#author("2020-07-09T22:19:37+09:00","default:kuzan","kuzan")
巻頭言  国語語彙史研究会幹事
文化としての語彙  前田富祺
蜻蛉日記の「をかし」  沢田正子
王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として―藤壺から紫上へ―  梅野きみ子
二つ名前の渡り鳥  壽岳章子
平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって  漆谷正人
〈太陽〉語彙考  安部清哉
軍記物語における動詞の重複  蜂矢真郷
『平家物語』(会話部)の待遇表現―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる)―  泉基博
ク活用「イカメイ」とその周辺―両活用の形容詞〈ク活用後出の場合〉―  村田菜穂子
キリシタン資料と二・三の語  大塚光信
抄物における「~用ゾ」「~用ニ」  小林千草
語彙からみたお伽草子の分類  今西浩子
「かはいらしい」考―近世における「かはいげ」「かはいさう」との相関―  信太知子
近世における「ブンゲン」と「ブゲン」―二重形における中立およびプラスの意味―  小野正弘
近世料理書における“いる”と“いためる”  余田弘実
『草枕』と「草枕絵巻」―とくに草枕詞の語彙をめぐって―  長谷美幸
『古寺巡礼』の成立―文体と語彙―  根来司
小林秀雄『本居宣長』の用語  山根木忠勝
「子ども」の語史  山内洋一郎
瀬戸内海域方言の変容に関する研究  友定賢治
諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七九年~一九八八年)  柳田征司編
東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史  彦坂佳宣
類義性の数量化と計量意味論  荻野綱男
根来司著書・論文・研究発表総目録

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS