『日本大辞書』
江戸っ児的語感と饒舌の産物
『日本大辞書』の失敗が教えるもの
時代に即応して大型・中型化へ
隠れたベストセラァズの節用書類
正しい歴史の解明をめざして
<<
『新明解国語辞典』どうやって編まれたか――有るようで無い〈老人〉の定義
>>
新明解の立場
刑事コロンボの場合
初老と老人と中年のイメェジ
新聞の伝える中年
新明解第三版の語釈
菅詩における初老
道真の文体
附記
<<


特記記事
>>
辞書十年
辞書三昧
非常な執筆生活
内容からみた辞書の分類
組織・排列からみた辞書の分類
類義語の解義法
辞書の値段
中世の語原説
万歳
さつまのかみ
辞書の縮刷
辞書の名前
漢語辞書
本朝辞源
語彙 和訓栞
明治字典
新撰山東玉篇
日本小辞典 ことばのその
ことばのはやし
漢英対照いろは辞典
言海
日本大辞書
改題本
棒ちぎり
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS