#author("2020-07-09T22:24:23+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[『国語語彙史の研究』]]

第二十三集  2004年3月31日発行
>>
>>
特集――中世語
日本語語彙史の中世語─粗布(カコウ)・下二段動詞「漬(ヒ)ツ」・副詞「え」─  山内洋一郎
拗音  柳田征司
セハシ(忙)の成立とセバシ(狭)  小林賢次
『神代上下抄』になくて『古活字版日本書紀抄』にある語・語句・文の性格─抄物語彙の側面を考える─  小林千草
「おぎろ(賾)」の語史─中世語の一つの流れ─  山本真吾
『コンテムツスムンヂ』の「平等なる心」について  鈴木広光
「善悪」の語史─中世前期の漢字仮名交り文における名詞用法─  玉村禎郎
今昔物語集の接続語─「而ル間」「其ノ時ニ」を中心に─  藤井俊博
<<


中古における不可能を表す補助動詞─カヌ・ワブ・ワヅラフ・アヘズ─  吉井健
唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって
─登時(トウジ)・本自(もとより)・奔波(ホンパ)(奔営(ホンエイ))・等閑(トウカン)の場合─  堀畑正臣
早引節用集の危機─明和元年紛議顛末─  佐藤貴裕
鴎外「舞姫」にみえる漢字・漢字列─中国近世語とのつながり─  浅野敏彦
上代・中古に見られる形容詞派生の動詞の語基と活用─形容詞における意味分類との関連を中心に─   林浩恵
語基を共通にする形容詞と形容動詞  蜂矢真郷
<<
[[『国語語彙史の研究』22]]
[[『国語語彙史の研究』24]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS