#author("2020-07-25T01:40:13+09:00","default:kuzan","kuzan")
松井利彦
笠間書院
1991.11
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN05710075
>>
第一章 節用集から漢語辞書へ
  一、近世節用集の性格
  二、近世節用集の変容
第二章 翻訳語辞書の世界
  一、訳語辞書の成立
  二、訳語辞書の成長
  三、訳書読解辞書の背景
第三章 漢語辞書の世界
  一、新聞用語辞典の成立
  二、漢語辞書の成立と成長
  三、漢語辞書の系譜
第四章 漢語辞書の展開
  一、漢語辞書の充実
  二、漢語辞書と漢語都々逸
第五章 漢語辞書のことば
  一、明治初期の漢字音
  二、明治初期の漢語

 あとがき
 書名・人名索引
 事項索引
 語彙索引
<<


>>
 第一章 節用集から漢語辞書へ
    一、辞書と近世日本語(『日本語学』八巻七号平成元年七月)
    二、[[近世節用集]]の変容(書き下ろし)
 第二章 翻訳語辞書の世界
    一、『訳名字類』の成立と幕末の翻訳漢語(三迫初男博士古稀記念論攷刊行会『漢語漢文の世界II』所収 昭和五九年五月刊)
    二、幕末の訳語辞書(『国語語彙史の研究二』所収 昭和五六年五月刊)
    三、明治初期における訳書読解辞書の源流(『広島女子大学文学部紀要』一七号 昭和五七年三月)
 第三章 漢語辞書の世界
    一、慶応四年の新聞用語辞典(『[[広島女子大学]]文学部紀要』一三号 昭和六一年一二月)
    二、『布令字弁』の成立と成長(『[[近代語研究]]七集』所収 昭和六二年二月)
    三、明治初期漢語辞書の系譜(山田忠雄『[[国語史学の為に]] 三部』所収 昭和六一年五月)
 第四章 漢語辞書の展開
    一、明治初期の漢語辞書の成長――『漢語字類』から『校正増補漢語字類』へ(『京都教育大学紀要A』五〇号 昭和五二年三月)
    二、漢語辞書の展開――『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって(『[[京都教育大学]]国文学会誌』一三号 昭和五二年三月)
  第五章 漢語辞書のことば
     一、明治初期の漢音と呉音(『国語国文』三八巻二号 昭和四四年二月)
     二、『新令字解』の漢語(『学習院大学国文学会誌』一五号 昭和四七年二月)
<<


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS