劉志偉
『日本語の研究』第6巻2号 2010.4.1 『国語学』241
テニヲハ研究書
連歌論書
文法事項


一 初期のテニヲハ秘伝書に先行する連歌論書について
二 なぜ連歌論とテニヲハ論が影響し合うようになったのか
三 個々のテニヲハの交渉(連歌論書から初期のテニヲハ研究書へ)
四 『抄之抄』以降の交渉の軌跡
五 連歌論とテニヲハ論が影響し合う過程の一私案
六 まとめ


 〈資料〉
池田重編(1954)『宗砌連歌論集』古典文庫
伊地知鉄男編(1953)『連歌論集』(上)岩波文庫
伊地知鉄男編(1956a)『連歌論集』(下)岩波文庫
伊地知鉄男編(1956b)『連歌論新集』古典文庫
伊地知鉄男編(1960)『連歌論新集二』古典文庫
伊地知鉄男編(1963)『連歌論新集三』古典文庫
伊地知鉄男編(1977)『連歌資料集二 天水抄・三湖抄』ゆまに書房
岡見正雄編(1952)『良基連歌論集』古典文庫
木藤才蔵(1982)『中世の文学 連歌論集(二)』三弥井書店
木藤才蔵(1985)『中世の文学 連歌論集(三)』三弥井書店
木藤才蔵(1987)『宗養連歌伝書集』古典文庫
木藤才蔵(1990)『中世の文学 連歌論集(四)』三弥井書店
根来司(1977)『姉小路式・歌道秘蔵録・春樹顕秘抄・春樹顕秘増抄』勉誠社
根来司(1979)『手爾葉大概抄 手爾葉大概抄之抄』和泉書院
根来司(1980)『手耳葉口伝』和泉書院
塙保己一・太田藤四郎(1979)『続群書類従十七下 連歌部』(改訂版)平文社
福井久蔵編(1964a)『国語学大系 手爾波一』白帝社
福井久蔵編(1964b)『国語学大系 手爾波二』白帝社
 参考文献
飯田晴巳(1989)「『馬上集』の国語学史上の位置──注釈と解説──」『国際学院埼玉短期大学研究紀要』10
伊地知鉄男編(1956)『連歌論新集』古典文庫
伊地知鉄男ほか(1973)『連歌論集能楽論集俳論集』(初版)小学館
井上誠之助(1964)「解題」福井久蔵編『国語学大系一手爾波一』白帝社
奥田勲ほか(2001)『連歌論集能楽論集俳論集』小学館
此島正年(1970)「助詞の研究史と課題」『国文学解釈と鑑賞』442
阪倉篤義(1993)『日本語表現の流れ』岩波書店
佐藤宣男(2007)「4文法手爾葉大概抄」飛田良文他編『日本語学研究事典』明治書院
武井和人(2003)「『手爾葉大概抄之抄』をめぐって──室町期古典学研究の立場から──」テニハ研究会編『テニハ秘伝の研究』勉誠出版
竹田純太郎(2005)「根上剛士著『近世前期のてにをは書研究』」『日本語の研究』1-4
永山勇(1943)「所謂長六文の二三記載に就て」『国語国文』B-9
永山勇(1953)「連歌とテニヲハ──連歌学書におけるテニヲハ説の展開 」『立正大学文学部論叢』3
永山勇(1963)『国語意識史の研究──上古・中古・中世──』風間書房
根上剛士(1990)「姉小路式の研究(三)──「姉小路式』の伝本について──」『埼玉大学紀要(人文・社会)』39-2
根上剛士(2004)「連歌てにをは書と手爾葉大概抄──星加宗一論文『連歌諸躰秘伝抄』を中心として──」『近世前期のてにをは書研究』風間書房
根来司(1954)「姉小路式の諸本の系統について」『国語国文』23-1
星加宗一(1941)「連歌諸躰秘伝抄」『文化』8-2
山田孝雄(1932)「連歌及び連歌史」『岩波講座 日本文学』岩波書店
吉永亜美(1964)「連歌論における「てには」小考」『女子大国文』32
劉志偉(2008a)「「姉小路式」における文法意識について──『手耳葉口伝』の「はねてにはの事」を中心に──」『歴史文化社会論講座紀要』5
劉志偉(2008b)「「姉小路式」の「や」の巻について」『日中言語研究と日本語教育』創刊号
劉志偉(2009a)「「姉小路式」における係助詞の捉え方──「ぞ」「こそ」の巻を中心として──」『歴史文化社会論講座紀要』6
劉志偉(2009b)『「姉小路式」テニヲハ論の研究』(博士論文)京都大学大学院人間・環境学研究科
劉志偉(2009c)「「姉小路式」及びその周辺における「休めの類」」『日本語の研究』5-3
劉志偉(2009d)「「姉小路式」における係助詞の捉え方──「か」「かは」の巻を中心としで──」『人間・環境学』18


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:43:20