#author("2020-11-04T21:08:32+09:00","default:kuzan","kuzan")
宗政五十緒
『近世京都出版文化の 研究』
同朋舎出版 1982
>>
  自序
I 近世京都の出版文化
 一 近世京都の出版文化 概観
 二 近世の出版情況
 三 近世京都の出版 略史
 四 劇書の成立と展開
 五 幕末京都の書林と出版―弘化・嘉永期―
 六 幕末京都の出版界の情況
 七 出版文化の諸相
  1 京都の出版界
  2 京都の草紙屋
  3 京坂の本屋と蔵板者
  4 本屋の講
  5 本屋の用語―『本屋往来』―
  6 小草紙
  7 詩集の製作費と売値
  8 寺院蔵板書の印刷版売
  9 諸藩の出版
 10 本屋の出版書目
 11 板木の彫り師
 12 板摺り工
 13 絶板書『太平義臣伝』
 14 近世の著作権
 15 契沖著『和字正濫鈔』の出版
 16 西鶴本の出版
 17 元禄期の出版情況―『元禄大平記』―
 18 草紙の売出しまで
 19 草紙類の販売部数


II 近世京都の書林
 一 [[出雲寺和泉掾]]―禁裏・柳営の[[御書物師]]―
 二 吉田四郎右衛門―古典の版元―
 三 柳枝軒小川多左衛門―書肆の大冢―
 四 竹苞楼佐々木惣四郎の蔵板資料
 五 河南四郎右衛門の一門
 六 北村四郎兵衛の蔵板書
 七 恵比須屋市右衛門―国学者城戸千楯―
 八 吉野屋仁兵衛―幕末の草紙屋―
 九 菊屋喜兵衛の西川絵本
 十 平楽寺村上勘兵衛の明治初期の仏書販売
 十一 文昌堂永田調兵衛の明治初期の図書出版部数



III 京都書林仲間
 一 京都書林仲間
 二 京都書林仲間の記録


IV 近世京都の蔵書家
 一 元政開基深草瑞光寺の唐本
 二 智積院運敞僧正の蔵書
 三 本派本願寺大谷家所蔵の小説稗史類


V 出版文化傍語
 一 板木の保存
 ニ ハーパード・イエンチン図書館と所蔵和書
 三 印刷出版史研究者禿氏祐祥博士の行実


後記
掲載論文初出目録
〔附録〕 出版文化研究 宗政五十緒執筆目録
 索引

<<
//<!--
//相合板
//青木鷺水
//愛宕講
//的中地本問屋
//池田東籬
//池田屋三郎右衛門
//出雲寺和泉掾
//出雲寺文次郎
//一枚摺り
//井筒屋庄兵衛
//茨木多左衛門(茨城多左衛門)
//井原西鶴
//以文会
//入銀
//上田秋成
//浮世絵
//浮世栄華一代男
//浮世草子
//梅村弥白
//売値
//運敞
//江川八左衛門美啓
//江島其磧
//絵草紙
//越後屋治兵衛(越後屋次兵衛)
//恵比須屋市右衛門
//絵本読本
//黄檗版一切経
//大谷家
//大谷仁兵衛
//小川多左衛門
//小川彦九郎
//御箪笥小説目録
//御触書写中合連印
//活字版
//活字本
//歌舞妓事始
//かるた
//河内屋嘉七
//河南四郎右衛門
//瓦版
//菊屋喜兵衛
//菊屋七郎兵衛
//菊秀軒
//北野天満宮
//北村四郎兵衛
//城戸千楯
//偽板
//行事
//行事渡帳
//京都書林仲間
//京都第一書籍商社
//京都町奉行日記
//京羽二重
//経本屋
//杏林軒
//清水物語
//キリシタン版
//禁書
//禁書目録
//
//禁書類編
//禁書目録
//近世畸人伝
//近世物之本江戸作者部類
//公家方
//劇書
//劇場一観顕微鏡
//劇場書
//劇場新話
//献上本
//元政
//元禄大平記
//御維新以来京都新刻書目便覧
//講
//校補真宗法要典拠
//古学先生文集
//小型本
//古活字本
//国史館日録
//小嶋家富
//御趣意中板行御赦免書目
//小草紙
//小草紙証文帳
//小草紙板行証文
//小草紙屋
//古文孝経
//御文章
//権十郎
//        さ行
//西鶴置土産
//西鶴本
//嵯峨本
//佐々木惣四郎
//三座例遺誌
//猿蓑
//三重韻
//山東京伝
//寺院方
//子孫鑑
//支配
//芝居乗合話
//支配人
//地本問屋
//紙魚室雑記
//写字台蔵書直正目録
//写字台文庫外典目録
//拾遺集
//衆外
//重板
//出版書目
//出版費
//淳風同社詩集
//彰考館館本出所考
//常照講寺
//小説稗史
//松栢堂
//商用諸雑記
//浄瑠璃本
//書肆
//書籍目録大全
//諸証文
//諸証文標目
//しょしん
//諸藩蔵版書目筆記
//書林
//素人
//心学早染草
//新刻役者綱目
//新撰古今役者大全
//津逮堂
//瑞光寺
//済帳標目
//済判帳
//済判標目
//摺師
//製作費
//整版本
//絶板書
//増益書籍目録大全
//装剣奇賞
//草山集
//草紙
//草紙屋
//蔵板帳
//蔵板録
//増補和歌題林抄
//        た行
//第一書籍商社
//大学定本
//太平遺響
//太平義臣伝
//滝沢馬琴
//他国板売出し添章証文帳
//多田南嶺
//端文仲
//竹苞楼
//竹苞楼大秘録
//智積院
//忠兵衛
//町
//勅版本
//著作権
//長松堂
//頂妙寺
//黄楊板
//蔦屋重三郎
//鶴屋喜右衛門
//手嶋物
//寺田重徳
//天王寺屋市郎兵衛
//銅活字本
//道具商
//唐詩通解
//当世誰が身の上
//銅板本
//庸本
//銅脈先生
//禿氏祐祥
//        な行
//永田調兵衛
//中野道伴
//名前根
//可成談
//男色大鑑
//西川絵本
//西川祐信
//西村市郎右衛門
//日蓮宗大教院
//額田正三郎
//        は行
//ハーバード・イエンチン図書館
//誹諧京羽二重
//畠中頼母
//八文字屋八左衛門
//八文字屋本
//林和泉掾→出雲寺和泉掾
//林義端
//林春斎
//林道春
//林白水→出雲寺和泉掾
//速水春暁斎
//板木
//板木の売買
//板権
//伴蕎蹊
//板行御赦免書目
//板摺り工
//販売部数
//毘沙門講
//日野屋半兵衛
//風月堂
//風俗絵本
//伏見版
//仏具塗物道具商
//文栄堂歌書目録
//文化文政期
//文昌講定書
//文昌堂
//平楽寺
//北条団水
//北窓瑣談
//北海先生詩鈔
//彫り師
//本替之
//本教寺
//本派本願寺
//本屋
//本屋往来
//本屋寄左衛門
//本屋仲間
//本屋仲間解散時期
//本屋仲間株
//        ま行
//松葉屋平左衛門(上村平左衛門)
//丸屋善三郎
//皆川淇園
//都雀
//都風俗鑑
//都名所図会
//虫払誌
//村上勘兵衛
//本居宣長
//物の本
//盛田小塩
//文如
//薬師講
//役者口三味線
//役者全書
//山川澄成
//山城屋佐兵衛
//要法寺
//要法寺版
//吉田五郎兵衛
//吉田三郎兵衛
//吉田四郎右衛門
//吉野屋仁兵衛
//読本
//柳枝軒
//類聚方
//類版
//和歌新呉竹集
//若竹集
//和字正濫鈔


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS