#author("2022-04-03T11:21:14+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[小林賢次]]
1996
ひつじ書房

>>
はしがき
序章 条件表現の体系とその分類
 一 近代以前における条件表現の把握
 二 近代における条件表現の分類・研究
  二・一 山田孝雄の分類(3)
  二・二 松下大三郎の分類(4)
  二・三 阪倉篤義の分類(7)
 三 本書における分類


-条件表現の変遷
第一章 条件表現史概観
 一 はじめに
 二 「未然形+バ」の衰退と「ナラ(バ)」「タラ(バ)」
 三 「已然形+バ」の変遷ー恒常条件と仮定条件1・
 四 順接条件の接続助詞「ト」の発達
 五 逆接条件表現の変遷
 六 おわりに
第二章 院政時代における仮定表現
『今昔物語集』をとおして
 一 はじめに
 二 「未然形+バ」の仮定表現
  二・一 条件句の表現形式(38)
  二・二 「然ラバ」と「然レバ」(47)
  二・三 帰結句の表現形式(48)
 三 恒常条件の表現
  三・一 恒常条件の条件句(52)
  三・二 副詞「モシ」を伴う場合(54)
  三・三 恒常条件の帰結句(57)
  三・四 恒常条件と仮定条件とのかかわり(58)
 四 「已然形+バ」の仮定表現
 五 おわりに
第三章 中世における反実仮想の条件表現
 ――呼応形式の推移を中心に
 一 はじめに
 二 中古における反実仮想の概観
 三 院政・鎌倉時代における反実仮想
  三・一 A型・B型の呼応(78)
  三・二 C型の呼応(82)
  三・三 D型の呼応(87)
  三・四 E型の呼応(91)
 四 室町時代における反実仮想
  四・一 室町時代の文語における「マシ」(93)
  四・二 室町時代の口語における反実仮想(97)
 五 おわりに
第四章 仮定表現形式「ナラバ」の発達をめぐって
 一 はじめに
 二 院政期までの「ナラバ」
  二・一 モノナラバ(付)コトナラバ・ホドナラバ(m)
  二・二 活用語+ナラバ(311)
 三 鎌倉・室町時代における「ナラバ」の発達
  三・一 モノナラバ(付)コトナラバ・ホドナラバ()
  三・二 助詞+ナラバ(221)
  三・三 活用語+ナラバ(421)
 四 おわりに
第五章 『天草本平家物語』における仮定表現
 ――覚一本・百二十句本との比較を中心に
 一 はじめに
 二 条件句表現形式の諸相
  二・一 動詞未然形+バ(1)
  二・二 形容詞~クハ(1)
  二・三 ナラバ・タラバ(1)
  二・四 ベクハ・ズハ・その他(1)
  二・五 接続詞としての用法(941)
 三 「巳然形+バ」による恒常条件と仮定条件
 四 おわりに
第六章 仮定表現形式「タラバ」と「タナラバ」
 一 はじめに
 二 抄物等の場合
 三 キリシタン文献の場合
 四 狂言台本の場合
 五 近世における「タラ(バ)」と「タナラ(バ)」
第七章 恒常条件の表現から仮定条件の表現へ
 ――虎明本狂言の分析をとおして
 一 はじめに
 二 虎明本における「已然形+バ」の様相
 三 恒常条件の典型的なもの、及び偶然確定条件的性格のもの・
 四 仮定条件への接近
  四・一 帰結句に推量表現をとるもの(181)
  四・二 具体的場面における恒常条件の表現(1)
  四・三 仮定条件の性格の強いもの(1)
 五 おわりに
第八章 「ナラ」「タラ」単独形式の成立
 一 はじめに
 二 従来の説の概要
 三 「ナラ」「タラ」の成立事情
  三・一 仮定条件の「ナラ」「タラ」の場合()
  三・二 偶然確定条件の「タラ」の場合()
第九章 順接条件の接続助詞「ト」の成立と発達
 ――狂言台本を中心に
 一 はじめに
 二 順接条件の接続助詞「ト」の成立
 三 順接条件の接続助詞「ト」の発達
  三・一 近世前期の状況(012)
  三・二 虎明本と虎寛本との比較から(512)
  三・三 鷺流保教本の場合(122)
 四 おわりに
第十章 大蔵流狂言台本における逆接条件表現
 ――「トモ」「ドモ」から「テモ」「ガ」への推移-
 一 はじめに
 二 逆接仮定条件「トモ」「テモ」など
  二・一 トモ・ト(2)
  二・二 テモ・イデモ・トテモ・デモ・ニテモ・バトテ・ト…テ(235)
  二・三 (ウ)ガ()
 三 逆接確定条件「ドモ」「ガ」「ニ」「ヲ」など
  三・一 ドモ・ド・ケレドモ(242)
  三・二 ガ・ニ・ヲ・モノヲ(2)
  三・三 コソ…巳然形・ナガラ(502)
 四 逆接恒常条件「テモ」と「ドモ」
 五 おわりに


II 条件表現の接続詞
第十一章 狂言台本における順接仮定条件の接続詞
「サラバ」から「ソレナラバ」へ
 一はじめに
 二仮定条件を表す接続詞の概要
 三虎明本と虎寛本との比較帰結句の分布及び場面・文脈-
  三・一 サラバ(2)
  三・二 サアラバ(762)
  三・三 ソレナラバ(962)
  三・四 ソノ儀ナラバ(172)
  三・五 ソレナレバ・ソノ儀ナレバ(272)
  三・六 左様ナラバ(372)
  三・七 サテハ・スレバ(472)
 四 他資料との比較から
 五 おわりに

第十二章 「サテハ」と「スレバ」
条件的接続詞としての消長
 一 はじめに
 二 虎明本「サテハ」から虎寛本「スレバ」へ
 三 「サテハ」「スレバ」の成立と発達
  三・一 サテハ
  三・二 スレバ
 四 近世上方語における「サテハ」と「スレバ」
 五 おわりに


第十三章 院政・鎌倉時代における接続詞「タダシ」
 一 はじめに
 二 「タダシ」の意味・用法
 三 中古における「タダシ」の概要
 四 「今昔物語集」の場合
 五 院政・鎌倉時代における「タダシ」
 六 おわりに


第十四章 狂言台本等における接続詞「タダシ」
 一 はじめに
 二 室町時代における「タダシ」
 三 狂言台本における「タダシ」
 四 近世の諸文献における「タダシ」
 五 おわりに
皿条件表現の地理的分布と史的変遷
『方言文法全国地図』をめぐって

第十五章 確定条件の表現形式の地理的分布と史的変遷
 一 はじめに
 二 「から」と「ので」に対応する表現形式
 三 史的変遷とのかかわり
  三・一「サカイ」系の語の歴史と分布
  三・二「カラ」の発達
  三・三「ケー」「ケン」の分布と語源
  三・四「デ」「ノデ」の発達
 四 「けれども」「のに」に対応する表現形式
 五 おわりに


第十六章 仮定条件の表現形式の地理的分布と史的変遷
 一 はじめに
 二 「方言文法全国地図」第三集の項目
 三 完了性仮定・非完了性仮定の表現形式
 四 形容詞の仮定法
 五 おわりに


付章 森鴎外『舞姫』における条件表現
 近代文語文の読解と文法指導――
 一 はじめに
 二 「已然形+バ」の用法
 三 「未然形+バ」の用法
 四 おわりに


条件表現史関係文献目録
あとがき
索引


<<


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS