#author("2023-02-24T10:34:00+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[辻村敏樹]]     昭46



敬語史の方法と問題(辻村敏樹) 
古代の敬語I([[春日和男]]) 
古代の敬語II([[森野宗明]]) 
近代の敬語I([[桜井光昭]]) 
近代の敬語II([[小松寿雄]]) 
現代の敬語([[宮地裕]])



目 次
第一章 敬語史の方法と問題 辻村敏樹
 一 敬語史のとらえ方
 二 敬語史と時代区画
 三 敬語史上の問題点・・
  1 敬語の起源と上代敬語
  2 絶対敬語から相対敬語へ
  3 対話敬語の発生と発達
  4 敬語の性格の変質
  5 敬語使用の特殊相
  6 敬語表現法の推移

第二章 古代の敬語 Ⅰ    春日和男
 一 上代敬語総説
  1 敬語史は国語史と共に始まる
  2 文献と時代
  3 上代社会と敬語
  4 国語と敬語
  5 上代敬語の類別
 二 上代敬語各説
  1 尊敬語
   (1)絶対尊敬語
   (2)関係尊敬語
  2 謙譲語
   (1) 絶対謙譲語
   (2) 関係謙譲語
  3 讃美称語
  4 丁寧語
 三 上代敬語の諸問題
  (1) 助詞「の」および「が」における待遇の問題
  (2) 自称敬語の問題

第三章 古代の敬語 Ⅱ   森野宗明
 一 待遇意識の諸相
  1 社会的序列構成上の資格への顧慮
  2 いわゆる自敬表現
  3 一種のフェミニズム的傾向
  4 負い目の心理と敬語の増大
  5 倫理的批判などと敬語の取捨
  6 感情の起伏と敬語の取捨
  7 いわゆる品格保持の敬語について
  8 場面との相関
 二 尊敬表現
  1 〈おわす〉系の尊敬動詞
  2 〈言ウ〉の尊敬動詞
  3 〈思ウ〉の尊敬動詞など
  4 その他の尊敬動詞
  5 〈御〉の用法
  6 助動詞・補助動詞
  7 尊敬語を用いた使役の表現
 三 敬譲表現
  1敬譲の動詞
  2「まゐる」「まゐらす卜「たてまつる」
  3 「きこゆ」「きこえさす」「まうす」
  4 補助動詞
 四 丁寧表現I被支配待遇表現
  1 「はべり」
  2 「さぶらふ」
  3 下二段の「たまふ」
  4 「まかる」その他
 五 人物呼称の表現
  1 名忌み 実名敬避
  2 接尾辞
  3 人称代名詞
  4 「の」と「が」

第四章 近代の敬語 Ⅰ 桜井光昭
 一 概觀
  1 近代Ⅰの時代的範囲
  2 国語資料と記述の問題
  敬語と敬度
  近代Ⅰの敬語の特色
二 尊敬語
体言
接頭語関係
接尾語関係その他
用言
(1) 「思ウ」の意の尊敬語
(2)「知ル」の意の尊敬語
(3)「見ル」の意の尊敬語
「聞く」
(5)「言ウ」の意の尊敬語
「寝ル」の意の尊敬語
「起キル」の意の尊敬語
(8)「飲食スル」の意の尊敬語
  「(湯ナドヲ)使ウ」の意の尊敬語
   「身ニツケル」「ハク」の意の尊敬語
  「乗ル」の意の尊敬語
   「取ル」の意の尊敬語
   「行ク」 「来ル」の意の尊敬語
   「アル」「イル」の意の尊敬語
   「与エル」の意の尊敬語
   「治メル」の意の尊敬語
   「スル」の意の尊敬語
   尊敬の補助動詞などI
   尊敬の補助動詞などⅡ
   尊敬の補助動詞などⅢ
   「御」を冠する尊敬語
 3 助詞
   貴人を主格とする「に」
   尊卑を示す「の」「が」
 4 助動詞
三 謙譲語
用言
「思ウ」の意の謙譲語
「見ル」の意の謙譲語
「聞ク」の意の謙譲語
(4)「言ウ」の意の謙譲語
「飲食スル」の意の誰譲語
「行ク」「来ル」の意の謙譲語
「イル」の意の謙譲語
「会ウ」の意の謙譲語
「承知スル」の意の謙譲語
「与エル」の意の謙譲語
「モラウ」の意の謙譲語
「見セル」の意の滾滾語
「スル」の意の謙譲語
謙譲の補助動詞など
助動詞
 四 丁寧語
 1 用言
   「言ウ」の意の丁寧語など
   「アル」の意の丁寧語
   丁寧の補助動詞など

第五章 近代の敬語Ⅱ 小松寿雄
 一 江戸と上方
  I 都市の発達
  2 身分制度
  3 前期と後期
 二 どんな敬語が使われていたか
  1 待遇表現
  2 古い敬語
新しい敬語
 三 町人と武士のことば
武士と町人
武士のことば
 四 上方敬語
1 室町時代との比較
2 近松以前
3 前期上方語
  自称・対称
  動詞・助動詞
4 前期と後期
 五 江戸の敬語
  1 江戸開府
  2 江戸語の種々相
  3 町人の敬語
 六 東西敬語比べ
女性的な上方語
2 人称・動詞・感動助詞など
(1)自称
(2)対称 〈目次では「対象」〉
命令表現
 敬語動詞
  東西の交渉
 七 後期江戸敬語の形成と前期江戸敬語
  I 前後期に共通な敬語
  2 命令表現
   なせえ
ねえ
(3)し・さっし
(4)助動詞「ます」の命令形「宜まし」
  「なさる」の連用形「なすっ」
  3 人称代名詞
  自称
(2)対称 〈目次では「対象」〉
  4 感動助詞

 八 単語編
  1 尊敬語
   あなた
   「おまえ」系対象
   「おまえ」系対象
 こなさま・こなさん
 こなた
 いらっしゃる
おぢゃる
おいでなさる
おしゃる・おっしゃる
お……になる
「ござる」とその派生語
なさる
しゃる・さしゃる・さっしゃる
やしゃる・やっしゃる
やる
「る・らる」「れる・られる」
「んす」とその周辺
2 謙譲語
 わたくし・わたし・わし
 致す
 いただく
 うかがう
 くださる
 申す
 ます
丁寧語
 ござる・ござります
 です
 なます
 ます
 やす・やんす

第六章 現代の敬語 宮地裕
「話しコトバの敬語的表現」
現代敬語の特色
(1):古代敬語と現代敬語
(2)相対敬語
場面ごとの変容
位相差の減少
敬語表現へのとまどい
社交敬語
外人の敬語
「です・ます」体の常体性
「辞」の敬語
受恵敬語
商業敬語
受給表現
受身と使役
尊敬の「れる」「られる」
受給の「てやる」「てくれる」
現代敬語の体系
1 尊敬語
 尊敬語の名詞・動詞
(2)尊敬語の形式動詞
(3)尊敬語の助動詞
2 謙譲語
謙譲語の複雑さ
(2)謙譲語から除外される語
  謙譲語の動詞
  謙譲語の形式動詞
3 美化語
「お──」の美化語など
丁重語
丁重語の名詞
丁重語の動詞
「申しあげ」
 丁重語の形式動詞
丁寧語
「Iです」
「-ますでしょう」など
「ます」
「でございます」
動詞の「ござい」
「1であります」
敬語の相関
 丁重語・丁寧語・美化語の相関
   尊敬語と定年後
   尊敬語と謙譲語
三 敬語形式と現代敬語の特性
敬語形式における詞辞性の結合
丁寧語の特性
古代敬語から現代敬語へ

事項索引
語彙索引


//    あ
//あいさつ
//青木伶子
//雅語的用法 〈索引で「あ」にあり〉
//穐田定樹
//アスペクト
//遊ばせことば
//天草本伊曾保物語
//天草本吉利支丹教義
//天草本平家物語
//有坂秀世
//安藤正次
//    い
//イェスペルセン
//池上秋彦
//石井文夫
//石坂正蔵
//位相
//一字一音式仮名
//一人称
//井上章
//「いの」系の感動助詞
//今泉忠義
//岩淵悦太郎
//ヴォイス
//受身
//歌と敬語
//    え
//江湖山恒明
//江戸時代の人口調査
//江戸の人口
//江戸の人口構成
//婉曲性表現
//婉曲表現
//   お     
//負い目の心理
//大石初太郎
//オホ>オ
//大阪の人口
//大塚光信
//オホム>オン>オ
//公に対しての用法
//岡村和江
//落窪物語
//「おまへ」系対称
//恩恵
//    か
//階級
//下位者
//下位主体語
//外人の敬語
//外来語と敬語彙
//春日政治
//関係規定
//関係上位主体語
//関係上位主体の敬語
//聞き手への顧慮
//岸田武夫
//客体待遇
//共時論
//京都の人口
//金田一京助
//金田一春彦
//国田百合子
//グロータース
//   け
//敬意漸減
//敬意逓減の法則
//警護意識〔ママ〕
//敬語的汎称
//敬語の起源
//敬語の相関
//敬語変遷一覧表
//敬称接尾辞
//敬体表現
//形態論
//敬度
//敬避・
//謙譲・
//謙譲語・
//謙譲語の形式動詞
//滾滾語の動詞
//謙譲表現
//現代敬語の特色
//
//    こ
//語彙論的敬語
//公私
//皇室典範
//公尊敬
//肯定命令表現
//肯否
//国語審議会
//小久保崇明
//「ござる」とその派生語
//小島俊夫
//古代敬語と現代敬語
//言霊思想
//コマーシャリズム
//小松登美
//コリヤード
//これからの敬語
//金光明最勝王経音義
//   さ
//最高敬語・
//佐伯梅友
//阪倉篤義
//桜井光昭
//避けことば
//讃称
//讚美称・
//   し
//使役
//自敬表現
//自己卑下
//詞辞
//地借
//自称敬語
//氏族制度
//実名敬避
//実名呼称
//死の忌避
//詞の敬語
//辞の敬語
//支配被支配関係
//島田勇雄
//借家人
//社交敬語
//社交語
//ジャバ語と敬語
//終助詞
//受給
//受給動詞
//受給表現
//受給補助動詞
//受恵敬語
//主体下位意識
//主体待遇
//上位者
//上位主体語
//商業敬語
//上下関係の識別意識
//常体
//上代敬語
//上代敬語の特色
//上品さ
//職名
//女性語
//職階名
//人物呼称・
//人物呼称表現
//   す
//杉本つとむ
//鈴木勝忠
//受領クラス
//   せ
//性差
//清少納言
//絶対敬語
//絶対上位主体語
//絶対上位主体の敬語
//絶対的用法
//仙覚
//   そ
//相対敬語
//
//
//そうろう文
//尊敬
//尊敬語
//尊敬語を用いた使役の表現
//尊敬語の形式動詞
//剪敬語の助動詞
//存在詞の敬語
//ぞんざい体
//尊称の形式名詞的用法
//「尊・命」の用字
//    た
//待遇意識
//待遇基準
//待遇語
//待遇語相互の承接
//待遇的価値
//待遇的把握
//待遇的評価
//待遇表現
//待遇文体
//対者敬語
//対話敬語
//讃えことば
//夕ブー
//玉上琢弥
//重複形
//直接的敬意表現
//    つ
//通時論
//塚原鉄雄
//辻村敏樹
//堤中納言物語
//丁重語
//丁重語の形式動詞
//丁重語の動詞
//丁重語の名詞
//丁寧語
//丁寧語化
//丁寧表現
//「です・ます」体・;
//    と
//土井忠生
//等級差別
//等級差別的使い分け
//「等」宇の訓み分け
//東大寺諷誦文稿
//時枝誠記
//特殊な敬語彙
//     な
//名忌み
//中村通夫
//中村光夫
//    に
//西田直敏
//二重敬語
//二人称
//日本大文典
//女房ことば
//人称
//人称代名詞
//   は
//服部四郎
//話しコトバの敬語的表現
//場面
//林田明
//汎称化
//汎称的
//ひ
//美化語
//美化的表現
//被支配待遇
//被支配待遇表現
//被支配待遇用法
//被支配的意識
//卑称
//品位
//品格保持の敬語
//    ふ
//フェミニズム
//深川漁師言葉
//武士ことば
//普通敬語
//文法論
//  へ
//へりくだり
//    ほ
//穂積陳重
//ポルトガル語
//本江戸
//本町人
//    ま
//前田勇
//真下三郎
//「ます・です」体
//松岡静雄
//松村明
//み
//三沢光博
//宮田幸一
//宮田和一郎
//    む
//無敬語
//    も
//モスタールト
//持前の詞
//森鴎外
//森重敏
//森野宗明
//    や
//安田喜代門
//矢田挿雲
//奴詞の由来
//山崎久之
//山田巌
//山田孝雄
//家守
//ゆ
//遊女ことば
//湯沢幸吉郎
//
//    よ
//吉川泰雄
//吉沢義則
//吉田澄夫
//   ら
//ラムステッド
//
//律令国家
//    る
//類聚名義抄(観智院本)
//    れ
//隷属意識
//    ろ
//ロドリゲス
//   わ
//和田利政
//和文的用字法
//   ん
//「んす」の類
//「んす」とその周辺
//

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS