#author("2020-08-21T00:08:57+09:00","default:kuzan","kuzan")
井上ひさし
平田オリザ
『話し言葉の日本語』 
小学館
#amazon(4093873666, , )
2003.1.1
>>
1 話し言葉の時代を走る 乗り物としての「せりふ」
2 主語・述語の演劇と助詞・助動詞の演劇
 会話の日本語はなぜ主語がなくても通じるのか
 話し手の立場を表現する「助詞」
 「[[ねさよ廃止運動]]」と「[[ねはい運動]]」
 すぐれた戯曲の要件とは
3 「敬語」の使い方・使われ方
 日本語だけではない敬語表現
 歴史の中で「敬語」はどう変わっていったか
 「はい、喜んで」という敬語表現
 言葉におけるサービス
 「お疲れさま」と「ご苦労さま」の混同
4 「方言」を生かす演劇
 方言と標準語の二重言語生活
 NHK『青年の主張』のおかしさ
 「標準語」化への三つの方法
 まだ未完成の日本語
 「方言」というよりも日常の話し言葉
5 対話
 芝居のせりふと日常会話の違い
 戯曲のなかのいい対話の条件
 戯曲の対話と小説の対話
 対話は米を揺するごとく
 新劇は対話から始まり、対話で終わる
6 戯曲のなかの流行語
 一生に使う語彙は三、四万語
 戯曲の軸を近未来におくか、過去におくか
 年月に耐えうるせりふを書きたい
 「出前とる? オア、食いに行く?」
7 戯曲の構造と言葉
8 戯曲の組み立て方
9 こうして最初の「せりふ」が生まれる
10 翻訳劇から日本の演劇を見詰める
11 「いかに書くか」から「何を書くか」へ
 戯曲の「言葉」は文化の点検
 「日本語の歴史」を知ることが必要
 日本語は「文化」か、「実用」か?
 戦争による言葉の喪失
 日本人の「自立」と日本語
 観客の意識を変える「言葉」
12 生きる希望が「何を書くか」の原点
13 世界の中の「日本の演劇」
<<

//いなとしょ

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS