#author("2021-09-27T09:17:09+09:00","default:kuzan","kuzan")
>>
發字便蒙解は水戸守山の藩主[[源黄龍]]公が命によりて成りたもの。發字とは上記正義に「字に數音あれば義を観て點發す」とあるもので義によりて聲の轉するのを示す[[圏發]]で有る。公が之を類集せしめて一書となされたは[[元文]]の末(二四〇〇)らしいが再板に増補し、[[戸崎允明]]が両君の命によりて更に校正したのが此の書で[[安永五年]](二四三六)の刊。たとへば丁の字はヒノトアタルの時も木を伐る聲の時も平聲、合の字は合フの時も合ハセルの時も入聲だが、倶に下の場合(聲が變る場合には本音で無いのに)にのみ圏發することになつて居る事を明にしたもので巻首には畫引の索引が有るなど親切に出來て居る。
 この書には[[新訂發字便蒙解]]といふも有る。[[廣部精]]の明治十二年の撰で字を増し且つ各字に韻を標して無かつたのをも補ったもの
(岡井慎吾『日本漢字学史』)

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS