#author("2020-08-14T14:20:47+09:00","default:kuzan","kuzan")
原子朗

1997年9月10日 第1刷発行

isbn:4-06-159298-X


>>
まえがき


I いま、なぜ筆跡なのか――筆跡についての基礎的考察
 筆跡とは
  書き手の人柄・人間性 19
  活字の時代と筆ばなれ
  人間性回復のための書道、肉筆 28
 筆跡の理論
  話しことばと書きことば 30
  「筆跡性」と「文字性」 32
 「書」と「筆跡」
  書道の芸術性 37
  「よい字」と「うまい字」 43
  「無私」ということ 46
 外国の場合
  英字書道=ペンマンシップ 48
  フランス・ドイツのグラフォロジー、アラビアの書道
  カリグラフィの文化 55
  中国と韓国の現状 58
II 古典的筆跡の美
 1 毛筆こそすべて――古典的と浪漫的と
  現存する古筆・名筆 63
  写経の字の巧拙
  筆跡美に対する古典的態度と浪漫的態度 68
 2 優美の時代-平安期を中心に
  万葉仮名の発明 74
  和風筆跡美の完成 77
  実用と美の一致 82
 3 優美の時代=鎌倉・室町期を中心に
  武士の筆法 86
  人間味のあらわれ
  鑑賞用の筆跡、流派の出現 95
 4 「売家と唐様で書く三代目」=江戸時代の筆跡
  唐様と御家流の時代背景 97
  庶民へのひろがり 
  印刷文化の影響 


III 明治の筆跡
 1 明治は遠くなりにけり 明治前期
  江戸期のなごり 111
  洋学派の隆盛
  毛筆衰退
  新教育体制下の習字教育 118
 2 明治もさほど遠からず 明治後期
  石筆・石盤の文字教育 23
  ペンの普及開始 
  学校教育とペン 32
  硬筆と軟筆の文化比較 
 3 文学者たちの筆跡
  筆記具と紙によるこころの変化 
  ニ葉亭四迷、尾崎紅葉、山田美妙 143
  斎藤緑雨 46
  福地桜痴 48
  木下尚江、堺利彦、幸徳秋水 
  樋口一葉 
  北村透谷、石川啄木 55
 島崎藤村 56
  田山花袋 58
  徳田秋声、正宗白鳥 15
  与謝野鉄幹・晶子 62
  薄田泣菫、蒲原有明 
  正岡子規、伊藤左千夫、斎藤茂吉 64
  森鴎外、夏目漱石 
  明治期の神品二点 70


IV  大正の筆跡
 1 二代目たちはリベラルに
  二〇世紀を迎えて 77
  自由教育の功罪
  教学人口の激増 85
  鉛筆、万年筆の国産化、そしてガラスペン 87
  「口語体」の時代 91

 2 文学者たちの筆跡
  毛筆文化とペン文化の交替期 
  中里介山 
  芥川龍之介、菊池寛 00
  谷崎潤一郎 01
  永井荷風 03
  佐藤春夫 04
  室生犀星 05
  久保田万太郎 06
  武者小路実篤
  志賀直哉
  有島武郎
 北原白秋、萩原朔太郎 12
  高村光太郎 15
  尾上柴舟 16
  河東碧梧桐、中村不折 18
  宮沢賢治 21


V 昭和の筆跡
 1 軍靴のひびきの中で 戦前の昭和
  騒然とする世情 27
  国粋主義と「書道ブーム」
  「サイタ世代」と「アカイ世代」 36
  毛筆にはもどれない社会環境 40
 2 千人針から千羽鶴へ 戦後の昭和
  「墨ぬり世代」 43
  習字教育の再出発
  否めないレベル低下 50
  戦前の反動、創造性の尊重 53
  機械の発達、肉筆の哀退 57
  活字やワープロ文字の認知
 3 文学者たちの筆跡
  「草稿」の筆跡 61
  活字の美 66
  「過渡期」の時代
  川端康成、横光利一 73
  小林秀雄 76
  中原中也
  堀辰雄 78
  太宰治、三島由紀夫 78
  織田作之助
  昭和戦前期の詩人たち 81


むすび 筆跡、これから
  使いすての筆跡 88
  グラフォロジスト宣言
  筆跡、これから…… 94

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS