#author("2020-08-18T11:32:34+09:00","default:kuzan","kuzan")
新田次郎
小説


>>
垂井あたりから、山道にかかって、近江へ出ると、人々の話すことばがひどくちがって来たように思われた。
p.69
<<
>>
 富山の農民の言葉については、当地方に出張したとき、山田茂七郎先生に教えていただき、飛騨言葉は、神岡出身の閨秀作家江夏美好さんに教わった。
p.356
<<

//<!--
//19 ねえずらか
//22 立影(りつえい)
//24 ばんどり(農作業用の蓑の一種)
//25 やきめし(にぎり飯)
//26 婦負《ねひ》
//29
//51 神通川の上流やって?
//52 つんだって(従いて)いく
//67 往来一札の事
//80 字の読める人が増えましたから
//83 音でがんぶつと読んでも、訓でいわぼとけと読んでも
//115 しんびょうに(静かに)寝とられたら
//132 抱かっさる
//138 絶頂峨々見エケレバ
//190 死にばくれえという方言を播隆は知らなかったが、彼はそれを死にもの狂いというふうに解釈した
//190 縦(もみ)
//196 二股ゆびの手袋
//222 上口地《かみぐち》(上高地)
//244 圧迫を感じた
//274 つまかけ草鞋
//285 上人様に帰ろというのかね
//296 漢字のかわりにオランダ語を書いた袋に入れて売ると、とぶように売れます。
//303 やめらさったほうがいいと思いますがのう
//305 やめとかさったほうがええぜ
//307 かんにんしてやっておくれっさい
//325 うぐいすとまる 黒い羽根して ほう法華経
//355 上高地の語源説について
//-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS