#author("2020-08-31T13:53:15+09:00","default:kuzan","kuzan")
長友千代治
『江戸時代の書物と読書』
東京堂出版
   二〇〇一年三月五日 初版発行
   二〇〇一年七月五日 再版発行
#amazon(4490204213, , )

<blockquote>
I 本屋と読者
  一 商業出版の開始
   1 商業出版前史─古活字版まで─
   2 古典受容の盛況-寛永初期の整版印刷1
   3 商業出版の諸相li整版印刷の性格1
   4 初期商業出版の盛況─寛文書籍目録─
  二 大衆読者の成立
   1 通俗本の流布
   2 通俗的作者像
  三 春本の読書
   1 春本の別称
   2 春本の位置
   3 一人笑見、二人慰見
   4 貸本屋の目玉
   5 春本の出版と販売
  四 八文字屋本の読書
  五 読書さまざま(尋書有縁)
   1 辺境武将の読書(『上井覚兼日記』)
   2 朝廷文化サロン(『泰重卿記』)
   3 僧房の交遊(『隔莫記』)
   4 学者の講筵(『中院通村日記』)
   5 処世訓の伝承(『河内屋可正旧記』)
   6 ドイツ人が見た日本の書物(『江戸参府旅行日記』)
   7 侍講の書物御用(『新井白石日記』)
   8 学者の探書(『契沖書簡集』)
   9 画家の遍歴(『江漢西遊日記』)
   10 戯作者の交遊(『柳亭種彦日記』)
   11 蔵書家の交遊(『擁書楼日記』)
II 出版と受容
  一 『金銀万能丸』と『日本永代蔵』
   1  『金銀万能丸』等の諸本
   2  『人鏡論』改題の理由は何か
   3  『金銀万能丸』と『日本永代蔵』
  二 絵草紙考──心中本、演劇という回路
   1 絵草紙の意味
   2 異事・珍聞・流行速報の絵草紙
   3 狂言本・浄瑠璃本の板行
  三 軍書講釈の世界
   1 近世の軍書の受容
   2 軍書講釈の諸相
   3 三都の軍書講釈
  四 出版書さまざま(江戸の書香)
   1 渋川版御伽草子
   2 懐中本『懐中/難波すゞめ全』
   3 八文字屋本の横本
   4 本の広告
   5 幼学の武者絵本
   6 近松の絵入狂言本
   7 読本浄瑠璃
   8 都賀庭鐘の読本
   9 黄表紙・御存商売物
   10 滑稽本・浮世風呂
   付  『浮世風呂』は『祗園祭礼信仰記』に着想を得ている
       ──中村幸彦先生に教えていただいたことの一つ──
   11 合巻の読則
   12 人情本と春水
   13 年中行事『鍛正月揃』
   14 『庭木重宝記』
   15 和刻本『居家必用事類』
   16 医学諺解書『医方/大成論和語鈔』
   17 諸鳥飼い方の本『喚子鳥』『諸鳥飼養/百千鳥』など
   18 『人相小鑑大全』など
   19 『寿福年代記綱目』
   20 名所図会
   21 絵入り根本
   22 枕草子
   23 近世活字本
   24 『絵本大人遊』
III 読書知識と書誌
  一 [[重宝記]]さまざま(江戸若者心得の本)
   1  『[[男重宝記]]』
   2  『[[書札調法記]]』
   3  『[[農家調宝記]]』
   4  『[[武家重宝記]]』
   5  『[[昼夜重宝記]]』
   6  『薬店手鑑/薬種重宝記』
   7  『増補呪咀調法記大全』など
   8  『万家日用改正字尽/冠字引重宝記』
   9  『懐玉筆海重宝記』
   10  『医道日用重宝記』
   11  『鍼灸重宝記』
   12  『外科重宝記』
   13  『骨継療治重宝記』
   14  『小児療治調法記』
   15  『牛療治調法記』
   16  『馬療調法記』
   17  『遊里不調法記』
   18  『早見/夢占大全─即席重法─』
   19  『万物絵本大全調法記』
   20  『童子専用/寺子調法記』
  二 書誌さまざま(古書春秋)
   1 和本の汚れを除く方法
   2 記録表紙、記録書
   3 題簽の大きさ
   4 書物代金受取証
   5 平田篤胤並びに門人著述の「蔵板入費」について
   6 ページと頁の違い
   7 五色のほめ言葉
あとがき
索引
//<!--青本
//青本(黄表紙)
//赤本
//赤松青(清)竜軒
//赤松梅龍軒
//秋里籬島
//悪夢を払ふ呪ひ
//中暑(あつけ)
//あぶな絵
//油つき
//油屋吉右衛門(犬蒹葭)
//『天の浮橋』
//『新井白石日記』
//
//家康
//家康の出版事業
//「医家之訓」
//石橋新右衛門
//『伊勢物語』
//一枚絵
//一枚絵草紙
//伊東燕晋
//『医道日用記』
//犬兼葭(いぬけんか)
//「伊吹能舎先生著撰書目」(二種)
//『異聞雑稿』
//「今川了俊愚息仲秋制詞条々」
//匠卩届噸音β数
//
//『ウィタ・セクスアリス』
//植替
//植木屋平助
//植字本
//『宇賀道者源氏鑑』
//『浮世風呂』
//「浮世風呂の段」
//受取証
//「弁牛相法(うしのそうをわきまうほう)」
//「牛診脈之法(うしのみゃくをみるほう)」
//『薄雪物語』
//謡本の出版
//「うま」
//「馬形名所之図J
//「馬ぢゃ馬ぢゃ」
//「馬を繋ぐ」
//上井覚兼(うわいかくけん)
//『上井覚兼日記』
//
//栄宅
//絵入狂言本
//絵入本
//絵双紙
//「絵草子」
//絵草紙売
//絵草紙の製作
//絵草紙の読者
//絵草紙の読書
//絵草紙の値段
//絵草紙流行
//絵草紙屋
//絵草紙屋グループ
//『江戸参府旅行日記』
//『江戸の蔵書家たち』
//江戸の昼興行の席
//「絵半切」
//『絵本続大人遊』
//『絵本年代記』
//絵巻物
//
//「鸚鵡石」
//往来物の出版
//大阪の講釈場
//大阪の発達
//大田南畝
//大津絵
//大野屋惣八
//大本
//岡本為竹
//おそくつのゑ
//小林歌城(おばやしかじょう)
//「面(顔)之図」
//女の読書
//『陰陽師調法記』
//
//『懐中妙薬集』
//回頭斜走(かいとしゃそう)
//海北若沖
//返(帰)花
//顔の色を見る
//「鍵渡」
//『隔莫記』
//学文
//火災除
//貸本
//貸本屋
//貸本屋の春本
//貸本屋の役割
//柏原屋清右衛門
//「片足角力」
//敵討ち
//『敵討義女英』
//活字本
//カナアリヤ
//仮名書きの書物
//金子吉左衛門
//「金子吉左衛門関係元禄歌舞伎資料
//『金持重宝記』
//雷除けの符
//髪抜け
//唐紙表紙
//為替
//『河内屋可正旧記』
//癌
//『勧学文』
//漢字片仮名まじり本
//漢字平仮名まじり本
//神田白龍
//官版
//
//『祗園祭礼信仰記』
//「猯犬咬治法」(きけんこうちほう)
//
//疵薬(きずぐすり)
//其磧
//北村節信
//義太夫本の抜本
//黄表紙
//「客人心得の事」
//汲古閣板の六経
//『嬉遊笑覧』
//『救民妙薬』
//狂牛病
//狂訓亭主人
//狂犬病
//狂言本
//京山
//行商本屋
//狂走
//京伝
//京都の講釈場
//キリシタン版
//服(きるもの)に付たる墨落すこと
//
//記録書
//記録表紙
//近世活字本
//金平浄瑠璃の正本
//『訓蒙図彙』
//九逸
//
//公家の年中行事
//草双紙
//薬の処方
//具足櫃
//下り絵本
//黒本
//軍書
//軍書が読まれる理由
//軍書講釈の絵
//軍書講談
//軍書の講釈
//軍書の出版
//軍書の受容
//
//敬称、尊称の書体
//『傾城禁短気』
//「契沖書簡集」
//「経絡要穴仰伏之図」
//外題
//諺解
//蒹葭堂
//『蒹葭堂日記』
//『源氏』の受容
//『源氏物語』
//ケンペル
//合巻
//『江漢西遊日記』
//合巻物
//「耕牛を相る法」
//孝経
//講釈
//講釈と講談
//講釈場
//『好色四季遊』
//好色本
//「好色類並楽事」
//「好文大名榊原忠次の交友」
//古活字版
//古活字本
//古今余材抄
//穀梁伝
//「虎口三関之図」
//五山版
//『古事記』の刊行者
//「五色のほめことば」
//「腰越状」
//腰抜け馬
//小1鳴屋長右衛門
//古相
//『手前勝手/御存商売物』
//骨相
//古典の読書
//古典パロディ
//古典復興熱
//子供の読書
//古板地誌
//『古文孝経』
//「こま」
//『小町草紙』
//暦
//娯楽図会もの
//娯楽的な読物
//娯楽としての読書
//
//西鶴
//『西鶴研究序説』
//『西鶴研究論攷』
//臍風撮ロ(さいふうざっこう)
//榊原忠次
//嵯峨本
//酒屋の孟趣(しょうがつ)
//「左京右京図」
//酒のロ開く時の秘事
//酒の毒
//刺身
//雑説
//侍の交際
//侍の四科
//算学
//残花
//「三冊」
//『サントスの御作業の内抜書』
//三馬の浄瑠璃本
//
//寺院の古活字印刷
//鹿都部真顔
//『式亭三馬の文芸』
//『色道大鏡』
//詩経集伝
//『授業編』
//滋野瑞龍軒
//『資治通金監糸罔目』
//「獅子はどこじや」
//自笑
//「七死之脈」
//「四知の法」
//「四知之論」
//「実語教」
//芝居の根本
//私版
//渋川清右衛門(柏原屋清右衛門)
//渋屋大夫(松右衛門尉)
//「しやうぐわつ」と読ませている漢字
//借用
//借用の本
//集書
//『周礼』
//十六むさし
//酒宴の座興
//出版資本
//出版点数
//出版取締令
//出版部数
//出版理由
//授読
//春画
//『春秋左氏伝』
//『春色梅児誉美』
//春本の読書
//『絵入/正月揃』
//禰胱堂
//上戸の上戸
//承章
//常沢(城沢)
//「小兒之病症を知法」
//「小兒必死の悪症」
//「商売往来」
//正本
//浄瑠璃本
//浄瑠璃本の出版
//初期滑稽本
//食事の作法
//食傷(食中毒)
//「食物能毒の事」
//『除蝗録』
//女子の読書
//書肆版
//書写
//初心初学の読書論
//書籍整理
//書籍の印刷
//書籍奉行
//『書籍目金彖』
//書燈
//書物吟味
//書物書写代
//書物代金受取証
//書物店
//書物の借覧
//書物の貸借
//書物の入手
//書物の売買
//書物の補修
//汁
//「針灸諸病の治例」
//『人鏡論』
//進講
//塵劫記
//心中
//心中事件
//『信長記』
//『新板平安城東西南北町并洛外之図』
//『人倫訓蒙図彙』
//
//粋
//水雲子
//西瓜
//図会もの
//姿絵
//姿枕
//杉田勘兵衛
//頭痛
//角倉素庵
//駿河版
//
//整骨
//「正骨科」
//整版
//整版印刷
//西洋文学の受容
//施印(施本)
//せき(席)
//せきや(席屋)
//席料
//節用集
//節用集の出版
//喘息
//喘息の治方
//『先代旧事本紀』
//
//草紙屋組合
//「蔵板入費」
//贈与
//書籍の貸借
//曽禰好忠家集
//
//『大学』
//題簽
//大惣
//『大蔵一覧』
//『大惣蔵書目録と研究』
//『太平記』
//太平記講釈
//太平記読
//『太平記評判秘伝理尽鈔』
//『太平記評判秘伝理尽鈔』の読み方
//貸与
//「宅舎」
//脱臼
//田辺南窓
//農(たみ)は国の本
//為永春水
//談義本
//探求書の手配
//「男女不躾方」
//男女交合年々の数の事
//男女交合を忌む日の事
//
//近松門左衛門
//地図の出版
//『忠臣略太平記』
//中風
//『中庸』
//丁(ちょう)
//丁字びき
//重宝記
//直接購読
//直接購買
//
//通俗本
//つがひ画
//継木
//辻講釈
//辻談義
//敦賀屋久兵衛
//『徒然草』
//
//庭鐘の読本
//手形
//「手形式法并書法」
//手紙の手本
//丁稚奉公
//『手本調法記』
//寺子屋
//寺小屋開業の情勢
//寺子屋の教科
//寺子屋の師匠
//『伝奇作書』
//「天狗俳諧」
//
//道久
//春宮図
//『道化百人一首』
//「童子教」
//『唐詩選』
//道中案内の書物
//道中記〔旅行案内書〕
//道中双六
//道伴
//桃林亭東玉
//遠近道印
//徳川光圀の編集事業
//独消薬
//「読書法」
//毒参湯
//読則
//
//長唄本
//中野市右衛門
//中院通勝
//『中院通村日記』
//『難波雀』
//『懐中/難波す・め全』
//苗村丈伯
//名和清左衛門
//「男女一代入卦」
//
//粉刺(にきび)
//錦絵
//「二畳走(にじょうまわり)」
//日用食性
//「『日本永代蔵』の成立をめぐって」
//『日本歴代遷都考』
//煮物
//乳癌
//乳癰(にゅうよう)乳瘡(にゅうそう)
//
//人情本
//人相
//『人相千百年眼』
//『人相早学』
//
//根本通言
//「年代記」
//
//農業
//農書
//覗(のぞき)眼鏡
//信盛(近松)
//
//俳諧書の出版
//売却
//拝領の書物
//曝書
//白話文
//芭蕉
//八駿
//八文字屋の読本
//八文字屋本
//発行部数
//咄本(はなしぼん)
//『英草紙(はなぶさぞうし)』
//流行り歌
//流行りごと
//流行草子
//原永慯
//板木
//板木屋
//版下書の相違
//半紙ニツ切本
//半紙本
//「万物分類夢相手鑑」
//
//微雲軒
//人穴草紙
//人喰犬(ひとくいいぬ)防ぐ呪い
//人の噂
//『人相家相/独(ひとり)談義』
//一人笑ひ
//「雛形付絵本尽」
//百会(ひゃくえ)
//百部碎版
//『百万塔陀羅尼』
//『平田篤胤』
//『平田篤胤の著述目録研究と覆刻』
//「平田大人並門人著述書入費目録」
//
//封切
//封切本
//風邪〈かぜ>
//深井志道軒
//『武家義理物語』
//武家の年中行事
//武士
//伏見版
//富春堂
//仏教図会もの
//海蘿(ふのり)
//古本屋清左衛門
//「風呂屋の段」
//文化芸能の摂取
//『文正草子』
//
//平家座頭
//『平家物語』
//ページ
//返却
//
//法印日勝
//『豊稼録』
//干店(ほしみせ)
//甫水
//穂積以貫
//骨数(ほねかず)
//骨差(ほねちがい)
//骨跌堕失落(ほねてつだしつらく)
//
//ボレイ(牡蛎)
//本売り
//本郷正豊
//本阿弥光悦
//本の広告
//本の値段
//本屋
//『本屋往来』
//本屋新七
//本屋の貸本
//
//枕絵
//枕草子(紙)
//枕本
//『呪咀調法記』
//馬嶋宗寿
//松平忠房
//松屋善兵衛(野田忠肅)
//眼の内を見る
//魔除(まよけ)
//万葉講談
//『万葉代匠記』
//
//磨(みが)き砂
//「みくだり半」
//水かぶり
//美濃ニッ切本
//『者β言己』
//『都名所図会』
//『明星抄』
//民間の年中行事
//『民間風俗年中行事』
//
//『牟藝古雅志』
//虫歯
//虫払い
//武者絵
//夢想
//無病延命の術
//村上魚淵
//「室屋」
//
//名酒の名前
//名所案内
//「名所図会」
//『めでた物語』
//
//孟子
//文字の引き方
//物語類
//『物ぐさ太郎』
//『ももちとり』
//森川馬谷
//森田庄太郎
//
//『入重霞かしくの仇討』
//『泰重卿記』
//柳原(神田川南岸)
//野馬台詩
//野夫(やぼ)
//山崎美成
//
//『遊子方言』
//遊女の揚代
//「遊女評判記」
//遊里
//夢は五臓の煩ひ
//『弘化新版/ゆめはんじ』
//夢判断
//
//頁(よう)
//『擁i書楼日記』
//要法寺版
//よき人付き合い
//吉野屋為入
//「吉原細見」
//寄(よせ)
//読み貸(見料)
//読み聞かせ
//読初
//よみそめ文正
//読み習い
//「よみ本上るり」
//読物の出版
//
//「転回羅漢(ちかんまわし)」
//「楽事枕絵(らくじまくらえ)」
//蘭画
//
//離別の守
//『柳亭浄瑠璃本目録』
//『柳亭種彦日記』
//旅行の案内書
//
//歴史図会もの
//恋情本の元祖
//
//蝋画(ろうが>
//篭底書(ろうていしょ)
//『論語』
//
//わ印(和印)
//笑ひ絵
//笑ひ本
//-->


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS