#author("2021-03-12T23:43:50+09:00","default:kuzan","kuzan")
子安宣邦『漢字 論――不可避の他者』岩波書店 2003
#amazon(4OO0224328, , )

>>
    初出一覧
第一章 「漢語」とは何か
 『思想』八九九号(一九九九年五月)
第二章 『古事記』  この漢字書記テクスト
 『思想』九〇五号(一九九九年一一月)
第三章 他者受容と内部の形成
 『思想』九二七号(二〇〇一年八月)
第四章 翻訳語としての近代漢語
 原題「近代「倫理」概念の成立とその行方」『思想』九一二号(二〇〇〇年六月)
第五章 漢字と「国語の事実」
 『批評空間』m-3(二〇〇二年四月)
第六章 漢字と自言語認識
 新規稿
「あとがき」にかえて  漢字論という視点
 「言語論的日本論批判」『ユリイカ』臨時増刊(「日本語」特集 二〇〇三年四月)をもとに書き改めた。
<<


//こやすのぶくに
//1933年生まれ.東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了.大阪大学名誉教授.専攻:思想史・文化理論.著書:『江戸思想史講義』『本居宣長』(岩波書店),『「事件」としての徂徠学』『「宣長問題」とは何か』(ちくま学芸文庫),『方法としての江戸』(ぺりかん社),他多数.
//
//漢字論
//      2003年5,月22日 第1刷発行
//  印刷・精興社 カバー・半七印刷 製本・牧製本
//      ◎Nobukuni Koyasu 2003
//
//人名索引
//
//
//     ア 行
//足利衍述  204
//阿直岐  43,175
//有賀長雄  208
//石田一良  22,200
//出雲朝子  170,216
//伊藤仁斎  91,92,94,95,98,206
//伊藤東涯  206
//伊藤博文  210
//井上円了  110-113,117,209,210
//井上哲次郎  103-110,120,208,210,211
//今泉隆雄  200
//上田万年  135,136,198,217
//大川周明  83,205
//大久保正  56,203
//大西祝  117,210
//太安万侶  34-38,40,41,45,47,48,53,56,59-61,65,202
//荻生徂徠  71,73-76,78-81,99,204
//     カ行
//カー,E.H. 24,25,200
//金子武蔵  121,212
//亀井孝  33-37,56-59,65,201
//工藤浩  199
//桑田芳蔵  136
//小泉保  17,199
//孔子  91-95,97,98,111
//神野志隆光  203
//小林英夫  145,147,148,150,214,215
//     サ 行
//相良亨  207
//佐藤喜代治  71,82-87,204,205
//佐藤信  27,200
//サピア,E  3,197
//三条実美  211
//重野安繹  211
//子思  79,96-98
//シジウィック,H. 116,117,210
//島地黙雷  209
//島田虔次  205
//清水幾太郎  200
//朱子  93,96,204-206
//聖徳太子  12
//白藤禮幸  7,191,197,198,218
//推古天皇  12
//杉浦克己  197,218
//鈴木朖  193
//鈴木修次  20,197,198,200
//荘周  97
//ソシュール,F  145-153,155,185,186,194,214,215
//
//
//     タ行
//武内義雄  88-95,98-100,206,207
//太宰春台  71-74,78,203
//田辺元  194
//築島裕  216
//津田左右吉  3
//ディルタイ,W. 212
//デカルト,R. 108
//天武天皇  48,49,53
//戸川芳郎  204
//時枝誠記  135-166,169,178-181,183-195,213-218
//富永中基  96,98,207
//鳥井龍蔵    136
//
//
//     ナ 行
//内藤湖南  89,98,205
//中井竹山  96
//中井履軒  91,96-98,207
//中島力造  211
//ニーチェ,F. 84
//西田幾多郎  194
//西田太一郎  205
//西宮一民  39,41,60,62-64,201,203
//西村茂樹  103,114-118,209
//野中準  118,119,124,211
//野村雅昭  21-25,200
//
//
//     ハ行
//ハイデガー,M. 127
//橋本進吉  135
//林史典  18,19,ヱ99,200
//稗田阿礼  45,47,48,53
//平井昌夫  16-18,20,21,199
//平田篤胤  42,202
//藤井健治郎  121,210,211,213
//古田東朔  216
//フレミング,W. 208
//ヘボン,J.C. 104,208
//
//
//     マ 行
//松崎実  109,208
//馬淵和夫  170,216
//丸山圭三郎  146,214
//宮川康子  207
//三宅雪嶺  209
//村上雅孝  204
//明治天皇  211
//孟子  111
//物集高見  211
//本居宣長  14,26,28,29,33,34,41-59,64,66-68,85,86,172-174,181,191,198,205,217
//元田永孚  118,211
//元良勇次郎  120,211,213
//森岡健二  104,197,200,207
//
//
//    ヤ・ラ・ワ 行
//安田敏朗  215
//安本美典  200
//柳田国男  194
//山口佳紀  61,63,201,203
//山田孝雄  3,4,6-15,71,77,139,169-178,182,197,198,204,213,216-218
//横井小楠   211
//吉澤義則  72,74,204
//吉田熊次  209
//頼阿佐夫  16,199
//和辻哲郎  103,121-127,129,131,194,207,212,213
//王仁(和邇吉師)  12,43
//
//
//
//**書名索引
//
//     ア 行
//『一般言語学講義』(ソシュール)  145,147,148,215
//『伊藤仁斎』(子安宣邦)  206
//『岩波国語辞典』  4,5,207
//『英華辞典』  207
//『易経』  96
//『易と中庸の研究』(武内義雄)  89,206
//『江戸思想史講義』(子安宣邦)  205,207
//『荻生徂徠』(吉川幸次郎ほか校注,日本思想大系36)  205
//『荻生徂徠全集』  204,205
//
//
//     力 行
//『鎌倉室町時代之儒教』(足利衍述)  204
//『亀井孝論文集』  201
//『漢語と日本人』(鈴木修次)  197,200
//『漢字三音考』(本居宣長) 205
//『漢字とは』(漢字講座1)  198,200
//『漢字の未来』(野村雅昭) 21,23-25,200
//『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』(山田孝雄)  204
//『近世初期漢字文化の世界』(村上雅孝)  204
//『近世の儒教思想』(相良亨)  207
//『改訂近代語の成立・語彙編』(森岡健二編著)  207
//『近代知のアルケオロジー』(子安宣邦)  206,207
//『近代倫理学大集成』(藤原喜代蔵ほか編)  211
//『言海』(大槻文彦)  6,8
//『言語』(サピア) 3
//『言語学原論』(ソシュール) 145,214,215
//『言語本質論』(時枝誠記)  214,215,217
//『現代思想』(雑誌)  206
//『現代の国語学』(時枝誠記)  218
//『校本万葉集』(佐佐木信綱ほか編)  143
//『国語学概論』(白藤禮幸・杉浦克己)  197,198,218
//『国語学原論』(時枝誠記)  145,159,160,213-217
//『国語学史』(時枝誠記) 142,156,169,214-216,218
//『国語学史』(古田東朔・築島裕)  216
//『国語学史』(馬淵和夫・出雲朝子)  216
//『国語学史』(山田孝雄)  71,169,204,216
//『国語学辞典』(国語学会編) 4
//『国語学史要』(山田孝雄) 2ヱ7
//『国語学大辞典』(国語学会編)  197
//『国語学への道』(時枝誠記)  135,213,216,217
//『国語・国字問題』(頼阿佐夫)  16,199
//『国語国字問題の歴史』(平井昌夫)  199
//『国語説鈴』(吉澤義則)  204
//『国語と国文学』(雑誌)  143
//『国語の中に於ける漢語の研究』(山田孝雄)  3,4,139,197,198,213
//『国民道徳概論』(井上哲次郎)  208,210
//『国民道徳論』(藤井健治郎)  210
//『古事記』 12-14,26-29,33-35,37-50,52-58,60-67,171,178,181,182,192,198,200,201,203,204,2ヱ7
//『古事記大成』(久松潜一ほか編)  201
//『古事記注解』(神野志隆光・山田佳紀)  203
//『古事記伝』(本居宣長)  14,26,28,33,41,42,44,48-50,52,54-56,64,67,198,199,202,203
//『古事記日本書紀必携』(別冊国文学)  203
//『古事記の表記と訓読』(山口佳紀)  201,203
//『古史徴』(平田篤胤) 202
//『古史徴開題記』(平田篤胤) 202
//『ことばと文字』(岸俊男編日本の古代14)  200
//
//
//     サ行
//『詩経』 96
//『思想』(雑誌)  2ヱ2
//『支那論』(内藤湖南)  89,205,206
//『朱子語類』  206
//『春秋公羊伝』  126
//『縄文語の発見』(小泉保)  199
//『書経』  96
//『続日本記』  172,216
//『続記歴朝詔詞解』 →『歴朝詔詞解』
//『新支那論』(内藤湖南)  205
//『神道思想集』(石田一良編,日本の思想14)  200
//『神皇正統記』(北畠親房)  89
//『千字文』 12
//『ソシュール言語学原論』 →『言語学原論』
//『ソシュールの思想』(丸山圭三郎)  214
//『ソシュールを読む』(丸山圭三郎)  214
//『徂徠先生答問書』  81,205
// 
//
//    夕 行
//『大学』  116
//『大学・中庸』(島田虔次,中国古典選7)  205
//『大言海』(大槻文彦)  4
//『多言語主義とは何か』(三浦信孝編)  215
//『霊能真柱』(平田篤胤)  202
//『中等教育倫理講話』(元良勇次郎)  211
//『中庸』  79,80,89-91,93,97,98,205-207
//『中庸章句』(朱子)  205
//『中庸逢原』(中井履軒)  96,207
//『勅語衍義』(井上哲次郎)  208,210
//『帝国日本の言語編制』(安田敏朗)  215
//『訂正古訓古事記』(本居宣長)  56,200
//『哲学』(岩波講座)  121
//『哲学字彙』(井上哲次郎・有賀長雄編著)   104,120,208,209
//『哲学辞典』(フレミング) 208
//『童子問』(伊藤仁斎)  91,206
//『富永仲基と懐徳堂』(宮川康子)  207
//
//
//     ナ 行
//『直毘霊』(本居宣長)  67
//『日本語』(岩波講座)  199
//『日本古学派之哲学』(井上哲次郎)  208
//『日本語のすがたとこころ』(亀井孝)  201
//『日本語の精神』(佐藤喜代治)  71,82,204,205
//『日本語要説』(工藤浩ほか)  199
//『日本朱子学派之哲学』(井上哲次郎)  208
//『日本上代の文章と表記』(西宮一民)  201,203
//『日本書紀』  27,28,43,44,46,47,49,171,175,200,216
//『日本人』(雑誌)  209
//『日本道徳原論』(野中準)  118,119,124,211
//『日本道徳論』(西村茂樹)  103,209,210
//『日本二千六百年史』(大川周明)  83,205
//『日本の儒教』(武内義雄)  88-90,99,206,207
//『日本文芸の研究』(津田左右吉)  3
//『日本名家四書註釈全書』(関儀一郎編)  207
//『日本陽明学派之哲学』(井上哲次郎)  208
//『人間の学としての倫理学』(和辻哲郎)   103,121,122,128,212,213
//『宣長と篤胤の世界』(子安宣邦)  202
//『「宣長問題」とは何か』(子安宣邦)  202
//
//
//     ハ 行
//『平田篤胤の世界』(子安宣邦)  202
//『風土』(和辻哲郎)  122,212
//『文学』(雑誌) 144,214,215,2ヱ7
//『[[弁道]]』(荻生徂徠)  80
//『[[弁名]]』(荻生徂徠)  79,80,205
//『方法としての江戸』(子安宣邦)  199
//
//
//   マ・ヤ・ラ・ワ行
//『万葉集』  173,178
//『[[明治文化全集]]』([[明治文化研究会]]編)  208
//『孟子』  94,126
//『本居宣長』(子安宣邦) 202,203,217
//『本居宣長全集』  200,202,203,205,216
//『訳文筌蹄』(荻生徂徠) 75,204
//『幼学綱要』(元田永孚)  211
//『理想』(雑誌)  89
//『倫理学』(大西祝)  210
//『倫理学』(和辻哲郎)  121,2ヱ2,213
//『倫理学の方法』(シジウィック)  117,210
//『倫理新説』(井上哲次郎)  103,105,106,109,208
//『倫理通論』(井上円了)  110,111,117,209,210
//『倫理摘要』(井上円了)  110,209
//『歴史とは何か』(カー) 24,200
//『歴朝詔詞解』(本居宣長)  172,216
//『列子』  97,98,207
//『論語』  12,91-98
//『論語古義』(伊藤仁斎)  91,206
//『論語之研究』(武内義雄)  88
//『論語逢原』(中井履軒)  96
//『改正増補和英・英和語林集成』(ヘボン)  208
//『和英語林集成』(ヘボン)  104,208
//『和辻哲郎全集』  212
//『和読要領』(太宰春台)  74,203


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS