『講座日本語の語彙』
佐藤喜代治 明治書院 昭和56
『講座日本語の語彙4』

中世語彙の概説                      蜂谷清人
 一 時代の概観と語彙研究の視点
 二 中世の語彙と資料
 三 表現様式と語の選択の意識
 四 漢語(一)
 五 漢語(二)
 六 和語「背負ふ」の一類
 七 位相語

軍記物語の語彙                       西田直敏
 一 はじめに
 二 異なり語数・延べ語数・使用頻度数と品詞別組成
 三 語種別組成
 四 基幹語彙
 五 位相語
 六 史的・比較的考察
 七 軍記物語の形容語彙
 八 おわりに

説話文学の語彙                       桜井光昭
 一 はじめに
 二 歌語との関連
 三 中世文語「侍り」その他
 四 漢語サ変を通じての比較

法語の語彙ー『正法眼蔵随聞記』の四字漢語を中心に         水野弥穂子
 一 四字漢語構成上の特徴
 二 四字漢語の出現度
 三 『歎異抄』『一遍上人語録』『和上御教誠等打聞集』との比較
 四 結語

記録・文書の語彙                      遠藤好英
 一 はじめに
 二 記録・文書の語彙の特色
 三 畳語の形の和製漢語
 四 おわりに

和歌・連歌の語彙                      佐藤宣男
 一 歌語意識
 二 枕詞・掛詞・縁語
 三 和歌独特のことば・和歌に忌避されることば
 四 連歌の用語

歌謡の語彙                 山内洋一郎
 一 今様から小歌へ
 二 ただ狂へ──鮮烈な小歌のことば
 三 人・身・思ふ──最も多いことば
 四 君・逢ふ・名──小歌らしいことば
 五 花うつぼやさし──雅語と俗語
 六 春風細軟──小歌の漢語

随筆の語彙-徒然草             青木伶子
 一 はじめに
 二 副詞
 三 サマ名詞とモノ名詞
 四 形容詞語幹から所謂形容動詞語幹へ──接尾辞「げ」の問題
 五 心情形容詞
 六 まとめ

御伽草子の語彙           松本宙
 一 はじめに
 二 漢語
 三 俗語
 四 人代名詞
 五 むすび(付「こぶ」について)

抄物の語彙                         柳田征司
 一 はじめに
 二 抄物語彙の種々相
 三 語構成から見た抄物の語彙
 四 語義から見た抄物の語彙
 五 おわりに

狂言の語彙                         安田章
 一 台本における整備の問題
 二 加工と虚構と
 三 基本語彙
 四 叙述語への接近
 五 おわりに

キリシタン資料の語彙                    福島邦道
 一 研究史をたどる
 二 索引類の活用
 三 漢語の使用度数

中国・朝鮮資料の語彙                    大友信一
 一 中世の中国・朝鮮資料
 二 中国資料の語彙
 三 朝鮮資料の語彙
 四 中国・朝鮮資料の語彙の特徴

武芸書・諸芸書の語彙                   島田勇雄
 一 対象の範囲
 二 若干の語彙の特殊性
 三 語彙体系
 四 文献的方法i伝授物ということ
 五 語彙体系表

往来物の語彙-敬語語彙を中心に                佐藤武義
 一 研究史
 二 往来物の頭語・結語の敬語語彙
 三 往来物の発信者・受信者の関係と結語の敬語語彙
 四 往来物の尊敬語彙
 五 往来物の謙譲語彙
 六 往来物の丁寧語彙


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-05-25 (土) 22:25:38