貼付刊記
口絵
西本願寺本三十六人家集(素性集「いさけふは」)
源氏物語絵巻(柏木)
平治物語絵巻(信西)
襲の色目
古典の色
編者のことば 一九八八年春 井上宗雄・中村幸弘 1-2
凡例 3-7
語系・語群図一覧 8-9
古語閑話一覧 9
主要出典略称一覧 9-12
(本文)あ【足】〜んず 12-1130
古典読解のための文学用語辞典 1131-1338 間狂言〜ヲコト点
付録 古典のことばと生活
古典のことば
古典文読解のしるべ 1341-1353 中村幸弘・碁石雅利
文法編 1354-1367
表現編 1368-1385 枕詞・序詞・掛詞・縁語・歌枕図・本歌取り・本説取りⅠ(和歌)・Ⅱ(俳諧) 季語一覧 百人一首一覧
生活と制度の歴史 1386-1431
古典文学史年表 1432-1440
年号・西暦対照表 1441-1444
主要万葉仮名表 1445-1447
異体字一覧(平仮名/片仮名) 1448-1450
歴史的仮名遣い一覧 1451-1456
主要出典一覧 1457-1470
る
る
誄
類
累葉
累家
類す
累代 るいたい
類伴
流刑
流罪
盧遮那仏
留守・留主
留守職 るすしき
留守居
流転
流人
流布
流浪
瑠璃・琉璃
瑠璃色
瑠璃観音
るる
るるい 流類
るれ
(事典)
類義語
類聚歌合
類聚歌林
類聚国史
類聚名義抄
流転輪廻
流布本
ぬリスト
ぬ 沼
ぬ 野
ぬ 瓊
ぬ 寝
ぬ
ぬ
ぬえ
ぬえくさの
ぬえこどり
ぬえどり
ぬえどりの
ぬか
ぬかにくぎ
ぬか
ぬかをつく
ぬか
ぬかご
ぬかす
ぬかづき
ぬかづきむし
ぬかづく
ぬがに
ぬかぶくろ
ぬかも
ぬかる
ぬき
ぬきいづ
ぬきうち
ぬきえもん
ぬぎかく
ぬぎかふ
ぬきぐし
ぬきさし
ぬきす
ぬぎすべす
ぬきたる
ぬぎたる
ぬきつ
ぬきとむ
ぬきほ
ぬきみ
ぬきみだる
ぬく
ぬく
ぬく
ぬくとい
ぬくぬく(と)
ぬくめどり
ぬけいづ
ぬけがけ
ぬけそけ
ぬけぬけ
ぬけまゐり
ぬけゐど
ぬさ
ぬさぶくろ
ぬし
ぬし
ぬしさま
ぬしづく
ぬしや
ぬすびと
ぬすまふ
ぬすみいづ
ぬすみに
ぬすむ
ぬため
ぬっぺらぽん
ぬっぺり(と)
ぬて
ぬなと
ぬなは
ぬなはくり
ぬなり
ぬの
ぬのかたぎぬ
ぬのきぬ
ぬのこ
ぬのさうじ
ぬばかま
ぬばかり
ぬばたま
ぬばたまの
ぬはる
ぬひ
ぬひざま
ぬひどの
ぬひどののつかさ
ぬひのつかさ
ぬひはく
ぬひはくかのこ
ぬひはくや
ぬひはり
ぬひもの
ぬひもん
ぬひれう
ぬべし
ぬぼこ
ぬまたらう
ぬめ
ぬめり
ぬめる
ぬらし
ぬらむ
ぬりがさ
ぬりごめ
ぬりごめどう
ぬりつく
ぬりて
ぬりの
ぬりべのつかさ
ぬりや
ぬりやかた
ぬりをけ
ぬる
ぬる
ぬる
ぬるし
ぬるぬる
ぬるま
ぬるむ
ぬるよおちず
ぬれ
ぬれ
ぬれかく
ぬれぎぬ
ぬれごと
ぬれごとし
ぬれてであは
ぬればむ
ぬれぶみ
ぬれもの
(事典)
額田王
抜参り
布引の滝
古語閑話一覧
1 挨拶も左様しかれば武士と武士
2 沫雪のごとくにくゑはららかし
3 踊り子の話大きなうにこうる
4 お茶をもみぢにたてよ
5 男ハサウロウ 女ノ詞ハサブラウ也
6 買はぬを江戸ことばに
7 きりぎりす鳴くや霜夜の
8 くゎんがくゐんのすずめは
9 おれが首が落つべい
10 子子子子子子
11 荒海や佐渡に横たふ天の河
12 しなたまもをかしなまひも
13 御尋ねの白物は何にか侍る
14 Xōjō XeXe
15 ぞるこそれおもひきやとは
16 太鼓持ちありんす国の通辞なり
17 Quiōye Tçucuxini Bandōsa
18 天ちうといふ河のつらに
19 てきるきるつむたるなを
20 どれがむめやらうめぢゃやら
21 NANGASAQUI
22 ははにはふたたびあひたれども
23 鼻毗之毗之尓
24 ふたつ文字牛の角文字
25 郭公ながなく里の
26 めんかのまぶいげんさいのことさ
27 むべ山風をあらしといふらむ
28 毛能波氐爾乎六箇辞闕之
29 東風をあゆのかぜと
30 猫のいとなごう鳴いたるを