#author("2020-08-15T12:11:52+09:00","default:kuzan","kuzan")
『新村出全集第九巻』
     書誌典籍篇II
     史伝考証篇I

>>
     書誌典籍篇II
典籍雑考抄
 序文
 老境の雑書雑読12
 近衛霞山公の『螢雪餘聞』18
 渡欧の船上より23
 最近読書の感想──図書館週間に於ける放送講演──27
 読書と玄米33
 書物の識語35
 鴎外日誌を読みて41
 生川正香の遺著数種44
 『内田銀蔵遺稿全集』を読みて50
 海密の王静安君
 内藤湖南博士の思出55
 佐藤鶴吉君を憶ふ60
 我田書志62
 『嵯峨本徒然草』68
 知遅集70
 『斎藤徳元集』について
 『片言』解題75
 岩波文庫『毛吹草』解説86
 『伊京集』解題90
 『日本霊異記』の仮名本96
 石上朝臣宅嗣卿顕彰碑98
 モリスを憶ふ
 アストン等の旧蔵日本書のことなど
 CLARKE氏の思出
 『デカメロン』の邦訳本
 明治初期の飜訳
 飯島花月翁紹介の「安政二年新渡和蘭書目」
 柳亭種彦が『浮世形六枚屏風』の欧訳
 『西洋印刷文化史』
 「ラグーザお玉」──木村毅氏の事実小説──
 『東西喫煙史』
 『日本近世英学史』
 『続日本随筆索引』
 『日本文学大辞典』
 平凡社の『大辞典』第一巻を読む
 『修訂大日本国語辞典』
 『大言海』
 『日本文庫史』
 『日本蔵書印考』
 『金沢文庫叢書』の発刊
 自分の選集についての省慮


単行本未載篇
 辞書に苦楽す
 辞書懐古録
 古刊本辞書懐旧おぼえがき
 大槻翁の『大言海』
 『大言海』後記
 『大言海』の一冊本を慶す
 『辞苑』自序・跋
 『言苑』序文・跋
 『言林』自序・跋・改訂版の序・新版序
 『小言林』序文・あとがき
 『国語博辞典』序文
 『新辞泉』序文
 『広辞苑』自序・後記
 『広辞苑』その後
 『日本古語大辞典』紹介と推薦
  限りなき恵沢──『万葉辞典』──
 『民俗学辞典』を推称することば
 空前の『狂言辞典』
 古典の新意義
 『平家物語』漫筆
 『方丈記』と『徒然草』
 『芭蕉句集』について
 詩と真実──夏の朝、『日本紀』を読みつつ──
 『源氏物語の語法』序言
 『見た京物語』解説
 『修證義』とわたくし
 家康公の図書事業
 久能文庫の事ども
 『古義堂文庫目録』序文
 朽木昌綱の蘭文書簡
 私の秘蔵本
 愛執本と割愛本
 文庫懐旧談
 わが読書
 日本の紀元
 明治文化と明治文藝──『明治文化史』「文藝篇」
 『大日本史の研究』を紹介する
 羽田亨博士の業績について
 書誌学と梅徳氏
 『日本色彩文化史』を読みて前田千寸翁を偲ぶ
 日本の新聞を懐古して
 国会図書館の前途
 番茶を飲みつゝ皮肉を言ふ
 『鴎外全集』普及版の推賞
 "北蠻"への道草、──カムチャツカ探検記──
 『向日葵』
 谷崎潤一郎著『細雪』
 『日本における三年間』R・オルコック著
 『欅中抄』をよみて
 萬造寺斉君の随筆集『春を待ちつつ』を推薦して
 日本女性史の先駆
 『洋人日本探検年表』跋文
 『日本英語学書志』序
 『日本語原学』序文に代へて
 『濃飛文教史』序
 『日本外来語の研究』序文
 『西周全集』序
 『服部菅雄伝の研究』序
 序言一筆
 『語源覚書』に序して
 『芸亭院』序
 『言語史原理』序文


和紙研究篇
 和紙覚書(一)──(六)
 和紙外聞抄
 杉原紙源流考
 「椙原紙剳記」跋
 『名塩紙』序文
 『岡本村史』序文
 越後の小国紙
 和紙自讃他讃
 和紙の歌など
 紙漉の歌


     史伝考証篇I


史伝叢考
 序
 太極蔵主の聖徳太子伝
 真如親王の記念と新嘉坡
 真如法親王の記念碑を新嘉坡に建つるの議
 石上宅嗣の芸亭につきて
 寧楽文化の極盛期と蕭夫子の招聘
 日蓮聖人の国難予言
 元大都大覚寺住持日本国沙門東洲至道
 桃源瑞仙の事蹟
 林宗二の事蹟
 『上野物語』のこと
 熊沢蕃山と吉利支丹禁制
 契沖の狂歌と若冲の書簡
 『茂睡論』を読みて東国を懐ふ
 音韻学者僧文雄
 慈雲尊者の母
 蒹葭堂の一遺著に就て
 司馬江漢と駿府及庵原
 山梨稲川の人物学問の大観
 高橋作左衛門景保の事蹟
 伊勢漂民光太夫等の事蹟
 蘭学者としての象山先生
 先覚者としての佐久間象山
 佐久間象山と写真
 京都近代学術史論


 文雄上人の伝統及び其著書
 象山先生を追慕して
 象山先生を慕うて


解説
寿岳文章
小葉田淳
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS