#author("2020-05-01T23:58:33+09:00","default:kuzan","kuzan") #author("2024-05-25T22:25:38+09:00","default:kuzan","kuzan") 『講座日本語の語彙』 佐藤喜代治 明治書院 昭和56 『講座日本語の語彙4』 中世語彙の概説 蜂谷清人 一 時代の概観と語彙研究の視点 二 中世の語彙と資料 三 表現様式と語の選択の意識 四 漢語(一) 五 漢語(二) 六 和語「背負ふ」の一類 七 位相語 軍記物語の語彙 西田直敏 一 はじめに 二 異なり語数・延べ語数・使用頻度数と品詞別組成 三 語種別組成 四 基幹語彙 五 位相語 六 史的・比較的考察 七 軍記物語の形容語彙 八 おわりに 説話文学の語彙 桜井光昭 一 はじめに 二 歌語との関連 三 中世文語「侍り」その他 四 漢語サ変を通じての比較 法語の語彙ー『正法眼蔵随聞記』の四字漢語を中心に 水野弥穂子 一 四字漢語構成上の特徴 二 四字漢語の出現度 三 『歎異抄』『一遍上人語録』『和上御教誠等打聞集』との比較 四 結語 記録・文書の語彙 遠藤好英 一 はじめに 二 記録・文書の語彙の特色 三 畳語の形の和製漢語 四 おわりに 和歌・連歌の語彙 佐藤宣男 一 歌語意識 二 枕詞・掛詞・縁語 三 和歌独特のことば・和歌に忌避されることば 四 連歌の用語 歌謡の語彙 山内洋一郎 一 今様から小歌へ 二 ただ狂へ──鮮烈な小歌のことば 三 人・身・思ふ──最も多いことぽ 三 人・身・思ふ──最も多いことば 四 君・逢ふ・名──小歌らしいことば 五 花うつぼやさし──雅語と俗語 六 春風細軟──小歌の漢語 随筆の語彙-徒然草 青木伶子 一 はじめに 二 副詞 三 サマ名詞とモノ名詞 四 形容詞語幹から所謂形容動詞語幹へ──接尾辞「げ」の問題 五 心情形容詞 六 まとめ 御伽草子の語彙 松本宙 一 はじめに 二 漢語 三 俗語 四 人代名詞 五 むすび(付「こぶ」について) 抄物の語彙 柳田征司 一 はじめに 二 抄物語彙の種々相 三 語構成から見た抄物の語彙 四 語義から見た抄物の語彙 五 おわりに 狂言の語彙 安田章 一 台本における整備の問題 二 加工と虚構と 三 基本語彙 四 叙述語への接近 五 おわりに キリシタン資料の語彙 福島邦道 一 研究史をたどる 二 索引類の活用 三 漢語の使用度数 中国・朝鮮資料の語彙 大友信一 一 中世の中国・朝鮮資料 二 中国資料の語彙 三 朝鮮資料の語彙 四 中国・朝鮮資料の語彙の特徴 武芸書・諸芸書の語彙 島田勇雄 一 対象の範囲 二 若干の語彙の特殊性 三 語彙体系 四 文献的方法i伝授物ということ 五 語彙体系表 往来物の語彙-敬語語彙を中心に 佐藤武義 一 研究史 二 往来物の頭語・結語の敬語語彙 三 往来物の発信者・受信者の関係と結語の敬語語彙 四 往来物の尊敬語彙 五 往来物の謙譲語彙 六 往来物の丁寧語彙