山田里奈
明治20年代までにおける〈する・なる〉の尊敬表現形式 -「お~なさる」、「~なさる」、「お~だ」系を中心に-
http://hdl.handle.net/2065/39887

『明治文學全集』より
 假名垣魯文「萬国航海西洋道中膝栗毛」
 假名垣魯文「牛店雑談安愚楽鍋」
 假名垣魯文「胡瓜遣」
 假名垣魯文「蛸入道」
 坪内逍遥「一読三歎当世書生気質」
 坪内逍遥「新磨妹と背かゞみ」
 松村春輔「春雨文庫」
 「金之助の話説」
 高畠藍泉「巷説児手柏」
 岡本起泉「嶋田一郎梅雨日記」
 二葉亭四迷「浮雲」
 須藤南翠「處世寫真緑蓑談」
 坪内逍遥「細君」
 尾崎紅葉「二人女房」

『新日本古典文学大系明治編』より
 服部応賀「青楼半化通」(「青楼半可通」としているが)
 高畠藍泉「怪化百物語」
 岡本起泉「沢村田之助曙草紙」
 「浅尾よし江の履歴」
 末広鉄腸「政治小説雪中梅」
 広津柳浪「黒蜥蜴」
 広津柳浪「浅瀬の波」
 田沢稲舟「五大堂」

『円朝全集』より
 「怪談牡丹灯籠」
 「塩原太助一代記」

『山田美妙集』より

 山田美妙「ふくさつゞみ」
 山田美妙「風琴調一節」
 山田美妙「空行く月」
 山田美妙「この子」

『紅葉全集』より
 尾崎紅葉「多情多恨」

○参考文献
◦菊地康人(1994)『敬語』角川書店
◦小島俊夫(1974)『後期江戸ことばの敬語体系』笠間書院
◦小松寿雄(1971)「第 5 章 近代の敬語II」『講座国語史 敬語史』大修館書店
◦小松寿雄(2005)「江戸東京語の敬語形式オ~ダ」『国語語彙史の研究』24,和泉書院
◦小松英雄(1999)『日本語はなぜ変化するか―母語としての日本語の歴史』笠間書院
◦進藤咲子(1981)『明治時代語の研究―語彙と文章―』明治書院
◦辻村敏樹(1951)「『お......になる』考」『国文学研究』復刊 4〔『敬語の史的研究』東京堂,1968 所収〕
◦辻村敏樹(1968)『敬語の史的研究』東京堂
◦辻村敏樹(1992)『敬語論考』明治書院
◦土屋信一(2009)『江戸・東京語研究―共通語への道』勉誠出版
◦長崎靖子(2012)『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ―』武蔵野書院
◦原口裕(1974)「『お―になる』考」続貂」『国語学』96
◦松村明(1957・1998)『江戸語東京語の研究東京堂』
◦山崎久之(1966)「江戸庶民語の待遇表現の体系(1)―三馬の作品を中心として―」『群馬大学教育学部紀要』16〔『続国語待遇表現体系の研究』1990 所収〕
◦山田巌(1959)「明治初期の文献にあらわれた尊敬表現『お(ご)......になる』について」『ことばの研究』1,
国立国語研究所
◦山田里奈(2012)「いらっしゃる」系拡大の様相―江戸後期から明治 20 年代まで―」『早稲田日本語研究』21
◦山田里奈(印刷中 a)「尊敬表現形式「お(ご)~になる」系の使用―江戸末期から明治 20 年代まで―」『近代 語論集』17(2014 年刊行予定)
◦山田里奈(印刷中 b)「江戸後期における尊敬表現形式―「お~なさる」「~なさる」「お~だ」を中心に―」 ◦湯沢幸吉郎(1954,1957)『江戸言葉の研究』明治書院
○調査資料
【明治 10 年代まで】
『萬国航海西洋道中膝栗毛』(假名垣魯文,1870〈明 3〉),『牛店雑談安愚楽鍋』(假名垣魯文,1871〈明 4〉),『胡瓜遣』 (假名垣魯文,1872〈明 5〉),『蛸入道』(假名垣魯文,1872〈明 5〉)―『明治文學全集』(以下,『明治』)
『青楼半可通』(服部応賀,1874〈明 7〉),『怪化百物語』(高畠藍泉,1875〈明 8〉)―『新日本古典文学大系明治編』(以 下,『明治編』)/
『春雨文庫』(松村春輔,1876〈明 9〉),『金之助の説話』(無著名(「東京繪入新聞」),1878〈明 11〉),『巷説児手柏』(高畠藍泉,1879〈明 12〉),『嶋田一郎梅雨日記』(岡本起泉,1879〈明 12〉)―『明治』/
『沢村田之助曙草紙』(岡本起泉,1880〈明 13〉)―『明治編』/
『浅尾よし江の履歴』(無著名(「東京繪入新聞」), 1882〈明 15〉)―『明治編』
『怪談牡丹灯籠』(三遊亭円朝,1884〈明 17〉),『鹽原太助一代記』(三遊亭円朝, 1885〈明 18〉)―『円朝全集』
『一読三歎当世書生気質』(坪内逍遥,1885〈明 18〉),『新磨妹と背かゞみ』(坪内逍遥,1886〈明 19〉)―『明治』/
『政治小説雪中梅』(末広鉄腸,1886〈明 19〉)―『明治編』
【明治 20 年代まで】
『浮雲』(二葉亭四迷,1887〈明 20〉)―『明治』/
『ふくさつゞみ』『風琴調一節』(山田美妙,1887〈明 20〉― 『山田美妙集』2012(以下,『山田』)/
『處世寫真緑蓑談』(前編 / 続編)(須藤南翠,1888〈明 21〉)―『明治』 /
『空行く月』(山田美妙,1888〈明 21〉),『この子』(山田美妙,1889〈明 22〉)―『山田』/
『細君』(坪内逍遥,1889〈明 22〉)―『明治』/
『二人女房』(尾崎紅葉,1891〈明 24〉)―『明治』/
『黒蜥蜴』(広津柳浪,1895 〈明 28〉),『浅瀬の波』(広津柳浪,1895〈明 28〉)
『五大堂』(田沢稲舟,1896〈明 29〉)―『明治編』/
『多情多恨』 (尾崎紅葉,1896〈明 29〉)―『紅葉全集』



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:02:02