#author("2020-12-10T00:32:51+09:00","default:kuzan","kuzan")
桜楓社 1989
http://snob.s1.xrea.com/l/20080414.html


>>
献辞
修辞と解釈――万葉集「峯文十遠仁」補説 / 春日和男 
依田学海の漢詩の推敲――「墨水別墅雑録」に見る / 今井源衛 
語頭の濁音、その存在と発音 / 柴田武 
日本語基本慣用句二〇〇句 / 宮地裕 
漢字仮名交り文の伝流 / 築島裕 
書陵部蔵大乗本生心地観経巻第八院政期角点 / 小林芳規 
国語の文の統一作用と連続性――鈴木朖『言語四種論』の原点に戻って / 島田昌彦 
組織と分類――あゆひ抄大旨による脚結の統一把握 / 川端善明 
京都府与謝郡伊根町新井方言の尊敬辞「ナサル」について / 室山敏昭 
明治文語研究の方法 / 岡本勲 
『東大寺諷誦文稿』の片仮名の体系――片仮名字体史序説として / 前田富祺 
真名伊勢物語の表記――ハ・ワ行に関する仮名遣の違例といわれるものについて / 遠藤邦基 
助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」との関係 / 柳田征司 
頂妙寺版法華経の改訓――法華経為字和訓考の一環として / 田島毓堂 
日本漢字音成立の指摘背景――間歇と連続を繞って / 沼本克明 
上代における呉音と漢音 / 湯沢質幸 
和歌山県中部における動詞二段活用形の動態――コミュニティ差・性差 / 真田信治 
中世的語彙形成の性格について――今昔物語集前後におけるツカルの語史を中心として / 伊原信一 
P音続考 / 木田章義 
方言における東西対立分布の史的傾向 / 小林隆 
あゆひ抄における「漢字」についての説 / 佐田智明 
薩摩美山に伝わった朝鮮語資料の一性格――『韓語訓蒙』の表記法をめぐって / 藤井茂利 
呼応にみる和漢の混淆――宇治拾遺物語について / 原栄一 
岡嶋冠山編「唐話纂要」本文覚え書き / 福田益和 
九州諸方言と萩市見島の方言アクセントをめぐる「系譜」再論 / 添田建治郎 
佐渡七太夫正本「さんせう太夫」の詞章の性格 / 柏原卓 
方言資料としての『出雲国産物名疏』 / 田籠博 
黄表紙に於ける表記法――一九自画作に於ける漢字 / 矢野準 
疑問詞による係り結びについて――『源氏物語』を資料として / 高瀬正一 
近世前期京阪語の命令形語尾「ヨ」「イ」について――古狂言本を中心に / 坂口至 
日本漢字音と台湾閩南語との関係――韻鏡の明・微母字の音価 / 陳子博 
「世にたぐひなしと見奉り給ひ」考 / 伊佐山潤子 
歌舞伎脚本における敬語辞――上方絵入狂言本を中心に / 山県浩 
吾妻鏡補の「国語解」の音注について / 高山倫明 
福岡のアクセント / 中村萬里 
国語資料としての仮名文書――鎌倉時代の二段活用の一段化例、ナ変の四段化例等をめぐって / 辛島美絵 
「まだ~ない」から「まだ~ていない」へ / 赤峯裕子 
漢語サ変動詞の自他性と態 / 江口泰生 
日中漢語の対比研究――逆順語を中心に / 張瓊玲 
亀齢軒斗遠の前半生――天保の風流 / 中野三敏 
撥音の後のパ行音――P音の発生と展開 / 迫野虔徳 
「ひぐれ」攷 / 今西祐一郎 
『指微韻鏡私抄略』の刊本――寛文九年刊『韻鏡秘伝抄』 / 岡島昭浩 
鹿児島二型アクセントにおける助詞・助動詞のアクセント / 木部暢子 
シラビームからモーラへ――鹿児島県出水市方言についての報告 / 崎村弘文 
ゴンザの翻訳方法 / 田尻英三 
『英和俗語辞典』の雅言 / 原口裕 
戦後台湾の日本語教育史における一考察 / 蔡茂豊 
原始日本語の一視角 / 辛容泰 
奥村三雄教授略歴 
奥村三雄教授著作目録 
後記 
執筆者一覧 
<<

//<!--        * 献辞
//        * 修辞と解釈 : 万葉集「峯文十遠仁」補説 / 春日和男 11
//        * 依田学海の漢詩の推敲 : 「墨水別墅雑録」に見る / 今井源衛 27
//        * 語頭の濁音、その存在と発音 / 柴田武 105
//              o 1 「古い日本語では語頭濁音が無かったらしい」
//              o 2 いや、語頭濁音はあったのではないか
//              o 3 鼻音化濁音の存在はいっそう確実視されつつある
//              o 4 濁音で始まる語
//              o 5 入りわたり鼻音形で説明できること
//              o 6 イ・ウ・ムの表わす音
//        * 日本語基本慣用句二〇〇句 / 宮地裕 127
//              o 一 基本慣用句
//              o 二 日本語基本慣用句二〇〇句一覧
//                    + (一) 基本五〇句
//                    + (二) 基本一〇〇句の後半五〇句
//                    + (三) 基本二〇〇句の後半一〇〇句
//              o 三 選定の経緯と手順
//                    + (一) 選定のための慣用句集
//                    + (二) 調査研究者
//                    + (三) 二〇〇句選定の手順
//              o 四 二三の問題
//        * 漢字仮名交り文の伝流 / 築島裕 146
//        * 書陵部蔵大乗本生心地観経巻第八院政期角点 / 小林芳規 164
//              o 一、はしがき
//              o 二、書陵部蔵大乗本生心地観経について
//              o 三、角筆の訓点について
//        * 国語の文の統一作用と連続性 : 鈴木朖『言語四種論』の原点に戻って / 島田昌彦 188
//              o 1 山田文法の文の統一作用
//              o 2 時枝文法の文の統一作用
//              o 3 時枝文法の「辞」と伝統学説の「てにをは」の関連
//              o 4 鈴木朖『言語四種論』の「てにをは」論
//              o 5 時枝文法の「辞」と『言語四種論』の「てにをは」の相違
//              o 6 国語の文の統一作用 #金谷武洋の盆栽型といふのは本論の筆者の「生花型構造図」と同じぽいなあ。
//              o 7 陳述と連続性
//        * 組織と分類 : あゆひ抄大旨による脚結の統一把握 / 川端善明 213
//        * 京都府与謝郡伊根町新井方言の尊敬辞「ナサル」について / 室山敏昭 234
//              o はじめに
//              o 一 尊敬辞「ナサル」の諸相
//              o 二 尊敬辞「ナサル」の敬意度
//              o 三 尊敬辞「ナサル」の使用年層と性差
//              o 四 尊敬辞「ナサル」の分生体系
//              o 五 周辺諸方言との比較
//        * 明治文語研究の方法 / 岡本勲 246
//              o 一 はじめに
//              o 二 普通文とは
//              o 三 小説文体の諸相
//        * 『東大寺諷誦文稿』の片仮名の体系 : 片仮名字体史序説として / 前田富祺 262
//        * 真名伊勢物語の表記 : ハ・ワ行に関する仮名遣の違例といわれるものについて / 遠藤邦基 278
//        * 助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」との関係 / 柳田征司 293
//              o 一、本稿の目的
//              o 二、先学の説とその問題点
//              o 三、「ユ」「ル」の語原
//                    + (一) 動詞の活用語尾と助動詞「ユ」「ル」
//                    + (二) 意志動詞・無意志動詞という視点から見た動詞の活用語尾
//                    + (三) 意志動詞化する接尾語
//                    + (四) 無意志動詞化する助動詞
//                    + (五) 「ユ」「ル」の意味
//              o 四、「ユ」「ル」の接続
//                    + (一) 情態言への接続
//                    + (二) 未然形への接続
//              o 五、「ユ」と「ル」の新古
//              o 六、「ル」「ラル」の定着
//              o 七、結論
//        * 頂妙寺版法華経の改訓 : 法華経為字和訓考の一環として / 田島毓堂 316
//              o 一、はじめに
//              o 二、頂妙寺版法華経
//              o 三、頂妙寺版の改訓
//              o 四、頂妙寺版の為字訓の改訓
//              o 五、近代の法華経諸訓読
//        * 日本漢字音成立の指摘背景 : 間歇と連続を繞って / 沼本克明 334
//              o 一 序
//              o 二 「漢音」から「新漢音」へ
//              o 三 「新漢音」から「宋音」へ
//              o 四 鎌倉「唐音」の複層性
//              o 五 江戸期「唐音」の複層性
//              o 六 「呉音」の複層性
//              o 七 結び
//        * 上代における呉音と漢音 / 湯沢質幸 352
//              o 1 目的
//              o 2―1 七二〇年の詔
//                    + (1) 新しい音への転換
//                    + (2) 部分的是正
//              o 2―2 七二〇年詔の背景
//              o 3 六九一年の記事
//              o 4 仏教界と大学寮における中国語音受容
//                    + (1) 仏教界
//                    + (2) 大学寮
//                    + (3) 仏教界と大学寮
//        * 和歌山県中部における動詞二段活用形の動態 : コミュニティ差・性差 / 真田信治 367
//              o 一、はじめに
//              o 二、先行文献
//              o 三、調査について
//              o 四、データの分析
//                    + 四―一 項目(語彙)差
//                    + 四―二 コミュニティ差・年層差
//                    + 四―三 性差
//              o 五、まとめ
//        * 中世的語彙形成の性格について : 今昔物語集前後におけるツカルの語史を中心として / 伊原信一 385
//              o 一 問題の所在
//              o 二 ツカルの語史
//                    + 1 辞書における「ツカル」の意味記述
//                    + 2 院政期以前
//                    + 3 院政期 : 今昔物語集を中心として
//                    + 4 今昔物語集の「ツカル」
//                    + 5 今昔物語集の「コウズ」
//                    + 6 今昔物語集の「オトロフ」
//                    + 7 今昔物語集の「ヨワル」
//                    + 8 院政期以降
//              o 三 結び
//        * P音続考 / 木田章義 415
//        * 方言における東西対立分布の史的傾向 / 小林隆 430
//              o 一、方言形成史の課題と本稿の目的
//              o 二、本稿で扱う「東西対立分布」
//              o 三、調査の内容
//              o 四、調査の結果
//              o 五、東西対立分布の史的傾向
//                    + (1) 東西の語形の文献上の古さ
//                    + (2) 各項目における東西の語形の文献上の古さ
//                    + (3) 東西の語形の初出文献の地域性
//                    + (4) 東の語形の文献上の古さと分布との関係
//              o 六、結び
//        * あゆひ抄における「漢字」についての説 / 佐田智明 456
//        * 薩摩美山に伝わった朝鮮語資料の一性格 : 『韓語訓蒙』の表記法をめぐって / 藤井茂利 470
//        * 呼応にみる和漢の混淆 : 宇治拾遺物語について / 原栄一 496
//        * 岡嶋冠山編「唐話纂要」本文覚え書き / 福田益和 511
//        * 九州諸方言と萩市見島の方言アクセントをめぐる「系譜」再論 / 添田建治郎 532
//              o はじめに
//              o 一 筑前式諸方言のアクセントについて
//              o 二 見島・九州諸方言アクセントの系譜
//              o むすびにかえて
//        * 佐渡七太夫正本「さんせう太夫」の詞章の性格 / 柏原卓 560
//              o はじめに 附 文献一覧
//              o 一 与七郎正本から七太夫正本への改変
//                    + 一・一 改変の形式
//                    + 一・二 改変の結果
//              o 二 「しんとく丸」との比較
//                    + 二・一 類型的な語り口の減少 : 「口説き」・道行き文等・繰り返し
//                    + 二・二 引用形式の相違
//              o おわりに
//        * 方言資料としての『出雲国産物名疏』 / 田籠博 574
//        * 黄表紙に於ける表記法 : 一九自画作に於ける漢字 / 矢田準 589
//        * 疑問詞による係り結びについて : 『源氏物語』を資料として / 高瀬正一 603
//        * 近世前期京阪語の命令形語尾「ヨ」「イ」について : 古狂言本を中心に / 坂口至 621
//        * 日本漢字音と台湾閩南語との関係 : 韻鏡の明・微母字の音価 / 陳子博 636
//        * 「世にたぐひなしと見奉り給ひ」考 / 伊佐山潤子 646
//        * 歌舞伎脚本における敬語辞 : 上方絵入狂言本を中心に / 山県浩 660
//              o 1、はじめに
//              o 2、狂言本・近松浄瑠璃の敬語辞
//              o 3、狂言本・台帳の敬語辞
//              o 4、まとめ
//              o 5、別表の説明
//        * 吾妻鏡補の「国語解」の音注について / 高山倫明 689
//        * 福岡のアクセント / 中村萬里 704
//        * 国語資料としての仮名文書 : 鎌倉時代の二段活用の一段化例、ナ変の四段化例等をめぐって / 辛島美絵 723
//        * 「まだ〜ない」から「まだ〜ていない」へ / 赤峯裕子 745
//        * 漢語サ変動詞の自他性と態 / 江口泰生 765
//              o 一 問題点
//              o 二 漢語サ変動詞の三群
//              o 三 C群の動詞と[他動化]との関係
//              o 四 C群の動詞と[受動化]との関係
//              o 五 両様動詞の提唱
//        * 日中漢語の対比研究 : 逆順語を中心に / 張瓊玲 785
//        * 亀齢軒斗遠の前半生 : 天保の風流 / 中野三敏 800
//        * 撥音の後のパ行音 : P音の発生と展開 / 迫野虔徳 817
//        * 「ひぐれ」攷 / 今西祐一郎 832
//        * 『指微韻鏡私抄略』の刊本 : 寛文九年刊『韻鏡秘伝抄』 / 岡嶋昭浩 848
//        * 鹿児島二型アクセントにおける助詞・助動詞のアクセント / 木部暢子 1
//              o 1. 音韻・音声
//              o 2. アクセント体系
//              o 3. 助詞・助動詞のアクセント
//        * シラビームからモーラへ : 鹿児島県出水市方言についての報告 / 崎村弘文 17
//              o 0. はじめに
//              o 1. 出水市方言の韻律論的様相
//              o 2. n型アクセント諸方言韻律単位の通時的変遷
//              o 3. まとめ
//        * ゴンザの翻訳方法 / 田尻英三 39
//        * 『英和俗語辞典』の雅言 / 原口裕 50
//              o はじめに
//              o 1. 雅言と古典語
//              o 2. 雅言符号のゆれ
//              o 3. 雅言漢語の性格
//              o 4. 再版における雅言の増減
//              o むすび
//        * 戦後台湾の日本語教育史における一考察 / 蔡茂豊 65
//              o 1. はじめに
//              o 2. 戦後台湾における日本語教育沿革史
//                    + (1) 過渡期における日本語教育
//                    + (2) 圧迫期における日本語教育
//                    + (3) 転換期における日本語教育
//                    + (4) 開放期における日本語教育
//                    + (5) 全盛期における日本語教育
//              o 3. 結び
//        * 原始日本語の一視角 / 辛容泰 73
//        * 奥村三雄教授略歴 I
//        * 奥村三雄教授著作目録 II
//        * 後記 X
//        * 執筆者一覧 XII
//
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS