#author("2020-08-05T11:49:07+09:00","default:kuzan","kuzan")
>>
ま・す・ス・セ・シ・セ(自動、四)、座 坐 
(一)在り、居《ヰ》る、ノ敬語。イマス。オハス。ゴザル。六帖、四「君まさデ、荒レタル宿ノ、板間ヨリ、月ノ洩ルニモ、袖ハヌレケリ」
(二){有り、ノ敬語。 字類抄「坐、マス、在、同、神如v在」齊明紀、五年七月、注「天子相見、聞説之、日本國天皇、平安以不」雄略紀、四年二月「是時、百姓、咸言2有v徳天皇1也」萬葉集、二【廿四】「神樂浪ノ、大山守ハ誰ガ爲力、山ニ標結《シメユ》フ、君モ不有《マサナ》クニ」
(三){出デマス。萬葉集、十九【四十四】「葎《ムグラ》延フ、賤シキ宿モ、大君ノ、座ムト知ラバ・玉敷カマシヲ」
(四){行く、ノ敬語。萬葉集、十七【三十八】「吾ガ夫子ガ、國ヘ麻之ナバ、ホトトギス、鳴カム五月ハ、サブシケムカモ」
(五){又、他ノ動詞ニ添ヘテ、意ナキ敬語トス。萬葉集、四【三十七】「我が衣、形見ニマツル、敷 、枕離サズ、纏キテサ宿座《ネマセ》(古義ノ訓)同十九【廿七】長歌「節《フシ》ノ間モ、惜シキ命ヲ、露霜ノ、過ギ麻之ニケレ」(死セルヲ云フ)同、同【三十六】長歌「コギハテム、泊泊《トマリ》ニ、荒キ風、浪ニ遇ハセズ、平ケク、率テ還リ麻世、モトノ國家《ミカド》ニ」「出デます」オハシます」坐シます」高知リます」今ノ口語ニハ、人ノ上、己レガ上、共ニ用ヰル。(此用法、或ハ、申《マス》ノ方カトモ云フ)「召シます」頂キます」遊バシませ」參リましテ」此用法、打消ニ、ませぬ、未來ニ、ませう、(ませむノ音便)、接續法ニ、ますれば、ナド用ヰテ、語尾、下二段活用ト混ジタルガ如シ。
<Div Align="right">大言海</Div>
<<
>>
ま・す・ス・セ・サ・シ・セ(他動、四)申 
【まをす】ノ音便ナル【まうす】ノ約。大鏡、中、伊尹、「入道殿ハ、イトフビナル事ヲモまさルルカナト仰セラレナガラ、イトイミジウ笑ハセ給ヒケリ」景行紀、十二年十月「其聞2天皇車駕1、而自奉v迎v之、諮言」天智紀、十年十月「令2大友王1、奉2宣諸政1」榮花物語、一、月宴、「世ノ末ニ、由ナキ事ノ出來《イデキ》テ、人ノソシリヲオヒ給フコトト、歎カシゲニまし給フ」清輔集「オホヤケニヨキコト奏シ申ストキク人ノ許へ、喜ビニタヘカネテましケル」後葉集、十、物名「くらげヲ海ノ月ト云フ由、人ノましケルヲ聞キテ」
<Div Align="right">大言海</Div>

<<




[[安田喜代門「助動詞マスの源流」]]
[[宮地幸一『ます源流考』]]
[[安田喜代門「〈まらす〉と〈ます〉」]]
[[安田喜代門「〈ます〉と〈です〉」]]


→[[【まゐらす】]]

//<!-- ○石田春昭「近松に於ける〈マス〉の古格」(『国語国文』6-12昭11・12)
// ○橘正一「助動詞〈マス〉の諸々相」(『国語教育』22-3昭12・3)
// ○湯沢幸吉郎『国語学論考』(昭15・2八雲書林)
// ○三宅武郎「〈ます〉と〈です〉」(『コトバ』昭15・8)
// ○小林好日『方言語彙学的研究』(昭25・11岩波書店)
// ○門前真一「古事記〈為御寝坐也〉の〈み〉と〈ます〉1三矢博士の学説の展開をめぐって」(『天理大学学報』7-1昭30・9)
// ○安田喜代門「助動詞マスの源流」(『国学院雑誌』59-10n昭33・11)
// ○宮地幸一「源氏物語の〈ます〉族敬語」(『国学院雑誌』60-12昭34・12)
// ○春日和男「〈ます〉及びその類語の発生と展開」(『国文学解釈と教材の研究』5-2昭35・1)
// ○宮地幸一「源氏物語の〈ます〉族敬語(その二)」(『国学院雑誌』61-1昭35・1)
// ○宮地幸一「女子作品の〈ます〉族敬語」(『国学院雑誌』61-10昭35・10)
// ○北村旬子「中世敬語の一考察-〈ます〉の源流について」(『女子大国文』19昭35・11)
// ○宮地幸一「男子作品の〈ます〉族敬語H〜⑳」(『国学院雑誌』6211〜6昭36・1〜6)
// ○前田勇「現代上方弁における一つの同居現象について─〈ます・や〉と〈です・や〉」(『学大国文』4昭36・2)
// ○吉川泰雄「尊敬語を承ける〈ます〉の命令形に就いて1付〈やんす〉の説」(『文学語学』33昭39・9)
// ○辻村敏樹「敬譲(含丁寧)の助動詞1ます・です・れる・られる〈現代語〉」(『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10)
// ○安田喜代門「〈まらす〉と〈ます〉」(『近代語研究』2昭40・9)
// ○大野晋『日本語の年輪』(昭41・5新潮文庫)
// ○山本正秀「〈である〉体と〈です・ます〉体の系譜」(『高校通信国語』56昭42・9)
// ○北原保雄「鵬蘇鮎餌饒帥敬譲(きこゆ.奉る.たまふ・侍り.ます)」(『国文学解釈と鑑賞』33-12昭43・10)
// ○宮地幸一「助動詞〈ます〉をめぐる漸移相」(関東学院女短大『短大論叢』36昭44・3)
// ○深野浩史「〈ます系・おはす系〉の敬語」(『源氏物語の敬語の研究上』昭45・7東京教育大国語研究室)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈〜ます〉への漸移相1浄瑠璃詞章の考察ω②」(『学芸国語国文学』67昭4647・11)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈〜ます〉への漸移相-脚本詞章の考察(元禄歌舞伎傑作集)」(関東学院女短大『短大論叢』45昭47・3)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈〜ます〉への漸移相-浮世草子詞章の考察」(『東京学芸大学紀要人文』24昭48・2)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈〜ます〉への漸移相1脚本詞章の考察②」(帝京大『国語国文学論究』8昭51・9)
// ○安田喜代門「〈ます〉と〈です〉」(『近代語研究』5昭52・3)
// ○吉川泰雄『近代語誌』(昭52・3角川書店)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈〜ます〉への漸移相-洒落本詞章の考察」(『帝京大文学部紀要国語国文』9昭52・10)
// ○宮地幸一「〈〜まする〉から〈2ます〉への漸移相-笑話・小咄・黄表紙詞章の考察」(『国学院雑誌』781n昭52・11)
// ○野元菊雄「〈です〉〈ます〉のこと」(『月刊ことば』1-1昭52・11)
// ○佐藤忠男「〈である〉と〈です・ます〉」(『月刊ことば』1-1昭52・11)
// ○安田喜代門「〈ます〉と〈です〉の続論」(『近代語研究』6昭55・5)
// ○宮地幸一『ます源流考』(昭55・7桜楓社)
// ○沢田治美「用言としての日本語助動詞とそれに対する謙譲助動詞〈です〉〈ます〉・補助動詞〈する〉〈ある〉の後続制限について」(『佐藤茂教授退官記念 論集国語学』昭55.10桜楓社)
// ○塩田勉「〈です・ます体〉を考える1中級以上のレベルにおける(語学的)位置づけ」(『淋鮒諒鯛論文集』昭57.8早大語学教育研究所)
//-->


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS