#author("2021-02-01T23:22:21+09:00","default:kuzan","kuzan")
大久保忠利
『一億人の国語国字問題』三省堂選書45
1978年6月25目 第1刷発行
<blockquote>
 はじめに
I 敗戦までの国語国字問題
 1 明治期初期の国語国字諸運動
 2 明治中期での改革と挫折
 3 大正期から敗戦まで
II 戦後・国語国字改革の歩み
 1 「当用漢字表」と「現代かなづかい」の制定
 2 「当用漢字表」と「現代かなづかい」の普及
 3 学術用語の作りかえ
 4 新聞用語の改善について
 5 ローマ字とカナモジ
III ゆらぐ国語国字政策
 1 論争はじまる
 2 五委員の退揚事件
 3 国語審議会令での委員選任方法が変えられた
 4 自民党の本格的な乗りだし
 5 第八期以後の審議会の転回
 6 第一二期・「新漢字表試案」出さる
 7 漢字ツメコミ教育.その非教育性の実証
 むすび まず、第一二期国語審議会にもの申す
あとがき
付録 戦後・国語国字問題小史
主要参考文献
コトバの著作目録
研究会
さくいん

//あて字
//安倍能成
//アメリカ教育使節団
//新井達夫
//有栖川宮威仁親王
//言いかえ・書きかえ
//異字同訓
//岩淵悦太郎
//上田萬年
//植竹春彦
//大野晋
//送りがなのつけ方
//尾崎紅葉
//改定送り仮名の付け方
//学術用語のつくりかえ
//風間章典
//かなづかいの改定
//かなのくわい
//カナモジ運動
//カナモジカイ
//カナモジカイ五百字制限案
//仮名文宇協会
//漢字制限することの利益
//漢字:制限廃止
//漢字ツメコミ教育
//漢字野バナシ
//漢字表委員会
//官庁内での実行
//関東大震災
//木内信胤
//教育漢字
//金田一京助
//桑原武夫
//言語政策を話し合う会
//言語四要素
//現代かなづかい
//五委員の退場
//小泉信三
//国語会
//国語時数の激減
//国語シリーズ
//国語審議会
//国語調査委員会
//国語問題協議会
//国立国語研究所調査
//国語力の低下
//コトバの網
//佐伯功介
//三遊亭円朝
//常用漢字表
//字音かなづかい
//指導要領
//柴田武
//新漢字表試案
//新聞用語の改善
//鈴木孝夫
//政調会資料
//戦後国語国字問題小史
//専門用語統一申し合せ
//大臣任命
//大脳皮質
//田中耕太郎
//田中館愛橘
//田丸卓郎
//チァンブレン
//千種達夫
//調査資料の数字
//同音異語
//東海散士
//藤堂明保
//当用漢宇改定音訓表
//当用漢字表
//土岐善麿
//中村梅吉
//西尾実
//人間の社会的生存と言語・文字
//馬場重徳
//林武
//表音主義者
//表記の基準
//標準漢字表
//平泉渉
//ひらがな国字論
//福沢諭吉
//福島慎太郎
//福田恆存
//不消化性の証拠
//二葉亭四迷
//ふりがなつき
//兵器用語の改革
//法令用語の改善
//保科孝一
//補正案
//前島密
//混ぜ書き
//松坂忠則
//南弘
//目安
//森岡健二
//森林太郎
//山下芳太郎
//山田美妙
//山本勇造(山本有三)
//ゆらぐ国語国字政策
//吉田茂
//臨時教育調査会
//ローマ字運動
//羅馬字会
//ローマ字教育
//ローマ字つづり方
//論争で忘れていること



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS