#author("2020-07-28T23:53:02+09:00","default:kuzan","kuzan")
佐藤亨 桜楓社
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00496386
1983
>>
1 序説
 第一章 近世語彙研究の課題
          中国洋学書の語彙との関連を中心に
  一 近世の漢語研究の概況
  二 中国洋学書と蘭学
  三 「西儒」とその主要著(訳)書
  四 中国洋学書の種類とその範囲
  五 中国洋学書の語彙と国語語彙との関連
  六 まとめ
 第二章 訳語研究の一視点
          再び「病院」の成立をめぐって       
  一 はじめに
  二 「病院」なる語の出自
  三 中国後期洋学書の用例
  四 わが国における用例
  五 明治初期の用例
  六 まとめ


II 中国初期洋学書の語彙と国語語彙
 第三章 『職方外紀』の語彙(一)
  一 はじめに
  二 『職方外紀』について
  三 『職方外紀』の語彙と国語語彙(一)
  四 『職方外紀』の語彙と国語語彙(二)
  五 『職方外紀』の語彙と国語語彙(三)
  六 おわりに
 第四章 『職方外紀』の語彙(二)
  一 はじめに
  二  『職方外紀』の訳語と国語語彙(一)
  三  『職方外紀』の訳語と国語語彙(二)
  四 おわりに
 第五章 『西方要紀』の語彙
  一 はじめに
  二  『西方要紀』について
  三  『西方要紀』の語彙
  四 『西方要紀』の語彙と国語語彙(一)
  五 『西方要紀』の語彙と国語語彙(二)
  六 『西方要紀』の訳語と国語語彙
  七 おわりに  '
 第六章 『西学凡』の語彙
  一 はじめに
  二 『西学凡』について
  三 『西学凡』の語彙(一)
  四 『西学凡』の語彙(二)
  五 『西学凡』の訳語
  六 『西学凡』の語彙と近世・近代の国語語彙
  七 まとめ
 第七章 『坤輿図説』の語彙
  一 『坤輿図説』について
  二 『坤輿図説』の語彙
  三 『坤輿図説』の語彙と近世の国語語彙
  四 『坤輿図説』の語彙と近世末・近代の国語語彙
  五 『坤輿図説』の訳語
  六 まとめ


III 近世科学書の語彙
 第八章 『和蘭天説』の漢語
  一 はじめに
  二 『和蘭天説』の漢語
  三 近世および近代に用いられた漢語
  四 中国初期洋学書に用いられている漢語
  五 『和蘭天説』の造出語
  六 まとめ
 第九章 『訂正増訳/采覧異言』の漢語
  一 『訂正増訳/采覧異言』について
  二 『訂正増訳/采覧異言』の漢語
  三 『訂正増訳/采覧異言』以後、主に蘭学資料に用いられた語
  四 主に中国初期洋学書に用いられた語
  五 『訂正増訳/采覧異言』以前に用例のある語
  六 おわりに
 第十章 『輿地誌略』の訳語
  一 『輿地誌略』について
  二 『輿地誌略』の漢語
  三 本邦に用例のある漢語
  四 漢籍に典拠ある漢語
  五 『輿地誌略』以後に用例のある漢語
  六 中国初期洋学書および蘭学資料に用例のある漢語
  七 まとめ


IV 近世の語彙
 第十一章 『醒睡笑』の語彙
  一 仮名草子について
  二 親族呼称等に関する語彙
  三 人間に関する語彙
  四 食物・食具に関する語彙
  五 副詞
  六 漢語
  七 和語
  八 むすび
 第十二章 近世の漢語についての一考察
  一 はじめに
  二 資料について
  三 用例について
  四 語の素性
  五 語の性格の検討(一)
  六 語の性格の検討(二)
  七 おわりに
 第十三章 国語資料としての『玄冶薬方口解』
  一 はじめに
  二  『玄冶薬方口解』について
  三  『玄冶薬方口解』の文末形式
  四  『玄冶薬方口解』の語彙
 第十四章「泣く」の副詞的表現とその歴史
  一 はじめに
  二 平安時代の「泣く」
  三 鎌倉時代の「泣く」
  四 室町時代の「泣く」
  五 江戸時代の「泣く」
  六 おわりに


あとがき
 事項索引
 語彙索引
<<


>>
 第一章 近世語彙研究の課題――中国洋学書の語彙との関連を中心に―― 書き下ろし
 第二章 訳語研究の一視点――再び「病院」の成立をめぐって――(訳語研究の一視点――「病院」の成立をめぐって――)『文芸研究』第百集 昭和五十七年五月
 第三章 『職方外紀』の語彙(一)(『職方外紀』の語彙の考察――わが国近代の漢語との関連を中心に――)新潟大学『人文科学研究』第五十八輯 昭和五十五年十二月
 第四章 『職方外紀』の語彙(二)(『職方外紀』の語彙とわが国近代漢語との関連について)『文芸研究』第九十五集 昭和五十五年九月
 第五章 『西方要紀』の語彙(中国初期洋学書の語彙とわが国近代漢語との関連について――『西方要紀』を中心に――)新潟大学『人文科学研究』第五十九輯 昭和五十六年七月
 第六章 『西学凡』の語彙(『西学凡』の語彙の研究――わが国近代漢語との関連――)新潟大学『国文学会誌』第二十五号 昭和五十七年二月
 第七章 『坤輿図説』の語彙 書き下ろし
 第八章 『和蘭天説』の漢語 書き下ろし
 第九章 『采覧異言』の漢語 書き下ろし
 第十章 『輿地誌略』の訳語 書き下ろし
 第十一章 『醒睡笑』の語彙(仮名草子の語彙――『醒睡笑』を中心に――)講座日本語の語彙5『近世の語彙』昭和五十七年六月
 第十二章 近世の漢語についての一考察『国語語彙史の研究』一 昭和五十五年五月
 第十三章 国語資料としての『玄冶薬方口解』新潟大学『国文学会誌』第二十三号 昭和五十五年二月
 第十四章 「泣く」の副詞的表現とその歴史 新潟大学『国文学会誌』第二十四号 昭和五十六年二月

<<
<!--

//

//【あ〕

//

//青地林宗

//吾窶鏡

//饗庭家百方口訣集

//海人藻芥

//斬井白石--二上一一二〇八・二〇・

//一畠

//

//〔い〕

//

//医語類綴:-

//医警抄物

//医事或間:■:

//陵心方::

//伊裟菩楡言

//訓訳伊娑菩諭言

//伊東玄朴-

//伊藤東涯--

//潅商予:・一

//

//医範提綱釈義-・一冤二八予二〇丁

//二〇曽;二八・

//二芸

//医療正始-

//二竺・二芸・皇寛

//色葉字類抄・-・上究二皇〇二昌0穴・

//婁二畠窒

//岩倉具視

//岩手方言集

//岩淵悦太邸

//韻鏡-

//

//〔う〕

//

//浮世床

//浮世物語

//宇治拾遺物語

//宇治大納言物語・

//宇田川玄髄

//宇囲川椿庵---

//雲笈七籔-

//運歩色葉集

//

//[え〕

//英華・華英辞典・

//英亀字彙

//英華字典-八・夏・三一上畠O・星一畠〜

//婁・尋上元・冤・蔓一丁桑・乗・

//

//

//菓国志-

//英和字彙

//附音挿図

//増補訂正

//英和字典-

//英和対訳袖珍辞書

//文久二年

//

//易径-

//

//弊旨

//江一尸籔胴::

//江戸時代初期の話しことば…

//

//源環志略-

//遠鏡説

//諸厄利亜誘琳大成

//遠西医方名物考…

//

//同補遺・

//遺西奇霧図説録最

//

//演繁露

//【お】

//大国隆正

//犬坂独吟集

//大上臈御名之事--:-

//大観玄沢

//大槻盤渓

//

//犬橘調蕎-・:・-毒;O忠・二茜

//岡本玄冶

//荻生但稼

//落窪物講

//御碗草子-

//小燭行簡-

//思ひ出の記:-

//小山杉渓-:

//為湯殿の上の日記

//和蘭字彙-

//和蘭通舶

//嵩

//和蘭天説

//畠・窒・二一二窒

//和蘭風説書-:

//和蘭訳文略-

//和蘭薬鏡

//増禰

//温故知新警-

//女重宝記大成

//

//〔か〕

//

//聞音、-

//外国事惜壽-:

//外國人宣教節

//

//海国図志

//文儒略

//三九・二三二嚢

//解体薪書

//重訂

//・二署・二果・二き・毒目一

//概念の明確化

//華英字典-・二穴・婁・尋・果・窒・

//一〇二呈二麦・

//喜一・二竃・二土

//(官板)海外薪聞・-

//外来語

//外来の宣教師

//下学集

//吉本

//増補

//化学初階

//学界展望

//学術語。

//格致余論抄・・:

//格物入門--・:

//鶴林玉露・-・

//購蛉日記

//花之安

//可笑記:

//

//崔川国瑞-

//荏川甫周

//過渡的現象::

//仮名草子:

//上方語

//歌謡集成-

//花柳春話-一芙二書・二冤・妻畠・

//二奪・二童上秀

//寛永異学-

//漢昔

//閑屠の友-

//菅家文草

//漢語、:::-

//漢語詞典

//一八九。妻二字

//二手三一〇圭一一;八セ・奏

//漢語の研究

//漢語の更薪--

//管子

//漢書

//漢蕃列伝竺桃抄-

//間部詮勝-

//漢方系医書:

//漢法語彙便覧--

//漢訳伊蘇普讀

//

//漢訳旧絢聖書-:

//漢訳謡:

//漢訳讃葵聖詩-

//漢訳新約聖蕃-

//重二竺二東二全

//灘郁西洋人名字典

//漢訳地理警:

//漢訳仏典

//漢訳洋掌書

//1↓中国洋学警

//^一

//責有詮・

//賃用旬:

//管竈秘言

//・三セ

//

//(き〕

//

//気海観澗

//幾何学…

//

//

//幾何原本

//

//幾何妥法・

//魏書、

//崎人十篇

//きのふはげふの物藉

//

//牛閤と馬鈴薯---:-:

//窮理通

//教育・公法・科学--

//教行信証

//狂書

//虎寛本

//天正本

//恭軒先生初会記-:・

//况義

//狂夫の言

//臣海代抄

//玉石志林-二究・二奮。二穴八。二八セ

//玉篇

//儀礼:

//キリスト教

//教義

//伝遺士

//金園要略国字解

//近吉史談

//近世紀聞-:

//近世誘嚢:-

//近世語彙の歴吏的研究

//近世の誼胴彙::

//近代漢誘

//近代語

//

//近代語の成立…

//近代訳語考・≡

//

//〔く〕

//

//朽木昌綱

//国木田独歩…

//

//【け】

//

//形影夜話

//経国集-、。

//経国美談

//煩城禁短気

//戯書養気集…

//華厳経-:

//月命広義…

//乾坤弁説…

//源氏物語。

//幻住庵賦…

//現代汲語外来詞研究。

//一書二雪二冤・

//建内記

//源平盛衰記

//玄冶薬方口解-。

//

//〔こ〕

//語彙吏・・

//語彙体系-:

//語彙の多面性

//合音--

//航海金針

//航海遠略策-:-・:-

//工学字彙-

//公議所目誌・

//講座垣本語の語彙-

//孔子家語

//奸色一代男・

//厚生萩編

//三〇・

//

//二四二重・重一・衰七・二六二・柔八。

//二六九・二き・二八O・二八一

//弘道館述義-

//口頭語:・-

//航米日録

//毒o・ニセ八・二八二・二八九

//高名凱・刻正淡

//紅毛雑話:爵・異。竃。六セ。九〇。

//

//甲陽軍鑑-

//紅楼夢

//

//

//呉音

//後漢書

//一葦二穴o・量九

//誼胴義の隈定・

//古今学変--・

//

//古今薯闘集

//古今方彙国字解

//古今和歌集遼鏡::

//古今和歌六幣

//国語学(機閲講)

//電語学研究事典

//霞語誘彙-二〇・葦λセ。富

//国語年鑑

//国書総目録-:

//国楚三諭:

//

//禺語の中に於ける漢語の研究

//語源解釈・

//古今役者諭語魁

//五雑組

//呉志

//五車韻府・上甲婁・果差予ニユ。

//二・三予一豊二冤

//吉辞書:

//国歌八諭

//

//

//後藤畏山-

//書経卿記-

//誘の交替・-

//個別的変化

//個別の語吏研究

//小松代融一

//惟任謀反記

//権記

//薄天儀説

//坤輿外紀:-

//坤輿図説

//一究・毒二寛二菱

//蝉輿全図・

//

//〔さ〕

//

//西鶴織留---

//西国立志編:

//ご一δ二乗二茉二寛・二〇穴・二婁。

//轟二

//斎藤欝・

//斎藤毅・夏・曽薗・三九二葦

//采覧異書

//九〇二〇八・二〇二畠・三一

//鰹

//≡・二八・

//

//撮壌集…

//佐藤喜代治…

//

//

//二婁二

//佐藤武華-

//佐藤亨

//讃岐典侍日記-

//サ変動詞

//寒川入遺筆記:

//算学

//一二体詩絶旬鈔

//三兵答古知幾:

//三余偶筆・-

//三略抄・…

//

//〔し〕

//

//辞海(大字修訂本)・

//

//吏学薙誌…

//四河入海

//

//

//鹿の巻筆-

//吏記

//史記抄…

//

//色道大鏡::

//詩経-

//四庫全蕃総目

//私聚百因縁集・・--

//字順・・:

//字煩の交替

//地震解

//地震・測量

//地震預防説

//静岡医学校

//節説筆記

//七奇図説

//辞(字)典・文典・一。・

//司馬江漢

//柴田合戦記:

//柴田剛中

//柴田昌吉・予安峻

//渋川春海

//沙石集

//拾遺記:

//集韻-

//拾芥抄-

//十条五事建議書-

//周礼-

//縮芥抄

//

//筍子

//蕎秋左医

//審風情話

//弥謂録・

//傷寒諭韓義

//

//傷寒諭集成-

//貞享麿蕃、、

//小公予

//小説奇書::

//小説溝言::

//小説粋言

//昭代叢書…

//

//浄土教…

//正法限蔵

//将門記:

//小右記:

//警経

//檀学啓原

//

//続員本紀:・

//

//職方外紀

//

//徐光啓

//ショメールの百科事典--九二

//壽林溝話

//詩話総亀

//清会典事例

//清園行政法凡諭

//清吏稿--

//習(督)警

//新真公法諭并附録-・

//新操字鏡

//僧畏記

//神遺学則目本魂

//薪聞雑誌

//人文科学的記述:

//薪法暦壽

//親驚-・

//

//〔す〕

//

//隋畫

//水利学

//数学啓蒙…

//崇槙暦書…

//杉田玄白…

//鈴木丹士郎

//鈴木博

//

//すみよしえんき

//

//[せ〕

//

//西欧の学間

//西学

//西学考鴎

//西学凡

//=一一八・一皇九二窒・二男

//聖教間答

//西宮記

//政権恢復秘策

//西国天学源流

//正字通

//西儒:・

//西儒耳目資

//聖警綱昌

//西書事略

//聖警翻訳委員会訳

//醒睡笑

//西方要紀

//豊。異・署圭・乗・九六・窒・九八・

//莫。一〇セ会〇二九・二竃・量二

//舎密開宗:-::二塁・二東二一会

//西遊日記

//西洋医学-

//

//西洋紀聞

//西洋事清--窒・究・=予ニヤ

//

//西洋事惜書

//西洋遺申膝栗毛

//頭洋養生論

//世界地理学---

//世界地理書

//世聞万病回審・・

//世説新語

//説文通訓定声…

//節周集(吉本)・

//賞o・曽二九・

//易林本

//天正十八年本

//文明本(底本)

//奮百字考・二昌

//

//(洒落本)

//

//せわ燒草・

//仙源抄…

//川柳狂旬

//

//〔そ〕

//

//宗五大草紙

//草摂集

//宋吏::

//荘予・

//宗畏駿河続目記:

//雷我物謡

//俗語解・

//測量全義

//蘇賦

//

//〔た〕

//

//

//大淵代抄-・

//大学要略:

//大漢和辞典

//大書海

//大閣記

//戴進賢

//

//大清文典:

//代数学

//代数術

//泰西水法

//泰西輿地図説

//

//

//大日本国法撃経験記

//太平記

//高野長英・

//高現丑郎

//

//

//高橋至蒔:・

//譬楡尽:-::

//犬葵聯郭志略

//玉虫左太夫:・・:

//簿海・-

//

//【ち]

//

//智恵鑑

//地学指翼:;:::

//地学全志

//智琿啓蒙

//智環啓蒙塾課初歩

//抱球図説

//地球説略

//中央語

//申撃着木詩抄

//忠義水瀞伝解:

//申国近世の誼胴彙:

//申国近世の俗語・

//中国洋学書

//漢訳洋学蕃・中国洋学資料

//

//初期洋学蕃:・曼・二八・葦↓一亭

//

//豊・果・葦・

//後期洋学書

//冒三・勇・乗・冤

//

//中西交通資料(野荻編)・:-=一

//中日大辞輿

//趙昇

//張誠

//朝野群載

//朝野類要:

//地理

//漢訳地理蕃

//地理関係

//地理全志

//

//椿説弓張月

//

//〔つ]

//

//津田玄仙-

//坪芽信良-

//

//〔て]

//

//哲学字彙-

//三ニセ曽二

//

//改訂

//増檎-

//哲学・物語・

//

//蟹酔録(南村)

//

//天学会通:

//天学略義:

//天経或間・

//天十物語

//天主教

//天主実義…

//続篇…

//天遺溺原…

//天丈学:

//天間略

//天路歴程-

//

//〔と〕

//

//東海遺中膝粟毛

//

//東海遺名所記-

//同義並列

//東京薪繁昌記:

//郵玉函

//東西学書録

//唐書-::

//湯着望・-

//燈前夜話・

//

//洞天清録

//東洋学報

//唐誘纂要

//栂尾明恵上人伝

//徳川跨代書誘の研究

//徳川斉明

//

//徳国掌校諭略

//読奮録

//徳富置花:

//杜甫。

//

//〔な】

//

//内科擦妥

//西説-

//。二異。量甲婁・賛・尋一了菱

//・二茜圭裏

//増摘

//竈訂-

//童二裏・三苧婁呵・

//蕎こ蓄圭婁

//内閣文蹟漢籍目録

//畏奔雅楽:

//中島中良

//中村久四郎

//中村敬宇

//

//寧楽遺文・

//商懐仁:き二九二

//δセ・

//南輿地図

//

//〔に]

//

//

//二儀略説-

//二字漢語

//ーサ変動詞-:

//ニ十二史割記

//仁勢物語

//目仏辞書

//日載

//二宮翁夜話

//目葡辞警

//星〇二婁・星O亨一

//婁一・爵O・童一二一八;八昌・四三・

//堅四

//目李氷代蔵

//目本聞化小史:::

//目本国語大辞典

//二爵・暑ニハ

//日本誘に及ぼしたオラソダ

//語の影響-・

//目本交易新闘

//

//日本新聞-

//ロドリゲス日本大丈典

//量童

//日本の漢語1その源流と

//変遷

//日本風俗傭考-

//日本貿易薪聞

//

//〔8

//

//沼田次郎…

//

//農学…

//

//〔の〕

//

//〔は〕

//

//俳謹類船集・

//偏文韻府

//

//雲・セO・

//

//掌和袖珍字蕃

//三二菌二芙二八四

//

//白管-

//幕末明治期-

//白話小説::

//間重冨-

//橋本左内:・:

//

//-二〇・量

//

//:

//・。-::・・三閏

//-二茉二菖;穴八

//

//橋本進吉

//白居易:

//末燈鈔

//浜松中納言物語

//班固

//

//万国公法-…

//万国坤輿図説

//万国新聞

//万国新聞紙::

//万菌図説

//万国全図

//万法精理

//

//〔ひ]

//

//飛田良文

//病名嚢解

//比例四線新表-

//広瀬秀雄

//広田栄太郎

//

//〔ふ〕

//

//

//風来山人

//-六部集

//福恵全蕃

//

//重二葦二乗二奏・乗o・童茜

//橿沢諭吉

//

//副詞的表現-

//藤田東湖

//藤塚知直-

//藤原弄経

//藤原慢寓

//嚢月仏教大辞典…

//仏国学制

//

//武道伝来記

//物理小識-

//物類称陣-

//文猷通考…

//文章誘

//

//文明諭之概略

//〔へ〕

//

//

//米欧回覧実記

//平家物謡::

//天草版

//

//百幾撤私-

//呉踏訓…

//弁明--…

//

//nほ〕

//

//

//方彙口訣

//魔適我

//掩影間答

//腐丁謹類:

//北越雪譜

//傑建大記

//北史:

//穆尼閣:

//細井平洲--

//帆是万里

//法華経

//堀田正睦

//本朝二十四孝・

//翻訳(語)・-八・毫ハ

//

//〔亥〕

//

//煎田窟旗・:

//前野良沢…

//枕草予…

//

//

//松井利彦

//松平河内守-

//満語文典

//満洲語文典…

//満仏弾輿

//漫游雑記

//

//〔み]

//

//三河物語

//見ぬ世の友--

//民間格致問答-

//

//【め】

//

//

//明史

//明儒(明人)-

//明葎

//明月記

//明治語研究

//明治初期の新聞の用語

//三九

//明治のことば1!東から西へ

//の架げ橋-

//

//〔も〕

//

//蒙茨抄。。-・

//

//孟三徳

//孟子・・

//毛詩抄

//毛利記

//元親記

//物語-・

//

//森岡健二…

//嬰鳴館遺草

//

//〔や〕

//

//訳鍵・

//増補-・・

//

//訳語

//薬殻-

//柳多留

//矢野寵漢

//山内洋一郎・

//山片蟠桃-…

//山田孝雄

//山田忠雄::

//大和物語

//山村昌永-・

//

//〔唾〕

//湯淺茂嬢-

//熊三抜

//郵便報知斬聞

//萎

//遊佐木斎-:

//夢ノ代

//

//〔よ]

//

//洋警の魅朋・

//洋学

//横井小槽

//横浜鎮港談判使節上申警:…

//嚢o

//

//吉益東洞::

//吉囲松陰

//・一窒圭

//輿地誌略:桑・糞

//〔ら〕

//

//礼記。

//

//2

//仏

//

//頼山陽・

//羅雅各

//蘭学資料-:

//蘭学階梯

//蘭説弁惑

//蘭訳梯航

//・妻一・ニニ・三予二芸

//

//〔り〕

//

//理解語:-

//理雅各

//利鶏賢

//

//療治経験筆記…

//

//〔る〕

//

//二九・二三・二豊

//尋O・婁二君二・

//皇喜

//

//類聚名義抄--一一窒

//

//[れ〕

//

//暦学…

//暦象薪書-

//暦法西伝…

//

//〔ろ]

//

//:量

//

//

//

//ロブシャイド・:曽δ・董・茉二〇一

//

//[わ〕

//

//和英語林集成

//初版

//

//三・二六〇・二変・素八・

//妻;八二・重八o

//再版

//β

//≡二芙二八二・蚕・

//三版-

//一六亨三・喜二菖・

//

//一実・一八〇二八二二会・

//至・曼八・二套・妻一・

//乗o二委・完◎

//和漢三才図会

//和訓乗

//

//穐語

//和製漢誘

//渡辺撃山

//和名抄-

//

//和訳英辞書

//(薩摩辞竃)

//

//語彙索

//

//1

//弓

//

//【あ】

//アイアイト

//愛敬(あいぎゃう)・

//愛欲・

//悪行

//悪審

//悪習

//

//小豆:

//あっと

//アナカ

//兄-:

//歯一::

//矛

//豚片-

//

//アメシソクト

//アメヤサメト…

//

//::曽亘

//-

//(ガ)チニ

//-二豊

//・・-・::

//

//

//

//

//鮎

//安逸-・

//暗礁

//安息…

//1香…

//安全

//安楽

//

//【い】

//

//飯(いひ)

//イイソ::…

//医院

//家の子

//いか(烏賊)

//

//

//医科

//

//尋穴・二全

//医学

//医官-

//医館、≡三

//イキズム(息諸む)

//イキム(息む)

//異教。

//異形。

//威権-

//異園三。--

//匿師---

//僚思-::上衆二究

//いしいし:皇9;δ畠

//意趣。・:

//移住。。。・

//異獣。-

//匿術。。:

//医警、、:・δ九

//異常。・

//衣食

//移櫨

//異性

//威勢、-ミニ婁ハ

//遺跡、。

//異端、三函〇二突

//

//一員

//一円-::

//一隅…

//一樹--・

//一条--

//一任

//一昧

//一面

//腎腸-::

//一類

//一家

//いつくし

//一切

//一局(ス)

//一週:-・

//一瞬・

//一帯

//一致-::

//一昼夜--

//一転-:-・

//一統-::

//一派・-

//一番

//イヅヒヒ。

//一夫一婦-

//

//一変-

//夷狄-

//夷蛮

//遺伝

//緯度・-

//移動

//威徳

//囲簾

//いばら・

//威残-

//いひいひと

//衣服-

//異変--・-

//威命-

//威名

//、

//しも・・

//医薬

//以来

//依頼-:--1

//威力

//遺漏

//異類

//鰯--

//陰雨--

//陰湿-:--

//

//飲酒、-

//飲食、、δ九・

//婁?魁婁・婁蛍

//飲料

//

//【う】

//

//迂遠。。

//うそ。、

//1っき--

//宇窟。

//ウヅカリト:

//うつげ

//礒賛

//ウヅテ付(下二)-

//蜜寧:婁丁責・畫;一雲・婁

//うどん(うんとん)三看丁星室

//乳母。三。:

//鰻、

//梅づげ-:-:-:-

//うら(盧称):

//裏方、

//瓜、。

//運行。、。:

//運漕、。::

//運転。、-

//

//運動::

//運輸

//

//【え】

//

//永遠-

//英傑

//鋭敏-

//栄蟹

//疫病

//疫溺・-

//悦喜

//海老-

//援応:

//礒下。

//沿海

//沿箪

//円球

//宛曲:

//遠近・

//円形

//宛転

//炎熱

//援異

//遠方:::

//宴遊

//

//【お】

//

//オイオイト

//王位

//応援-:

//謹歌-

//王宮-

//王権

//王公

//王榛:

//横行・--

//王国

//黄金

//王子

//老女(おうな)

//往来-

//おかた

//おかぺ::

//おかみさま

//翁(おきな)

//おご(おごう)

//汚染

//夫(おっと)

//男

//

//弟

//おひらき-・-

//おふくろ・

//親

//音韻-

//音楽

//音響・

//恩腸

//温室

//飲酒(おんじゅ)

//温柔

//音声

//

//温泉・

//温帯

//温暖

//女…

//温良・

//温和

//

//怪異・

//外郭

//快活

//海岸

//会議

//

//【か】

//

//海峡

//界憂-

//海軍

//1-士官

//-将校-:

//-痛院

//会計:

//ー簿:

//開国

//街市

//会社-

//

//会集:

//海上:

//海水:

//改正:

//海戦:

//海草:

//海藻:

//關拓:

//海中:

//懐中:

//海底-

//解答…

//海遺…

//外套:

//

//

//

//聞關::

//海浜

//恢復・-

//解剖::

//海面

//二空

//外面

//海路

//火烙

//家歴

//かか・

//化学-

//果敢・

//柿

//火気:

//火器::

//過客

//覚感

//学芸

//学士・

//各自---:

//学舎

//学著

//学習-

//学術

//

//隔絶

//革命

//学問

//雅言

//河p

//かさ(椀のふた)

//火災

//家財

//貨財

//かさかさと(副)

//家産:::-

//火山三

//賢い:::

//家事

//菓子

//過失::

//果実

//花実・

//菓(果)実

//果樹:

//雅俗:

//仮託(托)

//片子(かたご)

//家畜-・

//鰹-

//

//学会・

//学館・

//楽器・-

//活計

//かっけこうと

//活性

//合戦

//合秦・

//

//学校-

//1病院

//合衆国…

//勝手--

//合餅

//合点イタ

//蟹びしほ

//がばと

//歌舞

//貨階-・

//

//(副)

//

//加昧

//貨物・…

//火薬

//1庫・・

//粥::::…

//かよひ(名)

//

//

//仮病院

//火力

//佳麗

//華麗-:

//燭・・

//潟激-

//寒気

//歓喜

//監禁

//首蓄:

//艱苦:

//関孫-

//感激

//刊行

//観光

//眼光

//宰獄

//恵者

//官爵-

//観守

//慣習

//寒暑:・

//砦礁

//官職

//完成

//

//

//岩石

//完全

//勧善

//乾燥--:

//寒帯

//寛大

//簡単

//寒暖-

//官庁

//貫通-:::

//感動

//管内-

//艱難:

//甘葵

//完傭

//壽痛-

//感冒

//含笛

//階没--

//歓楽-

//官吏-

//簡略

//顔料-

//寒冷

//

//奇異・

//喜悦

//記億

//帰化・

//幾何・

//

//【き】

//

//1学

//飢餓

//奇怪

//器械

//(ママ)

//義会:-・

//奇観

//機関

//機器

//器具・:…

//奇形--…

//技芸

//危険

//起原

//気侯

//技巧・…

//掃国

//気根-

//器財

//

//気質・

//貴人

//鬼神

//規御

//規則

//貴族

//きたない-

//忌憚

//β

//機智

//貴重

//詰間-

//きっと(副)

//喜怒…

//祈藤

//動悸

//機動

//稀薄

//貴富-

//儒服:

//器物

//羲兵

//喜望峰

//

//気昧

//逆転…

//

//吸引・

//究竟

//窮極

//窮困

//宮室

//救主

//宮裁

//休止

//給仕

//旧薪

//窺人館

//旧式:

//旧剣

//救世主

//仇敵:

//

//宮殴・

//吸入

//牛乳・

//牛馬

//窮貧

//朽腐

//旧弊

//器用

//

//兇悪

//響音一一

//

//教化

//教科::-尋・宙二二果・一竃・夏∵

//奏ハ

//ー舊

//蜜界、::

//蟹界

//教繭・-:

//共学、

//教学

//教官

//傑給

//凝結、

//強健

//強国三

//教師

//行審

//狭小

//敦場三。

//狂人三

//強壮、

//児弟三

//教健。、。。

//教導三

//脅遺

//行歩(ぎゃうぶ)-書δ・曼∵

//

//量・葦一・言一写・一童八・旨妻

//兇暴≡:

//教諭

//郷里

//橋梁

//強カ

//玉石

//曲折

//極大

//曲直

//極力

//(塩。新)焦

//屠室

//挙手

//屠住

//虚飾

//挙動、

//魚肉

//許容、-:

//魚類

//義理

//董二呂寛

//気力、、:三::

//岐路

//きれい

//

//議論

//疑惑

//銀貨

//近海

//金塊、・::克・萎^・二呂

//金冠三-

//金銀

//禁錮。。

//金鉱-

//銀行。・

//銀砿

//近時;

//禁酒

//禽獣、

//近世。、

//金銭

//禁劔

//勤勉

//近傍、

//近隣

//勤労三。

//

//愚暗-

//空気…

//

//【く】

//

//

//窒虚

//窒疎

//

//偶然

//史中。

//空洞:::

//窒諭-・--毒・琴三・八八・更

//愚著

//愚人

//くすむ:::::

//駆逐

//くちなは(蛇)---曼予嵩壽

//

//書痛。

//魎強、≡

//ぐつねふ(蛇)::::婁セ

//屈服

//口伝

//功徳三---窒・蓉・嚢圭一ご

//

//昔難

//苦悩

//

//倶臓

//工夫・

//区分

//愚味

//苦楽:

//

//海月(くらげ)

//

//

//粟

//蓄労

//軍艦

//群聚::

//覆臣:

//軍卒

//軍傭・

//軍病院-:

//軍令

//

//【げ】

//

//敬畏:・::-

//軽易

//経緯

//三〇

//経営

//経過

//警戒

//経紀’

//形魑

//京節

//最勝

//京城

//形状

//形勢

//

//形体:

//鐘内--

//軽重

//経輿--

//経度

//頓働

//刑罰

//警傭-・

//系譜

//刑法-

//閤房-

//契約

//形容:・・:-

//鶏卵

//渓流・--

//径路

//外科-

//1医::・

//下界・

//劇増

//下戸

//解敵(げさん)

//夏至

//下女

//下司(種)-・:--二窒・秀一ハ

//

//血管

//傑出

//緒実-

//月食(蝕)

//結成

//血戦

//決断

//決定-

//血脈

//欠勢・

//解毒

//けなり(形)・

//下男

//下人

//解了

//権威

//言下・

//厳戒:・:

//厳寒・--套

//元気::

//研究

//厳禁:--

//言語

//堅固

//健康

//

//原罪

//原始

//

//厳重

//翼出

//険竣

//原警

//滅歩

//賢人

//買聖

//

//

//権勢…

//建遺…

//

//検東…

//

//犬馬:

//縄畠・

//兼傭:

//

//

//顕微鏡

//縄布

//

//原木・

//巌密

//原野・

//兼有

//兼周・

//県令

//

//【こ】

//

//崖一一

//

//予:

//交場・

//考閲

//高価

//香花

//江河

//紅梅・

//紅海・

//航海・

//

//-術

//-賂

//好学:-

//光輝・…

//番気

//後宮

//工業--

//大-

//降下…

//工芸

//買献

//簾健

//悦惚・:…

//功罪-

//工作

//

//交鋳…

//考察・・

//恒産…

//高山…

//好密:

//講師:

//工事-

//公爵-

//講習-

//

//工商:

//考証-

//咬傷・-

//工場-

//功臣-

//行人-

//香水-

//洪水…

//後世-・

//砿石-

//交接-

//合接…

//賦泉・:

//

//公然:・・

//交替:

//広大

//光沢--

//構築-:

//行程-

//抗抵

//鋼鉄

//高度。

//行動

//強盗

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS