#author("2020-05-04T23:04:05+09:00","default:kuzan","kuzan")
http://www.j-texts.com/kinsei/osaka.html

>>
 新撰大阪詞大全は袖珍本で、難波方言をいろは順に集めて解説を加へたもの。天保十二丑年大阪心斎橋通南久太郎町秋田屋市兵衛外三名の上梓した一本は三十六葉から成り、半丁に七行、語数二百を収めてある。序中に
 (上略)武備権柄の武家詞、入我我入に解すれど聞とりがたき遠国詞、こをかきつめんとをしてるや浪花詞を一つふたつかししるし云々
とあるので、その内容は推し量られる。作者は「上かた風のなまぬるきお江戸詞のきつとした人にみせべきふみならねど」とあるので、江戸の人でないことは分る。
 本大系には潁原退蔵氏の襲蔵されてゐる版本を用ゐた。鈴鹿三七氏の「典籍之研究」二三号に紹介された一本は天保十五年六月の刊行であれば、これは再版かも知れぬ。
 難波の方言に関しては別に文政二年に成つたと見える浪花方言一名浪花聞書もあれど、該書は近く出版され、坊間に流布してゐるので、茲には古版ながら珍本に属する大阪詞大全の方を採つた。
<Div Align="right">国語学大系</Div>
<<

//<!--『大阪詞大全』
//
//(江戸時代末期成立。本翻刻は、後刻の天保15年刊本の写本《菊池真一所蔵》による)
//
//新撰大阪詞大全
//
//
//い
//
//いれるとは     酒(さけ)を呑こと
//いしとは      同ちやわんのこと
//いけんとは     よろしからぬこと
//いかんとは     同
//いなすとは     そしること
//いんだとは     わるなつたこと
//いけずとは     わるい人
//いがめるとは    ものをとること
//いらふとは     人をこなすこと
//いろとは      忍(しのび)つまのこと
//いはひたをすとは  ねること
//いじかめるとは   ものをとること
//いがみとは     悪ものゝこと
//
//
//ろ
//
//ろてんとは     男こんのこと
//ろたとは      にせ物のこと
//ろつぷくとは    懐胎(はらむ)のこと
//ろをゝすとは    いねむること
//ろくじやない    わるいといふこと
//ろくまとは     ゑたのこと
//
//
//は
//
//八兵衛とは     しのび男のこと
//はめるとは     たぶらかすこと
//ばらすとは     やすふうること
//はなとは      わか身のこと
//はちとは      かしましき人
//はんつとは     かたましき人
//八り半とは     さつまいも
//はしりとは     水ながしのこと
//はねんとは     たへなきこと
//はなされぬとは   さうだんができぬ
//はうくわんとは   大尽(たいじん)のこと
//
//
//に
//
//にた山とは     似せものゝこと
//にんぎやうとは   はたらかぬもの
//にへるとは     はらたつこと
//
//
//ほ
//
//ぼさくとは     つぶやくこと
//ほげたとは     くちのこと
//ほげたたゝく    ものいふこと
//ほでとは      手のこと
//ほだとは      あしのこと
//ぼんとは      すむところのこと
//ぼくるとは     もむこと
//ぼさまわし     下女(げじよ)のこと
//(国語学体系は「ぼさまわう」)
//ほたへるとは    くるふこと
//ぼくとは      しからるゝこと
//ほとけとは     気(き)のよい人
//ぼうとは      貴人(きにん)の権威(けんい)のこと
//ほぞがおちた    しあんきわめたこと
//
//
//へ
//
//へたとは      女(おんな)のこと
//へたかるとは    跪(ひざまづく)こと
//へたはるとは    ひしげること
//へしやはるとは   同
//へこたへるとは   まちがふこと
//へことは      同
//べらぼうとは    あほうのこと
//へげたれとは    同
//へんもないとは   せんがないといふこと
//へんてつもない   同
//へるとは      よけること
//べいすけとは    百文(ひやくもん)のこと
//
//
//と
//
//どといふことぱゝすへての発(ほつ)
//語(ご)なりたとへは きちがいを
//どきちがい ぬす人をどぬす
//ひと こじきをどこしき
//ひつこひといふをどひつこひ
//といふたぐひいくらもある
//へし 余(よ)はおしてしるへし
//とこぼへるとは   なくこと
//どろとは      とりへなき人
//どさとは      同
//とつているとは   承知しているといふこと
//とつたとは     同
//としまとは     としをおふこと
//どせんにんとは   物しりがほする
//どふみやくとは   わるいといふこと
//どてらとは     ふるわた入(いれ)のこと
//どんざとは     同
//どがちやがとは   とりまきるゝこと
//とゞめさしたとは  物のおさめしたこと
//とらとは      酒(さけ)のなまゑひのこと
//どうづくとは    人をたゝくこと
//どやすとは     同
//どくとは      いじいふをこと
//どざへもんとは   川(かは)ながれのこと
//どざへもんとは   やくにたゝぬ人(ひと)
//どたまとは     つむりのこと
//どんばらとは    はらのこと
//
//
//ち
//
//ちやんとは     せにのこと
//ちん/\とは    なかのよいこと
//ちよろまかす    ものまぎらかしてとる
//ちよんのまとは   ちとのかけのまといふこと
//ちをいふとは    まにあわんこといふといふこと
//ちんからりとは   干(ひ)ざかなのこと
//
//
//り
//
//りかんがすかん   かんがへちがひのこと
//りくとは      りくつのこと
//
//
//ぬ
//
//ぬけるとは     わするゝこと
//ぬかすなとは    物いふなといふこと
//ぬくゐとは     あほうのこと
//ぬくとは      てぬきすること
//ぬくとは      物をぬすむこと
//
//
//を
//
//をそゐとは     間にあわぬこと
//おかとは      かをのこと
//おるすとは     人のいふことをゑきかぬ
//おぎやがれとは   やめよといふこと
//おやつとは     きちがひのこと
//おろすとは     たゞもらふこと
//おやまとは     女郎(じよろ)のこと
//おだてるとは    そやすこと
//おがむとは     あやまること
//おとぼねたゝくとは ものをいふこと
//おどれとは     おのれといふこと
//おつとは      まへめな人のこと
//おちやのことは   てがるいこと
//
//
//わ
//
//わるゆきとは    そんのたつこと
//わんぼとは     たわらのこと
//わんぼとは     いるいのこと
//わたとは      やわらかな人
//わらとは      にがこといふこと
//わけなとは     わけがないこと
//わたつてみるとは  いふてみること
//わなにかゝるとは  たぶらかさるゝこと
//わるとは      うちあけていふこと
//わめくとは     いかること
//わる手(て)形とは    不首尾(しゆび)なこと
//
//
//か
//
//がきとは      子供のこと
//がるとは      かしこがること
//がるとは      すいかること
//かぢるとは     諸事けいこのしかけをいふ
//がくやとは     内(ない)しやうのこと
//かむとは      しからるゝこと
//かいがまわらぬとは 世渡(よわたり)の致(いたし)にくいこと
//かすとは      わるいこと
//かいだとは     聞(きい)たといふこと
//がらとは      人柄(ひとがら)などのこと
//がてらとは     両用(りようよう)につかふこと
//がさとは      がさつものゝこと
//がいめろとは    がさつな女のこと
//かんだりとは    あやまるといふこと
//
//
//よ
//
//よなきとは     夜商人のこと
//よたかとは     やほつのこと
//よめぬとは     さとられぬといふこと
//よこれとは     わるものゝこと
//よりもとは     おびぼれのこと
//よいとりとは    大尽(じん)のこと
//よいしゆとは    分限者(ぶげんじや)のこと
//よしにせいとは   やめいといふこと
//よかとは      よいといふこと
//よまいごとゝは   くりこといふこと
//よだれながす    うつゝになること
//よたんぼとは    酒(さけ)のゑひのこと
//
//
//た
//
//たまとは      おかしらのこと
//たくとは      いゝそへること
//だいほとは     たいこんのこと
//たるとは      酒のみのこと
//だいこくとは    ぼうずの妻
//だいとは      がうげんいふこと
//たんとは      同
//たいへいらくとは  じまんすること
//たことは      ぼうずのこと
//だしとは      さきにつかふこと
//たろとは      人をたぶらかす
//だんづくとは    りくつばること
//たれるとは     へんがいすること
//たくるとは     手(て)ぬきすること
//たろしとは     やましのこと
//たゞけるとは    むりをいふこと
//だんしうとは    旦那(だんな)のこと
//だゝぼだとは    わけなしのこと
//だゞとは      せうたいなしのこと
//だんちとは     かくだんちかふたこと
//
//
//れ
//
//れゝつとは     ほれたこと
//れきまとは     せにかねのこと
//
//
//そ
//
//そろまとは     ぬるい人のこと
//そつくびとは    くびのこと
//そうかとは     やほつのこと
//ぞめきとは     まことならぬこと
//
//
//つ
//
//つうとは      すいといふこと
//つめとは      しわゐこと
//つん/\とは    あひてならぬこと
//つけたとは     しそこなふたこと
//つけとは      同
//づるいとは     しつかりとせぬこと
//づぶいとは     りづよいこと
//つぼとは      そんなこと
//つくとは      そんかけること
//づくとは      ぼうずのこと
//つちとは      いなか人のこと
//づだいとは     酒のゑひのこと
//づるとは      さみせんのこと
//つかみとは     まいないとること
//
//
//ね
//
//ねたとは      たをれたること
//ねんがあいたとは  やくにたゝぬといふこと
//ねんぶつかうとは  大ぜい女をなぶること
//ねついふとは    むりいふこと
//ねがなつたとは   相談(そうだん)ができたこと
//ねついとは     ねづよいこと
//
//
//な
//
//ながすとは     いひふらすこと
//ながすとは     手ぬきすること
//なぐるとは     手ぬきすること
//なげるとは     物をやすふうること
//なへるとは     よわるといふこと
//なくとは      交合(こう/\)するをいふ
//なみだかけるとは  あわれむこと
//ならずとは     わるい人のこと
//なみとは      ねんいれぬこと
//なりとは      らいびやうやみ
//なりあがりとは   にはかぶげんしやのこと
//なきごととは    くやみことをいふ
//ないものくをとは  むりをいふ人のこと
//なくとは      しゆつくわいいふこと
//なまじやとは    よふにた物のこと
//なむとは      しあんせずにものことをする
//なんばにとは    ねふかにてたいた物
//なんちとは     難波(なんば)しん地のこと
//なれのはてとは   遊女のはてといふこと
//なこふとぐちとは  物をつくろふていふこと
//なをしとは     ゑたのこと
//なさけとは     このことば二ツとも
//なさけないとは   其時のごんびにて
//其心をしるべし 心わるいことに
//なさけといふこともありなさけ
//ないといふこともあり
//なわとは      とりへなき人のこと
//
//
//ら
//
//らくとは      いとやすいといふこと
//らんさとは     とりみだしたること
//らとは       なんこんのこと
//らうそくやとは   独楽(どくらく)すること
//らいしめとは    酒(さけ)をのんたること
//
//
//む
//
//むくとは      はじかゝすこと
//むくとは      酒(さけ)をこぼすをいふ
//むしるとは     むしりとること
//むすとは      息子(むすこ)、娘(むすめ)のこと
//むすとは      いやがらすこと
//むねとは      むねのわるいといふこと
//むかつくとは    はらのたつこと
//むか/\とは    同
//むらとは      ゑたのこと
//
//
//う
//
//うつとは      またぐらのにほふこと
//うちころすとは   しちにおくこと
//うんつくとは    うつけのこと
//うふとは      よくしつていること
//うぶとは      生(うまれ)のまゝといふこと
//
//
//ゐ  口のいの字にあり
//
//
//の
//
//のんだとは     せうちしたといふこと
//のしるしとは    のらのこと
//のせるとは     すゝめること
//のるとは      すゝむこと
//のたとは      くるしむこと
//
//
//お  口のをの字にあり
//
//
//く
//
//くされとは     このことははすへて
// 助語にもちゆたとへば しくされ
// おきくされ くらゐくされ この類(たぐひ)
// いくらもあるべし
//くそとは      やくにたゝぬこと
//くわぬとは     気にあわぬこと
//くわぬとは     たぶらかされぬといふこと
//くわんおんとは   しらみのこと
//ぐんにやりとは   よわつたこと
//ぐんしとは     もくろみする人
//くだとは      おなしこといふこと
//くろいとは     くろとゝいふこと
//ぐりとは      さきぐりすること
//くたばるとは    しぬこと
//くさいとは     うたがわしきこと
//ぐるとは      なれあふこと
//
//
//や
//
//やまかとは     女房(ぼう)のこと
//やきもちとは    りんきすること
//やすげんたんとは  やす女郎(ろ)のこと
//やしりきるとは   男色すること
//やぢとは      おやぢのこと
//やぼとは      ばなれぬ人
//やまいづくとは   よわること
//やまいなしとは   あほうのこと
//やりとは      きつといふこと
//やつとは      きちがいのこと
//やつとは      好色(こうしよく)する人
//やすいとは     下卑(げび)たること
//やんぐわおこすとは はらたつること
//やぶれとは     悪(わる)ものゝこと
//やくたいとは    めいわくなこと
//
//
//ま
//
//まらになつたとは  たゞじやといふこと
//まくらうちとは   うちはのこと
//まるとは      すつぽんのこと
//まるいものとは   ぜにかねのこと
//まくきるとは    くちびらきすること
//まげるとは     ぬすむこと
//まへめなとは    少うとき人
//まめずきとは    好色(こうしよく)のこと
//まにあいとは    うそいふこと
//まつしやとは    (原本此文 訳語ヲ欠ク=書写者注記)
//
//
//け
//
//けたいなとは    いま/\しいこと
//けちくそとは    同
//げんがわるいとは  きゑんわるといふこと
//けがわるいとは   同
//けいとは      同
//けむとは      おやぢのこと
//げんさいとは    女のこと
//けんべきとは    気につかへること
//けんゑつとは    ときやくすること
//けれんけつとは   ぎよろつくこと
//けぶさいとは    うたがわしいこと
//けたとは      よるしやうるりかたりあるくこと
//けいがいるとは   じやまのいること
//げんざんこうとは  万事(はんじ)じきにとりあつかふこと
//ふくれるとは    はらたつること
//ふくとは      じまんすること
//ふいたとは     いふたといふこと
//ふむとは      人にそんをかけること
//ぶさとは      物つくのわんこと
//ふるふているとは  おそろしがること
//ふごとは      ふなりなこと
//ぶるとは      りこぶること
//ふんどしとは    両分すること
//ふしつくとは    いじをいふこと
//ふがとは      よくねる人
//
//
//こ
//
//こますとは     ことばのとめに
// いふたとへは してこます 見て
// こますのるい いくらもあるへし
//こへあげるとは   あやまるといふこと
//こへとは      同
//ころすとは     しちにおくこと又ハかくすこと
//こけかゝるとは   まけてかゝること
//こきやがるとは   ものいふといふこと
//ごんべごんにやくとは りのないこと
//こけとは      ばなれぬ人のこと
//こそとは      かくし女郎(じよろ)のこと
//こそやとは     同やどのこと
//ごねるとは     しぬること
//ごけたおしとは   みめよき男のこと
//ごすとは      ぎんみすること
//こふゐとは     りよくなこと
//ごたきるとは    ものいふこと
//ごろとは      たくみをつぶさるゝこと
//ごんたとは     わるものゝこと
//こんだとは     のみこんだこと
//ころけとは     芸(げい)子のこと
//
//
//え  奥のゑの字にあり
//
//
//て
//
//てつぼうとは    うそいふこと
//てこねたとは    しんだこと
//てうすけとは    たゞのこと
//てれんとは     まぎらかすこと
//てれるとは     はじかわしきこと
//てらすとは     はじかゝすこと
//ておけばんとは   月水のこと
//てせんじとは    目かくしのこと
//てことは      しりおしすること
//てづゝとは     ぶきやうなこと
//
//
//あ
//
//あぶらとは     ついせういふこと
//あふらとるとは   てぬきすること
//あくるとは     じやますること
//あげるとは     たゞとること
//あついとは     おくせぬこと
//あんけつとは    あほうのこと
//あめとは      たぶらかすこと
//あをいとは     みじゆくなこと
//あをたとは     ぜにのないもの
//あかんとは     らちのあかんこと
//
//
//さ
//
//さへいじとは    さしでること
//さいまぐるとは   ですぎること
//さすとは      さし合あること
//さめるとは     あくこと
//さぶいとは     びんほうなこと
//さるとは      ちよか/\する人
//さゑるとは     にぎ/\しきこと
//
//
//き
//
//きねとは      物に練ぬ人
//きめるとは     物をくふこと
//きがとは      酒のこと
//きりあいとは    手銭出(しゆせんだし)のこと
//きはとは      大晦日のこと
//ぎちかわとは    つまること
//きれるとは     きりやうある人
//
//
//ゆ
//
//ゆするとは     いじづよいこと
//ゆうれいとは    あてにならんこと
//ゆめとは      ないといふこと
//ゆまきとは     ふたのゝこと
//
//
//め
//
//めたとは      わけのないこと
//めつとは      よくふかいこと
//めれんとは     酒のゑいのこと
//めくとは      すいめく 人めく のたぐひ
//めろとは      おんなのこと
//めがあかぬとは   しやべつなき人のこと
//
//
//み
//
//みそとは      そそうしたこと
//みずくさいとは   ふしんじつなこと
//みつちやくちや   ほうそうのこと
//みことは      ものよふいふ人
//みだれとは     わるものゝこと
//みやげとは     ぬいあげのこと
//みせだいことは   あとのおとるをいふ
//
//
//し
//
//しやりとは     こめのこと
//じゆんさいとは   しつかりとせん人
//しこだめるとは   ものをとること
//しらとは      すりのこと
//しぶとは      しわいこと
//しろいとは     素人のこと
//じかとは      ぢきといふこと
//しきせとは     おぼへたより外に気のきかぬこと
//
//
//ゑ
//
//ゑらいとは     すべて発語(ほつご)に
// いふことばなり ゑらい と
// ばかりいふ時はすぐれたと
// いふこゝまろにかなふ 其余(そのよ)は
// 所によりて意味(いみ)大に
// ちがふ たとへは ゑらいよい
// ゑらいわるい ゑらいちい
// さい ゑらいおふきいなどゝ
// いふにて 心得(こころへ)べし
//ゑべすとは     つんぼのこと
//ゑじめるとは    とるといふこと
//ゑぐいとは     気(き)づよいといふこと
//ゑんかうとは    てくせのわるきこと
//ゑんことは     陰門(いんもん)をゆびにてこそぐること
//ゑんしういくとは  同
//ゑいしゆとは    ぶんげんしやのこと
//ゑりにつくとは   ぶんげんじやを見てへつらふ
//ゑんばとは     さしあたつてといふこと
//
//
//ひ
//
//ひくとは      ひゐきすること
//ひくとは      食物(しよくもつ)すうあみのあるをいふ
//ひくとは      ひまをとること
//びたとは      ぜにのこと
//ひきさかれとは   女(おなご)のこと
//ひこちばことは   ほれたこと
//ひぞるとは     はらだつこと
//ひがふるとは    しんしやうのおとろふこと
//ひがつくとは    同
//ひだいばことは   内(うち)のさびしいこと
//びらとは      いるいのこと
//ひんぬきとは    すぐれたること
//びすゐとは     かみゆひのこと
//びこつくとは    ぶげんしやがほすること
//びんしうとは    びんぼうのこと
//ひかざへもんとは  がいをいふ人(ひと)
//ひんしよとは    ふねのやほつのこと
//ひやすとは     わるふいふこと
//
//
//も
//
//もむないとは    よふないといふこと
//もくがわれるとは  たくみがあらわるゝこと
//もちにつくとは   どふともしにくいこと
//もざくるとは    あへさがすこと
//もやすとは     はらたてるやうにいふ
//もざとは      ばなれぬ人(ひと)
//
//
//せ
//
//せうらいとは    わけなきこと
//せびたとは     ものぬすむこと
//せんにんとは    ものしりかほすること
//せきだじんちとは  やほつのこと
//せうべんするとは  へんがいすること
//せんずりとは    どくらくすること
//せふぐわつことはとは ついしやういふこと
//
//
//す
//
//ずるいとは     とりしまりなき人
//ずふゐとは     よくぶかいこと
//すじことは     同
//すかんぴんとは   銭(ぜに)のないこと
//すぼとは      しゆつけのこと
//すことは      つむりのこと
//すこたへるとは   まちがふたいふこと
//すべるとは     いひすぎること
//ずんとは      まつすしといふこと
//すいとは      物になれたること
//
//
//市側(いちのがわ)ふてう
//
//一 二 三 四 五 六 七 八 九
//む め さ く ら ま つ た け
//
//
//ざこば ふてう
//
//  一  二  三   四  五
// よそ てん ちから みす いかり
//
//  六  七   八  九
// かい たまや こた けが
//
//
//
//刊記は次の如し(レイアウト無視)
//
//天保十五甲辰六月吉旦刻成
//
//画工 浪華 五山
//筆工 同  花総
//
//大坂心斎橋通順慶町北ヘ入
//書林 柏原屋儀兵衛
//
//
//
//識語に次の如くある
//
//此筆写本一冊ハ 大阪南堀江の能書家蒲田利郎氏の所蔵にかゝる天保十五年版刻の奥書ある木版原本により余が筆者せるものなり 間々判読し難き個所、写し誤りなきにしもあらずされど勉めて原本の体裁を写すに心掛け行数紙数総て原本に仝じ終りの部分は原本を敷き写しせるを以て略々その字体等を知るを得べし唯原本本文の周囲を罫線にて囲みありしを此筆写本にては煩雑の為め省略せり
//筆写本 総紙数表紙奥書とも卅八枚、外に二枚
//
//
//大阪詞大全 原本 一冊
// 袖珍 曲尺 縱 四寸 横 三寸
// 表紙 浅黄色 和とじ
// 和紙木版刷り本文卅六枚
// 表紙見返し奥書各一枚
//
//
//大正十四年七月九十両日筆写
// 徳山健三
//
//
//
//
//余談―この本とのかかわり―
//
// 平成10年1月某日、私(菊池)は大阪梅田の古書店で買い物をし、今度は別地区の古書店でまた買い物をした。するとそこのおじさんが、つり銭を渡しながら、「あっちで古書市をやってますよ」と言う。行ってみると、数店がワゴン十数台を出してやっているバーゲンセールのようなものである。大正時代の漢字の本と、昭和初期の受験古文単語の本と、この『大阪詞大全』とをまとめて買ったような記憶がある。たまたま手にふれ、値段を見ると100円だったので、序に買ったまでのことである。
// しばらくしてから、『国書総目録』を調べてみると、所在は「旧久原」の一つしかない。「旧」というのは行方不明になっているはずだ。すると、版本ではなく、その写しではあるけれども、『大阪詞大全』については、現在日本で所在を確認できるのは、私の買ったこの本だけなのだろうか。100円で大発見か。私は喜んだ。念のため、「旧久原」とはどこにあるのか、岩波書店に問い合わせてみた。すると回答があり、「旧久原」については行方不明だが、『国書総目録』第8巻の「補遺」に「大阪詞大全」があり、「国語学大系」第20巻に翻刻があるという。翻刻があるというのにはがっかりしたが、ともあれ、現在日本で『大阪詞大全』の版本は所在を確認されていない。私の買った本は、版本の写しながら、原本の面影をうかがうことのできる唯一の存在だということになる。
// 「国語学大系」の解題によると、大系の翻刻は初版と思われる天保十二年本によっている。潁原退蔵氏所蔵とのことであるが、京都大学にあるとは『国書総目録』には載っていない。また天保十五年の後刻本の翻刻も鈴鹿三七氏によって「典籍之研究」23号になされているようである。十二年本には序文があるが、十五年本にはない。また、発行書肆も異なる。
//
//
//「国語学大系」第20巻の解題を写しておく。
//
//
//
//
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS