『講座日本語の語彙』 近世の語彙

『講座日本語の語彙5』
明治書院

近世語彙の概説                      鈴木丹士郎
  一 はじめに
  二 漢語の通俗化
  三 近世における語意識
  四 造語の特徴
  五 外来語

仮名草子の語彙-嶋醒睡笑』を中心に              佐藤亨
  一 仮名草子について
  二 親族呼称等に関する語彙
  三 人間に関する語彙
  四 食物・食具に関する語彙
  五 漢  語
  六 和  語
  七 むすび

西鶴の語彙                          浅野晃
  一 研究史概観
  二語彙と表現

近松浄瑠璃の語彙-世話浄瑠璃の漢語              小松寿雄
  一 はじめに
  二 漢語語彙表
  三 『古典対照語い表』との比較
  四 漢語使用における性差

歌舞伎の語彙ー『五大力恋縅』の場合              蜂谷清人
  一 はじめに
  二 武士のことばの特徴
  三 女性語の表現の方法と意識
  四 江戸本における江戸語の採択をめぐる問題
  五 おわりに

俳諧・俳文の語彙                     赤羽学
  一 俳諧とは何か
  二 俳諧における語の運用
  三 俳諧における用語の拡充
  四 俳言の実例
  五 貞門期の俳文
  六 談林風の俳諧・俳文
  七 芭蕉・鬼貫の俳言観

川柳・狂歌の語彙               鈴木勝忠
  一 生活語の宝庫
  二 近世的表現の資料として

歌謡の語彙〜『松の葉』を中心に                蜂谷清人
  一 はじめに
  二 『松の葉』の表現の特徴をめぐって
  三 『松の葉』における近世俗語の摂取
  四 「憂さ辛さ」ー感情の形容詞とその周辺
  五 『松の葉』と奴詞
  六 おわりに

洒落本の語彙                彦坂佳宣
  一 はじめに
  二 名詞語彙の意味的構造
  三 洒落本語彙の特性
  四 洒落本語彙と近世語

読本の語彙                 鈴木丹士郎
  一 はじめに
  二 馬琴の文章観
  三 和語(1)ー上代語
  四 和語(2)中古語
  五 和語(3)中世語
  六 和語(4)近世語
  七 和語(5)古語めかし
  八 漢語

滑稽本・人情本の語彙                    小島俊夫
  一 研究の目標・資料・方法
  二 文における語の脈絡的機能
  三 語彙と身分(階級・階層)
  四 江戸ことばの残照

東国方言資料の語彙                     深井一郎
  一 はじめに
  二 その資料と研究成果の概観
  三 江戸時代前期の東国語語彙
  四 江戸時代後期の東国語語彙
  五 江戸時代の東国方言集の語彙
  六 おわりに

講義・注釈書の語彙              村上雅孝
  原注注釈書としての『周易訓点異同』における原注と訓点語について
  一 はじめに
  二 近世の経書解釈における注釈書と原注
  三 鵞峰の易学受容
  四 『周易訓点異同』における原注と訓読語
  五 おわりに

心学道話の語彙-心学道話の用語序説              佐藤茂
  一 はじめに
  二 心学と心学道話
  三 心学道話のことば
  四 道話ということばと資料
  五 文字に由らぬ語
  六 堵庵の用語
  七 道二の用語
  八 虚白斎の用語
  九 義堂の用語
  十 単朴・松翁・鳩翁など
 十一 本稿のおわりに

書簡・往来物の語彙                     橘豊
  一 書簡の語彙
  二 往来物の語彙

蘭学資料の語彙ー『舎密開宗』の用語を中心として      湯浅茂雄
  一 はじめに
  二 蘭学資料におけるこれまでの語彙研究
  三 『舎密開宗』の用語
  四 まとめ


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-05-25 (土) 22:26:20