#author("2021-02-26T11:25:18+09:00","default:kuzan","kuzan") [[内田康夫]] 推理小説 上海 2004刊 徳間文庫2007による p.21 いくぶんイントネーションが違うが、流暢な発音で p.22 最初、大阪にいて、少し関西弁になりました」/確かに関西弁のアクセントがあった。 //41 私の日本語もまだまだね //56 分かりますか? 山々という意味」 p.57 アクセントをつけた喋り方 //67 駄洒落のようで //68 語尾が震えた //71 お手上げのポーズを取った //73 大阪でいう「突っ込み」みたいなものかな //77 大々叔父 //83 華洋折衷 //86 こんなふうに憂い p.87 法廷通訳 p.90 ムキになると、日本語の「てにをは」が怪しくなる →p.330 //94 まるで幽霊を見たようなそそけ立った顔をしている //99 吐息まじりに独り言を言って //101 妍《けん》を競う p.110 「悪巧みして」という言い方がたどたどしい。それどころか「悪巧み」そのものが、現在の日本ではほとんど使われていないかもしれない。古めかしく、また新鮮にも聞こえた。 p.118 (?──)という目 //123 挙措も声音もゆったりしている //130 いかにも日本人──といった風貌の男 //132 火鍋《フワグウ》 太鼓の巴型に仕切って //133 前ふり //153 黒社会の説明 //162 「やれやれ」と年寄りじみた独り言を呟いた //167 右手で首を切る仕種 //172 里弄 巷という意味 p.173 かなりしっかりした日本語 //174 タレニモ分カラナイネ p.178 「内山書店」なども再現されている //180 (どういう意味?──)という目を向けた //187 豫園《イエイエン》 //188 当惑げ //191 女性はどうも感情の起伏が激しい p.193 悪筆を気に病んでいたから、パソコンの習熟が早かったらしい p.198 書体をゴシックにしている //199 [正] [弋]の字と組み合わせると[武]になります p.199 書体を変えている p.199 ほんま……」/驚いた時に思わず出る関西弁 p.206 また関西弁が飛び出した p.208 ごく幼い頃に覚えた日本語の記憶 p.217 裴莉婕《ペーリジエ》という、日本語読みが難しい漢字の名前 //225 物捨て //227 中華料理を食べ、日本女性を妻にして、アメリカで暮らす //232 「勿暁得《ウアシヨウデ》(知らない)」 //252 興ざめた気分 //273 「儂好《ノンホウ》」と言った。上海流 p.273 北京語 p.274 「対勿起《デイ ヴ ウチイ》」 //279 ズダ袋 //284 コレの意味は分からなかった p.330 興奮すると、日本語のテニヲハがおかしくなる →p.90 //336 やおら目を開くと //336 何ができる?──)と問い掛ける顔 //346 「ワタシ、名誉アルネ。中国人、名誉アルヨ」[…]/その程度の片言なら、日本語を喋れる //357 硬い口調 //382 口調は震えた p.386 平坦な北京語のアナウンス 「自作解説」に、[[内田康夫「白鳥殺人事件」]]に言及あり。 //394 僕を督戦し