#author("2020-05-10T15:54:25+09:00","default:kuzan","kuzan")
昭和六十一年十月一日 初版発行
 日本放送協会学園



第一章 日本語の表現 菅野謙
 はじめに
 一 日本語の乱れ
 二 変わる言葉と変わらない言葉
 三  耳の言葉と目の言葉
 四  日本語の表現の特徴……敬語
 参考


第二章 暮らしと暦 [[高橋忠允]]
 はじめに
 季節の中の暮らし
  『徒然草』にみえる風景
   一 自然の推移と人間の営み
   二 灌仏の比、祭の比、菖蒲ふく比
   三 七夕祭るこそなまめかしけれ
   四 空のけしき、昨日に変りたりとは見えねど
 暦と日常生活
  時間の流れと暮らしの展開
    一 [[旧暦]]から[[新暦]]へ
    二  [[二十四節気]]、その周辺
    三  暦注いろいろ
    四  干支のはなし
 四季折々の行事
  伝承的なものと伝来したものと
   一 中国伝来の儀礼の名残りをとどめるもの
   二  仏教にかかわりある行事
   三  伝承的・土俗的な行事
 参考資料〈祝日と主な記念日〉




第三章 方言読本 徳川宗賢…6
 はじめに
 一 方言とは
  ことばの多様性
  [[じゃりん子チエ]]
  [[博多っ子]]と[[ぼっけもん]]
  日仏の比較
  人物の造形
  放送と方言
  方言とは何か
  特色のあらわれる所
  ことばの機能
 二 方言の歴史
  [[八世紀]]の方言
  東歌と防人歌
  東歌・防人歌の問題点
  現代方言との比較
  [[縄文時代]]のことば
  弥生時代のことば
  [[熊襲]]と[[隼人]]
  [[蝦夷]]のことば
  平安時代の方言
  権威の動揺
  東国抄物
 三 上方ことばと関東弁の葛藤
  キリシタン資料
  [[十七世紀]]初頭の東日本
  江戸の誕生
  江戸の変化
  江戸と上方
  上方ことばの地位
  新しい標準語
  言文一致
  冬の時代
  ラジオとテレビ
 四 [[方言論争]]
  昭和十五年一月
  沖縄の言語史教育
  ゆれる心
  標準語への傾斜
  方言札
  生活と標準語
  敗戦後の沖縄
  論争の発端
  その展開
  学務部の声明
  柳氏の反論
  激しい反発
  県外への波及
  杉山平助の登場
  第二次声明
  論争の終結
  論争をふりかえって
 五 方言の将来
  テレビ時代の方言
  逆行する変化
  家族のよびかた
  共通語の変化
  新しい方言の誕生
  個性としての方言



第四章 「いろは歌」前後 山崎孝雄
 一 「いろは歌」前後
 二  現代[[いろはがるた]]
 三  古来のいろはがるた
 四  「かるた」の語源


第五章 暮らしの中の気象のことば [[松岡新兒]] 浅井真慧 [[篠原朋子]]
 一 日本の四季
  第一章 春
  第二章 夏
  第三章 秋
  第四章 冬
 二 暮らしとお天気
  1風
  2雪
  3雨
  4霧
  5新しい[[予報]]技術


第六章 話しことば(三)みんなで話そう ことばと体面心理- 稲垣吉彦
はじめに
"殺され文句"
相手の心理に突き刺さることば
よけいなことを言ったばかりに
[[口は禍のもと]]
人間関係の客観的把握
なにげなく言ったことばへの反応
人と人とのあいだの深い川
相手に好印象を残すことばを意識的に使う
「サン」の待遇・「クン」の待遇
「ラーメン作れ!」のひとことが死を招いた
[[従慂]]・[[依頼]]の体面心理



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS