筑摩書房
雑誌
国立国語研究所

1951-1988
1-436

1951 1-3
1952 4-15
1953 16-27
1954 28-39
1955 40-
1956 52-
1957 64-
1958 76-
1959 88-
1960 100-
1961 112-
1962 124-
1963 136-
1964 148-
1965 160-171
1966 172-
1967 184-
1968 196-
1969 208-
1970 220-
1971 232-
1972 244-
1973 256-
1974 268-
1975 280-
1976 292-
1977 304-
1978 316-324 (8月-10月 休刊)
1979 325-
1980 337-
1981 349-
1982 361-
1983 373-
1984 385-
1985 397-
1986 410-
1987 422-
1988 434-436

特集
1 〈(言語生活とは)〉
2 〈(聞きことば)〉
3 〈(日本語の表現)〉
4 〈(これからの日本語)、〉
5 〈(方言)〉
6 〈(国語審議会)〉
7 〈(外国人の見た日本語)〉
8 〈(大人のことば・子供のことば)〉
9 〈(現代の文章)〉
10 〈(広告とことば)〉
11 〈(戦後の日本語)〉
12 〈(速記と日本語)〉
13 〈(国語教胃)〉
14 〈(沖縄のことば)〉
15 〈(この一年をふりかえって)〉
16 〈(上級学校と国語教育)〉
17 〈(外来語)〉
18 〈(学齢期の子供のことば)〉
19 〈(漢字)〉
20 〈(ききことばとよみことば)〉
21 〈(マス・コミと日本語)〉
22 〈(学術語)〉
23 〈(映画)〉
24 〈(方言・北と南)〉
25 〈(伝える)〉
26 〈(翻訳)〉
27 〈(地名)〉
28 〈女性と言葉〉
29 〈(日本人の言語生活)〉
30 〈教科書の文章〉
31 〈十代の言語生活〉
32 〈(国語審議会)〉
33 〈(関西弁)〉
34 〈(話す)〉
35 〈語源〉
36 〈能率とことば〉
37 〈作家の用字用語〉
38 〈言葉の病理学〉
39 〈広告と表規〉
40 〈言文一致は可能か〉
41 〈東京語はひろがる〉
42 〈子どもの言葉〉
43 〈国語研究所は何をしてきたか〉
44 〈詩的表現と日本語〉
45 〈科学と日本語〉
46 〈片かなと平がな〉
47 〈ラジオ放送はこれでよいか〉
48 〈中国の国字問題〉
49 〈戦後作家の文章〉
50 〈漫画とことば〉
51 〈これからの書簡文〉
52 〈(言語生活今昔)〉
53 〈日本語の表記法〉
54 〈試験時代〉
55 〈動物のことば・人間のことば〉
56 〈古典演劇の現代化〉
57 〈高校生の考えかたと表現力〉
58 〈外来語〉
59 〈笑いとユーモア〉
60 〈(第三期国語審議会)〉
61 〈現代文学と方言〉
62 〈外人の日本語学習〉
63 〈国語政策十年〉
64 〈日本人の作文〉
65 〈女性の言語生沽〉
66 〈文法教育〉
67 〈翻訳と日本語〉
68 〈朗読〉
69 〈印刷と校正〉
70 〈現代の敬語〉
71 〈暮らしとことば〉
72 〈これからの読み書き能力〉
73 〈言語技術の再検討〉
74 〈文体の歴史〉
75 〈大学入試問題批判〉
76 〈「おしゃべり」の分析〉
77 〈古典と現代生活〉
78 〈視覚と聴覚〉
79 〈日本人の用語〉
80 〈送りがな〉
81 〈ローマ字〉
82 〈実務とことば〉
83 〈日本語の地図〉
84 〈思考とことば〉
85 〈日本人の読書〉
86 〈言語政策〉
87 〈話は通じるか〉
88 〈国語教育はどうなるか〉
89 〈これからの送りがな〉
90 〈国立国語研究所十周年記念号〉
91 〈ことばの好み〉
92 〈ものの名まえ〉
93 〈文章の構造〉
94 〈怪談〉
95 〈現代の悪文〉
96 〈東京語〉
97 〈日本語の造語力〉
98 〈親のことば・子のことば〉
99 〈明治初期の言語生活〉
100 〈百号記念増頁号〉
101 〈年齢層とことば〉
102 〈ことばの正しさ〉
103 〈外国語のはんらん〉
104 〈児童語と児童のよみ物〉
105 〈ことばの流行〉
106 〈文字の役割り〉
107 〈話し方あれこれ〉
108 〈現代の文体〉
109 〈スポーツ用語〉
110 〈真実とことば〉
111 〈宗教のことば〉
112 〈青年の文章〉
113 〈歌と日本語〉
114 〈わたしたちの国語辞蕃〉
115 〈正しい敬語〉
116 〈新しい紋切り型〉
117 〈アクセントの標準〉
118 〈作る名簿・使う名簿〉
119 〈愛称時代〉
120 〈分かち書き〉
121 〈現代の漢字〉
122 〈話しことばの類型〉
123 〈「である」と「です」〉
124 〈ことわざの運命〉
125 〈外から見た日本語〉
126 〈落書き〉
127 〈解説蒔代〉
128 〈ことばを覚えるころ〉
129 〈漢文はどうなる〉
130 〈ことばによらない思考〉
131 〈ことばの悲・喜劇〉
132 〈速記〉
133 〈地方新聞〉
134 〈語感〉
135 〈職場の外国語〉
136 〈現代のことば遊び〉
137 〈言語工学〉
138 〈名づけの心理〉
139 〈投票〉
140 〈禁じられたことば〉
141 〈日本人の英語〉
142 〈沖縄のことば〉
143 〈わが家のことば〉
144 〈誤解と曲解〉
145 〈宣言〉
146 〈発音〉
147 〈わかりやすい表現ということ〉
148 〈心に残ったことば〉
149 〈国語問題を考えよう〉
150 〈言語生活学(創刊150号記念)〉
151 〈ことばの調子〉
152 〈移りゆくことば〉
153 〈A・A諸国のことば〉
154 〈美しい日本語〉
155 〈歴史をしるす文章〉
156 〈暮しの中の替婁〉
157 〈用語を調ぺる〉
158 〈こえ〉
159 〈目で見ることば〉
160 〈子どもの遊ぴのことば〉
161 〈言語戦争〉
162 〈敬語を使い分ける〉
163 〈会議〉
164 〈国語教育の戦後二十年〉
165 〈ことばの低姿勢と高姿勢〉
166 〈数と日本語〉
167 〈まんが〉
168 〈筆不精〉
169 〈和語と漢語〉
170 〈ことばの限界〉
171 〈擬声語・擬態語〉
172 〈標準語と方言〉
173 〈世界の文字問題〉
174 〈国語の試験〉
175 〈話しじょうず・ロペた〉
176 〈幼児の言語教育〉
177 〈地名〉
178 〈論争〉
179 〈伝承〉
180 〈演劇〉
181 〈商品名〉
182 〈明治百年の言語生活〉
183 〈童話〉
184 〈21世紀の言語生活〉
185 〈ことばと道徳〉
186 〈言語治療〉
187 〈文字の配列〉
188 〈電話〉
189 〈在外邦人の言語生活〉
190 〈遺言〉
191 〈こどもの詩〉
192 〈メモ〉
193 〈雑誌とことば〉
194 〈対話〉
195 〈書〉
196 〈あいさつ〉
197 〈直訳・意訳〉
198 〈聞く〉
199 〈うそ〉
200 〈ことばの近代化 (創刊200号記念)
201 〈関西弁〉
200 〈これからの国語教育〉
204 〈意味の変化〉
205 〈ゆうびん〉
206 〈印刷革命〉
207 〈話芸〉
208 〈比喩〉
209 〈世界の言語 英語〉
210 〈東北弁〉
211 〈二代の読書生活〉
212 〈なぞなぞ〉
213 〈敬語〉
214 〈漢字を考える〉
215 〈沈黙〉
216 〈九州弁〉
217 〈情報とことば〉
218 〈話せばわかるか〉
219 〈日記〉
220 〈文豪のことば〉
221 〈読む〉
222 〈シソーラス〉
223 〈窓口のことは〉
224 〈殺し文句〉
225 〈現代の東京語〉
226 〈コミュニケーションはなぜできぬ〉
227 〈現代のことば作法〉
228 〈現代表記を考える〉
229 〈現代感覚のデザイン〉
230 〈新聞は何を伝えるか〉
231 〈発想〉
232 〈マンガと現代〉
233 〈暗示・魔術〉
234 〈幼児が文字を知ったとき〉
235 〈辞書・事典〉
236 〈気になるコトバ〉
237 〈日本語のナゾ〉
238 〈予言〉
239 〈二重言語生活〉
240 〈失われゆく言葉〉
241 〈図書館〉
242 〈愛と性を語ることば〉
243 〈古文書の世界〉
244 〈日本の神話〉
245 〈北海道のことば〉
246 〈現代作文論〉
247 〈デマ〉
248 〈視覚コミュ一ケ-ション〉
249 〈中国人の言語生活〉
250 〈世界の中の日本人〉
251 〈沖縄のことばと文化〉
252 〈国語問題〉
253 〈コンピュータとことば〉
254 〈ことばの体臭〉
255 〈日本語改造論〉
256 〈外国語教育〉
227 〈情報公害〉
258 〈身振り言語〉
259 〈犯罪とことば〉
260 〈ほめる・しかる〉
261 〈索引〉
262 〈女性のことば〉
263 〈現代アメリカ語〉
264 〈テレビ20年〉
265 〈間(ま)〉
266 〈数とことば〉
267 〈国立国語研究所25周年〉
268 〈祝う・祈る・呪う〉
26 〈話しことば教育〉
270 〈言語と言語〉
271 〈知識とことば〉
272 〈文字の形〉
273 〈フランス語に学ぶ〉
274 〈医学のことば〉
275 〈気象のことば〉
276 〈テレピ時代のラジオ〉
277 〈現代の句読法〉
278 〈語源をさぐる〉
279 〈外国人のための日本語〉
280 〈連想〉
281 〈少数民族のことば〉
282 〈昭和のことば五十年〉
283 〈子供のことばの世界〉
284 〈ことばの地図〉
285 〈現代漢字の機能〉
286 〈たべものとことば〉
287 〈体験は伝わるか〉
288 〈録音時代〉
289 〈現代の誤字・「娯」字・「感」字〉
290 〈言語行動のモデル〉
291 〈江戸から明治へ〉
292 〈古代日本人と文字〉
293 〈言語教育と史字教育〉
294 〈性とことは〉
295 〈生きた敬語〉
296 〈王朝のことば〉
297 〈深夜放送〉
298 〈国語学と言語学〉
299 〈書体〉
300 〈言語生活三〇〇号〉
301 〈文学全集〉
302 〈人名漢字〉
303 〈言論の自由〉
304 〈暦〉
305 〈新しい国語教育に望む〉
306 〈インタビュー〉
307 〈新漢字表を考える〉
308 〈日本語のできない日本人〉
309 〈江戸時代の言語思想〉
310 〈文法ぎらい〉
311 〈祭〉
312 〈ことばの旅〉
313 〈くちコミ・ミニコミ〉
314 〈衣服とことば〉
315 〈歌謡曲〉
316 〈ことばの成人式〉
317 〈地図〉
318 〈儀式とことば〉
319 〈児童文学の世界〉
320 〈ことばの個人差〉
321 〈けんか〉
322 〈アジアの中の日本語〉
323 〈SF〉
324 〈国立国語研究所30周年〉
325 〈笑い〉
326 〈日本語のあけぼの〉
327 〈地名は語る〉
328 〈職場の敬語〉
329 〈活字ばなれ〉
330 〈日本的コミュニケーション〉
331 〈ことばとたたかう子ども〉
332 〈占い〉
333 〈小論文〉
334 〈コピー時代〉
335 〈ことばのいのち〉
336 〈忘れる〉
337 〈正月の言語生活〉
338 〈情報パニック〉
339 〈ことばの省エネルギー〉
340 〈学校で〉
341 〈ことばのイメージ〉
342 〈方言の文法〉
343 〈若者の言語空間〉
344 〈海外への旅〉
345 〈文房具〉
346 〈ことばの合理と不合理〉
347 〈文章を書く〉
348 〈きまり文句〉
349 〈民話〉
350 〈ことばを超える〉
351 〈都会人とことば〉
352 〈日本語の四季〉
353 〈ことばとあそぶ〉
354 〈都会人のことば〉
355 〈常用漢字表〉
356 〈ことばの死と生〉
357 〈すまいとことば〉
358 〈情報メディアの多様化と言語生活〉
359 〈和語の世界〉
360 〈裏日本から日本海側へ〉
361 〈人の名まえ〉
362 〈暮らしのレトリック〉
363 〈わかれのことば〉
364 〈壁としての敬語〉
365 〈教科書を考える〉
366 〈外来語の世界〉
367 〈こえの科学〉
368 〈島のことば〉
369 〈高齢化仕会の言語生活〉
370 〈スポーツのことば〉
371 〈規範と慣用〉
372 〈落語〉
373 〈ゲーム〉
374 〈文章表現力〉
375 〈ことばの変容・こころの変化〉
376 〈日本語教育と二重言語生活〉
377 〈方言圏から中央圈へ〉
378 〈漢字と日本人〉
379 〈記号〉
380 〈共一世代のことば感覚〉
381 〈選挙〉
382 〈味覚〉
383 〈雑誌〉
384 〈翻訳・通訳〉
385 〈俳句〉
386 〈話し方〉
387 〈女性のことば〉
388 〈辞書〉
389 〈ことばのしつけ〉
390 〈広告とことば〉
391 〈外来語論争〉
392 〈色とことば〉
393 〈テクスト論〉
394 〈面接〉
395 〈ニューメディア〉
396 〈芝居とことば〉
397 〈年中行事〉
398 〈悪口〉
399 〈新・方言考〉
400 〈外国語の学び方〉


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS