#author("2020-03-18T14:48:57+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[齋藤希史]]
『漢文脈の 近代』
名古屋大学出版会

#amazon(4815805105, , )

  はじめに


  第I部 〈支那〉と〈日本〉
第1章 文学史の近代
      ―和漢から東亜へ―
   一 〈文学史〉の始まり 
   二 〈和漢〉と〈支那〉 
   三 〈日本〉の確立 
   四 〈東亜〉へ 
第2章「支那」再論
   一 呼称としての〈支那〉 
   二 〈和漢〉の解体と〈支那〉 
   三 [[梁啓超]]の〈支那〉 


  第Ⅱ部 梁啓超と近代文学
第3章 新国民の新小説
       近代文学観念形成期の梁啓超
   一 通俗のための小説 
   二 国民のための小説 
   三 文学雑誌の誕生 
   四 進化する文学 
第4章 「小説叢話」の伝統と近代
   一 中外の比較 
   二 進化の中核 
第5章 官話と和文
       梁啓超の言語意識
   一 母語 
   二 粤語と広東
   三 漢民族意識と文言そして官話
   四 日本語 


  第III部 清末=明治の漢文脈
第6章 小説の冒険
      ―政治小説とその華訳をめぐって―
   一 『[[佳人之奇遇]]』の華訳 
   二 〈小説〉の文体 
   三 『[[経国美談]]』の様式 
   四 〈正史〉と〈小説〉 
   五 〈小説〉の〈近代〉 
第7章 『[[浮城物語]]』の近代
   一 新聞紙の小説 
   二 「報知叢談」から「報知異聞」へ 
   三 ルビと挿図 
   四 自叙体 
第8章 明治の游記
      ―漢文脈のありか―
   一 『木屑録』
   二 作文の手本 
   三 景・史・志 
   四 『航西日記』 
   五 漢文脈のゆくえ 
第9章 越境する文体
      ―[[森田思軒]]論―
   一 欧文直訳体
   二 意趣と風調 
   三 漢文脈の核心 


  第IV部 [[今体文]]のメディア
第10章 『記事論説文例』
      ――銅版作文書の誕生―
   一 『記事論説文例』 
   二 銅版印刷 
   三 作文書の系譜 
   四 模倣と普及 
第11章 作文する少年たち
      ―『穎才新誌』創刊のころ―
   一 『学庭拾芳録』 
   二 『穎才新誌』 
   三 作文の虚実 
終章 象徴としての漢字
      ―[[フェノロサ]]と東洋―
   一 日本美術との邂逅 
   ニ フェノロサの文学観 
   三 詩の媒体としての漢字考 
  注
  あとがき
  索引 巻末


//アーヴィング(lrving, Washington)
// 肥えた旦那 →堺利彦
// 肥大紳士 →森田思軒
//青木正児 
// 支那という呼称について 
//秋月橘門 
//秋月種樹 
//朝日新聞 
//アップゥォード(Upward, Allen)
// 冬宮の怪談(俄堪宮中之人鬼)
//新井白石 
// 采覧異言 
// 読史余論 
//有賀長雄 
//唯唐   
//郁達夫 
//池部義象(小中村義象) 
// 中等教育日本文学史 
//石塚喜十郎 
// 日本略史字引 
//石橋五郎 
//泉鏡花 
// いろ扱ひ 
//板垣退助 
//市川団十郎(九代) 
//伊藤博文 
// 憲法義解 
//犬養毅 
//井上九皐 
//井上勤 
//井上哲次郎 
// 支那文学史序 
//今井匡之 
// 記事簡牘文例 
//今藤惟宏 
//岩城準太郎 
// 明治大正の国文学 
// 明治文学史 
//巌谷一六(修) 
//ウィリアムズ(W川iams, Samuell W.) 
//上田万年 
// 国文学 
//ヴェルヌ(Verne, Jules) 
// 海底旅行  
// 十五小豪傑 →梁啓超
// 十五少年 →森田思軒
// 二年間の休暇 
// 八十日間世界一周 
// 瞽使者 →森田思軒
//内田魯庵   
// 政治小説を作れよ 
// 明治十年前後の小学校 
//梅村翠山 
//梅若実 
//穎才新誌 
//衛生新誌 
//江島工山(鴻山)  
//絵本三国志 
//エリオット(Eliot, Charles W.)
//王国維 
// 紅楼夢評論 
// 宋元戯曲史(宋元戲曲考) 
//王照  
//王直方詩話 
//大久保利通 
//太田錦城 
// 梧窓漫筆 
//大槻如電(修二) 
// 教育志略(日本教育史略)
// 新撰洋学年表 
//大平三次 
// 海底旅行 
//大和田建樹  
// 明治文学史 
// 和文学史 
//岡三慶   
// 小学作文五百題 
//岡白駒 
// 小説奇言 
//岡倉天心 
//小川為治 
// 開化漢語用文 
// 続文章自在 
// 文章自在 
//荻生徂徠 
//尾崎咢堂(行雄) 
//尾崎雅嘉 
// 群書一覧 
//押川春浪 
// 海底軍艦 
//織田純一郎 →丹羽純一郎
//尾竹竹坡 
//越智治雄 
//落合直文 
// 日本文学史 →三上参次
//         か 行
//夏暁虹 
//夏曾佑 
// 本館附印説部縁起 →厳復
//海後宗臣 
//外国語雑誌 
//郭璞 
// 遊仙詩 
//郭沫若 
//学庭拾芳録 
//花月新誌 
//佳人之奇遇 →柴四朗
//桂淡水 
// 掌中詩学含英 
// 増補掌中唐宋詩学類苑大成 
//加藤政之助 
// 回天綺談 
//鼎金城 
//仮名読新聞 
//金子清三郎 
// 作文階梯 
//嘉納治五郎 
//狩野友信 
//歌舞伎新報 
//鎌田環斎 
// 唐宋詩語類苑 
//上笙一郎 
//カーライル(Carlyle, Thomas)  
//花柳春話 →丹羽純一郎
//川島真 
// 八十日間世界一周 
//川島忠之助 
//川田甕江 
//川戸道昭 
//韓愈  
//韓聯玉 
// 天橋紀行 
// 東奥紀行 
//漢書藝文志 →班固
//漢楚軍談 
//菊池三渓 
//菊池幽芳 
// 新聞売子 
//記事論説文例(前川善兵衛版) →安田敬斎
//記事論説文例(山中市兵衛版) →水野謙三
//記事論文小説種本 
//ギゾー(Guizot, Frangois P. G.) 
// 欧羅巴文明史 
//木村正辞  
// 憲法に就きての話 
// 文学史附説 
//許常安 
//玉台新詠 
//玉篇 
//金聖嘆 
// 三国志演義序(偽) 
//听夕閑談 →蠡勺居士
//金瓶梅 
//楠文蔚 
//楠木正成 
//屈原 
// 離騷 
//屈大均 
//栗田寛 
// 文学史贅言 
//栗本鋤雲 
//黒岩涙香 
// 探偵 
//繋思談 →藤田鳴鶴
//ゲーテ(Goethe, Johann W. von)
//厳復 
// 本館附印説部縁起(国聞報) 
//源平盛衰記 
//胡応麟 
// 詩薮 
//胡適 
// 五十年来中国之文学 
// 文学改良芻議 
//呉研人  
// 九命奇冤 
// 電術奇談 →方慶周
// 二十年目睹之怪現状 
//小池貞景 
// 小学読本便解 
//孔尚任 
// 桃花扇 
//黄遵憲 
// 日本国志 
//高鳳謙 
//康有為 
// 日本書目志 
//黄霖 
//孔子  
// 黄繍養回頭 
//光緒帝 
//皇天研究所講演  
//紅楼夢  
//後漢書 
//国民之友  
//古事記 
//小島憲之 
//古城貞吉  
// 支那文学史 
//小杉榲邨 
// 美術と歴史との関係 
// 文学史 
//五代史 
//後藤芝山 
//小中村清矩 
//小林清親 
//小林儀秀 
// 概言(日本教育史略) →モーレー
//古文真宝 
//小森陽一 
//         さ 行
//西国立志編 →中村敬宇
//齋藤阿具 
//齋藤緑雨 
//西遊記 
//堺利彦 
// 肥えた旦那(アーヴィング)
//榊原芳野 
// 文藝概略(日本教育史略) 
// 文藝類纂 
//桜井鴎村 
// 二勇少年 
//笹川種郎 
// 支那文学史 
//佐藤一斎 
//佐藤忠男 
//実藤恵秀  
// 中国人日本留学史 
//三国志(陳寿) 
//三国志演義 
//三字経 
//三体詩 
//三遊亭円朝 
//塩野入安 
// 初学紀事文 
//塩谷宕陰 
//史学協会雑誌  
//史学雑誌 
//史記 →司馬遷
//詩経 
//重野安繹 
// 国史編纂ノ方法ヲ論ズ 
//資治通鑑 
//品川弥二郎 
//司馬江漢 
//柴四朗(東海散士) 
// 佳人之奇遇  
//司馬遷 
// 史記 
//柴田剛中 
//島屋政一 
// 日本版画変遷史 
//時務報 
//シモンズ(Simons, Arthur) 
// 象徴主義の文学運動 
//ジャイルズ(Giles, Herbert) 
// AHistory of Chinese Literature   
//釈道安 
// 摩訶鉢羅若波羅蜜経鈔序 
// 比丘大戒序 
// 韓婆沙序 
//周逵 
// 経国美談 →梁啓超
// 洪水禍 
//周桂笙 
// 毒蛇圏 
//周作人 
// 中国新文学之源流 
//自由新聞 
//十八史略 
//習文軌範 
//朱熹 
//出三蔵記集 
//春秋 
//春秋公羊伝 
//春秋左氏伝 
//章碣 
// 焚書坑 
//蒋士銓 
//葉松石 
//小学 
//小説叢話 →新小説(新小説社)
//女学雑誌 
//書牘(文部省) 
//ショーペンハウエル(Schopenhauer, Arthur)
//白鳥庫吉 
//沈学 
// 盛世元音 
//沈周 
//新小説(春陽堂) 
//新小説(新小説社)
// 小説叢話 
//神皇正統記 
//新保磐次 
// 中学国文学史 
//申報 
//新民叢報 
//睡郷居士 
// 二刻拍案驚奇序 
//水滸伝 
//末広鉄腸 
// 雪中梅 
// 南海之激浪 
//鈴木重光 
// 今体文章自在 
//鈴木弘恭 
// 新撰日本文学史略 
//スペンサー(Spencer, Herbert)
//清議報 
//西廂記 
//政治小説の気運 
//正字通 
//関良一 
//節用集 
//戦国策 
//千字文 
//先哲叢談 
//蘇軾(東坡)
// 赤壁賦 
//宋玉 
//宋濂 
// 林伯恭詩集序 
//荘子 
//楚辞 
//孫宝喧 
//        た行
//大日本 
//太平記 
//太陽 
//高木退蔵 
//高楠順次郎 
// 仏領印度支那 
//高須梅渓 
// 近代文藝史論 
//高津鍬三郎  
// 日本文学史 →三上参次
//高橋由一 
//高山樗牛 
// 小説革新の時機 
//滝沢馬琴 
// 椿説弓張月 
// 南総里見八犬伝 
//田鎖綱紀 
//田口卯吉 
// 支那開化小史 
// 日本開化小史 
//ダグラス(Douglas, Carstairs) 
//竹内好 
// 支那と中国(中国文学) 
// 中国を知るために(中国)
//立花銑三郎 
// 国文学読本 →芳賀矢一
//田中鼎 
// 小学作文的例 
//田中義廉   
// 小学読本 
// 小学日本文典 
//谷喬   
// 詩韻含英異同辨 
//為永春水 
// 春色梅児誉美(梅暦) 
//ダンテ (Dante Alighieri) 
//仲長統 
// 楽志論 
//張衡 
// 四愁詩 
//張載 
// 擬四愁詩 
//張尚徳
// 三国志通俗演義引 
//朝野新聞 
//陳[水+豊]   
//塚原渋柿園 
// 昆太利物語 →ディズレーリ
//津久井清影(平塚飄斎)
// 畿内近州掌覧図 
// 五畿内掌覧 
// 首註陵墓一隅抄 
// 聖蹟図志 
//椿姫(茶花女) 
//坪井九馬三 
//坪内逍遙  
// 小説神髄 
// 新聞紙の小説 
//麗木頼矩 
// 文部省沿革略記(日本教育史略) 
//帝国文学 
//ディズレーリ(Disraeli, Benjamin)
// 昆太利物語(Contarini Fle〃zing) 
//狄保賢 
// 論文学上小説之位置 
//テーヌ (Taine, Hipolyte) 
// イギリス文学史 
//杜預 
// 春秋左氏伝序 
//湯顕祖 
//湯宝栄 
//桃花扇 →孔尚任
//東京朝日新聞 
//東京新誌 
//東京日日新聞 
//唐宋八家文 
// 黄繍球 
//徳富淇水 
//徳富蘇峰 
// 近来流行の政治小説を評す 
// 将来之日本 
// 新日本之青年 
// 読書九十年 
// 杜甫と弥耳敦 
// 文学者の目的は人を楽しましむるにある乎 
//徳富蘆花 
// 黒い目と茶色の目 
// 冬宮の怪談 
//得能良介 
//戸田欽堂  
// 情海波瀾 
//杜甫 
// 杜詩 
//        な 行
//中伊三郎 
//那珂通高 
// 教育志略(日本教育史略)→大槻如電
//中井桜洲(中井弘) 
// 航海新説(西洋紀行) 
// 漫遊記程 
//中江兆民 
//中野三敏 
//中村久四郎 
//中村敬宇(中村正直) 
// 西国立志編 
//中村光夫 
//長岡道謙 
// 新刻正字通 
//長瀬静石  
//永峰秀樹 
// 欧羅巴文明史 →ギゾー
//夏目漱石 
// 木屑録  
//難波戦記 
//成島柳北 
// 航西日乗 
// 航薇日記 
// 柳橋新誌 
//西村茂樹 
// 文藝類纂序 
//西村貞 
// 日本銅版画志 
//日本教育史略 
//日本文学 
// 日本文学発行の趣旨  
//丹羽純一郎 
// 花柳春話 
//忍頂寺静村 
//        は 行
//佩文韻府 
//バイロン(Byron, George Gordon)  
//パウンド(Pound, Ezra) 
//芳賀矢一
// 国文学史十講 
// 国文学読本 
//麦仲華 
//麦孟華 
//羽毛田侍郎 
//服部撫松 
//林羅山 
// 丙辰紀行 
// 癸未紀行 
//班固 
// 漢書 
// 漢書藝文志 
// 西都賦 
//平田喜一 
//平塚飄斎 →津久井清影
//ヒルト (Hirth, Friedrich) 
// Chinesische Studien 
//傅玄 
// 擬四愁詩 
//馮夢龍 
// 三言  
//フェノロサ(Fenollosa, Ernest E)
// 近代の芸術と文学 
// 詩の媒体としての漢字考  
// 東洋の詩  美術との関連において 
//福沢諭吉 
// 華英通語 
// 学問ノスヽメ 
//福地桜痴 
// 昆太利物語 →ディズレーリ
//藤井真一 
//藤田鳴鶴 
// 繋思談 
//二葉亭四迷 
// 浮雲 
//淵辺徳蔵 
// 欧行日記 
//文語粋金 
//文章軌範 
//米欧回覧実記 
//ヘボン(Hepburn, James C.)
// 和英語林集成 
//方慶周 
// 電術奇談 
//報知叢談 →郵便報知新聞
//墨子 
//法華経 
//ホメロス (Homeros) 
//ボール(Ball, J. Dyer) 
//         ま 行
//前田愛 
//牧墨僊 
//マコーレイ (Macoulay, Thomas B.) 
//正岡子規 
//馬氏文通 
//増田于信 
// 中等教育日本文学史 
//マッカーシー(McCarthy, Justin) 
//マッツィー二(Mazzini, GiusepPe) 
//松田龍山 
//松田緑山 
//松本保居(儀平) 
//三上参次 
// 国史と愛国心と 
// 日本文学史 
// 日本文学史緒論 
// 日本歴史文学上の観察 
//水野謙三 
// 記事論説文例 
//水口 
// 達爾頓氏生理学書図式 →森琴石
//ミルトン(Milton, John)  
//ミルン (Milne, William)
//明治文鑑   
//妻鹿友樵 
//孟子   
//毛詩序  
//モース(Morse, Edward) 
//物集高見
// 言文一致 
//本居宣長   
//森鴎外 
// 航西日記   
// 後北游日乗 
// 北游日乗 
//森槐南
//森琴石   
// 暗射地球図解(永田方正訳) 
// いろは引節用集 
// 小学地図用法 
// 新撰画引玉篇 
// 新撰漢語字引 
// 増補国史略字解 
// 増補十八史略字解 
// 達爾頓氏生理学書図式 
// 朝鮮国全図 
// 日本地誌略附図 
//モリソン(Morison, Robert) 
//森田吉蔵   
//森田思軒  
// 懐旧(ユゴー)
// 間一髮(ボ)
// 寛政前後の漢学界 
// 漢文漢語 
// クラウド(ユゴー) 
// 山陽論に就て 
// 死刑前の六時間(ユゴー)
// 思軒氏が翻訳論 
// 十五少年(ヴェルヌ)
// 小説の自叙体記述体  
// 消夏漫筆 
// 正史摘節 
// 西文小品 
// 南窓渉筆 
// 日本文章の将来 
// 肥大紳士(アーヴィング)
// 文章世界の陳言 
// 訪事日録 
// 翻訳の心得 
// 耳の芝居目の芝居 
// 瞽使者(ヴェルヌ)
// 尤憶記 
// 牢帰り(ディケンズ)
// 和歌を論す 
//モーレー(Murray, David) 
// 概言(日本教育史略) 
//文選 
//         や 行
//八木佐吉 
// 明治の銅版本 
//安井息軒 
//安田敬斎 
// 漢文作法明辨 
// 漢文独学 
// 記事論説作法明辨 
// 記事論説自由自在 
// 記事論説文例  
// 記事論説文例附録 
// 郡区改正訴答文格 
// 小学記事志伝文例 
// 上等記事論説文例 
// 日本小学文典 
// 万国史略図解 
//  (著作一覧) 
//柳田泉 
//矢野龍渓  
// 浮城物語(報知異聞) 
// 浮城物語立案の始末 
// 経国美談  
// 経国美談自序 
// 文体論 
//山県周南 
//山崎美成 
// 文教温故 
//山路愛山 
// 頼襄を論ず 
//山田翠雨 
//山本園衛 
//山本武利 
//兪正燮 
// 癸巳存稿 
//遊仙窟 
//郵便報知新聞 
// 報知叢談 
//酉陽野史 
// 新刻続編三国志後伝引 
//ユゴー(Hugo, Victor M.)
// 懐旧 →森田思軒
// クラウド →森田思軒
// 死刑前の六時間 →森田思軒
//陽其二 
//楊万里 
//横井小楠 
//横山由清 
// 魯敏孫漂行紀略 
//吉岡保道 
//依田学海 
// 侠美人 
//輿地誌略 
//読売新聞 
//        ら・わ行
//羅普 
// 佳人奇遇 →梁啓超
// 東欧女豪傑 
// 離魂病 
//頼山陽 
// 日本外史 
//ライプニッツ 
//李意仙 
//李贄 
//陸游 
//リットン(BulwerLytton, Edward G. E.) 
// アーネスト・マルトラヴァーズ 
// アリス 
// 花柳春話 →丹羽純一郎
// 繋思談 →藤田鳴鶴
// 夜と朝 
//リトル・レヴュー 
//劉勝光 
//柳宗元 
//劉文蔚 
// 詩韻含英 
//梁啓勲 
//梁啓超 
// 佳人奇遇(羅普)
// 俄皇中之人鬼 
// 汗漫録(夏威夷遊記)
// 経国美談(周逵) 
// 三十自述 
// 十五小豪傑(ヴェルヌ)
// 少年中国説 
// 沈氏音書序 
// 新中国未来記 
// 世界史上広東之位置 
// 続変法通議 
// 中国史叙論 
// 中国地理大勢論  
// 中国歴史上民族之研究 
// 悼啓 
// 東籍月旦  
// 読日本書目志書後 
// 南海康先生伝 
// 変法通議 
// 亡友夏穂卿先生 
// 戊戌政変記 
// 翻訳文学与仏典 
// 訳印政治小説序  
// 論学日本文之益  
// 論小説与群治之関係 
// 和文漢読法 
//林紆 
//林伝甲 
// 中国文学史 
//ルター(Luther, Martin) 
//蠡勺居士 
// 听夕閑談 
//盧藉東 
// 海底旅行  
//ロブシャイド(Lobsheid, William)
// 英華字典 
//論語 
//若林坩蔵 
//若林春水 



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS